UniLink WebToAppバナー画像
E判定なのに夏休み大失敗
よく言われる話ですが、同じ志望校の受験者のうちE判定だった人は半数を占めています。ここで諦めてしまうのはもったいないと思いませんか?? そして、もし志望校を下げてしまえば、勉強に対するモチベーションも下がってしまいます。 私の経験談になるので、読み飛ばしてもらっても大丈夫です。私もこの時期は志望校はどの模試でもE判定を取っていました。学校の先生や塾のチューターにも、受かるのは難しいんじゃないかという視線を感じていました。質問者さんみたいに「E判定を取ったし、どうせ無理だから勉強しても無駄だ」、そんな風に思うこともよくありました。もっと言えば、同じ志望校のクラスの友達はC判定を取っているのに、自分はE判定でこのまま目指していいのかなと心の底で感じていました。 けれど、ポジティブに考えないと、よほどの人でない限りモチベーションは湧きづらいと考えるようになり、勉強をそれまで以上に熱心に取り組むようになって、現在の大学に進学することができました。 ここで、自分のおすすめのモチベーションの上げ方を紹介したいと思います。 自分より頭が良い、判定が良い人に本番の入試で勝つためには、まずは勉強時間をその人よりも確保しなくちゃいけないと思っています。スマホばかり見てしまった日があっても、それはたった7日です。受験まで半年、190日ほどあります。7日のおかげで残りの190日をより熱心に勉強できるようになるなら、むしろ得だと思いませんか?? まだまだ挽回することができます。周りの人からの視線が気になるのであれば、「絶対に合格して一矢報いてやろう」と思えば良いのではないでしょうか。 少し前のCMにもありましたが、「成功の反対は、失敗を恐れて挑戦しないこと」。これは受験でも同じだと思います。模試で良くない判定を取って不合格を恐れ、勉強をしなくなると、合格から余計に遠のいてしまいます。 一言とは言えないほど長文になってしまい申し訳ないです。少しでも質問者さんの勉強にお役に立つことができたら良いなと思います。頑張ってください!
東京工業大学環境・社会理工学院 キム
12
0
不安
不安カテゴリの画像
話が難しい英文の取り組み方
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 結論、初見で読む(そして問題を解く)際は、分からない箇所があっても、一旦全部読むのが良いと思います。 質問者さんがおっしゃったように、英語(に限らず学術的な文章、特に英語の)は、抽象的なことをパラグラフの頭に述べて、その後で、具体的な内容や例示を行っていくスタイルが一般的です。よって、パラグラフを読み切る、あるいは文章全体を読み切った上で、意味が取れれば問題ないと言えます。 それに加えて、考えれば当たり前ですが、入試において、全部の文章が何を言っているのか完全に理解する必要はありません。問われていることに答えられれば、それ以上の理解は極論、求められていないわけです。 もう一つ、あえて言っておくと、何を言っているかよく分からない英文を訳す問題が出ている時、何となくこうかな、という感じで意訳するのはやめた方が良いです。 意訳してしまうと、正しい解釈の場合は良いのですが、誤った解釈の場合に、完全に点がなくなってしまいます。 その点、単語と文法を丁寧に解答に落とし込んで直訳すれば、 採点者:「こいつ、本当に内容分かってるのか?んーでも単語と文法の取り方が正しいから、バツにはしようがないな…」 という状況になり、点に繋げやすいです。 ぜひ、「まず直訳」を頭に入れといてください! それと、音読をする際には、意味がわかっていないままやらないようにしましょう。 音読の一番の目的は、英語の処理スピードを上げることです。言葉を変えると、英語を英語のまま意味をつかむ練習をするのです。 その際、英語のまま意味をつかむ練習をするのに、意味・内容が分かっていなければ、なんの効果も得られません。 ですから、音読の練習をする際は、文章内での、単語・文法・構文や指示対象などを完全に理解した上で、内容も理解してから始めましょう。 声に出しながら、意味を頭に思い浮かべる。大事なのは、日本語に変換しないことです。処理スピードが遅れるので、音読練習の目的から外れてしまいます。 以上です! 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
4
3
英語
英語カテゴリの画像
不安で寝られない
同じく緊張に弱かった者です この時期に足りてないんじゃないか、周りはもっとやってると感じるというのは私の周りでも多くの人が言っていました。なので気にせずやるべきことをやってください。 と言いたいところですがそれが無理だから言ってるんでしょうね。微力ながら提案させてもらいます。 上に書いた通り大事なのはやることをやれてるかどうかだけです。周りに流されては集中力がない状態で長々とやって無駄な時間を過ごしたり、自分に合わないやり方を選んだりしてしまいがちです。 どんな生活かは知りませんがよっぽど足りてないことがない限り今のスタイルで問題ないはずですよ。そこで、朝勉強する前にその日にやるべきことを決めます。この問題集の何ページぶん、この科目には何時間など具体的に決めてください。