UniLink WebToAppバナー画像

医学部受験

クリップ(3) コメント(1)
9/5 16:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

F.S

高1 栃木県 千葉大学医学部(69)志望

医学部を受験する予定なのですが、入試の際は高校の時の成績や評定等は考慮されるのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

no_cloud

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です。 まず、医学部受験ではAOや推薦も多くありますが、勿論成績や評定が重要になります。 一方で一般入試では、評定は必須ではありませんが、あった方がプラスにはなります。 評定などが書かれた書類を入試時にそれぞれの大学に提出し、その書類は基本的に面接時に見られているようでした。 私の場合、昭和大学、日本医科大学の面接時に評定が話題に上がりました。 私の高校では、慈恵、慶応、国立などの医学部に入る子たちは知っている限り全員評定が4.5以上/5でした。 高校によりますが、上位と言われる医学部に入る人は、評定を取ろうとしなくても高くなっている印象がありますので、あまりに低いと相対的な印象はマイナスになるかもしれません(あくまで予想ですが!)🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです!
回答者のプロフィール画像

no_cloud

東北大学医学部

87
ファン
12.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

現在:東北大学医学部医学科 (一般入試現役合格(2019年入学)) ↓以下、私の受験情報です!参考にしてください🙇‍♀️ 塾: 都内の塾(英:高1〜、数:中1〜、古文漢文:高1の1年間) 駿台(化学:高2〜) ※第一志望は京大医医だったので、受験期は現代文,古文の記述もやっていました🙇‍♀️ 受験合格大学: 昭和大学医医(特待),日本医科大学医医,      東京慈恵会医科大学医医,東北大学医医       (センター89%→利用で青学と理科大) 高校の成績 : 評定平均4.7/5.0 質問など気になることがあれば、気軽にコメントやメッセージしてください! センター時代なので、共通テストについては良い解答ができません🙇‍♀️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

