UniLink WebToAppバナー画像
挑戦が怖い
いつも勉強お疲れ様です。色々と大変なことばかりの世の中ですよね。ねこまるさんの文を読んで、私なりの考えた事をまとめたので読んで頂けると幸いです。 まず第一に目線を向けるべき大切なことは、家族含め他者からの目線ではなく、自分自身がどうしたいのかという気持ちです。私自身も高校3年生の8月から慶応大学を目指すと言い、周りから色々な批判もされましたし、親からもどうせ受からないなどと言わせたこともありました。しかし、絶対に受かると強い気持ちを持って勉強に取り組み、慶応大学の環境情報学部と総合政策学部に合格することが出来ました。 もちろん宣言しておいて達成出来なかったらどうしよう、落ちたらダサいなど、ネガティブな感情に侵される時もたくさんありました。ですが、このような感情が湧くのは必然的なことですので、このこと自体をネガティブに捉える必要はありません。このような感情になれるのは宣言した人間だけだからです。目標を持ちすらしていなければこのような貴重な経験をすることは出来ません。まずは目標を持ち、周りに宣言出来ていること、それ自体に大きな価値がありますので、自信を持ってもらいたいと思います。試験本番も根拠の無い自信を持っている人間はとても強いです。他の人のためにという考えが過度な精神の緊張状態を引き起こしてしまうことがよくあるからです。逆に自分の未来のために勉強をした人は試験本番も自分のために回答するので、余計な思考が無くなりやすく、集中しやすくなります。1度きりの人生ですので、社会の波に揉まれる前くらいは自分のために頑張り切るという経験をしてみるのも大切なのではないでしょうか。 あと現実的な話をするならば、逆転合格には早稲田よりも慶応が適しているというのが筋の通った考え方です。早稲田大学は採点方法が偏差値換算であるため、全ての科目でバランス良く点数を取らなければ合格は難しいです。しかし、慶応大学は素点で合否が決まるので、配点の半分を占める英語で大きく取ってしまえば合格確率は大幅に上がります。もし慶応大学が絶対に嫌だというこだわりが無いのであれば、慶応大学も視野に入れてみるのはありだと思います。英語の配点が全体の半分を占める学部が多いため、より科目を絞って徹底的に勉強出来ると思います。実際、早稲田大学を逆転合格で目指した友人は全落ち、慶応大学を目ざした友人は自分含めみんな合格しました。消して早稲田大学を受けることを辞めさせようとはしませんが、慶応大学も視野に入れておく方が良いと考えます。 英語の現在の実力など詳しいことは分かりませんので、あまり踏み込んだことは言えませんが、大学受験は英語が勝負なので、ぜひ英語に力を入れて勉強頑張ってください!応援しています!困ったことがあればまた言ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 ゆーき
0
0
不安
不安カテゴリの画像
理一志望 やるべき事の優先順位を教えて
東大理系はやらなければならないことが多いので優先順位をつけて勉強しようとする姿勢はとても素晴らしいと思います。 英語について 鉄壁とリスニングは短時間でもいいので毎日やった方が良いです。単語はどの大問(特に4Bや5)にも必要ですし、東大のリスニングは毎日少しずつ耳を慣らせた上で秋以降に過去問をたくさん解くと8割程度は安定して取れるようになると思います。次に英作文はまず何かしらの基本例文を覚えて、丸々使える文を持っておくと書きやすくなります。その後で論理の型や細かい英作文法をできる限り身につけるのが良いと思います。難しい長文の演習は過去問演習を始めてみてからやるべきか検討するのをおすすめします。時間がなければ東大の形式に合わない長文演習はしない方が良いかもしれません。 国語について 現代文は秋などから過去問を解くとして、古文は単語、文法、漢文は句法くらいは夏休み中に一通り目を通しておいて、後は共通テストで高得点をとれるようにしておけば東大の古典に関しては最悪共テ後でも間に合うと思います。(もちろん過去問は数年やるべき) 数学について 数学の真髄を自習問題も含め完璧に復習するのが最優先です。特に数学の真髄で習う論理や写像、ベクトルは深めておくと様々な場面で役に立ちます。その上で数学の真髄では足りないと思う部分を埋めていく作業を夏休みの間にしておけば過去問演習にも入れると思います。 物理について 数学同様難関物理の復習を徹底するのが最優先だと思います。テキストも分厚くて補充問題もあると思うのでそれも利用しつつ復習すればだいぶ力がつくと思います。難関物理の授業と新物理入門が理解できていればセミナーをやらずに重問だけやって、後は過去問をやりながら理論を深めていくのも手だと思います。 化学について セミナー化学を一通りやっているのであれば、まずは理論を極めてから無機、有機に入るのが良いと思います。(無機、有機は暗記も多いですし、理論をしっかりやっていれば覚えやすくもあるので) 化学は他の理系科目に比べて暗記が多く、東大でも簡単な問題をしっかり取れれば合格点には達すると思うので、セミナーと重問をやる方針で良いと思います。ただ、理論をやるときはしっかり根本を理解しようとし、類題を解くだけというようにならないよう注意が必要です。 英語が得意であることは東大受験にとても有利なのでそこは伸ばしつつ、差がつく数学、仕上がってない理科(特に化学)に時間を割くのが効率的だと思います。また、もし東進で早めに過去問を解いたり、演習をたくさんやる予定であれば、特に理系科目に関しては基礎が十分仕上がっているか確認の上、丁寧に演習することを薦めます。自分も東進に通っていましたが、夏に基礎が固まってないまま過去問を始め後悔しています。結果浪人しましたが、浪人時駿台ではできる人でも皆秋に入るまでは授業を通して基礎を徹底して勉強してました。もちろん問題の傾向を掴むために早めに1,2年やっておくのは良いと思います。また、大問別に過去問を解くのもおすすめです。
早稲田大学基幹理工学部 ksks
0
0
不安
不安カテゴリの画像
世界史用語集の使い方