それを毎日こなしていけば確実に自信になりますし、夜には今日も頑張ったと思えるでしょう。きちんとノルマを決めてそれを続ければ精神面だけでなく実力面にも効果は現れるはずです。 もちろん自分を甘やかすような決め方は厳禁です。 蛇足かもしれませんが受験前のことについて書きますね。多分私と同じタイプなら当日が近づくほど怖くてしょうがなくなるんじゃないでしょうか。以下は私が予備校のカウンセラーから聞いた話です。よかったら参考にしてください 不安を感じるのはそれが非日常だから。ならば、受験の時に普段と同じことをすればいい。朝ごはんは同じもの、起きてからやることもいつもと同じ(私なら単語の音読でした)朝に自転車を使ってたならば代わりにホテルの周りを散歩するなどです。あと、自分が緊張していると認めて受け入れること。ああ、いつものやつだなと思えばそれも日常になります。 どうでもいいですが試験当日の緊張には漫才見たりして無理やり笑うのもおすすめですよ 以上長文失礼しました P.S カウンセラーは非常に参考になるのでよかったら相談してみてください
京都大学法学部 okameee
26
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶合格者の勉強時間と勉強の質
こんにちは。慶應SFC1年の藤沢です。 1日10時間勉強することも結構大変だと思います。よく頑張られているのですね!質と量については誰もが一度は悩むことだと思います。私が意識していたことをお伝えしたいと思います。 1.時間ではなく、目標を意識して勉強計画を立てる 勉強時間を目標に勉強していくとどうしても辛い時があります。周りは十何時間も勉強しているのに自分は一桁時間だったなと思ってしまったり、現実的にどうしても時間を取ることができないのに無駄に悩んんだりしてしまいます。 それでは心身ともにダメージを受けます。時間ではなく、自分の目標から逆算して勉強内容を決めるのはどうでしょうか。私は模試の目標点数を決め、そこを一つのゴールとして勉強のモチベーションを保っていました。自分の弱点を明確に知り、今日はこの問題集をここまで何時間で終わらせる、午前中はこの教科書を読むなど、内容と時間を決めるといいと思います。時間だけ増やしてもダラダラ続けて、内容が薄くなるようでは体力だけ奪われてしまいます。それほど辛いことはないです、、! 内容と時間を決めて勉強していくうちに、自分がどのくらいの時間でどのくらいの量に取り組むことができるのか分かるようになってきます。この力は本番でも生きたような気がします。 2.リフレッシュを入れる 私の高3の4月時点の休日勉強時間はせいぜい1日7-8時間でした。私は家では勉強に集中できなかったので図書館で勉強していました。徒歩で家から20分の図書館だったため、移動に40分かかります。この時間をもったいないと思う人もいるかもしれませんが、私にとってこの移動時間はとてもいいリフレッシュの時間になっていました。授業が無くなってからも片道1時間かかる学校に毎日登校し、一日中学校で勉強していました。移動時間を考えると12時間なんて勉強に割くことはできませんでした。しかし、ダラダラと同じ場所で勉強するよりも集中できていた気がします。移動時間をリフレッシュにして集中力を保っていくのもおすすめです。 3.私の勉強時間 先程も少し触れましたが、私の勉強時間は他の人と比べると多い方では無かったと思います。4月から7月は体育祭や文化祭の準備もあったため、土日といえ、10時間に達したことはありません。夏休みも毎日文化祭の劇の準備をしていたので、一番長く勉強した日で9時間でした。文化祭が終わった9月頃からはその分お昼休みも返上で勉強時間を確保し、やっと10時間になったかなくらいです。今10時間も時間を取り、集中できているのであれば十分すぎるくらいだと思います。焦らなくて大丈夫です!もしどうしようも無く焦ってしまい、心が辛くなるのであれば、一度、勉強時間ではなく、勉強内容を確認してみるのはいかがでしょうか。
慶應義塾大学総合政策学部 藤沢みなみ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語長文の読み方
まず長文で一文一文訳していは時間がどれだけあっても本番では足りません 本番時の理想は直読直解、つまり日本語を頭から極力消去して英語を英語のまま読むというレベルです 文法もここが関係代名詞だとか分詞構文だというのは気づく必要はありますが、長文で頻出の文法事項は意識もせずに気付ける状態が理想です 問題は先に読むか後に読むかですが、これは人によって好みで別れます ただ、問題は先に読む方が良いことの方が多いです 前提として、目標は点取りなので長文が読めることより問題が解けることが重要です なので問題を先に読んで、問題に答えるためにどうやって長文を読むか戦略を考えれるからです そっちの方が時間のロスが極力抑えられます また、長文は予習も大事ですが、復習で嫌という程音読してください 何よりも速読の近道です 最初は左から読みながら同時に日本語が出るように、徐々に英語を英語で読めるようになるまで音読です また、長文の中で重要な文法事項、論理マーカー、単語などは赤ペンでメモをして、赤の透明な下敷きなどで隠しながら音読するのが良いと思います 知っている長文を直読直解できるまで音読しても初見の長文に対応できないのでは?と疑問に思うはずですが、意外にも対応できます これは自分でも理由は言語化できませんが、確実に音読をしてから初見の長文に対するアプローチの質が上がったし、みんな口を揃えてそう言いますからその心配はないです 長文の予習は実力によりますが、圧倒的に実力があるわけでない限りは時間無制限で解いて、時間をじっくりかけるべきです 雑にやるとその後の復習の効果も薄れます
