UniLink WebToAppバナー画像
数学の正しい勉強法
まずはどの科目にも言えることですが、基礎をしっかり理解し、解けるようにしてください。 基本問題を解き、わからないところは教科書や参考書に立ち返り復習する癖をつけましょう。 そして解法パターンを身につければ、応用問題も怖くありません。 数学はとにかく問題を解けばいい、と思っていませんか? 実はわたしもそう思っていました。 なので理論もわからず、とにかく問題集(私は青チャートを使っていました)を解き、間違える日々。 しかしこの勉強法は間違っている、と浪人してからやっと気付きました。 数学には定型パターンがあります。 高校数学を難しく感じるのは、そのパターンが非常に多いためです。 なので、まずはお決まりのパターンをしっかり覚えるようにしてください。 こういう問題がきたら、この公式だな、ってすぐに思いつくレベルまでもっていくのです。 以下、具体的な方法です。 私は青チャートを使っていたので、青チャートをイメージしてお答えしますが、ご自身の使っている問題集に置き換えて参考にしてみてください。 1.まずは一通り例題を解き、公式の使いどころを覚える。(基本問題) →数学には解法パターンがあります。こういう問題が来たら、こういう方法で解く、というのが反射的にわかる、身につく、というところまでもっていきます。 この時、公式がわからない、理解できないときは教科書を開いて理解するようにしましょう。 2.例題の下にある問題を解く(標準問題) →わからなくてもすぐに答えなどみずに、10分は考えるようにしましょう。この時色々な公式や解法が頭に浮かべば、知識は身についている証拠です。 逆に標準問題で手も足も出ないなら、教科書に立ち返りましょう。 ここまでできれば、定期テストや模試である程度の得点は見込めます。(青チャートなら国立大やマーチレベル) 3.章末問題を解く(応用、発展問題) →数学を得点源にしたい人、難関国立大や早慶を狙う人は最終的に解けるようにしましょう。 このレベルだとさまざまな公式を合わせて使う、複合タイプの問題になります。 この問題をやるときは、「自分がどこまでわかっていて、どこからがわからないのか」をしっかり把握するようにしてください。復習するときはできないところの例題などを見返し、できるようにしましょう。 これが解ければ模試の大問もほぼ完投できます。 このように、大事なことはとにかく、 理論を理解する ことです。 闇雲にやって量をこなすのではなく、丁寧に時間をかけて勉強してください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
244
37
理系数学
理系数学カテゴリの画像
医学部受験
お疲れ様です。 まず、医学部受験ではAOや推薦も多くありますが、勿論成績や評定が重要になります。 一方で一般入試では、評定は必須ではありませんが、あった方がプラスにはなります。 評定などが書かれた書類を入試時にそれぞれの大学に提出し、その書類は基本的に面接時に見られているようでした。 私の場合、昭和大学、日本医科大学の面接時に評定が話題に上がりました。 私の高校では、慈恵、慶応、国立などの医学部に入る子たちは知っている限り全員評定が4.5以上/5でした。 高校によりますが、上位と言われる医学部に入る人は、評定を取ろうとしなくても高くなっている印象がありますので、あまりに低いと相対的な印象はマイナスになるかもしれません(あくまで予想ですが!)🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
4
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田合格のための参考書スケジュールを作成していただきたいです。
早稲田商と教育にも合格した者です。 英語に関しては単語力と英語表現を抑えていく必要があります。単語に関しては、英単語帳Pinnacleや英検一級レベルの単語までやる必要があると思います。商学部は英語表現が難しいですが、数問は取りたいところですが、会話文問題のストラテジーなどをやって補強したいところですね。長文に関しては、多読するのが良いと思います。日大レベルからコツコツやってみてはどうでしょうか。社学などを受けるなら文法ポラリス3までやったほうが良いと思います。 英語の予定 シスタンの完成(今月中)、Pinnacle(4月までに)、余裕があればその他の難単語集(Pinnacleの復讐も兼ねて)。 会話文問題のストラテジー(夏休み中)→捨てても長文ができれば受かる。 長文はできそうなレベルから解いてみてください。早慶模試を受けながら補強してみてください。 国語に関しては、センター試験の問題が演習に良いと思います。センター試験の問題で8割は切りたくないです。後は、Z会の用語集も学習に効果的ですよ。古文等は単語帳と文法書を重点的にやればよいと思います。個人的には古文は夏休みからで良いと思います。現代文でセンター8割を超えるように現代文に時間を割いてみてください。(古文単語は並行して覚えておきましょうね。当然、英語に力を入れてください。現代文は楽しいですが、そればかりやるのは悪手です。) 日本史に関しては早稲田の中〜下位学部であれば教科書だけで8割は取れると思います。商学部も例に漏れずです。教科書を何周もしてください。夏休み前までに3周しましょう。記述問題も出ますが、教科書の抜き出しで満点取れます。単語帳も使って学習しましょう(東進の単語帳はおすすめできません。あまりにもマイナーすぎますから)。 夏休み前までにマーチレベルの問題で英国社で七割は超えたいですね。 他にも質問あれば、聞いてください。コツコツやれば不可能はないと思います。
大阪大学文学部 ナリタ
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶の合格のための勉強計画
こんにちは! まずは英語、国語、そして社会科目(質問者さんの場合は世界史)の基礎を固めていくことが早慶合格のための近道であると思います!! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語 解釈系の参考書を追加した方がいいのか
こんにちは。国際教養はとにかく分量が多いですよね。その場合、今からやるなら ・Z会『ディスコースマーカー英文読解』 ・トフルゼミナール『早稲田の英語』 ・早稲田法学部の過去問(語数が国教に近いため) あたりがおすすめです。特に1番目のディスコースマーカー英文読解は、パラグラフリーディングの技術をわりと短時間で習得できます。早稲田の国際教養・政経・法あたりの場合、構文の難しさ以上に、文量の多さによって全体感を失うことが多々あります。 そのため、構文解釈をやるというよりは、文書を大局的に読むスキルを磨いていくべきかなと。 ※ポレポレは私自身は使ったことありませんが、国公立向けに和訳の技術高めるならともかく、私大の場合は今からやるには適さないような気がします。一度お友達とかに借りて少しだけトライしてみても良いかと。 単語については、過去問解く中で覚えていくのが効果的だと思います。単体で覚えるよりも遥かに効率良いですし、小説文特有のイディオムとか一緒に覚えれば、かなり得点力上がるかなと!