こんにちは‼︎今年宅浪して慶法に受かった者です‼︎ ぼくも現役のときは質問者様と同じで用語集が必要なことは理解していたのですが全く勉強法がわかりませんでした‼︎ しかし去年は自分なりに頻度①②も含めて大体の用語,及びその説明文から正誤などに出題されそうなものは大体覚えられました‼︎ 早慶に受かった人でよく 「基本の用語をわかっていればいい」というような人がいますが,ぼくはそれは元々なんでもできる系のタイプの人が言っているだけだと思います。 実際その単語を知らなかったら解けないような理不尽な問題は早慶ならどこでもあるのではないでしょうか… 一方でそれらの問題のほとんどがその用語を知っていれば瞬時に解けるものです。ですので長くなりましたが僕の成功体験を共有させていただきます。 ぼくは基本的に学研の世界史のテキストを12冊文化史なども含め音読して使っていたのですが,用語集や教科書から知らなかった単語や記述はすべてそれらに書き出していました。 ※時代が該当するテキストに書き込む このときに一度書き込んだかどうかを示すために マーカーを毎回違う色で線を引いてチェックしていました。 意外と数が多いので書き漏らすところも多く、またその用語だけではないものもチェックしていました。例えば頻度⑦の用語の説明文であっても去年問題に出たところ、また出そうなところはマークしていたので結局ぼくは6周くらい用語集をチェックしたことになります。 意外と書き込むよりもこの作業が精神的につらく、何度もしばらく放棄しては再開してを繰り返していましたが、成果はとても出ました‼︎ 何度も書き込んだ用語を通史に含めて音読していると名前を完全に憶えきれていなくとも名前を見れば何をしたか思い出す程度にはすぐに憶えられます。  ※このときに大切なのが何度も見る+声に出すことで通史全体を復習しつつハイレベルな用語を通史の一部に組み込んで反復できることです。 またこのやり方は教科書や歴史総合の参考書等に対しても有効です。現役のとき受けた慶法は一つの教科書のコラムにしか載っていないような悪問が出題されるなどの傾向が目立ちましたのでそういう理由から僕も山川と東京書籍を購入して全部抽出していました‼︎ 例: 日本、ワシントン海軍軍備制限条約破棄(1934) のように出来事+(西暦)で整理すると書き方も変にならないし淡々と出来事を加筆できるのでおすすめです‼︎あとから補足することがあれば →首相:岡田啓介のように→で修正できます。 僕も慶文受けたので念の為に名前書けるようにはしましたけどちょっと深すぎでしたね^_^ ですが早慶複数学部を受けたりするのであれば全く無駄にはならないと思います。少なくともこれくらい勝負に飢えた浪人生はやってくるので…😅 これを現役のうちにやっていたら当然他のほとんどのラフな現役生は吹き飛ばせます。 20年前まで(自分の生まれる1年前まで😅)赤本を メルカリで購入し1冊100円くらいのお店にPDFにしてもらった後印刷し間違えたところはすべて回答解説にもマーカーして自分の知らなかったすべてを自分のテキストに抽出しまとめました‼︎ これらの方法は決まったテキストがあった前提の話ですが、どこの参考書でも塾のテキストでも通史中心にまとまっていて普段必ず使うものになら応用できると思います‼︎ 大事なのはできるだけ多く見たり読んだり反復することです‼︎そのため質問者様が見やすいように、調整していただくことがとても大切です‼︎ ぼくは字が汚いので0.7オレンジペンで ⚪︎中国代表はヴェルサイユ条約には調印したが国際連盟加盟のためサンジェルマン条約には調印した〜 といったように書いていました。 それでも作業中に字が潰れたり他のところと重なったり誤ったところがあれば修正テープで消して上から新しく書き直していました‼︎ 質問者様が英語を得意教科に挙げられているところから邪推いたしますに世界史だけどうにかできれば…ということであれば何らかのテキストを用意していただくのがよろしいと思います… 東進や河合のテキストだと紙の耐久性があまりないのでできればそれ以外の物をおすすめいたします… 僕は学研プライムゼミの斎藤の世界史一問一答で有名な斎藤先生の授業をPCで受けていました‼︎ テキストが非常に耐久性が高いので裏にマーカーが染みたりとか裏移りがしないので非常にオススメです^_^ スタサプなんかでもいいのかなあと思いますが印刷したプリントよりかはできればまとまったテキストが効果的です‼︎ 浪人したからこそ慶法第一志望の人のご苦悩が痛いほどよくわかりますし、お力になりたいです‼︎ 宅浪で得た経験は人より濃く現実的なものがあると思いますので^_^なんなりとまたご質問下さい‼︎ 塾生として是非とも質問者様が後輩になられることを心よりお祈りしております‼︎ またご回答させていただくことをお待ちしております^_^
慶應義塾大学法学部 Buoyancy
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田教育志望 模試の選び方と英語の勉強法
こんにちは。僕個人の意見として書かせて頂きます。参考程度にして頂ければ幸いです! 模試に関して 前提としてたくさん受ければ良い!という訳ではありません。それよりも1度受けた模試を振り返り、どこが出来なかったのか、なぜ出来なかったのかを時間をかけて分析し、次の模試までの勉強の方針を立てるのが主な目的だと思います。 受ける模試に関しては、僕は母数が多い河合塾の全統模試、進研模試のみ受けていました。駿台は難しく、東進は判定が厳しいイメージがあります。 結論としてはどの模試でも良いですが、全ての模試でしっかり振り返りが出来る範囲で受けるのが大事です。 英語に関して 高2のこの時期でそこまで出来ているのは正直最高です。焦らずゆっくりそのまま基礎を固めまくってください。他にやるべき教材としては、肘井の読解のための英文法という本がオススメです!教育は長文が出題の大部分を占めます。短い時間で難しい長文を読むには解釈が不可欠です。その解釈の基礎を固めるにはこの本がオススメです! 英語の偏差値を上げたいということですが、まだまだ焦る時期ではありませんし、英語ってすごく伸びるのが遅いんです。こう言われても偏差値あげたいと思うのですぐに上がる方法を教えます。英単語をやりまくることです。高2の時点で英単語帳を1冊終えていたら最強になれます。そのためには少しペースを上げ、効率化する必要があります。具体的には、1日100個、50個など数を決めて、そこを1日に3、4週する方法です。これを繰り返せば8割は覚えられると思います。時間のある今この時期から無理して効率化を図る必要はないかもしれませんが、単語覚えると偏差値がぐっと上がります。 頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 sweet
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大文Ⅱ志望 参考書と入試問題の繋がりが見えない