早稲田大学商学部
36
3
英語
英語カテゴリの画像
午後の勉強のやる気を出すための工夫
同じように、勉強のやる気に関して悩まされていた経験があり、それらの克服について色々試行錯誤していたので、お答えさせていただきます。 まず、私がオススメしたいのは毎日の勉強をタスクベースにすることです。 タスクベースにすることのメリットとしては、 ・自分の勉強量を可視化できる ・やる事に悩まない ・目標を見失うことがない ・タスクを終わらせることで達成感を得られる というものが挙げられます。 質問者さんは午前の勉強に満足して、午後にやる気を失ってしまうとのことですが、それがもし1日のタスクを終わらせていることによる満足なら全く問題はありません。しかし、そうでない場合は注意が必要かと思われます。午前の満足が自分の気持ちに基づいている場合、勉強していることに対して満足し、あまり進捗を産めていない可能性があるからです。それを防ぐためにもタスクはちゃんと立てるようにしましょう。 タスクの立て方についてです。 初めに、目標を立てていきましょう。私の場合はまず、大学合格という長期目標から、次の模試で何点取る、そのためにこの1ヶ月で〜を終わらせる、というようにどんどん現在からの時間幅を短くしていって目標を立てていました。その目標を細分化し、1日のタスクを立てるようにしていました。私は飽き性で、集中力もあまりなかったので、タスクは調子悪くても終わらせられるくらいの量にしていました。なぜかというと、タスクが終わらない時に落ち込んでしまいますし、終わらせてさらに勉強している時はかなりの満足感を得られました。 このように立てることで目標を見失うことがないようにできていました。 余談ですが、私はよく自分の実力とかけ離れた目標を立ててしまい失敗することがありました。これを防ぐためにはやはり、目標を立てる際に過去問を用いたほうが良いです。都度過去問を見て、自分の実力と合格点を取れる力との差、そして、その差を埋めるために必要な事を考えることが受験において非常に重要です。 勉強をタスクベースにする以外にオススメなのが、場所を変えることです。 1日中同じ場所で勉強し、やる気を保って集中し続けるのはかなり難しいです。場所を変えることで、勉強のマンネリを防ぐことにも繋がります。 長くなりましたが、秋は模試が増え忙しくなっていくと思うので、頑張ってください!✨ これら以外の勉強し続けるための工夫とか、他の質問あったら気軽にお聞きください!
慶應義塾大学理工学部 武中
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語の伸ばし方
こんにちは この時期は僕自身もその点ですごい悩んでいましたので気持ちはよく分かりますよ〜。問題集は解ける。だけど過去問はどれだけ解いても新しい単語だったり熟語だったりが出て来て萎えるし全然間に合わなくてまた更に萎えるし、みたいな。そこから色々考えました(12月)。新しい参考書買おうかとか、過去問このままやり続けて本当に解くの早くなんのかよ等々、、。よく知恵袋みてあることないこと見せつけられて勝手に萎える毎日でした笑ですが結論、僕は今までの勉強をベースとして、過去問対策では今まで通り時間内に終わらせる練習を続ける事にしました。質問者様が解答スピードで悩んでらっしゃるかは分からないですが、とにかくキーはそれですよね、早慶においては。ぼくはスピードを高めるために、英文を読んでいる時に一つ一つの単語がスッスッスッて無理せず頭にスムーズに入ってくるような状態を目指しました。そのために基本に戻って毎日時間を作って単語帳をやり、コンマ一秒で全ての単語が出てくるようにしました。これを続けていたら受験前には30分くらいで単語帳一周できるくらいになっていました。そして長文読解も今までやった練習問題をガツガツやっていき、その流れるような読解を実践していきました。すると過去問でも効果は表れました。この時なんとなく私は思ったのです、こうやって英語を読む時に大事なのは自分に対する自信だ、ということを。「俺が知らんことは他の99%は知らん俺ができないことは他の99%はできん」こんな風に思いながら解いてました。自信がなく、焦りが生じていると、スーッと読もうとしてもいつの間にか脳内朗読ロボットになってることは往々にしてあります。結局よく言われることなのですが、この時期に大事なのは新しい知識を叩き込むことより自分への自信をもう潜在意識から高めていって、解いている時の邪念を消しにかかることです。ただ、長文に関しては、今までの復習をする時間が十分に取れる自信があるなら新しいものをやってみてもよいと思いますよ。ぼくは河合のやっておきたい1000とか追加でやってました。とりあえず質問者様に心がけて頂きたいのは自分への自信を高めていくこと!以上です!がんばって!