早稲田大学政治経済学部 ryuuu
30
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田国教 お金の問題
大学は奨学金充実してるよ。 たしか、日本学生支援機構ってやつは第一種(無利子)なら毎月8-9万くらいくれる。 卒業後に毎月1-2万ずつくらい×30年とかかかるけど、それなら痛くないんじゃない? 大学生はちょくちょくお金かかるよー笑 飲み会とか、サークルの合宿とか、服とか色々。 男の子はけっこうバイト頑張ってる人多くて、7万とか。女の子は3-4万稼ぐかな月で。 国教の一年留学プログラムがいくらかわからないけれど、留学中は現地でアルバイトできないと考えると生活費がきつくなるところはあるね、、、物価も高いし。でもそのための奨学金も準備されているはず。 例えば、参考程度だけれどアメリカ1年私費留学の場合300-500万かかると言われてる。 ちなみに、わたし1ヶ月だけイギリスに短期留学したことあるのだけれど、トータル100万近くかかってたような、、 まあそんな話をしても夢がないので。 さっきは日本学生支援機構の貸与奨学金(いつか返さないといけないやつ)の話をしたけれど、 ふつうに大学がやってる給付奨学金(返さないでただ貰える最高なやつ、年50万とかかな)もあるはず。大学で授業頑張って出て、いい成績(AとかS)をおさめれば優遇されたりするはず。 質問者さんみたいな学生は大勢いて、それは普通のことなので、どの大学にも奨学金制度は必ずある。 大学入ってから忙しくなると思うけれど、奨学金の情報には敏感になっておくとお得だよね😁
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部 勉強
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 私大在籍ではありませんが、受験科目に関しては大きく変わらないのでアドバイスをさせていただきます! まずは、現在の🤍🤍さんの成績を考えると、数学に取り組むべきです。 比率としては、国語:数学:英語=2:5:3、といったところでしょうか。(定期考査前などは変動します) この比率は、時間とみてください! それでは、具体的に書かせていただきます!今のところ国公立も視野に入れているということですし、2年生の時点で受験科目以外全くやらない、というのは勿体無い、ということを前提に書かせていただきます。 【国語】 波がある原因を分析する。 単純に、古文が苦手、とか小説が苦手、なのか? それとも、古文は苦手ではないけど、点数が高い時もあれば、低い時もある、という感じなのか? 前者に関しては、その部分を徹底的にやりましょう。 後者に関しては、過去数回の模試や参考書の問題などを分析し、どのような内容が出たら弱いのか、和歌がでると弱いな、などと自分の弱点を探しましょう。 そして、傾向が掴めたら、その類の問題(1度といたもの)の解説を読み込みましょう。 【数学】 数学が苦手な人の多くは、そもそも数学自体が嫌いになってしまっています。諺にもある通り、嫌いだとなかなか伸びません。僕自身も、高1まで全くできず、嫌いでしたが、勉強を重ねて少しずつできるようになっていくと大好きになっていました🙌 具体的に何をしたかというと、苦手な数学の中でも、自分が他に比べて得意だったり、好きだったりする分野を選び、その勉強をします。僕は、学校配布の問題集やFocus Goldを行っていました。そうすると、当たり前ですがその分野以外の知識が必要になります。すると、好きな分野の問題をときたいので、前に戻って基盤となる分野の勉強をします。その繰り返しです。 このように、芋づる方式でやっていくと、データの分析を除き、ほぼ全範囲に行き渡ります! 得意分野から攻める、この方法は苦手教科こそ有効ですよ😉 【英語】(英語に関しては、現在の実力を加味して高3までを考えています。) 志望校のレベルと現在の🤍🤍さんの実力を考えて、以下のルートをお勧めします! 単語:お持ちの単語帳にもよりますが、1冊目(ターゲット1900など)が8〜9割ほど覚えられたら、2冊目として英検準1球のパス単や速読英単語上級編に進みましょう。 この時、単語は短期間にどれだけ触れる回数を増やすか、を意識してください! 文法:英文法ポラリス2→英文法ポラリス3(→英文法ポラリスファイナル3) 解釈:基礎英文読解の技術100→ポレポレ 長文:The rules3→英語長文ポラリス2→The rules4→英語長文ポラリス3 その他:英作文の参考書、世界一わかりやすい早稲田の英語 順番としては、 英文法ポラリス2→基礎英文読解の技術100→The rules3→英文法ポラリス3&ポレポレ→The rules4&(英文法ポラリスファイナル)→世界一わかりやすい早稲田の英語→英語長文ポラリス3→過去問 英作文に関しては、志望校によりかなり対策が異なります。国公立も受験し、まだ正確に確定していない場合は、和文英訳に取り組んでください!自由英作でも役立ちます! 時期の目安としては、高2の2月までにポレポレまで終わっているとかなり有利ですが、現在でかなり実力があるので、まずは数学メインで取り組んでみてくださいね😉 その他、社会や理科はまずは定期考査で高得点、高順位を取ることを目標に勉強してください! 特定の狭い分野からしか出ないので、その分野は完璧に!、を毎回のモットーにしてみてくださいね🙌 さらに、今回は英語のみ参考書を提示させていただきましたが、国語や数学でも知りたい!、ということであれば遠慮なく質問ください🙌 そのときは、国語だったら科目(現代文、古文、漢文)、数学だったら現在の具体的な実力を教えてもらえると嬉しいです! 最後に、志望校は自分がどうしても行きたいと思っているところにするのが1番です! 🤍🤍さんのように、早稲田にどうしてもいきたい、という強い気持ちを持っている人は、この先本番までかなり強いです! 周りの人のアドバイスを聞くのも、もちろん大切ですが、自分の気持ちだけは裏切らないでくださいね😌 長くなってしまいましたが、🤍🤍さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
6
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田合格へのスケジュール
