UniLink WebToAppバナー画像
世界一わかりやすい京大の文系数学合格講座
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 結論から言うと、そのまま進めていってください。 せか京は、「京大受験生がぜひ解けるようになっておきたい」という問題を選りすぐった過去問集であると同時に、京大文系数学に対する振る舞い方を丁寧に解説してくれる参考書でもあります。 そしてこの本は、「解法の思いつき方」にかなりフォーカスしています。 よって、まさに「京大数学を解こうとしても、解法が思いつかない…。」という人が取り組むべき参考書なわけです。 京大数学は、他大学とは幾分性質が違う、というのは質問者さんも感じていらっしゃると思います。 最大の特徴は、誘導が極めて少ない、という点です。だからこそ、解法の発想から最終的なゴールまでの道筋を自分で導き出す力が必要になる。そのプロセスの習得の心強い味方がせか京です。 著者の池谷先生もおっしゃっていた気がしますが、「まだ過去問は早い」と思っていると、いつまで経っても解けないままになってしまいます。 本番で倒さなければならないレベルの相手に、早くから慣れておくこと、そして、自分の中にプロセスを確立しておくことが、とても大切です。 高3生で京大志望の方にはかなりおすすめの本です。 以上、せか京どうするか問題について話してきました。 質問者さんの健闘を祈っています! 追記 せか京に取り組んだ場合、それだけで60題(12年分)過去問を解いたことになります。そのため、せか京を終えた後、過去問演習をすると、見覚えがある問題に出会うことが多かったり、あるいは過去問が尽きたりすることがあるでしょう(過去問は20〜25年遡れば十分だと思います)。 その際には、冠模試の過去問集に取り組むと良いです。すごく練られた問題かつ、まだ本番での出題がないため、当日かなり似た問題が出る可能性もあります。 おすすめです。
京都大学文学部 venus
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
参考書どれやればいいの?
こんにちは。東工大(東京科学大)工学院のプロトンです。東工大に入るために必要な数学力の目安と、やるべき参考書について、アドバイスできればと思います。 東工大の数学は、ご存知かとは思いますが、全750点中300点を占め、試験時間も3時間と超絶ながいです。そのため、確実な数学の実力と集中力が重要になります。 数学の偏差値の目安は、河合全統記述で65~70です。高1だとまだ意識していないかもしれませんが、知っておいてください。 Focus Goldであれば、星1~星3をスラスラと解けるレベル、星4レベルを解き切れる実力が必須です。 Focus Goldは数Ⅲまでを高3の夏くらいに終わらせることを目標にしましょう。 Focus Goldの次にやる参考書としては、 「理系数学のプラチカ」または 「ハイレベル数学の完全攻略」がオススメです。どちらも最難関大(東大、東工大など)を目指す方向けで問題が豊富なため、満遍なく数学力を上げたい方におすすめです。 書店で手に取ってみて自分に合う方を選んでみてください。 高1から勉強を意識していて素晴らしいと思います。このまま続けていきましょう。
東京工業大学工学院 プロトン
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
集中力が続かない
こんにちは。東工大工学院のプロトンです。勉強お疲れ様です。私が受験生の時にどのように過去問演習をしていたか話していきます。参考までに読んでください。 高3の10月~11月: 東工大の○○20カ年を用いて1問ずつ解き、解説を見るという流れで進めていました。特に化学は、問題の傾向と形式を把握したかったので、ずっと20カ年を使って対策をしました。 普通の過去問と比較して20カ年シリーズのいいところは問題ごとに難易度が表示されているため、どの問題は確実に取らなきゃいけないのかわかり、効率よく勉強できる点です。 併せて、数学は網羅系参考書「Focus Gold」を使い、解法に困ったらいつでも戻れるようにしていました。青チャートなど持っていたらいつも見れるようにしておくといいです。 高3の12月: 共通テスト対策メインで進めていました。東工大は共通テストの配点を入試配点に加点されることはありませんが、私は足切り※に引っかかるのが怖かったのと、私大の共テ利用や国立後期入試で共通テストの点数が必要だったので、その場合は12月に対策します。 ※足切りとは、東工大入試において志願者数が定員の4倍を超えた場合に共通テストの点数をそのまま用いて選抜を行う制度です 高3 共通テスト後~: 完全に志望校の過去問に移行します。私立大学を複数受験する場合は日程に注意が必要です。日程がかぶらないようにするのと、連続で3日以上続く日程は避けることをおすすめします。単純に疲れてしまします。本命は2/25,26の東工大入試ですから体力は温存しましょう。 このとき、最低3回は、本番形式で過去問を解いてください。時間も科目の順番も入試同様に、です。(2日に分けなくてもいいです) 数学は試験時間が3時間なので、必ず集中力が切れます。私も当日、問題が分からなすぎて寝そうになりました。集中力が切れるのは仕方ないですが、試験中にどう対処するか、対策しておくべきです。私は、1時間経ったら一度深呼吸をして目をパチパチさせるようにしました。 以上、東工大過去問をどのように解いていくか、入試までどう過ごすかについてアドバイスさせていただきました。 ラストスパートです!頑張りましょう!