早稲田大学政治経済学部 SS
82
4
英語
英語カテゴリの画像
夏休み失敗、やる気でない、模試結果絶望
①いくら、国立とはいえ共通試験だけで合否は決まらないので、二次試験の過去問を解いてどれくらいの点が取れるかで判断するべきだと思います。なので、時期尚早かと。そもそも、現役生は受験前日の最後の1日まで点数は上がり続けるものなので、諦めるのは早い気がします。 ②面白い質問ですね。私は私文ですけど、受験の現実について語ろうかと思います。 2月末、早稲田教育の結果を確認。結果は不合格。周りは少しずつSNSに復帰し始め、中にはプロフィールが「春から早稲田」「春から上智」「春から慶應」になっている人もちらほら…とてつもない劣等感に襲われ、ろくにご飯も食べれず、夜も寝れない。 まぁ、私は最終的に合格したんでよかったんですけど、こんな感じの思いをしたくなければやるしかないんじゃないですか? 受験って本当に厳しいもので、私の仲良かった塾の友達、ほとんどみんな第一志望に落ちてるんですよね。中には浪人生も混じっていたのですが、その人たちも落ちていることを知った時は衝撃でした。その人たちの努力量を知っていたので。 また別の話ですが、合格発表を見た時、私の番号の後の番号が30番くらい飛んでいました。受験会場に並んでいた受験生の3列ぐらいの人間が全員落ちていると思うとゾッとしましたね。 以上、かなり脅すつもりで書きました。(ごめんなさい!)これ読んでもモチベーションが上がらないなら、そもそも神戸大学にそこまで行きたくないってことだと思うので、志望校下げて良いと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
40
4
模試
模試カテゴリの画像
早稲田の勉強法
こんにちは! まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います!その後早稲田対策に入るのが適切です!ここでは基礎を紹介した後、早稲田に受かるために必要な参考書を紹介します!(基礎ができてる自負がある人は後半の⭐️からだけを見てみてください! ⭐️ 英語の基礎に必要な3事項 ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! ⭐️ 早稲田対策 過去問と並行して以下の参考書がおすすめです! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 続いて実際に解いた過去問についてです! 早慶を受けるなら受ける学部であれば過去問はやはり10年分くらいやった方が練習になるし、合格の可能性も高まると思います! また、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
絶対に早稲田大学に合格したい
 答えられるところだけ回答してみます。一意見としてきいてください。  おっしゃる通り、英単語については、最終的には英文の上で沢山目にしたり演習したりしてほしいです。その前提として単語帳を三日で一周やっているのは本当に素晴らしいです。が、ちょっぴりペースが速いかもしれませんね(笑)。あまりはやすぎると、いわゆる「素通り」する単語が増えてしまい、穴が多くなってしまいかねないです。しかし、どんどん前に進んで前に戻って、という意識そのものは本当に素晴らしいので続けていただきたいです。ところで赤シートで隠せたりしますか?もしそれが難しかったら手で隠すのも良いかと思われます。いずれにせよ、見た単語を「思い出す」ことをしてほしいと強く思います。答えや単語を「見ずに」その意味とかを「思い出す」または「思い出せずプチ悔しい思いをする」これらの経験をどれだけ積むかが大切です。「思い出す」すなわちアウトプットの演習を積む中で、脳に静電気みたいな小さな刺激を与えてやって記憶を効率化するという 科学的根拠があります。ぜひ「かくして思い出す」を念頭に置いて学習してください。  話を戻して、英文において単語は最も「生きた」形で覚えられます。どういうニュアンスであるい はどんな単語と相性が良いのか、どういった語法で使われているのか、品詞はどうか、などこう いった、英単語を覚える手がかりとなる要素というかトリガーみたいなものは、やはり本物の 英文においてより顕著に存在しています。そしてあなたの英単語力ひいてはあなたの英語力を確かな ものにします。ですから、例えば英文を読み進めていくときに、すぐに辞書をひいたり、辞書を ちょこちょこ引きながらゆっくり読むと言うより、大体どういうことを言おうとしているのかを 一度やんわりつかんでみようという心構えで読み通して、そのあとで次は辞書を引きながら読むなど してみても良い勉強になるかしれません。  結論、英単語はそういった感じで、あとは「思い出す」アウトプット演習を意識すること。そして、長文については演習量を増やすことからだと思います。まず辞書を引かずに、次に辞書を引いて 解くみたいなのもいいかと。  現代文は、ずばり「要約」練習が有効だと私は思います。共通テストなんかは情報処理力の 側面がかなり大きいのでその限りでありませんが、まず現代文の問題を作る作問者の立場にたってみ ます。彼らが我々にもっとも求めるものはおそらく、その文章における要旨、すなわち筆者の 主張みたいなところのエッセンスがいかに汲み取れているかだと考えます。要は、文章内容について の細かい正誤判定の「マシーン」になって欲しくないはずです。ですから、読んだ文章が大体どう いったことを言おうとしているのか、最後少ない字数でまとめる力がどの設問にも対応できる力 として大切だと思います。