国教志望であればとにかく英語慣れしておいてほしいです。 高2の時点で英作文やある程度の長文などは習慣的に解いておきましょう。 基礎的な文法は高3の夏休みまでに詰めておきたいのでビンテージやネクステなんかを何周もするといいでしょう。二学期以降は英文法ファイナルなどの文法問題集や整序なんかをやっておいていいと思います。10月ごろから少しずつ赤本に手を出して冬休み以降は赤本をやりまくる。自分はこんな感じでした。ただ、国教が第一志望なら夏休みごろに赤本を1年分解いて雰囲気や自分に足りない部分を把握しておいていいですし、大問ごとでも一年分でもいいので夏〜秋にかけて解いてみるのもありです。自分は第一志望だったので国教の英語過去問に関しては何度も解き直しました。英単語は基本的に絶えず取り組んでください。国教レベルであれば鉄壁、それを超える単語は自分で単語帳を作って対策してみてください。 国語や世界史に関しては共通試験になりますのでおそらく他の志望校の対策を優先した方がいいでしょう。自分はマナビスに通っていましたが、自力で解いた参考書であれば現代文アクセスや私大古文シリーズを夏休み以降順次解き、問題レベルを上げていきました。世界史も共通試験なので国教独自の対策は無いと思います。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田年間スケジュール
国教を一般試験かつ世界史選択で受けた者です。 自分の場合、高3の5月いっぱいまで部活をやって居たので主にそれ以降のプランについて振り返ってみます。 {高2の12月} マナビス 入塾 古典、現代文を基礎レベルから {〜5月} マナビス、学校の内容をメインで進める。(後に後悔しないためにも世界史はしっかり頭に入れて欲しい) {6〜8月} 同上+各科目の参考書に取り組む(例えば、現代文アクセス、                    難関私大古文、漢文ヤマのヤマ、vintage、長文700,1000、英文法               ファイナルなど) 加えて、夏休みまでに過去問を一年分解いてみて雰囲気とか自分の弱点を知ることも大事。また、夏休みにしっかり弱点を潰すことも大切(自分は英文法のためにvintage解きまくり、基礎的な英語力のためにセンター過去問も大問ごとにこなした。世界史は苦手だった中国史とかを中心に) {9月〜11月} 余っている参考書、参考書の2周目以降をこなす。 第二志望以下の大学の赤本も少しずつ始めてみる。使う参考書もこの頃にはより実践に近いもの(レベル)のをやっておきたい。(例えば、予想問題集とか難関大学レベルのもの、ex教学社の早稲田の英語とか) 11月頃には国教志望であれば英作文とか要約も頻度を多く解いてほしい(もちろん夏までにも定期的に) {12月〜冬休み〜1月} 赤本の時代。ここまで来るとインプットは大体終わってるはずだから(自分の学校は世界史が遅くて終わってなかったけど)赤本を解いて解いてときまくる。英作文なんかも毎日絶えずやる。世界史に関してはインプットを欠かさず満遍なくやる。赤本=アウトプットと思いガチだけど、過去問から学ぶことも大切。 …と、こんな感じになりましたが、受験方式とか個人差もあるのであくまでも一例として参考程度にしてみてください。 ただ、弱点はすぐにでも数をこなして潰すっていう意識はしっかり持っておいてほしい(どの教科でも)。あと、世界史は基本的には本番直前までプリントなり単語帳なり使ってインプットを続ける。単語帳に関してはどの教科も何周もするべき。 ちなみにオススメの参考書は… 英語=早稲田の英語、英文法ファイナル、vintage、鉄壁 国語=現代文アクセス、難関私大古文、古典単語315、漢文ヤマのヤマ 世界史=タペストリー、必携世界史用語、東進の一問一答、世界史100題(定期試験前にやるといいけど鬼ムズ) 以上です。スケジュールも参考書も結局は自分自身の問題なので、あまりこれに頼りすぎず周りと相談しながら頑張ってください!!     
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
48
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
底辺高校から早稲田国際教養
まず、個人的には予備校に通うことを強く勧めたいと思います。中学英語も怪しいレベルからのスタートで独学はかなりキツイ可能性があります。 もし家でやるとするのであれば 単語はシステム英単語を文法はvintageかnextstageを夏までにマスターすればセンターで120〜140点くらいの点数が取れると思います。そこから単語帳は速単上級やパス単準一級に手を出せば早慶レベルの単語に触れられると思います。文法に関しては桐原の英文法語法1000をマスターすると早慶レベルには対応できると思います。 長文は河合塾のやっておきたい長文シリーズの300、や英語長文出題パターン演習の1がセンターレベルになるのでそこから始めるのがいいと思います。全レベル問題集英語長文やポラリスなどもよく聞く長文問題集なのでその初級編から始めても大丈夫だと思います。 また、長文の読み方を知りたい場合は河合塾出版のパラグラフリーディングのストラテジーの1を読むことをオススメします。 頑張ってください。
早稲田大学法学部 デブマサ
19
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部を受かるための英語
まず注意ですがこれはあくまで私だったらの話です 丸パクリせずに参考程度にお願いします 高1 早慶レベルの単語、文法、解釈を身につけることが目的 単語帳...ターゲット、英検準一級パス単(できれば改訂前) 文法...高3スタサプスタンダード、高3スタサプトップ    ネクステorビンテージor頻出英文法語法問題1000 解釈...基本はここだor肘井学の読解のための英文法    →基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 高2 大学入試英語で1番大切な英文読解力を鍛える 長文...ルールズ2、ルールズ3、ポラリス2、ルールズ4、     ポラリス3 英作文...出来れば予備校の授業を取る 単語帳...英検一級パス単、解体英熟語 高3 過去問対策 これらに加えて毎日TedもしくはpodcastでCNNを見るもしくは聴くこと、英字新聞を読むことを習慣にすること。 上記を適当にやらずに確実にやれれば英検対策を特にしなくても準一程度であれば取れると思います。勿論過去問は解く必要がありますがね。 あとこの類の質問よくありますが予定を聞いたところで大抵その通りにいかないので勿論見通すことは大切ですが 一つ一つ終わらせてから考えるでも別に良いと思います。 何か質問等ありましたらコメントください
早稲田大学商学部 Alex
3
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の国際教養学部に合格したい!!
