慶應文、経済志望 英文熟考は上下セットでやるべきか
質問ありがとう!
英文熟考、上下やるかどうかってけっこう悩むところだよね。結論から言うと、下だけやるのは全然アリ。むしろ、時間が限られてる受験生にとっては、賢い選択だと思う。
まず、英文熟考の「上」は、基本〜標準レベルの短めな文章が多くて、「精読に慣れる」とか「ルールズ2からのステップアップ」としては丁寧でやりやすい内容。でも、君の場合すでにルールズ2を終えてるってことは、「英文の構造を読む練習」はある程度できてる段階だと思う。だから、「上」はちょっと簡単すぎて、時間の割にリターンが少ない可能性がある。
それに対して「下」は、早慶レベルでも普通に出てくるような複雑な構文や抽象的な内容の長文が多くて、特に慶應の経済学部とか文学部の英文解釈対策としてはめちゃくちゃ有効。だから時間がかかっても、「下」だけを丁寧にやり切る方が、実力アップに直結すると思う。
ただし、「英文熟考 下」は普通に難しい。1文1文が長かったり、論理構造が入り組んでたりするから、「文構造をちゃんと取る」「意味を丁寧に取る」ことに時間がかかる。でも、その分、やった後の読解力の伸びは大きい。慶應の過去問が“読めるようになる”ための筋トレとしてかなり優秀。
だから、「時間がかかるから下だけで済ませるのはよくないかな?」って不安になる気持ちもわかるけど、全然問題ないし、むしろそれで正解。上をやらないと下が解けない、なんてことはない。
あと、英文熟考は「全文SVOC振れ」とか「全部ノートに書き写す」とかしてるとマジで終わらないから、やるときは“精読した方がいい部分”をピンポイントでやってく感じが効率いい。例えば「この文だけ構文が読めない」ってときに、その文だけ分析して、他の部分は音読や読解で流してOK。
模試の偏差値が今54とのことだけど、今から「下」レベルを頑張って積み重ねていけば、夏以降に偏差値60台、最終的に過去問演習で安定して点を取れる力になると思う。英検2級持ってるってことは基礎はあるし、準一の勉強もしてるなら語彙力もついてきてるはず。だから「読む力」を今ここでしっかり鍛えておくのが、秋以降にグンと伸びる鍵になると思う。
まとめると:
・英文熟考「下」だけでも全く問題なし。むしろ効率がいい
・「上」は文構造にまだ慣れてない人向け
・「下」は慶應レベルの長文に慣れるために最適
・時間はかかってOK。1日1題とか、自分のペースでやればいい
・全部の文をガチ精読する必要はなく、読みにくい所だけ深掘りすればいい
って感じかな。
今のタイミングでそういう悩みを持ってるのはすごくいい兆候だと思うし、英文熟考「下」を夏〜秋にかけて丁寧にやっておけば、確実に読解力ついてくるから、自信持って続けてみて!応援してるよ。質問ありがとう!
英文熟考、上下やるかどうかってけっこう悩むところだよね。結論から言うと、下だけやるのは全然アリ。むしろ、時間が限られてる受験生にとっては、賢い選択だと思う。
まず、英文熟考の「上」は、基本〜標準レベルの短めな文章が多くて、「精読に慣れる」とか「ルールズ2からのステップアップ」としては丁寧でやりやすい内容。でも、君の場合すでにルールズ2を終えてるってことは、「英文の構造を読む練習」はある程度できてる段階だと思う。だから、「上」はちょっと簡単すぎて、時間の割にリターンが少ない可能性がある。
それに対して「下」は、早慶レベルでも普通に出てくるような複雑な構文や抽象的な内容の長文が多くて、特に慶應の経済学部とか文学部の英文解釈対策としてはめちゃくちゃ有効。だから時間がかかっても、「下」だけを丁寧にやり切る方が、実力アップに直結すると思う。
ただし、「英文熟考 下」は普通に難しい。1文1文が長かったり、論理構造が入り組んでたりするから、「文構造をちゃんと取る」「意味を丁寧に取る」ことに時間がかかる。でも、その分、やった後の読解力の伸びは大きい。慶應の過去問が“読めるようになる”ための筋トレとしてかなり優秀。
だから、「時間がかかるから下だけで済ませるのはよくないかな?」って不安になる気持ちもわかるけど、全然問題ないし、むしろそれで正解。上をやらないと下が解けない、なんてことはない。
あと、英文熟考は「全文SVOC振れ」とか「全部ノートに書き写す」とかしてるとマジで終わらないから、やるときは“精読した方がいい部分”をピンポイントでやってく感じが効率いい。例えば「この文だけ構文が読めない」ってときに、その文だけ分析して、他の部分は音読や読解で流してOK。
模試の偏差値が今54とのことだけど、今から「下」レベルを頑張って積み重ねていけば、夏以降に偏差値60台、最終的に過去問演習で安定して点を取れる力になると思う。英検2級持ってるってことは基礎はあるし、準一の勉強もしてるなら語彙力もついてきてるはず。だから「読む力」を今ここでしっかり鍛えておくのが、秋以降にグンと伸びる鍵になると思う。
まとめると:
・英文熟考「下」だけでも全く問題なし。むしろ効率がいい
・「上」は文構造にまだ慣れてない人向け
・「下」は慶應レベルの長文に慣れるために最適
・時間はかかってOK。1日1題とか、自分のペースでやればいい
・全部の文をガチ精読する必要はなく、読みにくい所だけ深掘りすればいい
って感じかな。
今のタイミングでそういう悩みを持ってるのはすごくいい兆候だと思うし、英文熟考「下」を夏〜秋にかけて丁寧にやっておけば、確実に読解力ついてくるから、自信持って続けてみて!応援してるよ。