往々にして筆者はそんなに沢山の主張をしているわけではないはずです。 これは英語の長文にも同じことが言えますが、「同じ主張を繰り返している」ことが多いです。 大事だから繰り返しているのです。ですから、接続詞とかキーワード(ところが、しかし、 重要なことに、○○である、要するに)に敏感にアンテナを張りつつ、要約をしてほしいです。 一番現代文読解力がつくと思います。今では市販の問題集や参考書でも要約に特化したものがある と思うので書店でちらっとみてみてもいいかしれません。  以上、回答不十分なところもありますが、おおよそ思うところを語りました。他の先輩の意見 も参考になさってください。  それでは、最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應法志望 文法問題は長文対策より優先すべきか
回答させていただきます。 まず使用教材を提示いただきありがとうございます。 結論として文法にこれ以上注力する必要はございません。 理由としては、みた感じで文法をそこそこやりこんでいるだろうという個人の事情と、慶応法学部には文法問題がそこまで出題されない(純粋な文法問題はほぼゼロと言ってもいいでしょう)上、配点的にそこまで重要ではないためです。 まずみた感じの印象を申し上げると、文法をポラリス2までやっている時点でまあそこそこのレベル感だろうと予想しているのでそこまでもう触らなくてもいいと思います。他学部を受験する場合でもこのレベル感で大丈夫です。まあ時間余れば手を出してもいいのではないでしょうか。(ただし文法力を維持する努力自体は必要なので、ヴィンテージやネクステなどをある程度周回しておくといいでしょう。) 次に出題の感触についてですが、まず大前提として慶応は文法問題をほとんど重視しません。まあ過去問を見ていただければわかるかと思いますが、法学部は基本的には文法の問題はあっても3,4問くらいです。配点も大きくないため、単語や英文解釈など他の学習により時間を割いた方がいいと思います。他学部についても基本的に同じです。特にSFCなどは見ていない印象がもう全面に出ていますし、単語や長文読解などに時間を使っていきましょう。
慶應義塾大学法学部 しばごー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
E判定なのに夏休み大失敗
まずはじめに、E判定だからといって志望校を下げる必要はまったくありません。なぜなら一般受験は本番一発勝負であり、試験当日に合格最低点を取ることさえできれば、それまでの過程がどうであれ合格できるからです。模試の判定はあくまで「現時点での立ち位置」を示す指標に過ぎず、未来を約束するものではありません。E判定から逆転合格した受験生は数え切れないほど存在します。そのような人たちに共通しているのは「絶対に志望校を下げない」という強い覚悟と、残りの時間を一点集中で活かしたことです。 今「夏休みを無駄にしてしまった」と自分を責めているようですが、勉強に本気で取り組むのは今日からでも遅くはありません。受験本番までの残り日数を冷静に数え、やるべきことをやり続けられれば結果は出るでしょう。 「勉強できなかった」という後悔や嫌悪感に支配されていると、かえって手が止まりやすくなります。大切なのは「昨日までなにをしてきたか」から「今日から何を積み上げるか」に視点を切り替えることです。どれだけ浪費した時間があっても、最後に合格点を取れば勝ち。一般受験は過程を問われる場ではなく、当日に実力を発揮できるかどうかがすべてです。 厳しい言い方をすれば、ここで志望校を下げるようでは、その時点で自分に負けていますよ。夏休みを振り返って「大失敗だった」と嘆くよりも、残された時間を「絶対に挽回してやる」と強気に使う人が最終的に合格を勝ち取るんだろうと思います。焦りや後悔はすべて、勉強へのエネルギーに変えてください。あなたにはまだ十分に時間があります。諦めずに志望校を見据え、最後まで走り抜けてください。 陰ながら、応援しています!
早稲田大学社会科学部 ヨコハバ
18
1
不安
不安カテゴリの画像
英文解釈の参考書
現在、早稲田大学商学部2年生です。受験勉強お疲れ様です。 英文解釈70からポレポレに移行していいか、という質問ですが、まいやーさんのセンター8割の実力なら、進めていいと思います! 自分が現役の頃も、丁度センター8割くらいで英文解釈70を終えてからポレポレを始めました。 イメージ的には英文解釈70は英文の基本構造を掴む基礎となる参考書で、ポレポレは最難関大学を目指すにあたって、押さえておきたい応用英文(倒置、挿入等)に特化した参考書になります。 英文解釈100もいい参考書ですし応用向けですが、内容的に70と被りがあるのであまりオススメできません。 僕のポレポレのオススメの使い方としては、まずは時間はかかりますが、各問題の構文を印等つけながらノートに訳を丁寧に書きます。そこで自分がちゃんと構造をとりその英文を理解できているのかを解説をみながら把握します。 2週目以降は、印を毎回消してから、実際に英文を読む感覚で構文をとっていきます。 自分は受験期最後の最後まで、ポレポレを何周もして音読にも使って愛用していました! 1週目は本当に難しいし、大げさかもしれませんが自分の英語力に絶望することもあると思います。 ですが、ここで粘り着いて完璧にすれば早稲田の英語を読む力は確実に着きます! (もちろん単語や文法、長文演習、過去問を解いて研究する等も大事ですが笑) 早稲田は本当に楽しい大学です!是非ともお待ちしております!頑張ってください!