東京工業大学工学院 プロトン
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
化学が嫌いすぎて勉強意欲0でとてもやばいです
こんにちは。東京科学大(旧東工大)工学院のプロトンです。勉強お疲れ様です🍵 化学は楽しいですよ。良く暗記科目と言われる無機有機ですが、実は暗記より理解が必要です。大学の化学にも直結することなので、詳しく話していきます。よろしくお願いします! 僕が使っていた化学の参考書は、 鎌田の理論化学・有機化学、福間の無機化学 セミナー化学、重要問題集、化学の新演習 です。参考にしてください。 化学を好きになるには、まずは理論化学を好きになりましょう。理論を学べば、無機化学や有機化学に広げていくことができます。 理論化学は、ある程度物理と関連しています。物質を原子レベルのミクロな視点で議論していくのが理論化学です。 例えば、ボーアの原子モデルは、原子核のまわりに電子がふわふわと存在していることを物理学の波を用いて説明しているモデルです。 また、浸透圧は物理の力学で学習する圧力・力のつりあいを用いた考え方です。 このように、理論化学は物理学と非常に密接な関係を持っています。少しづつでいいので、理論化学を学習する時には物理との関連を意識して勉強していくと好きになっていきます。 無機化学は、基本的に材料や金属、気体を扱う分野です。世の中には無機材料や金属で溢れかえっています。空気中には数多くの種類の気体が存在しています。無機化学を学習することで、天然には存在しない気体を生成する方法を学べたり、金属を扱いたい時に必要な製錬方法などを学ぶことができます。 ばぶちゃんさんは将来、宇宙🚀について学びたいということですので、ロケットについて学ぶ機会が来るでしょう。ロケットは宇宙空間で耐久するための材料を選んで組み合わせる必要があります。金属の性質を理解していれば、宇宙を楽しく学べますね。 有機化学は、主に炭素を含む物質について扱います。ガスやプラスチック、糖、油脂など世の中には無機物質とともに有機物質で溢れかえっています。実は私たち人間も有機物質が大半を占めています。人間にとって、有機物質は必要不可欠な存在なのです。 宇宙の研究では、生命の存在する星を探査するものがあります。生命の存在可能性はまず水があること、そして私たちが暮らす地球に多く存在している有機物質があること、が条件になります。 有機物質の存在は、生命が存在する可能性を表しているので、有機化学も宇宙学に大きく関わってくる分野になります。 大学では理系だと1年目に基礎となる学問を学んでいきます。 力学、電磁気学、有機化学、無機化学、量子化学※、微分積分...etc ※量子化学は、理論化学の中でも原子モデルや電子軌道について学びます。 高校化学では暗記で何とかなってきた人たちが大学に入ると、暗記でついていけなくて詰みます。 ぜひ高校のうちに化学を好きになって得意にしてください!!大学では好きなことを学べるので、楽しみにしていてください
東京工業大学工学院 プロトン
1
1
不安
不安カテゴリの画像
記述模試ができなくて不安
受験は合格発表のそのときまで何が起こるかわからないものです。  模試の結果がすこぶる良くても落ちるかもしれないし、逆に結果が悪いのに何故か合格できてしまうかもしれません。    ですから、記述模試の結果は合否に直結するものではありませんよ!◎ 受験本番まで、必要な知識を身につけ、勉強を重ねれば必ず報われると思います!    模試に一喜一憂せず、”力試し”くらいに思い、今後の勉強の指針に役立てましょう!! ちなみに私の友人で、記述模試の英語の偏差値が55だったのに慶應法学部の英語は合格点をとっていた子もいました!  また、慶應義塾大学は ”過去問を攻略した者勝ち” とも言える大学です。 学部により出題傾向は異なります。その上、どの問題もすごく特色があるのです、、 ですので、特に慶應においては模試の結果から合格可能性を判断するのですら難しいと思います。 これからの時期は過去問演習に時間を割きましょう。問題形式に慣れ、合格点を取れるよう頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ゆい
0
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強時間の確保についての相談
こんにちは。東京科学大(旧東工大)工学院のプロトンです。 部活と勉強の両立、難しいですよね。僕は週6日ある運動部に入っていたので、両立が凄く大変でした。でも、何とか乗り越えられたので、今回は経験をもとに話していこうと思います。よろしくお願いします。 僕も高1の頃は、数学だけ定期テストや模試の成績がよく(偏差値65~70)、国英がほんとに苦手でした(偏差値50前後です)。周りには高1の段階で部活をやめている人もいましたが、僕は部活を続けたかったので、両立することにしました。 確かに辞めた方が勉強時間は増えるのですが、メリハリが無くなってしまう危険があります。今部活を週6日で活動しているということですが、それが急に無くなるとどうなるでしょうか。 僕だったら絶対にだらけてしまいます。 (最初の1ヶ月くらいはよーし勉強やるぞー!みたいにモチベが続きますが、段々とそのモチベが消えていきます) 時間に余裕がある、ということはすなわち自由な時間が増えてしまいます。自由な時間が増えると、人は必ず誘惑に負けてしまいます。 部活を引退してから、休日1日12時間くらい勉強時間を取れるのですが、2時間くらい休憩に費やしてました。やばすぎます。 高校の時の担任にこう言われました。 「辛い部活を乗り越えられるやつは必ず受験も乗り越えられる」 正直、めちゃくちゃ心に響きました。部活のオフがなくて辛かった時もこの言葉を信じました。 なので焦る必要は無いです。部活を全力でやってください。その方が絶対に自分のためになります。 勉強の話に移ります。 部活が週6日、平日~18:30まで、休日8:00~14:00まで部活に時間を取られていた僕は、平日1時間、休日2時間程度しか勉強時間を取れていません。 平日は必ず1時間復習の時間を取りたいところです。その日の授業で学習した教科書を見ながら問題を解く習慣を身につける、たったこれだけで大丈夫です。 休日は丸1日部活なのであれば、寝る前の15分程度でいいので、国語古文単語や英単語を確認する時間を取りましょう。 テスト期間は流石に部活がオフの日があると思います。その期間が本当に大事です。(無かったらすみません...) テスト期間は平日4時間、休日8時間くらい取れていました。勉強時間が長くなる分だらける時間も長くなります(先程説明した通り仕方ないことです)。 できるだけだらける時間を少なくするには、ポモドーロ法をおすすめします。 ポモドーロ法とは、25分集中、5分休憩の周期で何回か繰り返していくと、気づいたら6時間勉強してた!みたいなことです。 これは個人差があるので、まずは25分やって5分休憩の周期を試してみましょう。 5分休憩の間にはスマホに触れず、水分補給やトイレ、立ち上がって伸びるなど軽く済ませましょう。 最後に、学年ごとの勉強計画について触れようと思います。 京大志望さんは、高2のうちに国語、数学、英語の基礎を学習したいということですが、京大理系となると、理科科目も学習する必要があります(物理、化学)。恐らく高2になると習い始めます。 なので高2が1番学習科目が多くて大変になります。高1のうちに国語数学英語は苦手意識を無くしておきたいです。 そうすれば高3のゴールデンウィークくらいに過去問を解けるルートができると思います。 長くなりましたが、勉強と部活の両立と、勉強計画についてお話させていただきました。いかがだったでしょうか。部活が本当に大変かもしれませんが、乗り越えられた先に待っているものは凄く大きいです(経験則)。頑張ってください!💪