F.S
9/5 22:04
ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

医学部の面接について
こんばんは〜! 医学部の面接試験と聞くとやや重厚感、圧迫感のあるものと思われがちですが、国公立であれば基本的に穏やかな雰囲気なことが多いです。 学校からの提出書類もちゃんと見られることは見られますが、その際に見られる点は大きく分けて3つです! ①欠席・遅刻の数 医学部は出席の厳しい授業や実習が多いです。先生方としてはできる限り留年生を出したくないので、その指標として高校の出席状況は必ず見ています! 遅刻・欠席が多くて一発で落ちるなんてことはありえませんが、要注意として認識はされてしまうかもしれません。 できる限り欠席・遅刻をなくすことが理想ですが、どうしても多くなってしまった場合はその理由をちゃんと言えるようにしておきましょう! ②高校の成績 高校での成績ももちろん見られます。とはいえ学力に関しては筆記試験でみることができるので、面接でみられるのは成績のバラツキです。 例えば理数系科目はしっかり頑張ってるけど、現代文と古文は赤点ぎりぎりといったバラツキがあるなら少し注意しましょう。 先生方からすると、この子は興味無い科目は力を入れずに放置するのではないか?と考えるようです。 もちろんこれが理由で一発不合格となるわけではありませんが、突っ込まれた時に何かしら対応出来るようにしておくといいですよ! ③課外活動 面接試験では人となりを知ろうとしてくる先生方も多いので、部活や文化祭、その他外部の活動なども聞いてくる可能性が高いです! 医者にはコミュ力も当然求められるので、こういう普通の話題に関してはすらすら言えるようにしましょう。 (実際には言えなさそうな同期はたくさんですが…) 部活やその他の活動を全くしてなくても、趣味や特技などを別に聞いてくるだけなので大丈夫です! 国公立医学部であれば地域枠とかでない限り面接試験は緩めで、本当にやばい奴を落とすだけの試験です。 なので面接試験に対して過度に不安に思わず、まずは成績を伸ばすことを最優先してください🙏
名古屋大学医学部 ファルコン
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
医学部の面接について
こんばんは〜! 医学部の面接試験と聞くとやや重厚感、圧迫感のあるものと思われがちですが、国公立であれば基本的に穏やかな雰囲気なことが多いです。 学校からの提出書類もちゃんと見られることは見られますが、その際に見られる点は大きく分けて3つです! ①欠席・遅刻の数 医学部は出席の厳しい授業や実習が多いです。先生方としてはできる限り留年生を出したくないので、その指標として高校の出席状況は必ず見ています! 遅刻・欠席が多くて一発で落ちるなんてことはありえませんが、要注意として認識はされてしまうかもしれません。 できる限り欠席・遅刻をなくすことが理想ですが、どうしても多くなってしまった場合はその理由をちゃんと言えるようにしておきましょう! ②高校の成績 高校での成績ももちろん見られます。とはいえ学力に関しては筆記試験でみることができるので、面接でみられるのは成績のバラツキです。 例えば理数系科目はしっかり頑張ってるけど、現代文と古文は赤点ぎりぎりといったバラツキがあるなら少し注意しましょう。 先生方からすると、この子は興味無い科目は力を入れずに放置するのではないか?と考えるようです。 もちろんこれが理由で一発不合格となるわけではありませんが、突っ込まれた時に何かしら対応出来るようにしておくといいですよ! ③課外活動 面接試験では人となりを知ろうとしてくる先生方も多いので、部活や文化祭、その他外部の活動なども聞いてくる可能性が高いです! 医者にはコミュ力も当然求められるので、こういう普通の話題に関してはすらすら言えるようにしましょう。 (実際には言えなさそうな同期はたくさんですが…) 部活やその他の活動を全くしてなくても、趣味や特技などを別に聞いてくるだけなので大丈夫です! 国公立医学部であれば地域枠とかでない限り面接試験は緩めで、本当にやばい奴を落とすだけの試験です。 なので面接試験に対して過度に不安に思わず、まずは成績を伸ばすことを最優先してください🙏
名古屋大学医学部 ファルコン
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
高校の内申点について
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 高校の成績が大学受験で必要になるかどうかは、やはり大学によって異なります。自分の志望する大学の評価方法を確認するのが一番正確だと思います。 一般論として述べておくならば一般入試において高校時の成績が問われることは少ないですが、近年の共通テストの導入などに代表される一連の大学入試改革において高校時の成績の重要性が高まってきているというのもまた事実です。受験生以外は少し高校の成績に気を使っておいたほうが良いというのが率直な印象です。 もし学校の定期テストの勉強と受験勉強が大きくかけ離れてはいないというのであれば、1年生のうちは定期テストの勉強もして今後困らないようにしておくほうが良いかと思います。学校の勉強が受験に役立つ場面も多々あると思いますよ。ただ、突然成績の上位数%しか受け入れないということはないでしょうから、平均前後で十分だとは思います。