どうも! リンクです! いや〜わかります! 入試レベルの問題を解けるようになるのか? イメージが湧かないと不安になりますよね。 まずは数学からお答えします。 結論、 入試本番も、解法は見えないまま! です。 そもそも、問題の最後まで解法が思い付くのは、ベネッセ模試の問題のレベルまでです。 特に東大入試では、今まで見たことない問題が、当然のように出てきます。 しかし、不安に思う必要はありません。 半分ちょっと解ければ合格点です。 そして、これが重要なのですが、 入試数学の問題は、 「ジェンガを崩すように解く!」 のです。 数学できる人だって初めから解法が見えているわけではありません。 では、どうやって解法を思い付くのか。 答えは、「実験をすること」です。 1対1やプラチカをやって貰えば良くわかると思うのですが、難しい問題ほど、まず実験してみます。 適当な値を代入したり、 偶奇で場合わけしたり、 とりま変形したり、、、 すると、 規則性が見えてきたり、 答えとなる数の範囲が絞れてきたり、 なんらかヒントが見つかります。 これが、ジェンガ崩しです。 入試数学は、思ったよりも地味です。 一つ一つジェンガを取り除くような 作業の連続です。 しかしこれこそが、数学的思考と言われる物です。(たぶん) 青チャートの典型解法を知ってることは ある種前提みたいな物なので、やって損はないです。 青チャだけで半分くらい狙えますが、 ジェンガ崩し的な思考法を身に付けたいなら、プラチカがおすすめです。 ぜひ頑張ってください。 英語は、一段ずつ長文の問題集を登りましょう。 僕は高校で問題集が配られたので、それをやってました。 今思えば、ちょうど難易度が一段ずつ上がり、イイ感じの手応えと苦しさを感じることができました。 それが良かったかなと思います。 単語や文法が固まると、 急に3段くらい飛ばせます。 ただ、固まるまでは、なかなか伸びない日々が続くと思います。 長文中に2、3個わからない単語があるだけで、設問が解けなかったりしますから。 まとめ 今やってる勉強で本番解けるようになるのか? 疑問に思うことは素晴らしいですし、 これからも常に考え続けて欲しいです。 問題を解く時、 やってることは結構地味な作業の 連続です。 模範解答を見れば、鮮やかだなーと思うかもしれません。 しかし、その解答ができる前に、 「当てずっぽうな実験」という下ごしらえ がきっとあるはずです。 めげずにやり続けて欲しいなと思います。 やることは間違ってないので。 あとはやり方にこだわれるとなお良いです。
早稲田大学商学部 リンク
1
1
過去問
過去問カテゴリの画像
高2理系 京大志望 夏休み前まで、夏休み中の学習計画を知りたい
こんにちは!私は浪人して京大に入った者ですが、振り返って見て現役の時にやっておけば良かったと思うことが多々あるので回答させていただきます。今から言うのは理想論ですのでただの参考程度に思っておいてください。 数学に関して今どこまで勉強が進んでいるのかわかりませんが、夏休み終了までに青チャートのコンパス4かフォーカスゴールドの星3までを数2bまでできるようにしておき、高三になる前までに数3cも同様のところまで終わらせておくことが望ましいです。ここまでは問題を見た瞬間に解答例が浮かんでくるようになっていると望ましいです。その後はそれらの参考書の1番上のレベルの問題を終わらせて、世界一わかりやすい京大理系数学にじっくりと取り組むと良いと思います。時間次第ではチャートやフォーカスゴールド終了後 数学プラチカ、ハイレベル数学の完全攻略、やさしい理系数学などの中から1冊使って勉強することをお勧めします。 英語は有名どころの単語帳1冊を受験までずっとやり込むこと、電子辞書または紙の辞書を買うこと、夏休みまでに英文法をしっかり習得し、高三になる前までに英文解釈を(阪大レベルまで)できるようになっていると非常に良いかと思います。 私は数学はそれなりに自信があったのですがあまり英語は自信ないので内容が薄くなっています。ごめんなさい。  最後に私が参考にしていた勉強法のURLを載せておきます。 https://www.kouhoukai.co.jp/blog/goukaku/2012_2-2.html あと武田塾チャンネルや篠原好という人の動画も参考になることがあります。
京都大学工学部 千之助
3
1
不安
不安カテゴリの画像
挑戦が怖い
はじめまして! 慶應義塾大学に通っている者です。私自身の経験がお役に立てると思い回答させていただきます。私は高校3年生の時に早慶の大学を受けることを決めました。理由は自分の限界を知りたかったからです。高校3年生の夏時点の偏差値は英語は41、日本史は66、国語は45でした。(河合共テ模試) 親からも教師からも友達からもやめとけと言われたり学校では受かるわけがないと噂が流れました。通っていた高校は毎年4、5人が早慶に行くレベルです。 国公立に合格するのも5人程度です。学年の7割ほどが指定校推薦やAO入試で一般受験をすることを褒められるほど受験から遠い学校でした。 そんな中早慶を目指す怖さ、プレッシャー、周りに一緒に頑張る友達がいない孤独さは今でも思い出せばとても辛いです。 何度も「早慶なんて目指さなければよかった」、「早慶受験を決める前に行こうと思っていた美容学校に行けばよかった。」、「高三の春から目指せばよかった。」と自分を責めることがありました。 確かに立ち止まることもやめてしまうことの方が簡単でしたが、 どこか自分が早慶という大学に惹きつけられるところがずっとありました。 自分はどこまでやったらこの人たちと同じ土俵に立てるのか試してみたかったという好奇心を拭うことが出来ませんでした。 私も自分の人生が狂ってしまうかもしれないと怖くなりました。 ですが、合格した今いい方向に狂ってしまいました。 怖かったけど自分と戦った受験時代に一つの後悔もありません。 もし落ちていたとしても私は後悔しないくらい頑張った自負があるので後悔しなかったと思います。 周りと同じ道を歩きたいと思う気持ちとてもよく分かります。 本当に辛いのだとしたらやめてしまうのも一つの案だと思いますが、頑張ってみたい、挑戦してみたい、夢を追いかけたいと思うのであれば受験する理由は十分だと思います。 悩みながら進んで行けば、自ずと努力している人には自信と結果がついてくると思います。 長くなりましたが、私からは夢を追いかけたいなら諦める理由はないとお伝えしたいです。 ぜひかっこいい最高の自分に出会えますように。 それまでたくさん考えて悩んでください。 必ず変われます。ぜっっっっっっったいにです!!!!!!!!!!