東京工業大学工学院 プロトン
0
1
不安
不安カテゴリの画像
理系プラチカの次にやる参考書
こんにちは。東京科学大(旧東工大)のプロトンと申します。勉強お疲れ様です。🍵 数学のおすすめの参考書を文系向けに話していきます!よろしくお願いします! ・マスターオブ整数 その名の通り、整数問題に特化された問題集です。一橋大の入試は整数問題が頻出なので対策しておく必要があります。 (一橋以外だと旧帝、早慶、神戸大くらいまで目指してる人はおすすめです) ・上級問題精講ⅠAⅡB+ベクトル ハイレベルな問題が集まってます。東大、京大、一橋大、東京科学大、旧帝大を目指す方におすすめです。特に現在高校2年でまだ時間がある、という場合には上級問題精講をじっくりやることをおすすめします。 整数問題が特化されているようなので、整数問題を極めたい場合にもおすすめです。 ・1対1対応シリーズ 私が受験前にやっていました。解説が結構詳しく載ってるので、より理解を深めやすい参考書になっています。別解も載っている問題があるので、より効率的に解く方法が知れたりします。 以上、文系の方におすすめのハイレベルな参考書を3冊紹介させていただきました。 これらの参考書は全て偏差値60~65向け(河合基準)となっています。一橋大を目指す上ではやはり整数問題は対策必須なので、マスターオブ整数と上級問題精講を進めても良いと思います! まずは書店で手に取って見てください。中を見た上で自分に合ってそうだと感じたら買ってみましょう。 応援しています!
東京工業大学工学院 プロトン
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の予習・復習方法と、勉強のモチベーションの維持の仕方
こんにちは。東京科学大(旧東工大)工学院のプロトンです。今回は、私が実践してきた効率のいい数学の勉強法とモチベーションの維持について話していこうと思います。長くなると思いますが、おつき合いください。 数学を学ぶ上で重要なこと、それは「過程」を大事にすることです。よくYouTubeでは、「最短で解く裏技!」みたいに如何にも楽に解けるのではと思ってしまうようなshort動画なんかが上がっていると思います。試験や入試では時間が限られているのであのような裏技的なことをやる必要も出てきますが、普段から裏技・テクニックばかり使っては数学力は身についていきません。 今まで数学の公式を散々覚えされられてきたと思います。実は、公式と言われているものは全て導出されているのです。元からあったのではなく、ある定義から議論を進めやすいように導き出された道具みたいなもんです。公式を使う際には原理を理解している必要があります。 公式がどうやって導かれたか説明されているのが教科書です。受験対策の参考書は公式の原理があまり解説されていないものもあります。教科書には必ず公式の前に導出が書かれていると思います。問題を解いていく上で分からない公式が出てきた際は必ず教科書に戻って見直してください。これが後々復習として有効になります。 ・復習方法 さて、教科書に加えて復習用の傍用問題集はお持ちでしょうか。4stepやサクシードなどです。(持っていなければ私が使ってた4stepをおすすめします。本屋に売ってます)復習の際には合わせて使っていきます。学校の授業があったその日のうちに復習は済ませます。部活やら用事があったとしても、20分でもいいので復習の時間は必ず設けます。これは絶対です。 授業中に分からなかったところは学校(or塾)で解決させましょう。「20ページのここが分からなかったです」と先生に言えば大抵答えてくれるでしょう。 帰宅後は時間が無いので、教科書開いてその日に進んだところをサーっと見る→傍用問題集の該当範囲を解く(時間が取れない場合は1,2問でもいいのでやる!)という感じです。あまり時間をかけても効率が悪いです。ただすぐに解答を見るのだけはやめてくださいね。 ・予習方法 まず言っておきますが、予習は既習範囲の基礎がしっかりと固まった上で取り組むことを強く推奨します。数学は学習を進めていくと他単元が関連した問題が沢山出てきます。 予習する際に必須なのが網羅系の参考書です。解説がしっかりしていて進めやすいです。 おすすめはチャートシリーズと言いたいところですが、私が愛用していた「Focus Gold」について少し触れさせてください。 この本は1ページまたは2ページにわたって例題1問と練習1問のセットになっています。 例題の答えはそのページに詳しく載っていて、練習は問題だけ載っています(別冊に答えがあります)。問題の難易度は星☆で示され☆(易)~☆☆☆☆(難)まであります。 ☆は教科書レベル、☆☆は標準レベル、☆☆☆~☆☆☆☆は入試・発展レベルと なっています。この1冊で教科書レベルから難関国立大まで目指せるのに十分な数学力が身につく良い参考書です。 網羅系参考書は大体同じようなレイアウトになっているので、Focus Goldを例に話します 各単元ごとに最初のページに解説ページというものがあります。予習をしていく際にはそこをまず読み込みます。公式が多く書いてあることがありますが、一気に覚えず納得してください。読んだら、問題ページに移ります。まずは例題をみてどんな問題かを把握します。この際模範解答を見てどのように公式が使われているか、丁寧に確認しましょう。実際、公式覚えても使い方が分からなかったら、意味無いですからね。 1単元分この方法で1周したら今度は例題の下の演習を解いていきます。ここからは学校の授業が追いついてからでも構いません。例題の模範解答が上に書いてありますので見ながら解いて大丈夫です。ただ、最終的には隠してやると効果バツグンです。 予習は大変なので時間に余裕がある場合にやって大丈夫です。リスクがあることを知っておいてください。 ・勉強のモチベ 私は部活とYouTubeをモチベーション維持に使ってました。YouTubeは特に「ヨビノリたくみ」さんの動画をよく見させていただいてました。勉強になる動画が多く、見てて罪悪感も感じないので勉強の合間に見てました。⚠️short動画は危険です。YouTubeを見るなら短めの10~15分くらいの動画1本見る程度に抑えましょう。 集中力は人それぞれだと思いますが、長くても2時間くらいが限界です。2時間やったら15分休んでまた2時間やるみたいな周期が私にはあってました。休日に1度試してみてください。長時間勉強は大変と感じるかもしれませんが、自分に合った周期で休憩挟めばあまり疲れも感じなくなってきます。 以上、長くなりましたが、いかがだったでしょうか。勉強は辛いです。わかります。でも本気で勉強して大学目指せるのは高校生である今しかできません。周りも本気です。自分も本気にならないと!と思って喝を入れて勉強に励んでください。応援してます!