まずは使っていた参考書と勉強法ですが、分野別に紹介しようと思います。 ○単語:duo→ターゲット1900→パス単準一級→上級英単語(学校)→リンガメタリカ (+過去問で出てくる単語) 高1のときはduoを小テストごとに勉強していたので高1でduoは完璧にしました。 高2のときに中学のときに買ったターゲット1900を引っ張り出して8割ぐらいはもう知ってたので残りの2割を完璧にすることを意識しました。高2の後半からはパス単準一級をやっていました。またそれと同時期に学校で配られた上級英単語を覚えていきました。高3に入ってから9月まで単語はやっていませんでしたが、10月から総仕上げとしてリンガメタリカをやっていました。リンガメタリカは相当レベルが高いので、英語を得点源にしたい場合(長文の背景知識や英作文のネタを手に入れられるから)にのみでいいと思います。 リンガメタリカは英語だけでなく、小論文でも役に立つと思います。 ○英熟語:パス単準一級、解体英熟語 (+過去問) 英熟語は正直、解体英熟語さえやっていれば問題ありません。私は解体英熟語に過去問で見た英熟語を書き込むというのを行っていました。 ○文法:ネクストステージ、ever green→ランダム問題集 (+過去問) 高1のころに毎週小テストがあったため、ネクストステージは高1時点で8割程度を覚えていたと思います。分からないことがあるときのみever greenを見ました。高3では分野順に載っているネクストステージではなく、ランダム問題集を使っていました。あとは過去問に文法問題があるならそれで演習するだけでいいと思います。 ○長文:レベル別問題集5→やっておきたい500→Rise 標準~応用編→Rise最難関編→やっておきたい700→レベル別問題集6→やっておきたい1000 (+過去問、英検など) 上記の参考書は高2の終わりからはじめました。中でもおすすめなのはRise標準~応用編、最難関編(z会)だと思います。理由は長文内での複雑な構文をピックアップして解説してくれるからです。これらは過去問と同時並行で解いていました。 ○英作文:英検準一級対策、学校の授業、過去問の添削(9月から週1回程度、共テ後はほとんど毎日)  英作文は準一級を高2のときに添削していただいていたこともあり、高3の初めには初歩的なミス(冠詞や三人称のs など)はあまり無かったと思います。私は純ジャパで早稲田の国際教養を目指していたこともあり、英作文がネイティブに差をつけるところだと思っていました。夏休みに東京外国語大学の英作文を行い(共テ後は外大の過去問はあまり行っていない。)、9月~入試直前までは早稲田の国教、政経、法の英作文を周回していました。  英作文の上達のコツは主に3つあると思います。塾や学校の先生方に添削していただくことが前提となりますが、一つ目は過去問に出てきた単語、熟語を使ってみることです。これはアウトプットに有効な上、単語帳にはあまり載っていない語を使うことで他の受験生と差をつけることができます。二つ目は賛成と反対を両方とも書いてみることです。書きづらいテーマでも賛成と反対の両方を書くことで本番は簡単な方を選べると思えて気持ちも楽になりますし、様々なテーマを色々な視点で見ることができます。英作文のネタは過去問とリンガメタリカから仕入れていました。3つ目は自分が書くことの出来るテンプレを持っておくことです。私は I must admit ~.However、I have no choice but to ~because ~.を自分の意見を言いたいときに多用していました。テンプレがあるとメインではない部分でのくだらないミスが減少し、自分の意見を書くことに集中できると思います。 ○早稲田国際教養対策:国教15年分、早稲田法の英語20年分 東大20年分(要約のみ)+共テ(国語と日本史)  私は純ジャパで国教を志望していたため、かなり苦戦しました。もし、私のように純ジャパで国教を目指したいと思う方がいるのであればこれを参考にしていただけたら幸いです。  まず、国教は90分間で3つのかなりの長文を読まないといけない上に設問が多いというのが特徴として挙げられます。そのため何度も読むということは不可能に近く、ほとんど一回目の読みで設問を解答する必要があると思います。設問を数回読むことはやむを得ないかもしれませんが文量も多く、何度も読めば相当な時間が失われます。よって文章を一読する前に設問に目を通すのがマストだと考えます。そこで私が最初に行っていたのは設問の固有名詞、時間(時代)、色、職種や人間関係(物語のとき)、必要があれば動詞にマーク(丸をつけるなど)をしていました。というのも設問にざっと目を通しときに一つ一つを読まなくても単語で追うことが出来ると同時に設問全体で見ることができ、時間が短縮できます。私は国教と形式がそっくりな早稲田法も受けなかったですが解きました。(国教の過去問が少ないため。)段落合致は設問の単語が本文とそのまますぎるときは文全体では言ってることが矛盾していたり、書いてなかったりするので、他にいい選択肢がないか見てみることが大事です。最近は物語の出題が減っていますが一応やっておくべきだと思います(難しすぎるけど)。英作文は図の問題を早稲田法のも行いました。要約は東大のもやっていましたが少しテイスト(字数など)が異なるので国教の過去問だけで良かったと思います。 < 国語 >  早稲田国教のため、共テ対策をメインにやっていました。共テさえ良ければmarchは受けなくていいと思っていたので、国語の勉強は共テが95%程度を占めていたと思います。どれぐらい解いたかというと塾(東進)での共テ対策セットとしてセンターに似た問題を60回、要するに60年分解きました。共テは古文→漢文→現文の順でといていました。しかし、あまり意味は無かったと思います。というのも現文の点数は安定しづらいからです。古文と漢文で9割程度を解ける実力があるならば、現文は運だと割り切ってしまうのもいいのではないでしょうか。現文は学校の授業と自学の共テ演習しか行っていません。古文は高2から単語を小テストのたびに勉強し、高3の一学期に助動詞を完璧にし、学校の授業と共テの演習で読めるようになりました。高2のときに助動詞が完璧であるなら、もっと楽だったと思います。漢文は学校、塾の授業と共テの演習、参考書は早覚えを使っていました。 数学は国教が第一志望なら全くいりません。国公立と併願なら青チャを解くなりする必要がありますが、国教に受かりたいだけならいりません。