早稲田大学商学部 まさのら
47
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎・暗記科目の復習ペースを知りたい
りんごさん、こんにちは〜☺️ 暗記ものの復習ペースって掴みにくいですよね。今回は私が最も効率的な暗記方法を解説していきたいと思います! 早速見ていきましょう。 ✅復習頻度の基本原則:エビングハウスの忘却曲線に基づく頻度 エビングハウスの忘却曲線という言葉を知っていますか?これは人間の記憶の程度と時間の関係を表した曲線のことです。(興味があったら調べてみてね) この曲線によると、人間は一日で覚えた事柄の7割を忘れてしまうようです😱(内容にもよると思いますが) しかし、これは復習によって防ぐことができます。(当たり前だろ)そして復習後は忘れるスピードも緩くなっていきます。 →つまり、最初は高い頻度で復習、その後頻度を落とす というのが基本原則になってきます。理想的な頻度の例を見ていきましょう。 例)英単語100個を覚える場合 1回目→覚えた初日(できれば30分後から2時間後) 2回目→翌日 3回目→3日後〜4日後 4回目→1週間後 5回目以降→2週間後、1ヶ月後と徐々に間隔をあけていく 例2)青チャートの問題を復習する場合 1回目→解いた当日 2回目→翌日か2日後 3回目→1週間後 4回目→模試前など (青チャートは解けなかった問題だけでいい) このような感じです。 これだと復習の頻度が複雑になってしまって大変ですよね。そんな時には暗記アプリを使いましょう。いくつか紹介するので調べてみてください ・Anki ・mikan ・Quizlet この辺りが有名で評価も高いです。(東大の同級生でも使っている人が多くいます) ✅一気にたくさん回そう これは私の感覚になってしまうのですが、エビングハウスの忘却曲線に沿って復習すると自分が思っているよりもはるかに多くの記憶が1ヶ月程度で定着します。ですから一気にたくさん覚えてしまいましょう。 最初は定着率が低いので不安になってしまうかもしれませんが、一気にたくさん覚えた方が効率がいいです。 ☑️補足:最初が一番大変 お気づきの方もいるかもしれませんが、この方法は最初が大変すぎるんですよね。これが難点です。ただでさえ記憶に定着していないから大変なのに、復習頻度も多くて挫けそうになります。しかし、そこを乗り越えれば暗記マスターになれます。最初の1週間を乗り切れるかどうかが鍵です。 エビングハウスの忘却曲線の他にも暗記のコツをいくつか紹介したいと思います。 ✅使いやすさで覚える ただ丸暗記するのではなく、「いつ・どこで使う知識か」というのを意識して覚えると定着率UP 例) ・英単語を例文ごと覚える ・数学公式→問題もセットで暗記 ・社会→流れを把握する(時系列、因果関係) ✅覚えるときは目・耳・口・手をフルで使う 例) ・声に出す→英単語などは特にgood ・口パク→声を出せない場面でも使える ・書く→数学の答案などに使える・運動記憶にも定着する ・自分に説明する→理解が曖昧な部分を炙り出せる ✅「分類」と「イメージ化」 例) ・古文単語→心情系、動作系、敬語系などにグループ化 ・化学の無機元素→沈殿や色で表を作って覚える ・社会→因果関係・時系列を図にして整理:〇〇→△△→□□ ✅ミスした時こそチャンス 一度間違えたものは正しく覚え直すと記憶に定着します。 ・間違えたらなぜ間違えたのか1行メモ ・解き直しの時に「間違えたところだ」と意識 間違えノートは時間がかかるから作らなくていい おまけ:寝る前復習 寝る前に今日一日の勉強を想起することでさらに記憶の定着が良くなります。 最後に暗記は習慣化が鍵になります。一日30分でも続けていけば必ず定着します。君も暗記マスターになろう!
東京大学理科一類 しゅうへい
17
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田志望世界史の勉強法
早稲田商学部志望で、世界史の勉強に苦労しているとのことですが、現時点での得点状況や勉強方法を見ていくと、いくつか改善点がありますので、具体的なアドバイスをお伝えします。 1. 点数のギャップについて センター試験で7割取れるのに模試や過去問で点数が取れないのは、知識が定着していないか、または問題に対応する力が不足している可能性が考えられます。センター試験は基本的な知識の確認を重視しますが、ここで取れていないとゆうことは基本的な暗記が抜けている可能性があります!センターでは9割を安定して取れるくらいまで単語、年代暗記を完璧にしましょう!早慶レベルの模試や過去問は、より高度な分析力や応用力を求められることが多いです。 2. 「一問一答」や「ヒストリア」の使い方 「一問一答」や「ヒストリア」は知識の確認や補強に役立ちますが、流れや背景を理解するためには、もう少し深掘りした勉強が必要です。問題演習をしっかり行いながら、流れや関連性を意識して知識を使えるようにすることが重要です。自分の場合ユーテラというYouTubeチャンネルで世界史の流れを楽しく理解していました。ぜひ一度ご覧になってみてください! 3. アウトプット不足かどうか 確かに、模試や過去問での得点が低い理由の一つにアウトプット不足があるかもしれません。特に、単純な暗記だけでなく、問題にどうアプローチするかの練習が不足している可能性があります。模試や過去問で、問題形式に慣れていないと正答に至るまでのプロセスに時間がかかったり、知識が曖昧な部分が露呈したりします。 4. 赤本の使い方 「赤本」を活用することで、早稲田や慶應の問題形式に慣れ、出題傾向を掴むことができます。特に、テーマごとに繰り返し出題される部分に着目し、出題パターンを把握しましょう。また、解いた問題の解説をしっかり読み、答えに至る思考過程を確認することが重要です。問題を解くだけではなく、なぜその答えに至ったのかを理解するようにしましょう。しかし、ただ赤本をやっていけば自然と力がつくわけではありません。時代の流れや単語は最後までおろそかにしないようにしましょう。別の早稲田の過去問も解くといい練習になると思います!社学の問題は難しいですが力は身につきます! 5. 通信生としての勉強方法 通信生の利点は、時間を自由に使えることです。しかし、その反面で計画性や自主的な学習が欠けると効率が悪くなる可能性があります。自分で学習スケジュールを立て、特に世界史は毎日触れるようにしましょう。