東京工業大学工学院 プロトン
0
0
不安
不安カテゴリの画像
東工大の過去問
こんにちは。東京科学大工学院のプロトンです。勉強お疲れ様です。 早速、質問に答えていこうと思います。 東工大の化学は、独特な出題形式と迷わせるような選択問題(1つまたは2つ選べ、みたいな共テの上位互換)で有名かと思います。しかし質問者さんの言うように2014年以降は少し易しめの問題になっているようです。私は受験生時代に「東工大の化学20カ年」を使ってほぼ全部の問題をしらみ潰しにやっていました。問題ごとにレベルが書いてあって、A~Dまであったと思います。Dは激ムズなので何回やっても理解できませんでしたが、Cレベルくらいまでは理解できるまで繰り返しやるようにしてました。 難易度が少し違うだけで、出題の形式を慣れるためにも1回はやっておくべきだと私は思います。が、Cレベルができないからと言って全く焦る必要は無いので、ABレベルを確実に取れるようにしましょう。 駿台実践の過去問より過去問20カ年の方が優先度は高いと思います。駿台実践の方は実力測定のために本番と同じ状況でやることをおすすめします。 英語の対策は私は過去問以外やってなかったのであまり参考にならないかもしれませんが、1題2000字を超長文であることを加味すると、普通の長文対策本よりは、駿台の過去問をやった方が良いと勧めておきます。 数学が1番重要です。私は数学で200点を稼ぐつもりでした。そのためにa~cレベルを完璧に、dレベルも何とか解説見たり、先生に聞いたりして理解することに努めました。ただ、本番160点でした。当日、予想外の問題が出たり、異常な計算を求めてくる時があります。1日目の数学で稼ぐつもりだったのに、焦りが出てきました。東工大受験生は数学で失敗してしまうというパターンが1番多いです。ですから、数学は他の教科よりも優先度が高いです。 150点を取るには少なくとも過去問のcレベルくらいまでは対策しておきたいところです。 (完璧に解ける必要は無いので、部分点を狙うつもりで解いてみましょう) 数学は全5題で60点×5で300点満点です。採点基準は公開されていませんが、記述重視だと思われます。答えが合ってても、途中で計算ミスをしていたり、同値ではない変形をしていたり、説明が十分でないと減点されますので、注意しましょう。 一般的な東工大受験生の優先度としては、 数学>物理、化学>英語です。(もちろん自分が苦手な教科を優先することも大事ですが) ↑配点と難易度を加味して優先度を決めてます。数学は750点中300点という大きく配分され、難易度も東大や京大に匹敵する難しさです。それに対し他の科目は各150点です。年にもよりますが、英語は文章が長い分、問題の難易度や文章の単語レベルはそこまで高くないのは過去問解いてるとわかると思います。(個人的には共テのが正直むずいし長くて辛い) 受験もいよいよ終盤に差し掛かっています。少しでも参考にして頂ければ幸いです。合格を祈ります🍀
東京工業大学工学院 プロトン
3
0
化学
化学カテゴリの画像
英語長文問題集
ポラリスやrules以外ですと私は やっておきたい700 キムタツ超難関大リーディング国立[私 やっておきたい 1000 Rise 最難関 英語長文精講 英語長文問題精選 システム英語長文頻出問題4 Final などをやっていました。(一橋の英語はここ数年、出題が安定しないので不安ですよね...) 超長文対策には「やっておきたい 1000」と「システム英語長文頻出問題4 Final」が役に立ちました。 超長文対策についてですが、まずはあの膨大な語数に慣れることから始めるべきだと私は思います。普段読んでる文章より400〜700語以上多いために分量に圧倒されて「早く読まなくては...!」と焦ってしまい文章を大して理解せずにただ目で文字を追うだけで内容の半分も入ってないような状態になることが多いからです。ということで割り切りましょう。まずは落ち着いて、文章を"いつものように"読む。あなた様の場合ですと、〜800wordsはちゃんと読めている訳ですから英語力が無いのではないはずです。 次に、超長文のコツはパラグラフごとに本当に雑でいいので「このパラグラフでは何が言いたかったのか」をまとめることです。標準的な語数の文章だとおおまかにはどこに何が書いてあったのかを覚えてられるものですが、超長文はまず覚えてられませんからね。パラグラフの横にちょこっとまとめるだけでもだいぶ問題は解きやすくなるはずですよ。 これから更に辛くなる時期だとは思いますが頑張ってください!応援しています!
