3:I[9275,[],""] 4:I[1343,[],""] 5:I[4080,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-81e85a86363cff5f.js","185","static/chunks/app/layout-912b3c3a6fc60489.js"],""] 6:I[231,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","355","static/chunks/app/newly/page-94681fd347b5f05f.js"],""] 7:I[212,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","355","static/chunks/app/newly/page-94681fd347b5f05f.js"],"default"] 8:I[8629,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-81e85a86363cff5f.js","185","static/chunks/app/layout-912b3c3a6fc60489.js"],"SearchButton"] 9:I[942,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-81e85a86363cff5f.js","185","static/chunks/app/layout-912b3c3a6fc60489.js"],"AdviserRegistrationButton"] a:I[390,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-81e85a86363cff5f.js","185","static/chunks/app/layout-912b3c3a6fc60489.js"],"ExamineeRegistrationButton"] b:I[8001,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-81e85a86363cff5f.js","185","static/chunks/app/layout-912b3c3a6fc60489.js"],"NavigationBarCategoryTabItem"] c:I[2738,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-81e85a86363cff5f.js","185","static/chunks/app/layout-912b3c3a6fc60489.js"],"ConsultingButton"] d:I[2362,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-81e85a86363cff5f.js","185","static/chunks/app/layout-912b3c3a6fc60489.js"],"default"] e:I[490,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-81e85a86363cff5f.js","185","static/chunks/app/layout-912b3c3a6fc60489.js"],"default"] f:I[3578,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-81e85a86363cff5f.js","185","static/chunks/app/layout-912b3c3a6fc60489.js"],"default"] 10:I[4404,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-81e85a86363cff5f.js","185","static/chunks/app/layout-912b3c3a6fc60489.js"],"GoogleAnalytics"] 0:["d7k9v6OnGkAPLgOzMobxO",[[["",{"children":["newly",{"children":["__PAGE__",{}]}]},"$undefined","$undefined",true],["",{"children":["newly",{"children":["__PAGE__",{},[["$L1","$L2"],null],null]},["$","$L3",null,{"parallelRouterKey":"children","segmentPath":["children","newly","children"],"error":"$undefined","errorStyles":"$undefined","errorScripts":"$undefined","template":["$","$L4",null,{}],"templateStyles":"$undefined","templateScripts":"$undefined","notFound":"$undefined","notFoundStyles":"$undefined","styles":null}],null]},[["$","html",null,{"lang":"ja","children":[["$","$L5",null,{"async":true,"src":"https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-6167616270861177","crossOrigin":"anonymous"}],["$","$L5",null,{"async":true,"src":"https://securepubads.g.doubleclick.net/tag/js/gpt.js","crossOrigin":"anonymous"}],["$","$L5",null,{"id":"google-ad-manager","children":"\n window.googletag = window.googletag || {cmd: []};\n googletag.cmd.push(function() {\n googletag.defineSlot('/102643165/pc-under_title', ['fluid'], 'div-gpt-ad-1749012831201-0').addService(googletag.pubads());\n googletag.defineSlot('/102643165/unilink_web_under_advice', ['fluid'], 'div-gpt-ad-1749138434339-0').addService(googletag.pubads());\n