慶應義塾大学文学部 マクドナルド
1
0
不安
不安カテゴリの画像
挑戦が怖い
こんにちは、九州大学の学生です。 あなたの気持ち、すごくよくわかります。夢を追いかけたいけれど、現実とのギャップに押しつぶされそうで、周りとのズレに不安を感じて、孤独で、怖くて。本当に、真剣に悩んでいることが伝わってきました。ですが、あなたのように「本気で悩みながらも、前を向こうとしている人」は、もうその時点ですでに強いです。なぜなら、誰もがその「怖さ」や「不安」に負けて、挑戦すらしない中で、あなたはまだ諦めていないから。 偏差値がどうとか、地方だからどうとか、確かに現実として無視できない要素はあるけれど、それが「絶対に届かない」という証明にはなりません。早稲田に合格した人の中にも、最初はE判定だった人、地方の無名校出身だった人、周りにバカにされたけど黙って努力し続けた人がいます。偏差値55の高校からだって、受かる人はいます。重要なのは「今の自分」じゃなくて、「これからどうするか」です。 三教科受験が報われにくいという話もありますが、それはあくまで「戦略」の話です。努力を正しく積み重ねれば、三教科でも十分戦えます。そして、あなたは「人生一度のチャンスを賭けてみたい」と心の底で思ってる。それが本心なら、それに従ってみてもいいのではないでしょうか。人生には「怖いけど進む」瞬間が何度も訪れます。でも、その一歩を踏み出した人だけが、景色を変えていけるんです。 周りが本気にしてくれない、というのも辛いですよね。でも、他人の言葉は関係ない。自分が「本気」なら、それで充分。むしろ、そうやって他人に左右されず、自分で道を選んで努力する姿は、めちゃくちゃかっこいいと思います。 泣きながらでも、怖がりながらでもいい。今の「わけわかんない」気持ちのまま、ちょっとずつ前に進めばいい。無理にポジティブにならなくていい。泣いたっていい。挑戦するって、そういうものだから。 応援しています。ねこ丸様の努力が報われますように。 1年後に早稲田大学に笑顔でご入学されることを心から願っています。
九州大学経済学部 すゅん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應数学 フォーカスゴールドの後のおすすめ参考書
慶應の商学部、経済学部であればフォーカスゴールドで十分です。それを完璧にすれば合格点は取れます。多くの受験生から同様の相談を受けますが、なぜみなさんどんどん参考書のレベルを上げたがるのか全く意味が分かりません。 あなたの現在の偏差値が58ということですが、偏差値60前後の方が多く陥りやすい現象である気がします。フォーカスゴールドレベルの参考書を持っていれば偏差値は70ほどまで上がるはずです。それなのに偏差値が60ほどで停滞してしまっているということは、持っている参考書を活用しきれていない可能性が非常に高いです。参考書はレベルをどんどん上げればよいというものではありません。持っている参考書を完璧にすることにこそ価値があると思ってください。 それに、入試に必要な科目は数学だけではないはずです。どちらの学部を受けるにしても外国語の入試があるでしょうし、経済学部であれば小論文が、商学部であれば地歴の入試があるはずです。1番得意な科目である数学で多くの点数を稼ぎたいと考える気持ちはわかりますが、それ以上にどの科目でも合格点をとれる状態にしておくことを意識してください。 周囲にはレベルの高い参考書に取り組んでいることを自慢し、質問者さんのことを煽ってくる人もいると思いますし、そうでなくても友人の取り組んでいる参考書のレベルの高さに焦ることも多いと思います。しかし、参考書のレベルが本人のレベルを示しているわけではありません。教科書と教科書傍用問題集だけで東大や早慶に合格する人もいます。彼らがレベルの高い参考書を使用しなくても合格することができる秘密、それは持っているものを完璧にしていることです。 もちろん参考書のレベルがあまりにも低い(高校受験レベルなど)場合は話は別です。自分のレベルと比較してあまりに参考書のレベルが低い(どのページのどの問題も間髪入れずに解答し正解できる)場合はさすがに参考書のレベルを上げた方が良いとは思います。 また、大学受験は大学学部によって出題される問題の傾向が大きく異なります。大学によっては基本的な問題をどれほどスピーディーに正確に答えられるかを問いているところもありますし、もはやIQテストと大差ないのでは!?というような問題を出題するところもあります。フォーカスゴールドが完璧になったなら少し早いかもしれませんが、過去問を1年分解いてもみても良いと思います。おすすめは2,3年前の過去問です。2,3年前であればそこまで傾向は変わりませんし、直近のものは全科目の基礎固めが完成してから、本番と同じ時間割で演習するために取っておきたいものです。 最後に、今すべきことは得意な数学に膨大な時間を費やすことなのかもう一度よく考えてください。
慶應義塾大学総合政策学部 うみ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
挑戦が怖い