一橋大学経済学部 川崎
1
2
英語
英語カテゴリの画像
定期テストとの両立
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 回答しますと、少なくとも高1の段階では、定期テスト勉強には真面目に取り組んだ方が良いと私は考えています。 2つメリットを紹介します。 ①基礎事項の定着 よほどの進学校でない場合、高1次に習う内容は、その先の内容を学ぶ礎となる非常に重要な部分です。今のうちに、定期テスト勉強を利用して基礎事項を定着させることで、未来の自分が助かります。 ②成功体験 勉強を頑張ったことで良い成績が出る、という体験がしやすいのも定期テストの特徴です。出題範囲が決まっているので対策しやすく、高得点を狙えます。ここで良い結果を出せば、「やればできるんだ」という自信、及びその後の学習のモチベーションに繋がります。 高1の時点で受験勉強を念頭に置いている質問者さんには感心します。 高3次の定期テストは、正直受験勉強の障害と言っていいです(私はテストがあれば手を抜けないという性分なので、高3の2学期もそこそこ対策し、定期テストで初めてトップを取りました。周りが対策してないのである意味当然です)。 ですが、ひとつ言えることは、定期テスト程度で頑張れない、結果を出せない人に、受験本番で結果は出せないということです。 最低でも、受験に関わる科目(家庭科と保健以外?)は、対策をしっかりするのが良いでしょう。結果、受験につながってきますよ。 以上、定期テストについて私見を述べました。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史か地理か
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 共テで世界史と地理を使った私から、両者を選ぶメリット・デメリットを解説してみたいと思います(社会系から1科目のみ選ぶ場合を考えます)。 【世界史】 メリットは、暗記が基本となるため得点が安定しやすい、ということ。勉強をした分だけ見返りがあるとも言える。センスが必要という感じはなく、押さえるべきポイントを知っていれば点数が取れる。 デメリットは、勉強に時間をかける必要がある点。他教科、特に国数英が上手くいっていない、という場合に世界史となると、両者に時間をかけなければならず、結果共倒れ、という可能性はなきにしもあらず。ただ、時間をかけるのを厭わない、あるいは暗記が得意、という場合はあまり気にならない。 【地理】 メリットは、センスがあればほぼほぼ勉強しなくても得点が取れてしまう可能性があること。一般常識として知識を持っていて、かつ地理的な見方が上手い、という場合は、軽々9割ということもあり得る(私は違いました。)。 デメリットとしては、たくさん勉強時間をかけたら高得点に繋がる、という傾向があまり見られないところ。暗記だけでは点数にはつながらず、資料や図の読み取り、データと知識の繋げ方など、がむしゃらな勉強では身につかない感覚が必要とされる。悲劇的にセンスがない場合かなり苦しい。また、得点の安定性に欠けがち。私も、9割取れることもあれば7割を切ることもあった。 ひとまず各科目のメリット・デメリットを挙げてみました。 私の高校では理系は世界史を選べず(制度として)、感覚では地理8割日本史2割でした。恐らく、労力をなるべく減らしたいという考えでこの比率になったと思うのですが、個人的には、国数英がある程度のレベルになっているのなら、歴史科目の選択を薦めたいと考えます。 そう思う理由としては、やはり高得点の再現性が高いことが一番大きいです。入試において、不確定要素をあてにするのは戦略としてかなり危険です。 ※「演習では9割の時もあれば7割以下の時もある、本番は上振れてくれ!」という儚い望みは恐らく裏切られます。入試本番は精神状態がそもそも通常時と違うため、むしろ下振れを考慮に入れた戦略を立てる方が賢いです。 その意味で、歴史科目は点数が安定するので、戦略が立てやすくなります。勉強時間こそかかりますが、それと引き換えにしても十分な見返りです。 また、地理をとっても、仮に点数が伸びてこなかった場合、そこに気を取られて、結局勉強時間が取られるというシナリオもあり得ます。それで点数が伸びるなら良いんですが…。 それと、質問者さん自身の興味も重要です。理系にとって社会科目は邪魔者のように見えて、実はオアシスになる可能性があるので。私も、国数英社の勉強にうんざりする中で、理科基礎の勉強は違う頭の使い方ができて楽しい、と思うことがよくありました。 以上、長々と回答をしてきました。世界史が得意で地理はやや苦手、という人間の回答なのでややバイアスがかかっていると思いますが、ぜひ後悔のない選択を。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
英語初心者にオススメの参考書を教えてほしい。(できればどうやっていくかも!)
こんにちは。 早速ですが、どの参考書を使えばいいのか解説していきます! ・ターゲット1900 or システム英単語 ・Vintage or Nextstage まずはこの2つだけで十分です。 どちらも学校で配布されている方で大丈夫ですよ!また、どちらも配布されていない場合は自分で買ってしまいましょう。(個人的にはvintage,システム英単語がおすすめです。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ①なんでこれがいいの? ②どうやって進めればいい?(やる場合の流れ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー という順番で解説していきますね。  【①なんでこれがいいの?】 単語と文法さえできれば85%の英文は理解できる! 解説していきます笑。 英語の学習にあたって、壁にあたるのはやはり長文だと思います。ですが上記の通り、実は単語と文法さえできていれば85%の英語長文は読めてしまいます。 英語が解けるようになるために、長文の問題をいっぱい解こう!と考えて単語と文法の基礎固めをしないで長文とにらめっこするのははっきり言って本当に無駄です。 ある程度読めるようになれば、長文とにらめっこしていても学びはありますが、基礎が固まってないうちから 「テストや模試で出るのは長文だから!」 といって長文ばかり演出するのは悪手です。 まずは、基礎を固めることをおすすめします。 もし既に長文の演出してたとしても、私のこの文章はあなたを否定したいわけではありませんからね!!一年のうちから相談できることは素晴らしいことですからね!!! 【②どうやって進めればいい?】 保身に走りましたが、次の解説に移ります。 具体的な目標として、何点か挙げます。 ・毎日60〜120単語くらい覚える(単語) ・1日見開き5p以上進める。(文法) それぞれ、具体的なやり方含めて以下で解説していきます。 ・毎日60〜120単語くらい覚える(単語) 「多くない?」と思ったかも知れませんが、まず聞いてください。最初にやり方から解説しますね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1、覚える60単語を決める           ↓ 2、その単語を音読しながら、2秒1単語くらいのペースで日本語訳も確認する。           ↓ 3、その範囲を全て覚えられるまで繰り返す。           ↓ 4、朝起きて、真っ先にその60単語をもう一度覚えているか確認する。覚えていなかったらもう一度そこで覚えてしまう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー スクショしてホーム画面に固定してください、ぜひしましょう。 学年にもよりますが、1年生でしたらまずは60単語くらいから始めてはどうでしょうか。 さて、なぜこれくらい多くの単語を一日に覚えるべきかといいますと、簡単に言えばそちらの方が暗記効率がいいからです。 (例) 単語テストが1週間後にあります。 1日10単語ずつ完璧に覚えようとしてるAさん 1日70単語ずつ覚えてそれを何度も1週間毎日続けるBさん どちらが点数が高そうですか?Bさんですよね?納得がいかない人は次の例も見ていきましょう。 (例) 1ヶ月後に300の単語テストがあるとします。 毎日10単語ずつ覚えて、ピッタリ300単語を一周するAさん 300単語を3つにわけて毎日100単語ずつ覚えて、3日で一周、つまり30日÷3=10で合計10周するBさん どちらの点数が高そうですか?Bさんですね。 この例を通して何が言いたいのかというと、 「英単語暗記は、単語に触れる回数を増やした方がいい」 ということです。こちらの方法をお勧めさせていただきます。 ・1日見開き5p進める(文法) こちらは特に解説することもないですね… 大切なことは毎日継続することです。 やる気があるのでしたら5pと言わずもっと進めてしまって大丈夫です! こちらも単語同様に触れる回数をとにかく増やすことをおすすめします。分からない文法があれば、都度先生や私に聞いてください。 解答しにいきます。 以上が英語学習のおすすめの参考書、そしてやり方になります。参考になったら嬉しいです。 最後に、あなたの受験、高校生活が輝かしいものになるよう陰ながら応援しています。 頑張れ!!!