googletag.pubads().enableSingleRequest();\n googletag.pubads().collapseEmptyDivs();\n googletag.enableServices();\n });\n "}],["$","body",null,{"className":"__className_f367f3","children":[["$","nav",null,{"className":"w-full bg-white text-white py-2","children":[["$","div",null,{"className":"relative h-16 mb-2","children":[["$","div",null,{"className":"absolute w-full flex items-center justify-center","children":["$","$L6",null,{"href":"/","children":["$","$L7",null,{"src":"/images/header.png","alt":"UniLinkヘッダー画像","width":200,"height":63}]}]}],["$","button",null,{"className":"absolute top-0 bottom-0 right-4 text-text","children":["$","$L8",null,{}]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex justify-center space-x-2 mb-2","children":[["$","$L9",null,{}],["$","$La",null,{}]]}],["$","div",null,{"className":"flex justify-center bg-primary","children":["$","div",null,{"className":"flex space-x-1 items-center overflow-x-auto hidden-scrollbar","children":[["$","$Lb","トップ",{"name":"トップ","selected":true}],["$","$Lb","現代文",{"name":"現代文","selected":false}],["$","$Lb","古・漢",{"name":"古・漢","selected":false}],["$","$Lb","数学",{"name":"数学","selected":false}],["$","$Lb","英語",{"name":"英語","selected":false}],["$","$Lb","理科",{"name":"理科","selected":false}],["$","$Lb","日本史",{"name":"日本史","selected":false}],["$","$Lb","世界史",{"name":"世界史","selected":false}],["$","$Lb","やる気",{"name":"やる気","selected":false}],["$","$Lb","時間",{"name":"時間","selected":false}],["$","$Lb","過去問",{"name":"過去問","selected":false}],["$","$Lb","模試",{"name":"模試","selected":false}],["$","$Lb","AO・小論",{"name":"AO・小論","selected":false}],["$","$Lb","ランキング",{"name":"ランキング","selected":false}]]}]}]]}],["$","$L3",null,{"parallelRouterKey":"children","segmentPath":["children"],"error":"$undefined","errorStyles":"$undefined","errorScripts":"$undefined","template":["$","$L4",null,{}],"templateStyles":"$undefined","templateScripts":"$undefined","notFound":["$","div",null,{"className":"px-4 py-4 text-center","children":[["$","h1",null,{"className":"text-4xl mb-4","children":"404"}],"指定されたページが見つかりませんでした。ページが削除または移動された可能性があります。"]}],"notFoundStyles":[],"styles":null}],["$","div",null,{"className":"fixed bottom-4 md:bottom-8 right-4 md:right-8 z-10","children":["$","$Lc",null,{}]}],["$","footer",null,{"className":"bg-gray-100","children":[["$","div",null,{"className":"px-4","children":["$","div",null,{"className":"max-w-5xl mx-auto w-full","children":[["$","$Ld",null,{"sx":{"backgroundColor":"inherit","zIndex":1},"elevation":0,"children":[["$","$Le",null,{"sx":{"paddingLeft":0,"paddingRight":0},"className":"font-semibold","expandIcon":["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0V0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M7.41 8.59 12 13.17l4.59-4.58L18 10l-6 6-6-6 1.41-1.41z","children":[]}]]],"className":"$undefined","style":{"color":"$undefined"},"height":"1em","width":"1em","xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],"children":"UniLink(ユニリンク)とは"}],["$","$Lf",null,{"sx":{"paddingLeft":0,"paddingRight":0},"children":["$","div",null,{"className":"text-sm font-normal leading-relaxed","children":["UniLink(ユニリンク)とは、受験生会員数13万人以上、相談投稿数10万件以上を有する国内最大級のハイレベル受験質問プラットフォームです。",["$","br",null,{}],["$","br",null,{}],"全ての受験生が、受験の悩みや不安を無料で現役難関大生に質問できます。