兼ね合いはなかなか難しいですが、後々のためだと思ってやってみてください。定期テストの科目ごとの勉強法は私も回答していますし、ほかの多くの大学生が回答していると思うので、そちらを参考にしてみるのも良いかもしれません。 もし学校の定期テストの勉強と受験勉強が大きくかけ離れているのであれば、最低限の勉強だけしておいて、提出物や普段の授業態度に特に気をつけておきましょう。このような場合は定期テストの過去問が対策で重要な役割を果たすことが多いですから、部活や塾で入手して効率的にテスト勉強を行ってみてください。学校にもよりますが、提出物をちゃんと出して単位を落とすというのは高校では稀だと思いますので、そのような意欲を見せる場面ではきちんとしておくと、テスト勉強の荷が軽くなるかもしれませんよ。 あくまで自分の経験や見聞きしたことをもとにしたものですので、すべてが参考になるかはわかりませんが、満足のいく回答はできたでしょうか?少しでも参考になる点があれば幸いです。 勉強頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
定期考査と受験勉強
校外模試は学年全員が受けてるものなのですか? 私は高2のとき模試では偏差値80台で大体1位とかでしたが、校内で同じ模試を受けてる人が少なかったり、簡単な進研模試などではどんぐりに背比べ状態にしかならないので、順位が高くてもなあ、、って感じでした。 自分が受験で比較される対象には、全国の色々な頭のいい高校出身者たちが含まれているので、全国順位や得点率、志望校別の偏差値の方を注視してました。 しかも、高2では東京の有名男子校あたりの頭のいい人たちが体育祭などであまり本気を出していない&受けている人が少ない状態だったので、高2までの模試の偏差値は気にしない方がいいです。 厳しいことかもしれませんが、ごめんなさい🙇‍♀️ 定期考査は受験で使わない科目が含まれたり、範囲が狭かったりするので、「定期考査の対策」を人一倍するような人たちは自然と高い順位になるのだと思います! 先生の傾向などもあるので、模試より偏った出題や、重要な部分を授業で強調してるなど、「学校の勉強が得意な人」はそういうのに注目して勉強しているようでした。 私は高3のとき、学校の定期考査は受験科目の一部(数学、理科)に関しては、受験勉強していれば何も定期考査の勉強をしなくても自然と取れました。 英語や国語は授業内容が出るので勉強しましたが、ほぼ文章覚えたり重要だと言われた部分を復習したりする程度で、保健や音楽なども普通に勉強していました。 医学部は面接や小論文などがあると思うのですが、私は面接で学校の評定平均(成績5段階の平均みたいなもの)についてちょっと言われました。なので、学校の成績は案外みられているようです。定期考査を真面目にやって損はないですし、実際、私の学校では成績が良い人たちは現役でいい大学(ほぼ国立大)に受かってました。 難関大医学部を目指すなら、学校より全国の受験生に目を向けましょう! 真面目に勉強している方だと思うので、学校内の順位やクラスに縛られては勿体無いなと感じてしまいました🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
3
1
不安
不安カテゴリの画像
評定がいいのか分かりません
私は質問者さんの学校の状況を把握できないので、あくまで常識的かつ客観的に判断させてもらいますが、評定はめちゃくちゃ高いです。 先生が仰っている評定5.0の件は、『過去の先輩方の中でも5.0はいたよ』という話ではないのでしょうか、? 評定は絶対評価ではなく相対評価ですので、学年に何人も5.0がいるとは思いません。まして、3年2学期以降は評定も甘くなりがちですが、1年生の頃から何人もとっているとは考えずらいです。 私も偏差値70の高校出身ですが、4.6以上でも早慶、4.3で立教の指定校推薦を貰っている人が大半でした。(ただし、私の高校は指定校推薦をあまり使わない傾向はありました。) このまま現状維持で十分だと思います。 私の身の回りや塾講師としてのアルバイトで見てきた生徒さんの中で高い評定を貰えている人が少なかったので情報は少ないですが、 ・東北大学AO入試2期 ・埼玉大学教育学部 ・横浜国立大学教育学部 あたりは必要な評定を突破した上で受験する形式だったかと思います。特に、東北大に関してはAO入試が主流になりつつあるので、1度調べてみるといいと思います。早めに合格が決まりますし、現役生のみの対象で評定を突破する必要があるので、ライバルもかなり少ないです。 その他、質問者さんのレベルであれば絶対に他の国立大も推薦型やAO入試が使えるので、1度調べてみるべきです。 参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
2
1
不安
不安カテゴリの画像
評定が悪い
質問者さんは評定を気にしているようなので、AO入試で受験すると想定して回答します。 まずは、出願要件を満たす評定はどの程度なのか調べてください。AO入試で、全ての学部は筆記試験を課しています。配点も公表されていますが、筆記試験の点数で合否が左右されます。出願要件を満たす評定をを確保したら、あとは小論文orセンター試験、面接、などでいかに他の受験生と差別化をはかるか考えたほうが得策でしょう。繰り返しますが、AO入試なら評定については出願要件を満たす評定を確保することだけを考えてください。 ないとは思いますが、一般受験で受験すると考えているならば評定は「どうでもいい」ので、自分の実力をつけることだけを考えてください。 がんばってください、応援しています。