慶應義塾大学商学部 BB
4
0
英語
英語カテゴリの画像
高2の冬から東工大
こんにちは。東京科学大(旧東工大)工学院のプロトンです。現役で東工大※に合格するためのアドバイスをいくつかできればと思います。 ※以降東工大とさせていただきます まず、勉強を進める前に現状の成績と苦手科目や苦手分野を見直します。分析した上で勉強の計画を立ててください。 東工大入試の鍵を握るのは、750点中300点を占める数学です。東工大に入学してから、数学が苦手な人を一度も拝見しておりません。そのため東工大受験生は皆、数学をある程度得意にして受験に臨みます。 とはいえ、英語物理化学も各150点分を占めていますので、数学ができるからといって、捨てる訳にはいきません。数学で失敗してしまった時に巻き返せなくなってしまうからです。私自身も数学を最も得意としていましたが、あまり高得点を取れず、物理と化学で巻き返すことができました。 さて、高2のうちにまずは数学と英語を得意にしておきましょう。正直、全科目を満遍なく得意にするのは、時間がかかります。効率が悪ければ、今始めても受験までに間に合わないかもしれません。そのため、まだ時間に余裕のある今から、少しずつでいいので基礎を固めていきましょう。 持ってる参考書をなるべく使っていきましょう。 ・数学 青チャートは少し難しく感じるかもしれませんが、解説が充実しており、初学者に向いています。まずは既習範囲の復習をしていきましょう。例題を見ながら解法を理解し、その下のexerciseで理解度を測る、このような流れでどんどん進めてください。1日10題くらいのペースでやっていけば1A、2B合わせて3ヶ月くらいで1周できると思います。1周目が結構重要で、間違えた問題と10分以上考えても思いつかなかった問題に印をつけてください。2周目以降にやるべき問題の目印になります。特に数学が苦手な人ほどすぐに解説を見るくせがあるのですが、10分は頑張って考えてみましょう。 合格る計算は、進め方は気にせず自分のペースで進めてみてください。 ・化学 私が使っていた参考書と全く同じでびっくりです👀 Doシリーズはほんとにおすすめの参考書なので、是非活用してください。持ち歩いて暇な時にパラパラ見たり、問題解く時にいつも手元に置いていました。何より他の参考書より図が綺麗にまとまっていて読みやすいと思います。 セミナーは学校の教材として使っていましたが、基礎固めには有効です。学校の成績等を参考に苦手単元から進めていきましょう。 重要問題集は、まずA問題だけ解いていきます。この時、あまり考える時間を設けないこと。数学とは違って化学は発想よりも暗記、理解できてるかが重要なので、数をこなして問題解いていく方がいいです。 ・物理 物理のエッセンスまたは漆原の面白いほどわかる本で、問題を解く上で必要な知識・エッセンスを学びます。(特に私が使用していた物理のエッセンスはおすすめです!) ある程度理解できたと思ったら、単元ごとにリードαで復習します。独学で進めていくなら力学→電磁気→波→熱力学の順に進めていくことをおすすめします。力学と電磁気は必ず毎年東工大入試に出てきます。 リードαが終わったら、名門の森に取り掛かりましょう。名門の森は、その名の通り「名問」が集まっていますから、難しい問題もあります。ただ、そこで分からなくても一旦リードαと物理エッセンスに戻って復習してみるなどしてみましょう。 ・英語 英語を伸ばすにはやはり、英単語と文法をしっかりと身につけている必要があります。 なんでもいいので1冊の英単語帳と、文法書を用意します。(ユメタンと大岩で大丈夫です)英単語は、赤シートで隠して8割訳を言えるまで何周もしましょう。スキマ時間を有効活用してください。 文法は大岩を1周読んだ後、ポラリスで復習し、分からなかったら再度大岩や辞書等で調べます。全部完璧にできてる必要は無いです。7~8割くらいできてるなと思ったら、長文読解対策に進んでください。 長文対策は、レベル別問題集の5があればそちらをやってください。東工大の英語は非常に長い文章を素早く読むことが求められます。長文を読むことに慣れてください。 長くなりましたが、高2の段階ではここまでできる人はいないです。まずは数学と英語を進めて、物理と化学は数学と英語が伸びてきたら本格的に始めるなど、メリハリをつけて勉強計画を立てると良いと思います。 今から勉強の習慣をつければ全く問題ないと思います。頑張ってください!👍
東京工業大学工学院 プロトン
7
1
不安
不安カテゴリの画像
現役早稲田志望参考書予定10月11月
スプレマシーが終わったら過去問に入った方が良いです。 英文熟考とdual effectはやらなくていいです。これ以上やっても点数に大して影響はありません。もし、文法や語法に不安があるなら英文法ポラリスfinalの2か3をやるのがおすすめです。解説の量がちょうど良く、説明も詳しいです。 rules4は週に1、2題を過去問の気分転換にやるのがいいです。 以下、過去問についてです。 1.ペース 週末に一回、平日に一回の週に計2回やってください。余裕が無いのなら週一でもいいですが、11月の前半までです。 2.問題を解く 時間を計って解きましょう。時間が過ぎたら、過ぎた時間と過ぎてから解いた問題が分かるようにしときましょう。 3.復習をする 答え合わせをした後に解説を読みます。自分がどういうところで間違えたのか、次からはどう対処するかなど大雑把で短くていいので文字にするようにしましょう。 4.精読 ここからが本番と言っていいほど重要なステップです。英文を日本語訳と照らし合わせながら、全文の文構造を解析します。