また、過去に投稿された全ての質問と回答を閲覧することもできます。",["$","br",null,{}],["$","br",null,{}],"質問に回答するすべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。回答者の審査では、さらに実際の回答をUniLinkが確認して、一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。",["$","br",null,{}],["$","br",null,{}],"UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。ライバルから刺激を得て、合格者の知恵を1つでも多く吸収し、ハイレベルな受験対策を行いましょう。"]}]}]]}],["$","div",null,{"className":"border-b"}],["$","div",null,{"className":"py-4","children":[["$","div",null,{"className":"font-semibold","children":"UniLink公式SNSアカウント"}],["$","div",null,{"className":"text-sm font-normal leading-relaxed mb-2","children":"最新回答を短く要約してお届けします。"}],["$","div",null,{"children":["$","div",null,{"children":[["$","a",null,{"href":"https://twitter.com/unilink_study?ref_src=twsrc%5Etfw","className":"twitter-follow-button","data-show-count":"false","children":"@unilink_studyをフォロー"}],["$","$L5",null,{"async":true,"src":"https://platform.twitter.com/widgets.js"}]]}]}]]}],["$","div",null,{"className":"border-b"}],["$","div",null,{"className":"py-4","children":[["$","div",null,{"className":"font-semibold","children":"UniLink公式スマホアプリ"}],["$","div",null,{"children":["$","$L6",null,{"href":"https://unilink-app.onelink.me/isbO/iomezpbt","target":"_blank","children":["$","$L7",null,{"src":"/images/web_to_app_banner.jpg","width":3660,"height":1500,"sizes":"100vw","style":{"width":"100%","height":"auto"},"alt":"UniLink WebToAppバナー画像","className":"max-w-sm rounded"}]}]}]]}],["$","div",null,{"className":"border-b"}],["$","div",null,{"className":"flex flex-wrap items-center gap-4 py-4","children":[["$","$L6",null,{"className":"footer-button","href":"https://about.uni-link.co.jp/","children":"会社概要"}],["$","div",null,{"className":"footer-divider","children":"|"}],["$","$L6",null,{"className":"footer-button","href":"https://about.uni-link.co.jp/contact/","children":"お問い合わせ"}],["$","div",null,{"className":"footer-divider","children":"|"}],["$","$L6",null,{"className":"footer-button","href":"https://about.uni-link.co.jp/","children":"広告出稿"}],["$","div",null,{"className":"footer-divider","children":"|"}],["$","$L6",null,{"className":"footer-button","href":"https://about.uni-link.co.jp/documentdl/","children":"媒体資料ダウンロード"}],["$","div",null,{"className":"footer-divider","children":"|"}],["$","$L6",null,{"className":"footer-button","href":"https://about.uni-link.co.jp/terms/","children":"利用規約"}],["$","div",null,{"className":"footer-divider","children":"|"}],["$","$L6",null,{"className":"footer-button","href":"https://about.uni-link.co.jp/privacypolicy/","children":"プライバシーポリシー"}],["$","div",null,{"className":"footer-divider","children":"|"}],["$","$L6",null,{"className":"footer-button","href":"https://about.uni-link.co.jp/tokutei-law/","children":"特定商取引に関する表記"}],["$","div",null,{"className":"footer-divider","children":"|"}],["$","$L6",null,{"className":"footer-button","href":"/sitemap.xml","children":"サイトマップ"}]]}]]}]}],["$","div",null,{"className":"bg-primary