もしも地方国立に受かってそのまま進学したとき、前向きな気持ちで大学生活を送れるかどうかを考えてみてください。もともと志望していた大学を諦めたことを引きずってしまうと思うなら、絶対に今志望している大学に挑戦するべきです。 考えるべきことは2つです。 ①大学に入ってから後悔しないか 大学に入ると、勉強だけでなく、部活やサークル、バイトなど学業以外のことにも力を入れることになります。そのとき、通っている大学が滑り止めの大学で、第一志望校でないとすると、大学生活を楽しく過ごすことはかなり難しいのではないでしょうか。大学生活のどの場面においても、もし第一志望校に挑戦していたら、と考えてしまい熱が入らないと思います。 ②受験生として勉強に身を捧げられるか 第一志望校でないところに入るために一生懸命勉強できる人はあまりいないと思います。第一志望校の為に私生活を犠牲にして勉強することさえ難しいので、そこまで行きたくもない大学の為に頑張ることは想像より大変だと思います。 早稲田を受験する!と心に決め宣言すれば、自分への使命感や責任感で今よりずっとポジティブに勉強でき、成績も向上するのではないかと思います。まだ成績的には足りていないかもしれませんが、明確に目標を設定することが大切です。目標があやふやなままでは、何をどのように勉強するか定まらないため、成績も向上しません。 そもそも、どの大学を目指すにしても100%受かるという保証はないので、人生が狂ってしまうかどうかは第一志望校を受けるかどうかに依存しないと思います。どうせ確証がないのだから、行きたい大学を目指そう、と考えるのがいいのではないでしょうか。 今できることは、第一志望校に受かることを、夢物語で終わらせないように努力し続けることです。この回答や、周りの人からの励ましによって行きたい大学に向けて頑張ると決めたなら、その瞬間から努力し続けてください。あなたの目標をばかにしてくる人など周りにはいないと思います。もしいるとすれば、その人は自分の目標に向かって努力したことの無いどうしようもない人です。 明確にどの大学に行きたいか決まっているのは素晴らしいことだと思います。まだ実力が足りていなくても努力し続ければ着実に目標に近付くので、不安になりすぎる必要はないです。私も受験の2年前は遠い目標に漠然とした不安を抱いていましたが、ひたすらに勉強して、入試当日は自信を持って緊張せず笑顔で受験することが出来ました。努力し続ければ今ある不安を取り除くことができると思います。 夢を叶えるために頑張ってください。応援しています。
京都大学工学部 kazu_
1
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應文法経志望 日本史の効率的な勉強法は
毎日勉強お疲れ様です 日本史の勉強について期間に分けて説明させて頂きます。 ①夏前まで 夏前までは教科書レベルの基本的な語句を完璧にマスターし、東進の一問一答では星2ぐらいまでを完璧にできている状態が一番理想です。 出来れば実況中継よりも山川の日本史の教科書を使うのが一番良いです。もちろん無理に変える必要はありませんが、早慶の問題は山川の教科書の注釈から出題されていることが多いです!時間に余裕があれば教科書も極めることもおすすめします。 ②夏以降年内まで ここからは応用的な問題を行っていく必要があります。過去問を適宜解きながら、用語集を使用してひとつの語句に対しての理解度を深めてください。特に慶應だけでなく早稲田を併願する場合はこの作業を必ず行ってください!早稲田は慶應よりも問題がとても細かく資料集に乗ってないものも平気で出てきます。そしてここからが一番重要なのですが、年代を覚えることを大変おすすめします。日本史で差がつくのは、年代整序問題と正誤問題です!このふたつの問題をとく場合に年代を知っているとはるかに問題に対してアプローチしやすいです!試しに答えの年代を見ながら早稲田や慶應の問題を解いて見てください!年代がいかに重要かわかっていただけると思います! ③直前期 ここからはいかに知識を詰め込めるかが問題です!過去問をやり込む必要はなく自分が一番愛用している参考書やテキストを極めまくってください。この時に注意して欲しいのが何冊も手を出さないことです!なるべく少ない冊数に絞ることで格段に記憶に定着しやすく、効率よく暗記できると思います。 長くなりましたが、ざっとこんな感じでしょうか。日々辛いだろうとは思いますが、全力を尽くして頑張ってください! 心から応援しています!また何かあったらいつでも頼ってくださいね💪
早稲田大学教育学部 熱血コーチ
5
4
日本史
日本史カテゴリの画像
共通テスト対策開始時期は11月で間に合うか
初めまして。 千晴と申します。 共通テストの対策をいつから始めるのか、というのは、志望校の共通テストと2次試験の配点の割合に依ると思います。 調べてみたところ、横浜国立大経済学部は、 共通テスト 1000点 二次試験(英数) 800点 と、共通テストの配点比率の方が高い上に、二次試験も英数のみであるため、共通テストの勉強を本格的に始めるのは、少し早めの10月ごろが良いかなと思いました。 それまでは2次試験でも使用する英数をメインに勉強しましょう。 ただし、現代文は一朝一夕でどうにかなるような科目ではないため、全くやらないのではなく、適度に文章を読むことがおすすめです。 また、松田さんが私立大学を受けるかどうかはわかりませんが、私立大学の文系学部は、英国社の受験が多く、古文単語や社会の用語、流れなど、一度に覚えることが大変な暗記科目も隙間時間に勉強していって欲しいと思います。 質問内容とは逸れるのですが、私も共通テストの英語が不得意だったため、私の英語の勉強方法を下に書かせていただきます!不要でしたら飛ばしてくださいね。 まず、点数が足りない原因を探りましょう。 主な原因としては、 •英単語の知識が足りていない •長文を読むことに慣れていない •時間が足りない があげられると思います。そのため、 ①英単語は、好きな単語帳を一冊仕上げる ②①と並行して、やっておきたい英語長文300などの、短めの長文を時間制限(最初は多めに、慣れてきたら徐々に短く)をかけて練習 ③②の時に出てきた知らない単語は必ず他のノートに自分だけの単語帳を作る気持ちでメモ(①と同様にそのノートの単語も覚える) ④制限時間オーバーしてしまった長文は、制限内に読めるようになるまで何度も読む ①は隙間時間に、②-④のサイクルは週に1,2回行いました。 最初は時間がかかりますが、着実に読めるようになっていきました。夏頃には30点ほど点数も上がりました!少しでも参考になりそうな部分があれば、やってみてください…! どの教科も、夏休みまでに苦手な分野を補強することが大切です!!頑張ってくださいね!