時間を決めて、定期的に問題演習と復習を繰り返すことで、知識の定着を促します。可能であれば毎日やることをルーティン化しましょう。そうすると次に何をやるか考えなくていいので効率が上がります。 6. 学習の流れ • 毎日の勉強計画を立てる: 特に過去問や模試で間違えた箇所を中心に復習し、テーマごとの理解を深める。 • 流れを意識した学習: 歴史の流れや因果関係を整理しながら覚えるようにしましょう。具体的には、出来事や人物を関連づけて理解し、なぜその時代にその出来事が起きたのかを自分なりに考える。 • アウトプット重視: 「一問一答」だけでなく、過去問や模試を繰り返し解き、解説を熟読すること。 まとめ 点数が伸び悩む原因は、単なる知識の不足だけでなく、問題に対応する力(アウトプット力)が不足している可能性が高いです。過去問や模試を積極的に活用し、解いた後の復習を徹底的に行うことで、徐々に実力がついてくるはずです。資料集などにもしっかり目を通しましょう。長くなりましたが、焦らず計画的に、毎日少しずつ知識を積み重ねていきましょう。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 アリストテレス
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早慶レベルの構文
慶應ですが、英語に関しては他にも早稲田商、社学、文、文化構想で合格点が取れていたのでお答えします。 まず早慶レベルの構文、という具体的な基準は正直あまりないのですが、質問の内容から、基礎的な構文力はあるということで話を進めます。 個人的にオススメな参考書はポレポレです。 ポレポレは50個の短文を学習することで早慶や旧帝大の文章を理解できるようにする参考書です。 薦める理由としては、問題数がそんなに多くなく、エッセンスが詰め込まれてるためです。書店で見て見ればわかるのですがかなり薄っぺらい参考書です。なのでどんどん復習できて、コスパがいいと思います。 一方透視図という参考書もあります。 この参考書は難易度がポレポレより若干高いのですが、正直このレベルの文章なんか過去問で見た事ないぞ、、っていう文章がちょくちょく入っていて、ポレポレよりも若干自己満的要素が強く、問題数も多いためポレポレほどコスパは良くありません。なのでよっぽど余裕があるならやってもいいですが、最短でいきたいなら個人的にはこっちよりもポレポレをおすすめします。 これよりもレベルが高い参考書として英文読解教室などがありますが、正直必要ないです。あのレベルの文章を出すような大学はまずありません。たとえ出たとしてもおそらくみんな解けないので大丈夫です。 自分は実際、ポレポレをしっかりやりましたが、過去問を解いていて、構造が分からない、ということはほとんどなかったと思います。 ぜひやってみて下さい!
慶應義塾大学商学部 けけ
9
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望 ポレポレは今から必要か
こんにちは!勉強おつかれさまです。 僕は現役で慶應商学部に合格したものです。 結論から言いますと、ポレポレは必要ないと思います。 自分自身は元東大志望だったのでポレポレをやっていたのですが、 あの本は東大や京大などの英文解釈の問題が真正面から出題される大学を受験する場合には、解釈の精度が重要視されるのでとても価値のある練習材料になると思います。 しかし、慶應の過去問や本番を解いていて、これは早慶には全く必要がないと感じました。 早慶は単語などのレベルは東大・京大をはるかに超える場合がありますが、 精読が必要かといわれると、むしろ速読が重視されているので、ポレポレを夏からはじめる価値は正直ないと思います。特にあなたの場合、古文など時間を割く対象が明確化されているならなおさらだと思います。  しかし、ポレポレに価値が全くないというつもりはありません。むしろ次の観点で考えたらポレポレの重要性も伝わると思います。  早慶は東大・京大受験生のすべり止めといわれるように、合格の枠を争うのは、上位旧帝受験生です。 自分を含め彼らはポレポレをやっている割合が多い。受験で最もおそれるべきは、自分以外全員が経験値として共有している問題を自分は経験したことがないからと言って落とすことです。つまり、周囲がポレポレをやっている中で自分だけがやらずにいたことで、ポレポレをやっていた人なら瞬時に理解できる構文などを落としかねないのです。これは、早慶合格のためには絶対に避けたい。 これらのことから、僕の提案としては英文和訳演習中級編(駿台文庫)をやることをおすすめしたい。この本は僕が阪大法学部に合格した時にもっとも価値があったと思う参考書で、とりあえずポレポレに手をつけたことに後悔した一冊です。 ポレポレほどの難易度の高さや取り組むのに莫大な時間がかかるわけでもない。 それでいて上位旧帝大合格者の解釈力を摂取できる良本だと思う。中級編という名前は駿台特有の見えはりであり、 僕は高3の10月くらいにこの本をやっていました。 不安ならばポレポレをやったほうがよいが、そこまでの時間がさけないならばこの本をやるべきだと思います。残り半年間頑張ってください。応援しています!
慶應義塾大学商学部 尚輝
6
1
英語
英語カテゴリの画像
現代文の参考書は何周もする?
何週もやるというよりかは、むしろ解説の通り(完璧じゃなくとも)に文章を読み、問題を解くことができれば大丈夫です。ただ解説通りにできることを確認するには最低2回以上はやる必要があります。文章の内容自体はそこまで重要ではないので覚える必要はないです。 これらのことをを踏まえた上で、基礎講義や開発講座のような講義的側面が強い参考書や早稲田の国語のような大学に特化した参考書は何週もやりこむことをおすすめします。具体的な回数は個人によりますが、最低でも3回以上はやることをおすすめします。講義系の参考書をやり込むことで、その講義内容を過去問演習時に自分で応用できるようになります。また、大学に特化した参考書をやり込むことで、その大学の問題のクセを体に染み込ませることができます。 この時期になるとひたすら過去問演習をこなすだけになってしまいます。もちろん過去問演習は大事ですが、現代文は過去問だけやっていると、基礎を忘れて読解が安定しなくなります。定期的に参考書でメンテナンスをしてあげると良いです。 他に気になることがあれば聞いてください。 頑張って!