px-4 pt-4 pb-20","children":["$","div",null,{"className":"max-w-5xl mx-auto w-full flex justify-between items-center","children":[["$","div",null,{"className":"rounded overflow-hidden","children":["$","$L6",null,{"href":"/","children":["$","$L7",null,{"src":"/images/header.png","alt":"UniLinkヘッダー画像","width":100,"height":32}]}]}],["$","div",null,{"className":"text-white text-sm","children":"©UniLink, Inc."}]]}]}]]}]]}],["$","$L10",null,{"gaId":"G-ELSR1M4E8Q"}]]}],null],null],[[["$","link","0",{"rel":"stylesheet","href":"/_next/static/css/74362f5c2b54c8db.css","precedence":"next","crossOrigin":"$undefined"}]],[null,"$L11"]]]]] 11:[["$","meta","0",{"name":"viewport","content":"width=device-width, initial-scale=1"}],["$","meta","1",{"charSet":"utf-8"}],["$","title","2",{"children":"UniLink 新着回答 - 受験の質問に現役難関大生が回答"}],["$","meta","3",{"name":"description","content":"UniLink(ユニリンク)とは、受験生会員数13万人以上、相談投稿数10万件以上を有する国内最大級のハイレベル受験質問プラットフォームです。全ての受験生が、受験の悩みや不安を無料で現役難関大生に質問できます。また、過去に投稿された全ての質問と回答を閲覧することもできます。質問に回答するすべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。回答者の審査では、さらに実際の回答をUniLinkが確認して、一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。ライバルから刺激を得て、合格者の知恵を1つでも多く吸収し、ハイレベルな受験対策を行いましょう。"}],["$","link","4",{"rel":"icon","href":"/favicon.ico","type":"image/x-icon","sizes":"48x48"}],["$","link","5",{"rel":"icon","href":"/icon.png?2c0dc65a59843333","type":"image/png","sizes":"180x180"}],["$","link","6",{"rel":"apple-touch-icon","href":"/apple-icon.png?2c0dc65a59843333","type":"image/png","sizes":"180x180"}],["$","meta","7",{"name":"next-size-adjust"}]] 1:null 12:I[9572,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","355","static/chunks/app/newly/page-94681fd347b5f05f.js"],"TimelineFilterButton"] 13:Tde7,こんにちは! 受験勉強お疲れ様です。 早速ですが本題に入りたいと思います。 ◯他科目の状況がわからないため断言できませんが、原則としてこの時期から新しく熟語帳を始めることはおすすめできません。ただし単なる参考書として使うのであれば解体英熟語はとても良いと思います。 順を追って説明いたしますが、「参考書は一冊をやり込むことが重要!」のような一般論はここでは省かせていただきます。 ◯最初に早稲田は法学部以外の学部における速読英熟語以外の熟語帳の重要性はあまり高くないです。そもそも熟語自体が必ずしも頻出というわけではないため、このタイミングでそこまでリソースを割くメリットは感じられません。 さらに速読もまだ完璧というわけではないようなので、入試本番までに解体や1515をやったとしても全体の4割程度は実戦で使えるようになるのは難しいかもしれません。これらは分厚い上情報量が多いため、夏頃から始めるのであれば十分おすすめできます。 以上の理由からこのタイミングでのコスパは非常に悪いです。また早稲田法についても必須と言える程かどうかはかなり怪しいところだと思います。 そのため速読を関連語に至るまで徹底して覚えることを目標に続けてください。 ◯そして速読で覚えきれていない分を補う目的で、解体英熟語を併用することをは強くおすすめします。ただし注意していただきたいのが、覚えるということを目的とするのではなく前置詞などへの理解を深める目的での使用ということです。単なる参考書としてお考えください。 解体英熟語はその名の通り、熟語を1語ずつに分解してその成り立ちやそれぞれの持つ意味について解説しています。そのため前置詞の持つ意味、その使われ方について知ることができます。 >前置詞を抜かして入れろと言われたら自信がないものがそこそこある >長文中に急に出てくるとたまにわからなくなったり このような状況の打開策としてやる価値は非常にあります。また解体で基本的な知識を身につけた後は2024年度以前の人科の大問2でアウトプットするのも良いでしょう。ただし難易度が非常に高いため、あまりやる意味がないと感じられたらやらなくても全く問題ありません。 ◎以上長々と書いてきましたが... 結論として速読を完璧にし、解体は補助として使ってみるのが良いと思います! もちろん余裕があるようでしたら解体からいくつか追加で覚えてください。 最後に蛇足かもしれませんが、熟語は入試の合否に大きな影響を与える要素ではありません。それよか得点源となりうる長文の文構造への理解や精読、単語になるべく多く時間を割いてあげてください。文中にわからない語句が出てきても諦めるのではなく、文脈から意味を推測するのも一つの方法です。やり方は一つではないので過去問を解く中でご自身に合ったやり方を見つけてみてくださいね! 頑張ってください^^14:Tc69,こんにちは!