東北大学法学部 Sendai-Neet
2
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値あげかた
現在の学校の偏差値は多少次のステップに影響を与えうるとは思いますが、あまり気にしなくて良いと思います。 私の通っていた高校は偏差値59くらいでした。田舎でしたので上から下まで様々でしたので実際は50前後くらいだと思います。 それでも最終的には自分は偏差値総合で75くらいまで持っていけましたし、数学では85まで上げられました!自慢ばかりになってしまいましたね...笑 ごめんなさい! 今1年生なら十分可能性はあります。むしろ今から将来の大学について考えられているのは周りよりリード出来ているはずです。 とりあえず今は1年生のうちに習った各教科の事柄を復習し、近くにある模試(学校で無いのなら大手予備校の模試)を受け弱点を発見し、また穴を埋めるという勉強をするべきだと思います。 学校の定期テストより模試は広い範囲で出るので弱点を発見する上ではかなり有用です! 学校の実力テストよりも質は高いはずです。だからといって学校のテストなども馬鹿にしてはならないはずです。それでも十分自分の弱点を見つけられます。 まず現在の高校で1位をキープできるような勉強をし各教科しっかり復習をすればしっかり力は着くはずです。 授業で習う教科が入試で必要な教科より足らない可能性もあるので、国立の医学部で必要な教科(おそらくセンターで国語数学(1A・2B)英語理科(2教科多分生物と物理か化学かな)社会(1教科、日本史か世界史か倫政か地理))が習えるか学校の先生に尋ねるべきです。 習えない教科があるのでしたら独学でする必要があるので早めにし始めると良いです。 今からでも十分間に合います!頑張って合格しよ!! 応援してますーー!!!頑張れーーー!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
29
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
医学部に向けて
こんにちは!僕自身医学部でもなんでもないんですけど、高校の時周りに医学部進学者がとても多かったので答えさせていただきます。参考程度によんでくださいね。医学部は定員の少なさ、倍率の高さ(特に地方)故に高得点勝負となります(医学系以外の学部と比較して)そのため典型的な問題は「ミスなく」確実に取り、難しい問題からも取る必要があります。周りの医学部志望の人たちは難しい問題集に手を出すというよりは標準的な問題集をえげつないくらい反復してやっていました。成績の特徴としてはまず苦手教科がないというのと、理科で高得点を取れることです。理科は知識量と点数が直結しやすいからだと思います。よって勉強するときは苦手教科を潰して満遍なくやること、ケアレスミスを「絶対に」しないことを人一倍意識すると良いと思います!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 博多の塩
28
7
不安
不安カテゴリの画像
医学部合格
医学部合格のためには必要なことがいくつかあります。 1:志望校を決定すること 医学部といえども、大学によって問題のレベルが全く異なります。そのため、簡単な問題を9割とれるようにする勉強と、難しい問題を半分取れるようにする勉強ではやる問題集や考え方も変わってきます。 また、受験科目までも変わってくることも少なくありません。時間は無限にあるわけではないので、そこをよく考えましょう。 2:基礎を固める 1、2年生はやはりここを意識した方がいいです。 特に数学英語を強くしておくと、受験学年になった時ほんとうに良かったと思える時が来ると思います。 3:志望動機を固める 医学部というのは受験が大変なのはもちろん、大学に入ってからも相当きついようです。 周りの医学部生は全然遊んでないです。 さらに受験で面接もあり、途中で勉強が嫌になった時とかも、強く医学部生になりたい想いがあれば助けてくれると思いますよ。
東北大学経済学部 タタ72
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部受験
医学部の者です。 医学部の入試でも、2種類あって、他学部と同じ問題の場合と、医学部専用の問題の場合があります。 私の場合は、他学部と同じ問題でした。 この場合は、医学部受験生は非常に高い正答率が求められます。 医学部専用の問題の場合であれば、非常に難易度が高くなると思います。 それを解く力を身につけておかなければなりません。 ただどちらにせよ、勉強すること自体は他学部の受験生と大差ありません。 それとは別に医学部に特殊な要素の一つが、面接です。 受験直前でみんな勉強に集中したい中、面接のことも考えなければなりません。 練習も必要です。 その心構えは大切かもしれません。 受験期は、そんなに他学部に比べて決定的に辛いとかいうことはありません。 東大京大受験生についていくぐらいの意識の高さが必要なくらいです。 医学部受験生がつらいのは、大学入学してからです。 まずは合格できるように、頑張ってください。
東北大学医学部 つねとも
32
5
不安
不安カテゴリの画像