解いたときに正しく解釈できなかった箇所や知らない単語にマーカーを引きます。本文だけでなく、設問や選択肢にもやりましょう。 5.解き直し 解き直しといっても時間を計ってがっつりやるわけではないです。答えの根拠がどこにあるのか、解答までのプロセスを追うイメージです。一つの大問につき10弱位を目安にすると良いでょう。 6.音読 文字通り、音読します。なるべく、文構造や論理展開を意識しながらやりましょう。10回から15回が目安です。1000語近くの長文だと時間がかかるので2、3回減らしてもいいですが、マーカー部分は完璧にしましょう。一気にやると疲れるので、数回に分けてやるのも良いでしょう。また、合間に4.精読でマーカーを引いた部分を集中的に音読したり書いたりして確実に覚えるようにしましょう。 基本的には、これを当日までひたすら繰り返すだけです。 気になることがあれば聞いてください。
早稲田大学商学部 ともぞー
14
5
英語
英語カテゴリの画像
定期テストと受験勉強
推薦を考えてないのなら、最低限の勉強に抑えるのがいいと思います。 具体的には、授業中はしっかり聞いて試験期間になったら最低限の勉強で済ますという感じです。正直、学年順位なんて気にする必要の無い物なので無視してもいいと思いますが、、、 また、一番前でも内職したい場合は覚えられなかった古文単語や英単語などのあまり考えないで済むものを小さい紙に書いて覚えるのがオススメです。 僕の周りやyoutubeの情報を見ると、内職したり定期試験を捨てたりする人は多い印象です。罪悪感は持たなくてもいいと思います。
早稲田大学商学部 ともぞー
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田の教育は難化する前も解くべきか
結論、気にせず解きましょう。 理由は形式が変わっても問題の作り方や英文のジャンルは似ることが多いためです。また、形式が変わったり難化したりしても受験生の頭が比例して賢くなるわけではありません。難化したらボーダーが低くなり、易化すると高くなるだけです。つまり、相対的には難易度はあまり変わらないのでその年その年で合格できる点数を取るということを意識すればいいです。 以下に、早稲田の過去問について自分なりの考えを書いときます。 まず基本的に、早稲田を受けるのなら3学部以上は受けて欲しいです(自分は6学部受け2つ受かりました。確率で言うと1/3です)。なので受ける学部を増やすことを強くオススメします。ちなみに、文と文構は高得点勝負なので結構きついです。自分は両方落ちました。質問にあるように、社学と法、または片方を追加するのがいいかもです。ちなみに、社学は共通テスト必須になったり形式が変わったりするので、受験生が避ける可能性があります。意外と受かりやすくなるかもしれません。 次に、何年分過去問をやるのかについてです。 逆算してみましょう。今から試験まで4ヶ月ちょいあります。秋は週二回、冬は週三回過去問をやると仮定します。そうすると約40年分できることになります。早稲田以外の過去問を解くことを考えると、早稲田に使えるのは約30年~35年分前後です。ここは、共通テストや滑り止めにどれぐらい重きを置くのかで変わります。 早稲田は一学部につき10年弱分は最低でも解いてほしいです(自分は受ける学部が多かったので、優先順位をつけてやりました)。そうすると、自分が受ける数で30~35を割ると自分のやるべき数がわかります。 これからは過去問中心の勉強です。根気強く頑張りましょう。
早稲田大学商学部 ともぞー
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應経済 英作文
私は法学部に進学しておりますが、経済学部にも合格をいただきましたので回答させていただきます。  結論から言うと、参考書を買う必要性はないかと思います。   1番の参考書は過去問です。 できるだけ多く取り組みましょう。 (過去問は東進のサイトから見れます。) 以下、英作文のポイントを説明させていただきます。 ①構文 強調構文や分詞構文など特殊な構文をこれまでに何種類も勉強してきているかと思います。 “理解”で満足せず、”自分で使いこなせる”レベルに到達する必要があります。 構文が正しく使えるとかなり高い得点が見込めます。 長文の勉強にもつながりますし、もう一度構文を確認しましょう。 この際、それぞれの構文について例文を書いてみましょう!◎ ②意味を考える  日本語でも同じ言葉でも違う意味で使われる場合がありますよね。例えば、”笑っていた”だとすると、ニヤニヤしていたのかもしれないし、楽しそうだったのかもしれないですよね。 直訳するのではなく、意味を考えて訳しましょう。 “ニヤニヤしていた”の意味での”笑っていた”だった場合、smileやlaughでは減点されてしまいます。 これらのポイントを意識したうえで、絶対にしてほしいことが『見直し❗️』です。 スペルミス本当に勿体無いので繰り返し読んで必ず確認しましょう。 意外と気をつけて欲しいのが”人称の一致”です。 (sheやheなどで書き始めたら、ちゃんと全て三人称単数の”s”がついてるか など) 加えて、時制にも注意しましょう。日本語の意味から、過去分詞を使うのか、過去形で良いのか、ちゃんと考えて書きましょう。 また、書いたら文章内で”時制が一致”しているか確認しましょう。  また、誰かに採点してもらうのも大切です。 学校の先生や塾の先生に採点をお願いしてみましょう。 オンラインでも採点してくれるサービスもあるのでぜひご活用ください! (メッセージパートナーの方に送ってくださればわたしも採点いたします💯)