文理選択、進路選択についてお答えします。 文理選択の方法は人それぞれいくつもあると思いますが、ここではいくつか思考方法の例をあげてみます。 ①理系の数学、理科は今まで学んできたものよりレベルが上がるので、今まで得意科目だったけど理系に進んでからそうでもなくなった、という人を周りで見たことがあります。決して脅したいわけではありません。むしろ理系科目が得意だから理系に進むというのは受験戦略において非常に賢い選択です。しかしやりたいこと・行きたい大学が決まっていないと内容が難しくなった時に心が折れてしまうこともあるので、ぜひこれをきっかけに自分の将来設計なども考えてみてください。(例えば、これが全てではありませんが、理系出身者の平均収入は文系出身者よりも高い傾向にあります。) ②とりあえず理系に進んでみる、というのも一つありえます。日本の受験システムでは一般的に理系の方が同じレベルに達するまでの負担が大きいので、とりあえず理系に進んでダメだったら文系にする、という人も一定数いますが、これはあまりお勧めしません。最初から文系を選んでいる人に対して不利であることは間違いないし、「逃げ」の選択肢がある状態では勉強に本腰が入らないからです。 ③理系に進むと選べる大学の幅が狭くなってしまうのでは?との懸念があるということですが、その心配は一旦しなくて良いでしょう。文系の方が大学が多い(ように見える)一因として、いわゆるボーダーフリーの大学は文系が多いことがあります。質問者さんは志望大学が決まっていないということですが、このサイトに投稿しているくらいですから、きっと上昇志向が強く、「入れればどこの大学でもいいや」とは思っていないでしょう。そして一定以上の偏差値で大学を選ぶとしたら、実は文系と理系で選べる選択肢の数はあまり変わらず、むしろ医学部がある分理系の方が幅広いのではないかと思うくらいです。 ④ここまであたかも理系オススメです!のような書き方をしているかもしれませんが、私自身は文系を選んでいますし、実際大学で文系の学問を学んでいてとても楽しく、文系を選んで良かったと思っています。やはり高校までの勉強は大学以降の学問をする上で基礎となりますし、どの教科も重要ですが、やっていて「楽しい」教科を見つけることは自分の軸を探す上でとても大事です。 自分の将来に関わることなので、ぜひ自分で考え抜いて、必要なら親御さんや担任の先生にも相談してください。最終的に納得のいく決断ができるよう願っております。15:Tdda,こんにちは! 現在阪大法学部2回生のこうです! 私も受験生時代この時期の勉強計画で悩みました😓難しいですよね。 私の体験も交えてまとめます。 参考になれば幸いです^ ^ ➖いつから始める? 先に答えを言うと、私は今のうちから共テの勉強に焦点を当てた方がいいと思います。もしくは、遅くとも秋の冠模試後には集中的にやっておいた方がいいです。 以下理由や私の体験をまとめていきます。 ➖共テ対策の重要性 まず共通テストは、特に文系においてかなりウェイトを占めています。共テ:二次=5:5あるいは共テの方が割合が高い場合が多いです。神戸大学文学部も共テの比率が高い認識です。 そのため、共テでかなり差がつきます。仮に共通テストが目標に届かなかったとして、現実的に二次試験で共テのビハインドをまくるのはかなり難しいものがあります。逆に共テでアドを取っておけばかなり勝率が高いと見積もれます。 以上の背景から、実際、共テが足りなかった場合に志望校を下げるケースがかなりあります。ずっと目指してきた志望校の二次試験を受けることができずに共テの段階で諦めることはかなり悔しいものです。(実際私もその経験をしました)先ほども言いましたが、逆に共テである程度のアドバンテージを取っておくとかなり有利に進みます。二次試験の時にかかるプレッシャーがかなり減りますし、たとえ少しミスして失点したとしても十分合格は狙えます。共テの数%が数学の半問〜一問分に相当することなど、そう考えるとかなり優位に運べます。 ➖二次試験勉強は共テ後も時間確保可能! スケジュールを振り返ってみると、共テ終わりから二次試験日まで40日ほどあります。個人的な意見ですが、この期間が受験期間で1番大事と言っても過言ではないと思ってます。 この期間のうちに、自分の共テの得点率をリサーチに提出し、自分が志望校受験者の中でどの位置にいるか大体把握します。そして最終的な出願を決めるのです。 ネガティブな話をしますが実際問題、仮に共テを失敗した場合、リサーチを出して判定が微妙になる→志望校に悩むケースが多発します。下手すれば1、2週間出願に悩むなんてこともあり、もちろん勉強に100%集中できるかと言われれば、それは難しい話です。どうしても頭によぎり続けてしまいます。(私がそうでした) 逆に共テが理想通り、あるいは理想以上にいけば迷わず第一志望に出願することができます。そしてすぐに切り替えて二次試験勉強に打ち込むことができるはずです。 この40日間を国数英フル勉強するか、迷いながらいまいち本腰入らず勉強するかでは雲泥の差があります。ここでうまく波に乗れている人は大体合格している印象があります。 ➖まとめ 共テの重要性、そして共テ後にも意外と二次試験勉強時間があることは伝わっていれば嬉しいです。 これから更に忙しく大変になっていくと思いますが、頑張ってください!!16:Tfcf,こんにちは! 現在京大生ですが、東大に30人ほど合格した高校におり、東大模試でA判定も取ったことがある身として回答させていただきます。 まず、高校偏差値が低いとなぜ難関大学に合格しにくいかというとズバリ、その大学の平均値がわかりにくいからだと思っています。どれぐらいすごい人が同じ大学を志望しているのかが分からないということです。その点みきさーさんはunilinkを使ってそこをある程度把握出来る環境にあると思うので、それを意識するといいと思います。 科目ごとの勉強法を説明する前に、受験の戦略を決める必要があります。全科目平均的に取りに行くのか、1、2科目完璧にしてリードを取りに行くのかということです。これはみきさーさんが特別好きな科目、得意な科目があるかないかにもよります。これから先、自分の得意不得意にも意識を向けながら自分に合った戦略を立てていきましょう。 東大は苦手な科目でも基礎をしっかりとし、受験者平均ぐらいは取れることが望ましいです。以下は各科目ごとの基礎を入れるための勉強法です。高一でどこまで行けばいいかはパッと分からないため、3年で終わらすべきものを重点的に書いています。 数学: 青チャートを全て完璧にしましょう。これに尽きます。まずは青チャートを全部解けるようになってからもっと難しい問題集に挑戦し、武器を増やしていきましょう。高一では数1A2Bが8割解けるようになればいいかと思います。(高二で完璧にして、高三で問題集、過去問とかで仕上げってイメージです) 英語: 高1の間に文法を全て覚えて、文の構造を取れるようになりましょう。いわゆる精読というやつです。共通テストを時間気にせずゆっくりでいいから満点取れるように高二夏までに出来ればいいと思います。問題集のおすすめは英語長文問題精講です。難易度は高いですが、教科書と併用しながら少しずつ読み進め、文法を仕上げましょう。