慶應義塾大学法学部 ニモ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部合格するには
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・まず前置きとして、2021年度から国際教養は入試形態が変わります。 ・国語と世界史は、共通テストの点数を50点満点換算にして評価します。 ・英語は、早稲田が出題する独自の試験です。リーディング(90分)とライティング(60分)で配点は80点です。 ・さらに英語の外部検定試験のスコア提出による加点があります。配点は20点です。 ・以上から、国際教養は、高い英語の運用能力を求めている一方で、国語と世界史は基礎的な学力を求めていることがわかります。 ・したがって、英語に最も力を入れ、国語と世界史は基礎を完璧にする学習をしていけばよいですね。 ・質問者さんが成績を見ても、英語に最も時間をかけなければいけません。 ・以上のことを踏まえ、アドバイスしていきます。 [英語の学習] ・語彙力、文法力、構文解釈力、総合読解力、表現力をバランス良く鍛えていきましょう。 ・単語は、システム英単語→鉄壁→英検パス単1級で、熟語は解体英熟語で憶えていきましょう。国際教養の英文は、語彙レベルが高いので、難しい語彙までやっておきましょう。また、スコア提出のための英検対策にもなります。 ・文法は、頻出英文法語法1000を仕上げましょう。これ一冊で充分です。 ・構文解釈力は、英文解釈書で身につけていきます。 基礎英文解釈の技術100→ポレポレ→英文読解の透視図の順番で基礎から最難関までに必要な英文の読み方を身につけましょう。 ・長文は、ハイパー英語長文ややっておきたい英語長文シリーズなどの解説が詳しめの問題集から始めましょう。その後は、自分が受けない早慶上智の学部の長文や英検準1級や1級の問題集の英語長文などの難しい英文で演習を積みましょう。 ・並行して、英検文単準1級や1級(文の中で単語を覚える速単タイプの単語帳)の英文を毎日、音読・黙読・リスニングしましょう。 ・ライティングは、まず駿台の基本例文300選で例文暗記をしましょう。例文暗記は、英語の総合力の向上にもつながります。その後、関正生の英作文のプラチナルールで英作文の書き方を学び、英検の問題や早稲田の政経(2020年以前)、法、慶應経済の英作文で繰り返し書く練習をしましょう。 ・単語は、見出し語を見た瞬間に意味が答えられるまで、長文は、前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読・黙読をしましょう。 [国語の学習] ・現代文は、現代文解法の新技術(桐原書店)を使ってまず論理的な読解法を身につけましょう。その後、全レベル問題集や各予備校の共通入試対策問題集で演習しましょう。 ・古文は、見て読んで覚える古文単語315で単語を、河合塾の古典文法ドリルで文法をまず固めましょう。その後、駿台のセンター短期攻略古文(もうなくなってしまうかも)で古文の読み方を身につけましょう。もしなければ、河合塾か駿台の共通テスト対策の問題集を使うといいでしょう。 ・漢文は、学校の授業をしっかり受けましょう。学校の授業と過去問で事足ります。 [世界史の学習] ・山川出版社の詳説世界史B学習ノート(上・下)や駿台の世界史総整理(1〜3)などの要点整理・サブノート型参考書をナビゲーターや河合塾のセンター世界史B知識の泉などの通史参考書で歴史の流れ・展開を追いながら、暗記しましょう。 ・他の早慶の学部の対策として、資料集や山川用語集を活用しやや難易度高めの知識を憶えましょう。 ・あとは、過去問やりましょう。 長くなりましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
48
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大志望なのに努力できない自分を変えたい
じぇさんの相談から、ご自身の状況を客観的に捉え、改善したいという強い気持ちが伝わってきます。現状を「ゴミ」だと表現するほど自己嫌悪に陥っているとのこと、本当に辛い状況だと思います。しかし、このように具体的な悩みを打ち明けられること自体が、現状を打開したいという強い意志の表れであり、素晴らしいことです。 まずは、あなた自身の状況を整理し、それに対する具体的なアドバイスをさせていただきます。 1. 現状の整理と共感 目標設定: 東京大学文科二類志望という明確な目標がある。 現状の学力: 進研模試偏差値66.6は、現時点の高校2年生としては非常に高い水準です。特に英語と国語が得意というのは大きな強みです。東大受験においては、これらの科目が得点源になる可能性が高いです。 課題:モチベーションの維持困難: モチベーションではなく習慣化すべきと理解しているが、うまくいかない。 学習習慣の未確立: 努力を試みるも、早起きなどが続かない。 時間の不足: 部活動や学校の課題、習い事で忙殺され、東大に向けた勉強時間が取れない。 自己嫌悪: 努力できない自分を責め、精神的に追い詰められている。 数2Bの成績低下: 具体的な苦手分野が出現している。 素晴らしい自己分析: 「自分自身を言い訳にしている節が大きいのかも」という自己認識は、問題を解決する上で非常に重要です。 まず伝えたいのは、あなたは決して「ゴミ」などではありません。高い目標を持ち、それに向かって努力しようとしている素晴らしい方です。現状で「動けない」と感じるのは、あなたの意志が弱いからではなく、もしかしたら今のやり方があなたに合っていないか、あるいは非常に大きなストレスを抱えているからかもしれません。 2. 具体的な解決策:モチベーションから習慣化へ モチベーションは波があり、常に高い状態を維持するのは非常に困難です。まさにあなたが言うように「習慣化」が鍵となります。しかし、習慣化も一朝一夕にはいきません。 2.1. スモールステップの徹底 完璧主義を手放す: 「毎日〇時間勉強する」といった完璧な計画は、続かないときに自己嫌悪に繋がりやすいです。最初は「毎日10分だけ勉強する」など、どんなに疲れていても絶対にできると思える小さな目標から始めましょう。 