慶應義塾大学法学部 ゆい
2
3
英語
英語カテゴリの画像
京大文系数学
今年の東大模試の文系数学で全体6位を取り、現在は仮面浪人をしている者です。 質問に答えさせていただきます。 京大文系数学は20年程度解きました。 以下、「標準的」「解きやすい」といった表現はは京大文系数学の本試験の問題を基準に考えるものとします。 京大文系数学ですが、2021年以降は易化傾向にあることはご存知だと思います。具体的には、問題の難易度は標準的なものが多いぶん、計算力や論理性(必要条件・十分条件の使い分け)が重要になったということです。これは、数学が苦手でも愚直な努力(※1)をすることで合格点がとりやすくなったことを意味しています。 ※1 過去問や問題集を反復し、計算を含めて早く正確に解けるようにする・不安な箇所は添削を受ける、といったいわゆる”普通”の勉強を指します。 数学が苦手ということなので、恐らく4割〜6割が目安になると思います。座標・微積分の問題は過去問の何十年を通して頻出であり、解きやすい問題が多いため、座標・微積分(+その他の比較的簡単な問題)で完答を狙うことが最適かと思われます。 今年の場合、座標・図形(第3問・第5問)+比較的簡単な問題(第2問)の3問のうち2問以上を解き切る、といった感じです。 これまでのことを踏まえると、以下のような勉強の進め方がお勧めです。(具体的に今どのような勉強をされているか分かりかねるので、質問者様の状況に応じて不要な部分は省いて考えてください!) ①入試標準レベルの問題集(文系プラチカやスタ演など)の問題を20分以内に解けるまで何度も反復する。 学校や塾などで質問できる環境がある少しでもある場合はスタ演がお勧めです。易〜標準レベルの問題・計算力が必要な問題が多く載っているからです。 「京大の問題では定石が上手く使えない」とのことですが、そういった場合はスタ演レベル(≒京大入試で易しめの問題)の問題を解いて定石を使う経験を地道に積むのが最適だと思います。 間違えた問題は解き直すだけでなく、その問題を解くために必要だった考え方(例:平面図形で90°が出てきたら三角比の利用を考える)を解答解説のページや専用のノートなどに残しておくと幅広い問題に対応しやすくなります。 ②別の問題集や他大学の過去問で座標・微積分の問題のみをやる 座標・微積分はどの大学でも出題頻度が高いので、かなり対策しやすいと思います。東大文系・一橋・旧帝文系の過去問から座標・微積のみを選んでやるのがお勧めです。これらの分野は具体的な問題を通して計算力を鍛えることが最も重要です。自分の場合、計算処理がスムーズにできるまで同じ問題を何度も解き直すことで計算力を付けました。 座標・微積は、その場での思いつき(※2)が必要とされないぶん、愚直に計算力を付ければ、安定して得点ができる分野です。 ※2 整数問題で実験をして規則性を見出す、場合の数で数え上げを工夫するなど 成績を拝見させていただきましたが、京大に現役合格する力は持っておられると思いますし、数学が人並みにできるようになれば合格がさらに確実なものになると思います! 是非頑張ってください!!
東北大学経済学部 ひろき
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
塾選び、勉強法
今日も学校お疲れ様!私も福岡の公立高校出身です。現在、高校2年生とのことですから、今頃はちょうど焦り出す時期でしょうか。私も応援団をやっておりましたので、その時の気持ちを思い出しました。現在、私は理系大学院生ですが、学生時代から計6年、大手集団塾で指導してきた知見からお話しします。 【第一選択】 まず、早稲田大学には"都の西北奨学生"があります。これは地方出身者に超有利な枠で、進学校であれば間違いなく枠があるはずです。私の高校も毎年数名合格者がいます。早めに学校の先生とお話ししておくことをお勧めします。 【第ニ選択】 実は上記以外これと言った良い方法はありません。 ただ一つ言えるのは地方から早稲田を目指す意義をしっかりと考えることです。厳しいことを言いますが、大学受験において「どこでも良い」という考えは非常に危険です。なぜなら、この志望学部こそが将来の夢に胸を踊らせたりと勉強する上での最大のモチベーションになるからです。この考えを改めない限りまたどこかで質問にあるような"モチベーションが上がらない時期があった"といった状況が巡ってきます。また、ご存知のとおり九州人およびその高校教員は国立(九大)の一点張りだと思います。その空気も相まって"やっぱいいや"となってしまっては本末転倒です。まず、学部を決めましょう。もっと言えば学科もです。そして強い決心を持ってください。なぜあなたが早稲田に行きたいのかをもう一度じっくり考えてみてください。 最後になりますが、今はyoutubeなどタダで勉強できる環境が充実しています。あなたが強い決心を持っていれば塾に行く必要はないと思います。というのも、九州では関東圏の大学に行く学生は必然的に少ないため、塾にノウハウの欠如があったりします。つまり早稲田大学に指導が特化していないかもしれないということです。それならオンラインも一つの手であると私は考えます。 応援しています。当時の私であれば奨学生制度一択です(数年前はなかった)。夢を掴んで!強い気持ちを持って!やっぱり早稲田大学は一目置かれますよ!まだ高校生の半分しか経過してないでしょ?間に合うよ。全然間に合う。あなたが"今"変われば。
早稲田大学先進理工学部 Toru
0
2
不安
不安カテゴリの画像