熟語を覚えるのにvintage、英作文用に英語の構文150なんかもオススメです。 化学: 私は物理生物で受験しましたが、化学もある程度やっていたのでご参考までに。セミナー化学・化学基礎がいいと思います。これを教科書を見ながらでもいいので1周してみましょう。 物理: 教科書とリードαです。まずはこれを高二夏頃までに終わらせましょう。その後重問とかに行きましょう。(最終的には名門の森、道標ぐらいまででしょうか) 生物: セミナーかニューグローバルという参考書どっちかだけでいいです。それを一生やってれば東大生物も50点前後で安定します。あと、スクエア最新図説生物がオススメです。一生読んでれば大丈夫です。とりあえず、高2夏で1周履修出来ればベストだと思います。 国語: 僕も苦手でした。古文単語帳で単語を覚えるでいいと思います。正直東大国語は高得点を狙えるものではなく、めっちゃ差がつくものでも無いので優先順位はかなり低いです。共テがいいと思います。 社会: わかんないです。とりあえず選択するやつ決めて教科書いっぱい読みましょう。 最後に、特に英語は継続が大事です。高一で東大英語100点越えしていた私の友人は、高校受験の頃から毎日ひとつ長文を解くことをやっていたらしいです。辛いこともあるかもしれませんが、応援しています! 頑張ってください!! 長文になってしまい申し訳ないです。17:T113d,こんにちは‼︎ 現在大阪大学法学部に通っている、こうです。 二次試験について法学部は経済学部と同じ問題内容で、また私もかつて文法に取り組むことに疑問を持っていたことがあったので回答させていただきます! あくまで私個人の意見ですので、参考程度にみていただければ幸いです^ ^ ●文法を学ぶべきか まず、私は文法を学ぶべきだと思います。ここで私がいう「文法を学ぶ」は、いわゆる私立入試や参考書のNext stageに出てくるような択一文法問題を解きまくりひたすら暗記しまくるといったものではなく、品詞の働き、時制など英文の基本的な土台を学び、英作力/英訳力/読解力…といった二次試験で英語を解くのに欠かせない力を養うことを指します。 例えば、forという単語があります。この単語には前置詞に加え接続詞の働きもありますよね。前置詞のforだけでも様々なニュアンスを持ちますが、接続詞は文構造から訳し方まで前置詞とはまるで異なります。 これはあくまでほんの一例で、品詞、時制、冠詞、三人称、可算不可算…とおさえるべき文法事項を挙げればキリがないです。ここまでの話では文法の重要性を伝えきれていないと思うので、実際に二次試験と絡めてまとめていきます。 ●意味【阪大二次との関係】 阪大二次試験の英語は和訳/長文読解/英訳/英作で構成されています。 仮に先ほど例示したforが英文和訳の問題に出たとしましょう。この時、そもそも接続詞forの用法を知っていなければなりませんし、前置詞or接続詞のどちらで訳すか選択しなければなりません。しっかり「前置詞の後には何が続くか、接続詞の後には何が続くか」「forの前/接用法」という「品詞」の捉え方を文法学習を通して学んでいれば、訳すのにあまり時間をかけずにすみます。なにも和訳に限る話ではありません。文法を学べば、長文読解で指示語が何を指すか問われた時に目星をつけられたり(代名詞)、英作・英訳で自身の複数形、時制ミスに気づくことができたりします。 つまり文法学習すれば得点を安定させやすくなります。阪大二次は難しい問題を解けることより基本的な部分で点を落とさないことが大事です。文法がわかっていれば、和訳で修飾関係を見誤ったり英作でケアレスミスしたりすることが減ります。高い水準で安定させるためには文法学習は不可欠なのです。 どうでしょうか。 もし、ここまでの内容に少しでも興味を持っていただけたなら以下の内容も参考にしてみてください! ●これからの学習の指標 けけさんは受験勉強を始めるが遅かったのにも関わらず、単語・熟語で共テ英語を9割得点できたとのことで、英語を読むことにそこまで苦手意識を持っていないのではないかと推測します。 そこで今持っている英語力に加えて、「文法」、そして「構文」の学習をぜひ検討してみてください。例えば、5文型、so that、強調構文、、、、というやつです。より英語を土台から論理的に理解することができるようになるので、同じく得点の安定化、また読む時になんとなくで読まなくなるので誤読も減ります。 文法、構文それぞれ有名どころの参考書ならなんでもいいと思います。けけさん自身にあった本を見つけてみてください。 勉強法としては、参考書でインプットするのと同時に二次試験か何かしらの問題でアウトプットすることを繰り返してみてください。最初はいまいち掴みきれないかもしれませんが、繰り返していくうちに少しずつコツがわかってくると思います。 長くなりましたがここまでにしようと思います。また何か聞きたいことがあればいつでも質問お待ちしています♪ 頑張ってください!!18:Tbb0,京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 記述問題というのがどういうやつか分からないですが、個人的に原因と考えられる共テの特徴を二つあげたいと思います。 一つは、一問一答の形式ではない、ということです。 何というか、間接的な知識の問い方をしてきます。「この史料中の人物の時代のこととして正しいものはどれか」とか、「この時代の中国皇帝がやったこととして正しいのはどれか」みたいな感じ。 上の例だと、「史料中の人物は誰々で、その人はこの時代の人だから、」「この出来事はいつ頃で、その時の中国の皇帝はこの人だから」みたいな"推論"が必要になってくるわけです。 ただし、その推論は知識に基づくもの、ということになります。 よってまず、知識の体系化が必要になると思います。ある一つの事象に対して、原因とその影響を紐付けて覚えたり、1人の人間について様々な事柄を覚えたり、という感じです、知識と知識を繋げることが大事です。 しかも、これができれば知識は簡単に抜け落ちにくくなります。 もう一つの特徴は、年代系の問題が多い点です。 先に挙げた例でも、年代が絡んでいました。 ただ、1の位まで正確に年号を暗記する必要はありません。 最低限必要なのは、100の位、すなわち何世紀の話か、です(19世紀までは前半後半、20世紀は10の位も覚えたら楽)。 なぜそう言えるかというと、10の位まで知らなくても、何世紀か分かれば解ける問題がほとんどだからです。 特に、「この時代の出来事として正しいのはどれ」問題は、誤答選択肢は基本的に1世紀以上ズラされています。 なので、世紀を意識すると共テは一気に解きやすくなります。 プラスで可能なら、世紀毎にある程度イメージを持てるとなお良いです。 例えば、13C→モンゴル、19C前半→イギリス自由主義、みたいな感じ。 これも知識の体系化の話と繋がって、1地点の世紀を抑えて(アッバース朝の興りが8C半ば)、場所と場所が交錯する事象(例えばタラス河畔の戦いとか)を抑えれば、唐の当時の状況が推察できたりするように、知識が有機的に繋がっていきます。 まとめると、知識の体系化と、世紀の意識。 この二つを意識して勉強してみてください! 