具体的な行動: 例えば、「家に帰ったらまず参考書を机に広げる」「寝る前に単語帳を5分だけ開く」など、行動を具体的に定めます。目標は勉強時間ではなく、「行動のトリガー」と「最小限の行動」に置きます。 成功体験の積み重ね: 小さな目標でも達成できたら自分を褒めてください。達成感が、次の行動へのモチベーションに繋がります。 2.2. 環境の整備 誘惑を排除する: スマートフォン、ゲーム、漫画など、勉強の妨げになるものは視界に入れないようにしましょう。物理的に手の届かない場所に置いたり、勉強中は電源を切ったりするのも有効です。 勉強する場所を決める: 「この場所に来たら勉強する」というルールを作り、脳に学習モードへの切り替えを覚えさせます。図書館、自習室、自分の部屋の特定の机など、集中できる場所を見つけましょう。 学習ツールを整える: 気分が上がるような文房具や参考書を揃えるのも良いでしょう。 2.3. 時間管理と可視化 時間の棚卸し: 1日の使い方を詳細に書き出してみましょう。部活動、学校の課題、習い事、食事、睡眠、休憩など、何にどれくらいの時間を使っているのかを把握します。意外と無駄な時間が見つかるかもしれません。 優先順位をつける: 東大受験という目標を達成するために、何が最も重要なのかを常に意識し、時間の使い方に優先順位をつけます。 ポモドーロ・テクニック: 25分集中+5分休憩を繰り返す方法です。集中力が途切れる前に休憩を挟むことで、効率的に学習できます。タイマーを使って時間を可視化するのも良いでしょう。 学習時間の記録: 毎日、何時間勉強したかを記録しましょう。アプリでも手書きでも構いません。記録することで、自分の努力を可視化でき、達成感に繋がります。 2.4. 苦手分野への具体的なアプローチ 数2B: 成績が下がっているとのこと、具体的な弱点を見つけることが重要です。 基礎の再確認: どこからつまずいているのか、教科書やチャート式などの基礎的な参考書に戻って確認しましょう。 問題演習の徹底: 演習量を増やし、解法のパターンを身につけることが重要です。間違えた問題は、解説を読んで理解し、後日必ず解き直しましょう。 学校の先生や塾の先生に相談: 専門家からのアドバイスは非常に有効です。具体的にどこでつまずいているのかを伝え、指導を仰ぎましょう。 漢文: 苦手意識があるとのこと。 句形を覚える: 漢文の読解は句形の理解が基本です。主要な句形を確実に覚えましょう。 単語・語彙: 漢文特有の語彙を覚えることも重要です。 簡単な文章から読み始める: いきなり難しい長文に挑戦するのではなく、短く簡単な文章から読み始めて、徐々に慣れていきましょう。 3. 自己肯定感の向上と休息 自己嫌悪に陥っているとのこと、精神的なケアも非常に重要です。 3.1. 自分を責めない 現状を肯定する: 「動けない」自分を責めるのではなく、「今は休憩が必要な時期なのかもしれない」「試行錯誤している段階だ」と捉えましょう。 完璧を求めない: 毎日完璧に勉強できる人などいません。調子の良い日も悪い日もあります。悪い日があっても、そこで諦めずに翌日また小さな一歩を踏み出すことが大切です。 3.2. 休息の重要性 質の良い睡眠: 睡眠不足は集中力や記憶力の低下に直結します。毎日決まった時間に寝起きし、十分な睡眠時間を確保しましょう。 適度な運動: 体を動かすことは、ストレス解消や気分転換に繋がります。 息抜きの時間: 好きなことをする時間も大切です。趣味や友人との交流など、勉強以外の時間も意識的に作りましょう。ただし、ダラダラ過ごすのではなく、「この時間だけは好きなことをする」と決めることが重要です。 3.3. 成功事例から学ぶ(あなたの質問への回答) 「素晴らしい成果をあげた皆様の中に同じような事になった方が居られるのならば、どうやってこのジンクスから抜け出したのか、自分をどうやってコントロールできたのか教えて欲しい」という質問についてですが、どんなにすごい成果をあげた受験生もあなたと同じような壁にぶつかります。 私の知る限り、成功した受験生は以下のような特徴を持っています。 自己分析と軌道修正の繰り返し: 最初から完璧な計画があったわけではなく、うまくいかないことがあればその都度、原因を分析し、やり方を変えていました。 小さな成功体験の積み重ね: 毎日少しずつでも勉強を進め、達成感を積み重ねることで自信をつけていきました。 「やらない」という選択肢をなくす: どんなに疲れていても、例えば「参考書を1ページだけ読む」「単語を5個だけ覚える」など、最低限の目標を設定し、それをクリアすることを習慣化していました。 学習環境の整備: 集中できる場所、誘惑のない環境を意識的に作っていました。 適切な休息: 決して無理はせず、オンとオフの切り替えを意識し、効率的な学習を心がけていました。 周囲への相談: 悩みを一人で抱え込まず、学校の先生、塾の先生、信頼できる友人や家族に相談し、アドバイスをもらっていました。 具体的な目標設定と可視化: 漠然と「東大合格」だけでなく、模試の目標点数や、一日の学習量などを具体的に設定し、達成状況を記録して可視化していました。 4. 最後に:応援の言葉 あなたはまだ高校2年生です。東大合格に向けて十分な時間があります。今の段階でこれだけ深く自己分析ができていることは、それだけで大きな強みです。 「本当はゴミだと思います」と思ってしまう気持ちは理解できます。しかし、その苦しさや自己嫌悪の気持ちこそが、現状を変えたいという強いエネルギーに変わる可能性があります。 「動けない自分」を責めるのではなく、「どうしたら動けるようになるか」に焦点を当てましょう。 もし本当に動けないと感じる日が続いても、それは「今日は仕方ない。明日また小さく一歩踏み出そう」と切り替えましょう。一番良くないのは、自己嫌悪から全てを諦めてしまうことです。 あなたは一人ではありません。 多くの受験生が同じような悩みを抱えながら、乗り越えてきました。 今日から、ほんの小さなことでいいので、一つだけできることを始めてみてください。例えば、 夜寝る前に、明日の朝、机に座る時間だけ決めてみる。 スマートフォンを勉強中は別の部屋に置く、と決める。 数2Bの教科書を、とりあえず開いてみる。 大丈夫です。あなたはできる人です。少しずつ、あなたのペースで進んでいきましょう。心から応援しています。頑張ってください!