大阪大学基礎工学部 千晴
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶大法学部志望 論理的思考力を鍛えるには
今年慶應の法、経済、総合政策に合格した者です。今回、質問者様は小論文についての質問ということで、説明して参ります。 慶應法学部の小論文は2025年度から問題形式が変化し、今まであった課題文が消え、やや抽象的な事を問われるようになりました。 法学部だけでなく、他学部の小論文にも言えることは、書く力そのものよりも書くための教養が問われていると私は思っています。 そのため、試験本番で問題なく小論文を書くためには日頃からある程度の教養を蓄えておいた方がいいでしょう。英語と歴史の勉強の邪魔にならない程度にです。 私は日頃から新聞などに目を通す事をお勧めします。ネットニュースと違って新聞は特定の分野ではなく世の中の様々な出来事が載っています。中でも国際面を読む事で小論文に必要な教養を蓄えることが出来ると考えます。 ともあれ、まずは一度過去問に目を通してみる事をお勧めします。2025年のものでもいいですし、それ以前のもので書く練習をするのもいいでしょう。 また、河合塾の早慶レベル模試、代ゼミの慶應プレを受験する事を強くお勧めします。これらの模試では小論文を受験することができ、実際どの位に採点されるのかを知る事ができます。(河合塾早慶模試は小論文の点数は判定には利用されません。慶應プレは使われます。)解説も充実しているので、参考にするといいと思います。 また、書く練習として法学部以外の学部の小論文にも挑戦するといいと思います。定期的に小論文を書く練習をしておく事で本番困る可能性は減ると思います。本番一番怖いのは書く内容が全く思いつかないことです。繰り返しますが日頃から書く練習をしておくことで本番も落ち着いて取り組む事が出来るようにして下さい。日頃からと言っても週に1.2回のペースで十分だと思います。長い期間、小論文から離れることはないようにしてください。 最後にとても重要な話ですが、慶應入試において小論文の重要性は高くありません。一説には英語歴史の合計点による足切りをした上で小論文の採点をしているというのがあります。小論文は他の科目に比べると差が付きません。まずは英語歴史をしっかり対策して下さい。質問者様の合格を願っております。
慶應義塾大学法学部 みやび
0
0
小論文
小論文カテゴリの画像
京大経済志望 数学 青チャート後の参考書選択
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 全統偏差値69なのであまり心配ないとは思いますが、次の参考書を急ぐ前に、青チャート自体の完成度を上げる事がまず大事です。最低でもレベル4までは、見て解法がすぐ浮かぶくらいにはしておきたいところです。 実は京大でも、問われ方が淡白すぎて気付けないが結局は青チャートレベル、という問題がほぼ毎年出ます。青チャートを完璧にしておくだけで、他の受験生から大きく差をつけられることは防げます。 また、青チャートには例題以外にも、演習問題や難関大の過去問なども載っており、究極的には青チャートに現れる問題が全て解けるようになれば、もう過去問演習に入れるレベルになると思います。 例題を終えたタイミングでも良いですし、せか京orプラチカを終えたタイミングで、インプットしたものを運用する練習台として使うのも良いでしょう。 それでは本題です。 せか京・プラチカ問題は京大文系受験生でかなり問われる問題なのですが、私の中での回答は、 数学で周りと差をつけたいならプラチカ、数学で差をつけられたくないならせか京 という区別です。 せか京は、京大数学の取扱説明書的な参考書です。特に、解法に辿り着くまでの思考プロセスにフォーカスが当てられていて、一見何から手をつけて良いか分からない京大数学への立ち向かい方がよく解説されています。 弱点は、京大の過去問を題材に解説がなされているため、演習に使える過去問自体は必然的に減ってしまうという点です。ただ、この参考書自体が半分過去問集であると考えればあまり気になりません。 一方プラチカは、難関大数学の中でも頻出の問題がまとまっている問題集です。問題セレクトのセンスが非常に良いとされていて、この問題集に十分取り組む事ができれば、本番でも必ずこの本で得たエッセンスを使える問題に出会うことになるでしょう。 難点でいうと、そもそも載っている問題に簡単な問題が1問もないので、基礎が固まり切っていない場合、途中で挫折してしまう懸念があること、また、基礎が出来ていたとしても、何周か取り組まないと力になりきらない可能性があること、があります。 以上、せか京プラチカ問題について私見を述べてきました。 一度書店で両方の中身を確認してみると良いと思います。参考書にも相性がありますからね。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
世界史用語集の使い方
確かに早慶ではかなり難しい用語もでてきます。しかし慶應義塾大学法学部は2025年度入試から形式が変わり今までよりも用語集の重要性が下がりました。   そのため、用語集は知らない用語などを調べるために使えばいいと思います。(もちろん世界史が得意で、他の勉強に余裕があれば読むべき。)私も用語集を使っていましたが、そのときはただ説明を読んで細かい用語も覚えていただけでした。    前述の通り世界史が得意であれば用語集を読み込みましょう。  しかし世界史が得意でないならば、用語集の細かい知識を覚えるのはオーバーワークになりかねます。    さらに慶應法学部は300字記述が2題出題されるようになりました。(2025からの新傾向でありこれからどうなるかはわからない。)そのためもしこの傾向が続くのであれば用語集より記述対策の問題集をやる、教科書を読み込み記述に使えるキーワードやセンテンスを拾っておく、などのほうが役に立つかと思います。  単純に考えれば今までの問題(少し問題数は減った)に記述2題が増えただけで配点が50点分増えたため、記述の重要性は一目瞭然です。    記述の対策は早稲田法学部の過去問が1番形式も近くていいと思います。
慶應義塾大学法学部 ks_25_36
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史用語集の使い方
今年慶應の法、経済bに合格した者です。 結論から申し上げますと、用語集は必ずしも必要ではありません。早慶の歴史は確かに難しいですが、合格点を取るという意味では用語集の知識がなくても乗り切れる場合は多いと考えます。 私は受験期に早慶各学部の歴史を10年分ずつ解いて来て、実際慶應プレの世界史が全国2位になるまで、世界史を極めましたので各学部の難易度について大雑把に解説します。 ここでの難易度はあくまで問題難易度であり合格難易度ではないので、ご注意下さい。 まず、比較的簡単な部類として挙げられるのは早稲田の教育、法、慶應の商、文です。 これらの学部ではあまり難しい知識は出題されません。(もちろん難しい問題はあります特に慶應) これらの学部で合格点を狙うために用語集の知識を学習しても大した成果は得られないと思います。用語集をやる時間があったら英語国語小論文数学を勉強した方が合格につながりやすいと思います。 次にやや難しい部類として挙げられるのは早稲田の商、文、文化構想、慶應経済です。今回同じ部類でくくりましたが、この部類は早稲田と慶應で傾向がかけ離れているので、順に説明します。 まず、早稲田商では選択肢に難しい知識がよく見られる印象です。また文、文化構想では選択問題ではなく、単語を答える問題で難問がたまに出て来ます。これら難問を攻略するためには用語集の知識があった方がいいと思いますが、合格点を得るには絶対に必要ではありません。 次に慶應経済では論述問題が多く出題されます。この論述はしっかりとした対策が必要でそこそこの難易度がありますが、難しい知識そのものを問われる事は少ないです。