短期間でどこまで成果が出るかは分かりませんが、間違いなく共テ対策には効果的な学習です。 以上、質問にお答えしてきました。 質問者さんの健闘を祈っています! 追加で質問等ありましたらコメントにてどうぞ。19:Tcad,ご相談ありがとうございます。現在慶應経済に在籍する者です。 「慶應義塾大学商学部B方式も追加した方がよいか」と言う問いについて、受験しても悪くない成績だとは思うが、そこまで安心材料にならなそう。と言うのが正直な感想です。 第一に、慶應商B方式は募集人数がかなり少なく、同学部の中でも受験者層がある程度まとまっており、得点が詰まりやすい方式だからです。A方式に比べると数学がないので私文志望には優しそうに見える一方で、実際には高得点を確実に出さなければならず、結果として合格最低点が高くなりやすい構造にあります。したがって「受けたら何となく拾ってもらえる」タイプの方式ではございません。実際問題400点中、確か私が受けていた頃は280点以上が合格点の年もありました。まーその文早慶志望からすると英語等の難易度はやや低いのですが、それでも本番の緊張感や問題との相性もある中で280〜はなかなか難しいです。 第二に、B方式の「論文テスト」は小論文ではないと言うことです。ご認識の通り慶應商の論文テストは他学部の小論文に比べると対策はいらないです。特に算数が得意な方ならすぐにできると思います。慶應商のこの試験は、一般的な小論文というよりは「資料を読んで要点をとらえ、図表や数値を読み取り、場合によっては簡単な計算・処理をする」出題が多く、しかも年度によって問われる切り口が変わります。つまり、パターンで機械的に片づけるというより、「読んで理解してその場で処理できるか」が見られます。英語と世界史で得点源をつくっても、ここで失点すると一気に不利になりますので、その点は慎重にご判断いただきたいところです。意外に100/400あるので経済とかの方が小論文簡単なので受けるのアリかもですね。 また、全統で慶應商がC判定とのことですので、明治大学・立教大学を並べておかれるお考えはとても良いと思います。慶應は「取れたら最高」のチャレンジ枠、早稲田が実質的な第一志望群、明治・立教で合格の土台を確保、という三層構成にしておかれると、本番期の精神的負担がぐっと小さくなります。世界史はすでに偏差値が出ていらっしゃるので、ここを落とさないこと、英語を安定して70台前半〜中盤に乗せること、この二点をこの冬〜春に重点化なさると、全体の合格確率が上がってまいります。 以上を踏まえまして、結論としては論文テストがどの程度できるのかやってみる、英語や社会でコンスタントに7〜8割取れる感覚があれば受けるの大アリだと思います。ですが無理して受けずに早稲田に尽力でも個人的には良い気がします。質問者様の合格を応援しております。1a:Td07,慶應経済に通う者です。質問ありがとうございます。 まず、「毎回6割くらいで止まる」というのは慶経志望ではあるあるな気がすると同時に、そこが合格に向けた鍵になると思います。今は分かりませんが私の時は足切り超えた後の平均点は合格最低点超えてました。この長文で何割取れるかがキーになります。 さて、慶應経済は長文が3本あってどれも700語級、しかも設問も英語なので、ちょっと読めるくらいでは時間が足りず、設問で2〜3問落として6割に収束しやすいんです。なので「自分だけできてない」というより「そこで詰まる人が多い場所にいる」と考えてOKです。 ここから伸ばすには、①どこで点が落ちているかを分けること、②その原因に合った復習だけやること、の2つです。点が落ちる原因は大きく3つに分かれます。(1)読むのが遅くて最後の方を雑に読んでいるケース、(2)本文は読めているのに、慶應特有の「筆者の立場を選ばせる・内容の正誤を細かく問う」設問で外しているケース、(3)語彙や構文の抜けがあって細部が取れていないケース。このどれで落ちているかを、解いたあとに必ずメモしておいてください。これをやらないと「とりあえず全部音読」が始まってしまい、時間だけかかって点が増えません。 質問にあった音読は、「全部の長文を毎回読む」のではなく「間違えた設問に関係する段落とその前後だけを3〜5回精音読する」形にすると一気に効率が良くなります。音読の目的は“速く・正確に読める文を増やすこと”なので、できている段落をまた読むより、落とした段落を身体で覚えてしまう方が早いです。平日はこの部分音読だけ、土日だけ1題まるごと通して音読、という二段構えにすると続けやすいです。 加えて、慶應経済は設問のクセが強いので、年度をまたいで同じ形式だけを横に並べて解く練習も入れてください。たとえば内容真偽や空所補充を10問くらい連続でやって、正解の根拠に本文側から線を引き直す。この「本文⇄設問の往復」ができるようになると、長文そのものは読めているのに最後で外す、というパターンが減ります。 時間管理も大事です。実戦では長文1題に20分弱しかかけられません。必ず時間を測って解き、同じ問題を1〜2週間あけてもう一度解き直すところまでを1セットにしてください。ここまでやると、最初は6割だった問題が7割〜7割半くらいで安定してきます。 慶應の英語は「量が多くてしんどい」だけで、中身はちゃんとパターン化できます。今の段階で過去問を回せているなら、やることは細かい修正だけです。うまくいかない部分を1つずつつぶしていけば必ず点は動きます。第一志望ならここが踏ん張りどころです。一緒に最後までやり切ろう。応援してます。1b:Tbfb,こんにちは。現在京都大学理学部の一回生です。私はおそらく緊張や不安に強い部類の人間です。しかし、それはここ三年で、初めての高校受験では緊張で全く眠れずほとんど徹夜で会場に向かったほどでした。そんな私が本番に強く、緊張しなくなった理由は1)成功体験を得たこと。2)自分の努力を認め、それが自信として自分を固めてくれたことだと思っています。 1)成功体験を得たこと。  私は中学3年生になってから受験勉強を始め、最初は偏差値50を下回るほどの学力でしたが、そこから必死に勉強をして、灘高校をはじめとする難関高校に合格することができました。この成功体験が私の人生を大きく変えたのだと思います。私の場合は勉強に関する成功体験ですが、これは何でもいいと思います。自分の中で努力が結果に結びついた経験をどんな些細なことでもいいので思い出してください。きっとその成功体験はあなたを強くしてくれると思います。 2)自分の努力を認め、それが自信として自分を固めてくれたこと。  自分を信じてください。努力は必ず報われるわけじゃありません。報われた人は努力しているというのも綺麗ごとです。それでもなお受験勉強という努力をしている自分を信じてあげてください。自分のことを信じないのは、今までしてきた努力を無視することと同じです。だらけてしまった時もあるかもしれないですが、人間ずっと気を張って生きていくことは不可能に近いです。普段の頑張りを認めてあげましょう。  よく言われることですが、緊張する不安になるということはとてもいいことです。どうでもいいやと思っていたり、なにも準備をしていなかった人はそんなことなりません。