一橋大学経済学部 たっきー
4
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない時の乗り越え方を知りたい
ひとつさん、受験勉強お疲れ様です。 正直なところ、僕もやる気が出ない日はたくさんありました。「毎日10時間以上やってたんでしょ?」みたいなことを言われることもありますが、実際にはそんな日ばかりではなく、3〜4時間しかできなかった日も当然あります。それどころか、「机に向かったけど何も頭に入らなかった」みたいな日も珍しくありませんでした。なので、「やる気が出ない時期があったら負け」みたいなイメージは、完全に誤解です。 まず前提として、人間は感情で動く生き物です。最難関大学に合格した人たちがロボットのように日々を過ごしていたわけではありません。彼らにも当然、やる気が出ない日、疲れて眠ってしまった日、スマホをダラダラいじってしまった日があります。受験が近くなっているのに、放課後友達とサッカーをしていて、その日勉強時間がゼロという日もありました。では、そういう人たちが何をしていたのかというと、「やる気が出ない時の自分とも、うまく付き合う方法」を知っていた、あるいは試行錯誤の末に見つけた、というのが実態だと思います。 僕自身の経験で言えば、やる気が出ないときに無理やり自分を責めて、「何でできないんだ」と自己嫌悪に陥ると、どんどん勉強が嫌いになりました。そうなると負のループで、ますますやる気がなくなる。でもある時から、「勉強したくないなら、してもしなくてもいい。でも、5分だけ机に向かってみよう」と決めるようにしたんです。 すると不思議なことに、「5分だけ」と思って始めた勉強が、気がつけば30分、1時間と続いていたことが多くなりました。つまり、やる気が出るのを待つのではなく、「行動してからやる気が出る」ことが多いということを体感したんです。 それでもどうしても集中できないときは、勉強の種類を変えました。例えば、数学に疲れたら倫理や英語の単語帳を読む、教科書の音読にする、あるいは問題を解くのではなくノートまとめをする、など、「少しでも脳の負荷が軽いこと」をするようにしました。そうすることで、「今日全くできなかった」という最悪の気分を避けることができました。 もう一つ大事だと思うのは、周りと比べすぎないことです。「〇〇さんは毎日12時間勉強してる」とか、「〇〇高校の人たちはもっとできるはず」とか、そういう話を聞くと焦るし、自分がダメに思えてきます。でも、結局大事なのは「昨日の自分より1ミリでも前に進むこと」だと思うようにしました。過去問の正答率が昨日より1問増えた、英単語を10個覚えた、それで十分なんです。 最後に、僕がやる気の出ない時期を乗り越える上で一番支えになったのは、「どんなに調子が悪くても、毎日何かしら机に向かう」という習慣でした。量ではなくて、まずは「続けること」。やる気がない日も、3時間しかできない日もあって当然。でも、その3時間でさえも無駄ではない。むしろ、そういう日を乗り越えた積み重ねが、最後の合格につながったと今では思っています。 「やる気が出ない」ことを恥ずかしがる必要はありません。大切なのは、「出ないなりにどう過ごすか」を工夫すること。そして、「100点の自分」を毎日目指さなくても、「60点でも出し続ける」ことが、最終的には大きな成果になります。 あとは、受験がもっと近づけば自然と机に向かうようになります。今は無理せず少しずつ勉強を進めてください。 心が折れそうなときは、「今日はこれだけ頑張った自分、偉い」と素直に認めてあげてくださいね。
一橋大学経済学部 たっきー
27
12
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分に勝ちたいです
やらなかったら落ちるだけです。 Fラン行って微妙なとこに就職するだけです。死にはしません。大した問題ではありません。 ただそれが嫌なら、分かってますよね? 劣等感と後悔を背負って生きていくかどうかはあなたが自分で決めるだけです。 やる気が出ないんじゃなくて負け犬で良いと思ってるからやらないだけです。 落ちたときにこの先の人生に起き得る全てのこと、受かったときにこの先の人生に起き得る全てのことをノートにでも書き出して見てください。 就活の面接会場で自分が落ちた大学の人に見下されるのって結構屈辱ですし実際落ちたあなたより受かったやつの方が優れてるって企業は思いますよ。 受験で失敗した人間は高校生が当たり前にやることすら出来なかった人間って一生周りから思われ続けながら生きていくんですよ。 まあ言い過ぎた部分もかなりありますが今何をすべきか1番わかってるのはあなただと思います。 やる気は誰かに出してもらうものじゃありませんし。 ここで先輩にやる気出す言葉もらおうなんて思ってる人間は失敗しますよ。 それが嫌なら、もう選択肢は1つしか無いですよね。
慶應義塾大学文学部 前右府
59
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田  日本語に直しながら… 長文読解
勉強お疲れ様です!!  日頃から英文を英語のまま理解しようとしていらっしゃるのが自分と似た勉強方針だなと感じたので経験をシェアさせていただきます!私も受験生時代英語が得意科目でしたが、初めに早慶レベルの英文を見た時に内容が全くわからず戸惑ってしまいました。  正直英単語力に自信があるというわけではなかったので、かた様よりも危機的です…笑笑  結論としては、日本語訳はなるべくしない方が良いかなと思います。頭の中で日本語で少し整理するくらいは良いのですが、辞書を引くなどは解き直しの時まで取っておく方がおすすめです!今までのようになるべく英文のまま理解していく方が良いと思います。  私は早慶の英文を克服するにあたって、辞書を引かず、わからない文章があってもとにかく飛ばして読み続けるということを意識していました。そして、読み続けても全くわからなかった場合はもう一回最初から読み直す、という作業を繰り返しました。何度も何度も理解しようとするうちに英文の構造がなんとなく見えてくるようになることがあります。また、後の文章を理解したことで内容がよく分からずに引っ掛かっていた前の文章の内容もなんとなく理解できることもありました!このような方法を続けることで私は長文読解力が上がったなと感じています。  また、早慶の英文では全く分からない単語に出会うということが多々あります。全ての単語を覚える事はできないので、上記の方法で「他の文章から、わからない単語の意味を推測する能力」を付けることで、読める英文の幅がどんどん広がると思います!    もちろんこの方法だけが正解ではありませんので、一つの提案として参考になれば幸いです。    初めは理解に時間がかかってしまうと思いますが、忍耐強く英語を英文のまま理解していくことはとても大事です。これからも頑張っていきましょう!
早稲田大学政治経済学部 とまと
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英語を読む時の頭の中
初めまして。2024年度入試で慶應商学部A方式に合格した者です。自己採点では150〜160点(200点満点)ぐらいでした。慶應は学部ごとに問題が違うので法学部の英語に関しては把握していませんが、英語は透視図や、やっておきたい1000ぐらいまではやっていたので参考になれば幸いです。 結論から言うと、英語を英語のまま理解して読んでいました。これに関しては感覚の側面が大きいため上手く伝えられるか分かりませんが、私は英文解釈→長文読解の移行期でこの感覚が身につきました。まず、解釈の段階では英文を和訳して勉強していました。理由としては構文がしっかり取れているかの確認がしやすいからです。そして、長文読解は学習初期では解釈の復習も兼ねて塊ごとに区切って読んでいましたが、慣れてくると英文のまま理解できるようになりました。 英文のまま理解するかについては個人差がありますが、周りで英語が得意だった人は皆そうしていた印象です。一方で塾講師の方には和訳しながら読むのが良いと言う方もいます。しかし、個人的な意見として、慣れるまでは和訳しながら読んで、慣れてきたら英文のまま読めるようにしたほうが良いと思います。理由としては、近年、入試英語長文の語数が増加傾向にあることが挙げられます。共通テストにも言えることですが、慶應の英語は試験時間に対して長文の語数が多く、いちいち訳して読んでいたのでは解き終わらないと思います。私自身、読解速度が遅い方だとは思いませんが、英文のまま理解して読んでも慶應の入試本番は見直し含め10分弱しか余りませんでした。 次に、どうしたら英文のまま理解できるかについてですが、やはり慣れだと思います。私は大学でも英文を読む機会は多いですが、ほとんど構文を意識せず読んでいます。しかしそう言われても困ると思いますので、私なりの考えを書きます。 いわゆる英文のまま理解できる人は、次にくる内容を瞬時に予測して読んでいるのだと思います。例えば、名詞の後にwhichがきたらその名詞の説明が続くな、という感じです。このぐらいであれば質問者さんも自然とやっている可能性が高いと思うので、あくまで例です。この「瞬時に、自然と」の解釈がどのような文章でもできるようになると、英文のまま理解できるようになる、という考えです。 さらに、そういう人たちは単語や熟語のイメージをもっているのだと思います。例えば、Howeverであれば逆説表現の典型ですが、Howeverの字面で逆説という概念を捉える感じです。つまり、However→しかしながら、という風にいちいち直さずに、イメージとして捉えます。質問者さんがこのようにイメージで捉えるということを意識しているかは分かりませんが、これが自然に出来るようになり、先ほどの解釈もできるようになれば、頭の中で和訳する必要はなくなります。 ここまで書いてきましたが、以上のことを実践するには、まず前提として単語や文法、構文解釈のしっかりとした素地が必要です。そこはもう一度不備がないか確認してください。 練習についてですが、速読英語必修編は私も使用経験があり、多読に最適です。先ほどの2点のイメージを掴むには、速単の文章を意識せず読めるようにすることが近道だと思います。ぜひ使い倒してください。 最後に、逐一和訳するのは京大の難しい和訳問題などには有効ですが、語数が増加傾向にある近年の読解問題では英文のまま理解する読み方を強くお勧めします。頑張って慣れるようにしてみてください。 以上となりますが、お役に立てれば嬉しいです。質問などあれば遠慮なくお願いします。頑張ってください!
