高学歴のメリットって何ですか?
初期投資0円、借金0円、維持コスト0円、人脈0からYouTubeで集客をして、オンライン塾で起業した25歳です。
起業を志していらっしゃるのですね!今から目標を明確にされていて素晴らしいです👍✨
起業するうえで高学歴であることのメリットはもちろんほとんどないと思います。売上が作れれば頭の良し悪しは関係ないですからね🤗‼︎
わずかにあるメリットとしては
①中高年の人や法人向けのビジネスをしたい場合、学歴が高いと信用してもらえる可能性が少し高くなったり、お金が集めやすくなったりする。
②塾など教育関係のビジネスで起業したい場合は有利になる。
という2点だと思います。
まず①に関しては、取引先が中高年の人や法人の場合、学歴が高いと信用につながることがあるという点です。今の中高年の人の時代はそもそも大学に進学する人が少なかったうえに、大学の数も今より少なかったので、高学歴といわれるような大学に入るのが非常に大変だったんですね。ですので、その年代の人ですと意外と学歴を評価してくれる人は多いです。学歴が良いとコツコツ努力できる人なんだな、ですとか、頭が良い人なんだな、と思われやすい傾向はあるので、学歴がない人に比べるとお客様から信頼していただける可能性は高くなると思います。
続いて②は私がまさしくそのパターンだったというのもあるので挙げてみましたが、実際、意外と無視できないポイントだと思っています。
というのも起業当初って、私のような凡人からするとかなり厳しい条件が揃っていて、他の業種に比べると教育は意外と始めやすいので、メリットが大きいんですよね。
親がたまたまお金持ち家系とか、経営者でない、いわゆるサラリーマン家庭から起業を志すと、
・お金がない&信用が低くて借りれない。
・人脈やコネがない。
・知名度や集客力もない。
・生産手段(設備や工場)がない。
・売れるモノ(商品やサービス)がない。
という超絶ハードモードな状態からスタートしないといけないわけですが、
ここからたとえば、普通に起業をしようとすると、
○飲食店
・開業資金が1000万くらいは軽く必要。(カネ)
・物件取得をしたり、許認可を取らないといけないといけないので、行政書士さんに依頼する必要がある。さらに一人で回せない場合はアルバイトの求人を作り、採用・教育をする必要がある。(ヒト)
・すでに仕入れルートや調理方法が確立していて、かつブランド力もあるお店と戦って、それでも選んでもらえるような料理を提供する必要がある。(モノ)
・集客力はもちろんつけないといけない。
○ジム
・開業資金は小規模に始める場合で300〜500万円は必要。(カネ)
・物件取得をしたり、許認可を取らないといけないといけないので、行政書士さんに依頼する必要がある。さらに一人で回せない場合はアルバイトの求人を作り、採用・教育をする必要がある。(ヒト)
・すでに名前も知られていて、設備も充実しているような大手のジムと戦って選んでもらう必要がある(モノ)
・集客力はもちろんつけないといけない。
○アプリ開発
・開発費は一番安いマッチングアプリで、相場が約245万円〜2,000万円と言われています。しかもこれは開発費のみでメンテナンス費用が毎月かかります。(カネ)
・自分にアプリを作るスキルがない場合や一人で作れるものでない場合は外注したり、エンジニアを雇う必要があります。また、そのアプリのサービスを使うお客様からのお問い合わせに対応するスタッフの確保も必要です。(ヒト)
・すでに知名度もあり、資金力のある競合他社とは違うニッチな分野でかつ需要のあるサービスを作る必要がある(モノ)
・集客力はもちろんつけないといけない。
○人材紹介業
・店舗ビジネスやアプリよりは安いですが、資本金の要件があり、借金なしで500万円を集めないと人材紹介業免許が取得できない(カネ)
・他の人よりも働きたい人に寄り添ったり、より優秀な人を企業に紹介できれば、運営自体は1人でもできる。(ヒト)
・企業が欲しがる優秀な人を捕まえる能力があれば差別化はしやすい(モノ)
・集客力はもちろんつけないといけない。
こんな感じで、人材以外はお金も人も商品作りも大変でめちゃくちゃハードですし、人材も最初に借金なしで500万集められたら苦労しないじゃんという話でなかなか厳しいと思いませんか?
もちろん私のように起業経験のある人間からすると、実は上にあげた飲食店やジム、アプリ開発は裏技があって、もっと少ない金額でビジネスを始める方法もあったりするのですが、多くの人は知らないので初期投資やメンテナンス費の高さを嫌って起業を諦めてしまいます😅
また結局上記のビジネスはお金のある人や大企業のほうが有利に進められてしまうビジネスなのは間違いなく、なかなかしんどかったりします😭‼︎
ですが意外かもしれませんが、教育は工夫次第でかなり初期投資を抑えてビジネスをスタートできるのに、大手とも実は差別化がしやすく、選んでもらえる塾を作ることが他のビジネスに比べてやりやすいんですよね。
私の塾を例にお話しすると、
★お金について
・オンライン塾にして、人を雇わず自分1人で教え、SNSを使って集客すると、ガチで通信費と電気代以外のコストがかからないです。
★人について
・こじんまりスタートすれば人を雇わなくて良いですし、拡大する場合も塾の場合は専門サービスなので、アルバイトを雇うのではなく、業務委託にして外注という形にすることで費用を抑えることができます。
★サービスについて
・塾の場合は無名の人でも学歴があると指導力の証明になり、信用してもらいやすいです。
・塾の場合はブランドよりも担当についてくれた先生の人柄がどれだけお子様とフィットしているか、お子様のやる気がどれだけ高まったか、という成果を優先してくださる保護者さまが多いので、ブランド力があることや大手であること以外の部分でライバルより評価してもらえる可能性があるので、差別化がしやすいです。
こんな感じで、お金や人脈、設備や知名度などが大手やライバルに比べて劣っていたとしても塾であれば工夫や行動力次第で売上を上げやすいので、学歴がある人が塾からビジネスをスタートさせて、そこから他のビジネスにも横展開をしていく、というケースが割とあると思います。
長文になり恐縮ですが、以上が起業を目指す場合に高学歴であることのメリットなのかなと個人的には思います。
ただ、ぶっちゃけアプリ開発や店舗ビジネスもお金をかけずにスタートさせて広げていく方法はちゃんと調べるとありますし、成功例も私は知っていますので、私のように人に物を教えるのが好きすぎてどうしても塾が良いんだという人や、資金調達のために学歴が良い方が信用されるかもと考える場合を除けば、あえて学歴を良くする必要はないんじゃないかと思います。
参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
投稿主さんの起業が上手くいかれることをいち起業家として心より願っています‼︎