しかし、年号知識を求められる問題が出題されるので、慶應経済を受験するなら用語集の年号を覚えていく事が重要となります。 最後にとても難しい部類として慶應法が挙げられます。この学部は非常に高度な知識を要求してきており、おそらく知識問題では日本最難関です。2025年度から大論述が追加され、知識問題の比率がやや減りましたが、難易度は以前高水準にあります。どれくらいの知識が出題されるかというと用語集の見出し語ではなく説明文中の単語を答えさせられる事があるレベルです。もちろん、このような超難問を全て正解する必要はありません。しかし慶應法の英語が点数がぶれやすい問題形式である事を考慮すると、難問にも立ち向かう事ができる知識を持っていることが合格を狙うにあたって重要です。もし慶應法の受験を検討されているなら用語集の説明文の単語にも注意して、毎日1.2章ずつくらいは読んでいくといいと思います。ただ、こればかりに時間を取られすぎてはいけません。一番大事な科目は歴史ではなく英語です。英語で合格点が狙えそうなレベルに来てから歴史を極めにいく事をお勧めします。 質問内容とややずれてしまった部分があったかも知れませんが、早慶のために用語集は必ずしも必要ではないという事を知ったうえで、用語集は最後の一押しとして使って下さい。質問者の合格を願っております。
慶應義塾大学法学部 みやび
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
京大理系経済志望 これからの勉強方針
国語が得意な学生はそう多くありません。まずそれはとても素晴らしいことだと思います。奢ることなくコンスタントに学習を続けて行けば本番でもそれなりのアドバンテージを取ることができるでしょう。 さて、そのほかの教科の学習についてです。僕は、京都大学を「ある程度尖った点数の取り方をしても合格できる大学」だと思っています。ですが、苦手教科を抱えて受験に臨むというのはいささかリスキーな選択だと思います。というのも受験というのはメンタル勝負的な側面が大きいからです。 高校入試(あるいは中学入試)の時に経験したことがあるかもしれませんが、入試本番というのはかなり緊張します。その状況の中で苦手教科を抱えていると、苦手科目で失敗してしまうかもしれないという不安感、恐怖感からそのほかの教科でも失敗するリスクが高まります。しかも、苦手科目で抱えることになるであろうビハインドを得意科目で補わなくてはならないというプレッシャーもかかります。ここで煽りを受けやすいのが数学です。数学は1問あたり35点程度の配点がある場合があり、解けないとそれこそ不合格まっしぐらです。例え方針が思い浮かんだとしても、計算ミスのリスクもあります。ですから、入試本番までの目標は「英語の苦手意識をなくすこと」にするのが良いと思います。 英語に関しては地道な努力が不可欠で面倒臭いのはよくわかります。(僕も好きではなかったです)ですが京大の英語はとてもありがたい(?)ことに、パズル要素が非常に強いです。ですから入試数学が好きだと思える人間にとってはある程度の楽しさをもってとり組めるものだと思います。「英文読解の透視図」を三週くらいやり込むだけで、英文和訳のパートで60点程度は取れるようになるはずです。本番では90点ほど取れば良い(大きくビハインドにはならない)ので、それだけでも精神安定剤になるでしょう。僕は(あんまりよくないことですが)英作文は全くと言っていいほど勉強してませんでした。ですが、英文和訳はできたので総合的には問題なかったです(80〜90点の間くらい)。その代わり数学と理科(文系なら社会になると思います)で人よりちょっと高いくらいの点数を取っていました。それでA判定になってました。 長くなってきましたが、数学の危険性についてです。最近の京大は明確にコロナ禍以前の難易度に戻っておりそれなりに難しいです。極端な難問こそないですがどれもこれも骨が折れる問題です。ですから数学に頼るのは非常に危険が伴います。上のようなことを書いておいてなんですが、入試の戦略としては数学ではなく、英語と社会の点数を高い状態で安定させるほうがよっぽど確実に合格を目指せます。そのことは心に留めておいてください。
京都大学理学部 UU
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田理工志望 東大/東工大の過去問は有効か
こんにちは!勉強お疲れ様です♪ 早稲田理工の数学と理科の参考書として東大、東工大の25ヵ年が有効か、とのことですが、結論から申し上げると 両方ともオーバーワークだが、東大は解いても良い だと思います。近年の入試傾向として、早稲田や慶應では東大の併願として受ける受験生を取り入れるためか、東大を意識した内容の問題が出題されます。25ヵ年を2つ回すとなるとかなりの時間が必要なので、やるとしたら東大と言ったところです。 以下では解く必要性の低い教科から解説しています。 物理に関して、早稲田は問題の難易度はそれほど高くないものの、高い状況判断能力と計算力が要求され、慎重に解いていると時間切れになってしまいます。それに対して東大はというと、難しいテーマではあるものの設問はそれほど多くないと言った印象を受けます。したがって、回数を回すことが重要になってくるので良問の風や名門の森を何度も解き直す方が良いかと思います。慶應の問題は出題型式がかなり似ている(大問1以外)ので解いておくことをお勧めします。 数学に関して、早稲田は基本に忠実な問題が多く青チャートより少し発展した内容が出る印象です。それに対して東大はというと基本に忠実ではあるものの、その場の閃きが必要な問題もあります。東大理系の2次試験は常人には解けない、いわゆる捨て問が半分近く出題されるので、解く必要のない問題に時間を割いてしまうのは少しもったいないような気がします。東大の良問としてWEB記事などに取り上げられるような問題は解いておくと良いですが、同じ偏差値帯の神大や筑波、阪大、慶應などの赤本を5から10年分ほど解いたほうが有効かと思います。早稲田は青チャートレベルの簡単な証明が出題されがちなので証明問題を落とさないように勉強を進めるのが良いと思います。 化学に関して、早稲田は物理同様設問数が多いのに加えて、マーチやTOCKYには出題されない知識が必要になってきます。東大は他の科目に比べて比較的解きやすい問題が多く、問題の難易度としては同等と言って良いと思います。ただ、問題の形式がかなり違うので、演習というよりかは出題されている化合物や定理を学ぶつもりで答えを見ながら解くと良いでしょう。あまり時間をかけすぎないように意識してください。東大は質の良い有機の構造決定問題が出題されるのでそこだけやっておくのもアリです。参考書として、重問を完璧にしておくとかなり解けるようになると思います。 最後に英語ですが、早稲田は選択式なのに対し東大はほとんどが自由記述と全く違うように思えますが、先述したように早稲田は東大をかなり意識しているので、早稲田で出題される語彙の学習として読んでおくと良いと思います。長文に読み慣れておくことが重要なので、設問はほどほどにしておいて長文で語彙を身につけるという風にすると良いでしょう。早稲田理工の英語は日本で最も難しいと言われており、膨大な分量の長文と設問数の多い文法問題が出題されるのでいかに速く解き進められるかが鍵になってきます。ポラリス3やルールズ4などで、長文のなかから必要な情報のみをピックアップして答えられるようにする練習をしておくと良いと思います。 すべての教科に共通することですが、早慶レベルの問題になってくると基礎固めが大切で東大の問題を解ければ早稲田も解ける、というわけではありません。あくまでも早稲田の赤本が中心で、不安な部分を他大学の赤本で補うと言ったやり方が有効かと思います。現時点でここまで考えられているのであれば、早稲田志望の高三生よりかなり先を行っていると思うので自信を持って勉強していきましょう!応援しています!