不安、緊張している時点で、自分の努力を無意識に認めているのだと思います。大丈夫、こんなにやったから。と思うこと、思えるように努力することかと思います。 最後にルーティーンといえるかは怪しいですが、解けない問題は早々にあきらめて見直しに時間を割くようにしていました。あと、ラムネなどは糖分の量が少ないので、炭酸抜きコーラやサイダーを飲んでいました(炭酸があると胃がむかむかして集中できなかったので炭酸は抜いていました)。 不安や緊張にきちんと向き合い、どう改善したらいいだろうと試行錯誤することは非常に大切なのにそんなに多くの人がやっていることではないです。その時点でMICHAELさんは大きくリードしようとしています。これからも頑張ってください!応援しています!1c:T1a9d,東京大学理科一類1年のみどりです! 質問ありがとう! 「高校1年生から本気で勉強すれば東京大学理科三類に行けますか」という質問ですね。 「行けないと思ったら『行けない』と答えてくれてもいい」と君は書いてくれた。その覚悟に応えて、僕の意見を正直に伝えます。 結論から言うと、「可能性はゼロではないけれど、想像を絶するほど厳しい戦いになる」というのが僕の答えです。 「行けるよ!」と無責任に背中を押すこともできるけど、それは君のためにならないと思う。かといって、「絶対無理だ」と可能性を完全に閉ざしたいわけでもない。だから、なぜ「極めて厳しい」のか、その現実をまず知ってほしい。 ・なぜ「極めて厳しい」のか 僕も塾なしの公立高校から現役で東大(理一)に来たけど、理三は理一や理二とは、はっきり言って「別世界」です。 1. 全国の「天才」たちとの戦い 理三に集まってくるのは、単に「勉強が得意な人」ではありません。中学・高校時代から数学オリンピックや化学グランプリなどで日本代表レベルになっているような人たちが、ゴロゴロいます。彼らの多くは、日本トップクラスの私立中高一貫校(灘、開成、筑駒など)で、最高の環境と仲間たちに囲まれて、「学問」として勉強に取り組んできています。 君が中学範囲を勉強している今この瞬間も、彼らは高校範囲、或いは大学レベルの内容にさえ触れているかもしれない。そういう相手と、たった3年間で勝負しないといけないんです。 2. 「高1から本気」のスタートラインが違いすぎる 君は「高1から本気で」と考えてくれているけど、最大の問題は、そのスタートラインの差です。 中高一貫校の多くは、中学3年間で高校の数学(数ⅠA、数ⅡB)や英語の主要な部分を終えています。彼らにとっての「高1」は、すでに大学受験の演習を始める段階なんです。 一方、君は高校受験があるから先取りができない。つまり、高校に入学した時点で、彼らとは約2〜3年分もの圧倒的なビハインドを背負っていることになります。 高校3年間で、周りと同じペースで進んでいたら、その差は絶対に埋まらない。彼らと同じ3年間で、彼らの「6年間分」の内容を詰め込み、さらに追い越す必要がある。これがどれだけ大変なことか、想像してみてほしい。 3. 「環境」の差 僕も地方公立だったから痛感したけど、「情報量」と「周りのレベル」の差は確実に存在します。 塾なしで戦うなら、難易度の高い参考書や問題集の選定、効率的な勉強計画、最新の入試情報の収集、添削指導など、普通は塾や学校がサポートしてくれる部分を、全部「自分一人」でやる必要があります。 周りに理三を目指す仲間がいない(たぶん、東大を目指す人すら少数かもしれない)環境で、たった一人、孤独にモチベーションを保ち続ける精神的なタフさも求められます。 ここまで厳しい話ばかりしてごめん。 絶望したかもしれないけど、僕は「行けない」とは言わなかった。それは、僕自身、田舎の中学生だった頃に夢物語と思っていた東大合格を成し遂げたからです。 もし本気で理三を目指すなら、今から、そして高校入学後にやるべきことがあります。 1. 「今」やるべきこと 高校受験があるから先取りは難しい、というのは分かります。でも、「先取り」が無理でも「深掘り」はできるはず。 ・数学:定期テストレベルで満足しないでください。高校入試用の難問集や、難関私立中高一貫校の中学入試の問題を解いてみる。あるいは、 普段からあらゆる公式、定理などについて、なぜそれが成り立つのか考える。理三は「知っているか」ではなく「考え抜けるか」の勝負です。その基礎は中学数学で養えます。 ・英語:英語は積み重ねです。単語や文法は、高校範囲を少し覗き見してもいいかもしれない。英検準2級、可能なら2級を中学のうちに取っておくと、高1からのスタートダッシュが全く違います。 ・理科:なぜそうなるのか、教科書の隅々まで「本質」を理解すること。単なる暗記で終わらせないでください。分からないことは中学範囲を逸脱していても徹底的に調べましょう。 まずは、目の前の高校受験。地元のトップ校に、圧倒的な成績で合格してください。それが第一歩です。 2. 高校入学後にやるべきこと 「高1から本気で勉強する」の「本気」のレベルを、全国トップ層に合わせる必要があります。 ・学校の授業は「通過点」:高校のテストでトップを取るのは当たり前、ぐらいの感覚でいてください。また、勉強は授業の進度に関係なく、自学自習でどんどん先へ進めましょう。高2の終わりまでに、理系科目の全範囲(数Ⅲ、物理・化学の全範囲)を終わらせるのが理想です。 ・圧倒的な勉強量:中高一貫校の生徒が6年かける内容を3年で、しかも塾なしでやるなら、彼らの「2倍」勉強する覚悟が必要です。平日5時間、休日12時間以上の勉強が「普通」の世界です。 ・数学と理科を極める:東大は英数国も大事ですが、理三の合否を分けるのは、結局のところ数学と理科です。特にこの2教科は、高1からトップスピードで進めてください。 理三を目指して勉強することは、仮に最終的な結果が理三でなかったとしても(例えば、僕と同じ理一や、他の旧帝大医学部だったとしても)、君の学力をとんでもないレベルまで引き上げてくれます。その努力は絶対に無駄になりません。 全国のライバルが遥か先を走っている。その事実に絶望するんじゃなく、「じゃあどうやって最短距離で追いつき、追い越すか」を考えるエネルギーに変えてください。 まずは高校受験、全力で頑張ってください。 応援しています!1d:T1047,こんにちは! 現在阪大法学部2回生で、私も受験生時代に悩んだことがあったので答えさせて頂きます^ ^ 参考になったら幸いです♪ (模試の得意不得意などあるので、あくまで一個人の意見として参照してください🙇‍♂️) ●模試過去問について 個人的には駿台の模試過去問が良いかな?と思ってたので、駿台のを使っていました。見やすさの相性等もあるのでその辺りは実際に書店で見てもらえればと思います。 では、自分なりのそれぞれの特徴と選んだ理由をまとめていきます。 ➖問題の質、難易度 駿台・河合塾共に実際の入試形式、内容を踏襲しているので、どちらも質は高いと思います。秋の冠模試前、二次試験前にはうってつけです。 続いて難易度です。数学については、河合塾の方が難しい印象を受けます。平均点を見ると河合塾が駿台より1割ほど低いことがあるぐらいです。駿台数学、河合塾数学と赤本のA、B、C問題と比較する(易<難と表します)と、ざっくりですが A<駿台≦B≦河合塾