早稲田大学商学部 ともぞー
11
3
現代文
現代文カテゴリの画像
参考書の「1周」の定義
こんにちは!勉強お疲れ様です! 私も浪人時代、夏に参考書を周回する勉強をしていたので参考になれば嬉しいです。 私は基本的に、得意科目は4周、苦手科目はそれ以上するようにしていました。 何を持って「1周」とするかは、それが何周目かによって異なります。 私の場合、 1周目:問題を全問解く→間違えた問題に印をつける→解説を確認する ⭐︎現在の実力を把握する 2周目:答えまでの根拠や流れを頭の中で説明しながら問題を全問解く→間違えた問題/プロセスを説明できなかった問題に印をつける→解説を確認する ⭐︎「分かったつもり」になっている部分を見つけ出す 3周目:根拠や流れを説明しながら印の問題を解く→間違えた問題/プロセスを説明できなかった問題に印をつける→今までに印がついた問題の傾向を見て、以下に分類する A、「次はできる」問題→解説を見ながら、自分の言葉で答えまでのプロセスを説明する B、「後回しにする」問題→未習範囲を含むなど、今やる必要のない問題は時間が解決してくれるので後に回す(ただし、必ず戻って来れるように付箋など分かりやすい印をつけておく) C、「解かなくていい」問題→入試は100点を取らなくても合格できます。確実に合格するために、解けない問題は捨てましょう。 ⭐︎優先順位をつけ、課題を明確化する 4周目:根拠や流れを説明しながらAの問題を解く→間違えた問題/プロセスを説明できなかった問題に印をつける→解説を確認し、説明するべきだった言葉を暗記してしまう 5周目以降はAの復習に注力し間違いを減らしつつ、最終的にBをA/Cに変えていきましょう。 長々と書きましたが、問題が正解か不正解かよりも、根拠を持って正解を導くことにこだわって進めてみてください! 応援しています!!
慶應義塾大学文学部 Kurumi
90
20
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日長時間勉強できない
こんにちは、慶應義塾大学環境情報学部に通っている1年生です。SFCと呼ばれているところです。SFCは慶應じゃないと言う方もいますので、luvRbPnさんも同じ考えなら、参考にしなくても構いません。偏差値の上がり方や、合格大学について知りたかったらプロフィールを読んでみてください。 休日長時間勉強する方法ですね、私も受験期に同じ悩みを抱えました。 勉強する場所はどうですか?塾に通っているなら、塾の自習室が一番おすすめです。周りに、勉強している人がいますからね。私は基本的に、塾の自習室のみを使ってました。 集中できなくても、長く机に向き合うことに慣れることが大切だと思います。私の通っていた塾では、自分の席でごはんを食べることができたので、トイレに行く時や勉強のお供を買いに行く時以外は、ずっと自習室の席に座っていました。この生活をしばらく続けていたら、休日に10時間は当たり前、夏以降は13時間は勉強することができました。 どうしても集中できなかったら、午前中はカフェ(数学など多少周りがうるさくてもできる科目)、午後は自習室(英国社などの暗記、静かなところの方がはかどるもの)など、場所を分けてみるのもいいかもしれません。 また、スタプラなどで勉強時間を記録するのがモチベーションになる人もいますね。私も友達と勉強時間を競っていたので、友達に勝つためにはトイレに行くのももったいない(あんまり良くないです笑)と考え、頑張ることができました。 それから、生活リズムは適切ですか?休日だからといって、朝起きる時間が遅くなっていませんか? 休日でも、平日と同じ時間に起きれたら理想ですね。 私が計画していた夏前の勉強計画です。(休日) 6:00〜起床、洗顔、朝ごはん... 7:00〜午前の勉強開始 11:00〜お昼ご飯 12:00〜午後の勉強①開始 15:00〜おやつの時間 15:30〜午後の勉強②開始 18:30〜夜ご飯、お風呂、YouTube 20:30〜夜の勉強 23:30〜寝る支度 24:00〜消灯 これだけ休憩とっても勉強時間13時間です。小休憩の合計が1時間くらいだと考えても12時間勉強しています。 また、ご飯などの長い休憩をささっと済ますことができたら16時間くらいは勉強できます!(正直きつい笑) 高3のこの時期なら最低でも10時間は勉強したいですね... でも、この計画を見たらできる気がしませんか? さらに言うと、高3のこの時期になると周りもみんな休日は頑張ってます。10時間以上やってる人もたくさんいると思います。それでは、勉強の質が相当良くない限り周りと差をつけられません。第一、質のいい勉強法なんてあるのでしょうか?世の中には例外もいますが、多くの人は勉強の量で実力をつけています。 なので、休日に頑張るのは当たり前、平日も時間を見つけてコツコツ勉強して、周りと差をつけていきましょう!私の場合は、朝礼の1時間前に学校に着て朝勉をしていました。 まとめると、長時間勉強するためには「環境、慣れ、生活リズム」が大切です。これらを見直したら、休日にも長時間勉強できるはずです!! また、休日だけではなく平日も隙間時間を見つけて暗記物などをコツコツ地道に覚えていきましょう! 頑張ってください、応援してます。 長文失礼しました。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
40
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像