一橋大学社会学部 わらび餅
21
8
英語
英語カテゴリの画像
数学について
まず問題集に載っている標問(チャートで言えば例題ですね)を何も見ずに全て解けるか試してみてください。 ここで解けない問題が2割くらいある場合はまだ基礎が定着していないと思って大丈夫です。解けなかった問題の解き直しから始めましょう。 次に、もし上のチェックをした上で「ほとんど正解できている」という場合についてです。 数学の応用問題は上記の標問の考え方を4,5個組み合わせて作っていることがほとんどです。 つまり、基礎は固まっているが応用ができないという場合は「どの基礎事項を使うべきか見抜くことに慣れていない」ことが課題になると言えます。 その場合、以下の手順で解けなかった問題のやり直しをしてみてください。 1回目: どの基礎事項を使っているのか確認しながら問題を見直す 2回目: 答えを見ながらで構わないので、一回自分で最後まで答えを完成させる 3回目: 何も見ないで最後まで答えに行き着けるか確認する。解けなければ2回目の手順を再度行う。 数学は同じ問題を繰り返し解いて考え方を定着させることが意味を持つ教科です。 問題数をこなすだけでなく、一つの問題を突き詰めて解き考え方を理解してみましょう。
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
41
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
プラチカ→過去問 一橋
こんにちは。2025年度入試で一橋大学商学部に合格したものです。少しでも力になれればと思い回答いたします。 大学入試数学における最も重要なことはいかに多くの解法を身に着けているか、ということなので、高2のうちにフォーカスゴールドの*4以外は全て解けるようになっているのはとても素晴らしいと思います。また、プラチカも難易度の高い問題が多いですが解けるようになってきているのは良いと思います。 ただ私の経験上、プラチカは思いつきにくい解法を使ったり、解法にたどり着くのに1段階発想を求められる問題がわりと混ざっており、入試本番に近いという利点がある一方で、解法習得にはそこまで向いてなく、汎用性がそこまで高くないという欠点があると思います。そのため、個人的には、フォーカスゴールドの*4だったり、StepUpに取り組んでみるとさらに解法の引き出しが増え、過去問も徐々に解けるようになると思います。ただ、問題数が多いので*4やStepUpに関しては分野によって数を絞るのも良いと思います。 先に「プラチカと過去問の間に挟むべき段階があるか?」という問いに回答すると、「絶対に必要ではないが、時間があるなら上級問題精講をやるべき」というのが私の見解です。上級問題精講には、難易度は高いが解法は頻出だったり、工夫の仕方が他の問題に応用しやすい問題が揃っているように感じます。 まとめると、やるべきはフォーカスゴールドの*4やStepUpで、時間があったり他の問題集もやりたい場合は上級問題精講も並行して解くということになります。 そして、最後に心構えについてですが、もちろん5完を目指す必要はないですし、夏休みの時点では解けないのが普通です。一橋数学では、整数問題と確率の問題が確実に出ます。そして微積、ベクトル、数列が頻出です。これらの分野の中で得意な分野の問題で確実に完答できる状態にしておくと、格段に得点が安定します。問題の難易度としては、「微積」が一橋数学の中では比較的低いとされているので、特段苦手でなければ「微積」を得点源にすることをおすすめします。また、確実に出題される「整数」と「確率」のどちらかまたは両方を得点源にすることを強くおすすめします。これらの範囲を先ほど言ったようにフォーカスゴールドで重点的に学習して下さい。自分も青チャートでこれらの範囲をやり込みました。 これらの分野で2完以上出来れば世界は大きく変わります。120分使って60%取れれば合格ラインは大きく超えられるので、5問見て解けそうな2問または3問に絞って時間をがっつり使って完答を目指すのが良いと思います。残りで部分点を取ったり、(1)で撤退したりすれば、60%以上には自然と届きます。私も過去問演習の際はそうしていました。はじめは時間がきついと思うので120分で演習を打ち切る必要はないですが、なんとなくの時間感覚は持っておいたほうがいいです。 最後に、一橋数学は年度によって難易度の差が大きいです。赤本や青本の難易度を参考にしてほしいですが、2010年代中盤は難しい年が多く、2020年代は比較的難易度が低いです。解く順番はおまかせしますが、数学が仕上がってきたなと思ったら2021年度の過去問を一度解いてみて下さい。それで3完できれば十分に力はついていると思います。2完ならまずまず、1完もしくは0完ならもう少し演習が必要だなと思って下さい。ただ、2025年度は大幅に難化しました。この傾向が続くことも考えられるので数学だけに頼りすぎずに英語も得点源にしておくことをおすすめしておきます。 夏休みはまだ網羅系をやっていも全く問題ありません。過去問が解けないのも普通です。土台は出来ているはずなので焦らずにこれからも頑張って下さい!
一橋大学商学部 郷田真隆
6
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像