慶應義塾大学理工学部 しんたろう
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大経済志望 数学 青チャート後の参考書選択
まず、3冊のうちどれを進めていくのかですが、僕はせか京を進めることをお勧めします。 現段階で過去問が解けないということですが、それはある意味当たり前のことだと思います。というのも京大の問題は(模試の問題と比較したとしても)完成度が段違いに高いからです。確かに模試の問題は予備校の講師が作っているわけですが、その制作期間はせいぜい一ヶ月です。しかも、(もちろん予備校講師は賢いですが)入試問題を作る教授の知識の深さと広さは予備校講師の比ではありません。雲泥の差と言っても差し支えないレベルです。なので模試の問題は解けるけど、二次試験の問題が解けないというのはある意味当たり前です。 そこでせか京です。この本は実際の過去問を使っている上に、それを解くための頭の使い方を教えてくれます。その頭の使い方・思考法を自分のものにすることで、数学の問題を解くためのコツを手に入れることができます。特に文系数学では、いくら京大といえど大きく飛躍した発想を求めてくることは少ないです。むしろきちんと勉強していれば完答することができる問題が多いです。ここ数年は難化傾向と言われますがそれでも解答可能なレベルです。ですから、せか京で頭の使い方を学んでいきましょう。その後で文系プラチカをやるでもいいと思います。 さて一つだけ補足です。しばしば「過去問は直前期にとっておけ」という人がいます。ですがこれはナンセンスです。いわゆる地方大学ではチャートの例題の数値を変えたような問題が出ることもあるかもしれませんが、京大ではそんなことは絶対にあり得ません。むしろ練りに練られた最高品質の問題が出題されます。そしてそのような問題はじっくり考えて解くことで賢くなることができます。つまり、どの問題にも「学び」があるのです。それを直前期までやらないほうがもったいないです。過去問は自分の理解していないことや、弱点の分野を明確にするために解くものです。5問セットになってないと意味がない、というものではありません。それこそ模試の過去問が売っているのでそっちをやればいいわけです。 ぜひせか京をやって数学の問題の考え方を身につけてください!きちんと思考プロセスをものにできれば成績は徐々に上がっていくと思います。特に高校3年生は、きちんと勉強していれば共通テストの直前ぐらいで一気にのびます。そこまで不安になることはあると思いますが、努力を続けてください。応援しています!
京都大学理学部 UU
4
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田大学商学部志望 急遽浪人が決まり今何をしないといけないかわからない
僕は理系なので学習面以外について書いていきたいと思います。 さて、まず浪人することは悪いことでも恥でもありません。浪人したからこそわかることなのですが、浪人の一年間というのは自分と向き合うには絶好の機会です。この1年間を使ってぜひ自分と向き合ってください。例えば自分の得意なこと、苦手なこと(「この教科が得意」とかそういうレベルの話ではなく、自分の性格、性質上の得手・不得手です)はなにか考えるというものがあります。「継続すること」が得意なのか、あるいは「短期集中で結果を出す」のが得意なのかを知ると、勉強(受験だけでなく、その先の学びにおいても)をどういうふうにやればいいのかの方針が立つでしょう。あるいは、自分の将来について考えてみるのもいいと思います。「この会社に就職すれば年収がいくらになる」というような打算的なことを考えるのもいいでしょうし、一方で、学んでいく中で「この科目を追求したい」と思えるような学問にであえるかもしれません。浪人の1年間は勉強ばかりしていないといけないようにおもわれるかもしれませんがそんなことはありません。ぜひ、あれこれ考えてみてください。それがあなた自身を成長させてくれると思います。 さて一方で現実的な問題もあります。それは浪人して志望校を上げる人は数多くいるもののほとんどは現役の時に志望していた大学、あるいはそれより入試が簡単な大学にしか合格しない人が多いということです。浪人の成功率は3割とも言われています。僕の通っていた予備校の「京大コース」所属者の京大合格率は全体では4割切ってると思います。(注:クラスによっては合格率9割超えてるクラスもあります。あくまで全体平均です)残りの6割は受験校を阪大や神戸大に落とすか、京大を受けたけど落ちた人です。浪人して成績が伸びる保証はありません。その中で一年勉強し続けるにはやはり明確な目標がないと厳しいと思います。特に私立大学は志望大学よりワンランク下の大学に進学する人が数多くでます。早稲田・慶應は特に東大・京大志望で早稲田を「滑り止め」にしてくる人と戦わなくてはならないので、結果は残酷なものになることが多いようです。それでも早稲田を目指すのであれば覚悟が必要でしょう。 以上です。僕は上のレベルに身を置くことには大きな価値があると思っています。もちろん「学歴」というのはありますが、それ以上に、レベルの高い場所には優秀な同級生と自分自身を磨くための環境が揃っています。そして、優秀な人を見て心を折られそうになることもありますが、くらいついていけば他のところではえられない素晴らしい経験ができます。ぜひ、私立大学のトップである早稲田に合格して、これまでに経験したことのないであろう最高の環境で学んでください!応援しています!
京都大学理学部 UU
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像