UniLink WebToAppバナー画像
どこをメモするべき?
慶應の経済学部の者です。 まず基本として『1つの英文のなかで筆者の言いたいことは1つ』という原則と、『1つのパラグラフ(段落)のなかで筆者の言いたいことは1つ』の原則はご存じですか? つまりどんなに長い文章やパラグラフであっても筆者の言いたいことは1つで、だいたい大事な文は一文に収まります。 つまり、メモするべきなのは筆者が言いたいその文の内容なのです。 そして、大事な文を分別する際に重要なのが、英文の情報の流れ方です。 大まかに2つの流れがあります。 ❶抽象→具体の流れ 英文に限らず、現代文でもそうですが基本的に筆者は読者に自分の考えがわかりやすく伝わるように最初に自分の考えを述べてから、具体例などの根拠を出して自分の考えを読者に納得させようとします。 だから抽象→具体の流れが生まれるのです。つまり、筆者の考えが読めないときは具体例から逆算するという方法が可能なわけです。 ❷旧情報→新情報の流れ 当たり前といえば当たり前ですが、英文は新情報が文やパラグラフの最後に来ます。『1つのパラグラフで筆者の言いたいことは1つ』の原則を考えれば、新情報が出て来たパラグラフでその新情報が重要な可能性が高いことがわかりますよね? 2つの原則と、2つの情報の流れ方を理解しとけばメモは格段にしやすくなるかと思います! 是非習得できるよう頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
150
2
英語
英語カテゴリの画像
一橋志望 英熟語は鉄壁と速読英熟語で対応可能か
こんにちは.勉強お疲れ様です. 早速、質問に答えさせていただきます. そもそも、英語は一橋大学はすべての学部において、非常に高い配点率となっているので、それを自分の得点源にするのは非常に有効です. 今回の質問はそんな英語の中でも英熟語についてです. 一橋大学の英語の特徴として、文法、熟語の問題が単体として露骨に聞かれることは過去問を見ても少ないです.問われるとしたら、英語長文中の問の中に、熟語の知識を問うような問題が作られます.なので、英熟語単体に多くの労力をかけすぎるのは、英熟語の知識がメインに聞かれるわけではないので、非常にもったいないです.聞かれる英熟語のレベルとしても、決して高くはなく、まだ難関私立の方が難しいものになります.過去問を解いていくうちに、確かにわからない熟語は出てくるとは思いますが、それが一方で解体英熟語などのさらに難しい熟語帳に載っているかと言われれば、そうとは限りません.こうしたことからも、英熟語に新たに一冊加え勉強をするのは戦略的とは言えません.むしろ、基礎的なレベルの英熟語を何度も通り絶対に落とさないことの方が、実際そうしたレベルの多い一橋大学では優先度は高いです.昨年度から、英語はリスニング問題がなくなり、その分長文が少々冗長になり、第二問では長文と言いつつも、文法問題が主の問題がでました.先ほど、単体で出ることは少ないと言いましたが、今年度以降、文法問題の数が多くなる可能性は高いです.かつ、長文も冗長になった分、読解力・記述力・速読力・単語力が求められます.これらのことからも、英熟語は鉄壁、速読英熟語で十分対応可能であり、むしろ、これから狙われるの可能性の高い文法、そして長文の総合力を鍛える方へ英語の勉強のベクトルを変えていく方がいいでしょう.英語を得点源にしたい分、確かに熟語などの分野を完璧にしたい気持ちはわかります.しかし、受験はあくまで受かる、ことが第一の目標なので、戦略的に考えれば、英熟語に深くやり込む必要はありません.再三の繰り返しにはなりますが、何よりも、一橋大学では高度なレベルの英熟語が出ることは少なく、出されるとしてもサブ的に出されることが多いので、基礎レベルの英熟語帳をさらにさらに完璧にすることがはるかに有効です.これは、私自身解体英熟語などの高レベルの英熟語帳をやって、実際には全く的の外れたことをしていたという経験にも基づくので、自信を持って言えます. 勉強頑張ってください.応援しています.
一橋大学経済学部 Saka
1
1
英語
英語カテゴリの画像
共テ数学が取れない
こんにちは。共テ数学は問題構成が特徴的な問題が多いので、記述式の問題とは少し違った解き方をしないといけないと思います。 全統の数学で偏差値65が取れているということは基礎が概ね固まっていると思うので、共テ数学をスムーズに解くコツさえ習得できれば大丈夫だと思います。以下に共テ数学に臨む上で念頭に置いた方が良いと思った事項をまとめました。 ◎共テ数学は「数学」ではなく「情報処理」 まず、共テ数学は「情報処理」を高速で繰り返すものだという認識をもっていただけると良いと思います。残念ながら、一つ一つの問題をじっくり吟味する時間はありません。解く時間が足りない、というのは、最初から一つ一つの問題に丁寧に向き合ってしまっているからではないかと推測しています。もしそうであれば、もう少しラフに問題に立ち向かっても良いかと思います。例えば、ある関数f(x)が最初に定義されていて、唐突に「f(2)を求めてください」と言われていたら「なぜx=2をここで代入するんだろう」と考えるのではなく、直ちに何も考えずにx=2を代入して計算してみてください。「なぜそのような操作が必要なのか」を考える前にとりあえず計算してみる、ということが非常に重要だと思います。一つの問題に対して様々な解法が存在することは多々あり、共テ数学はマーク式なのでその解き方が限定されてしまっています。自分の思いついた解きやすい方法とは違い、一見遠回りに見える方法で解くように指示されていることも少なくはないでしょう。そのような問題構成になっている以上、「解法を理解してから解き始める」というのはどうしても時間がかかってしまいます。とりあえず言われた通りに値を求めて手を動かしていくと、作問者が提示した解法の意味がだんだん理解できてくることが増え、スムーズに問題を解いていくことができると思います。 ◎必要な情報を素早く見つける 上述したように、共テ数学の問題では「なぜ今これを求めなければならないのか」と思うような問題があります。突然何の脈絡もなく値を求めさせるような問題がポンと出てきた時は特に、後の問題でその値を利用するものだと思って解き進めてみてください。直後の問題だったり、次の小問だったりと、多少の差はありますが、その答えを利用する問題が後ろにきっと出てくるはずです。問題文に含まれている不可解な情報についても、「問題文中に意味のない情報は含まれていない」と思って、ただその時はあまり深く考えずに、頭の片隅にそれを入れておくことが重要だと思います。解き進めていくうちに詰まってしまった時は、そのことを思い出して前に戻り、それらがうまく利用できないかを考えてみると打開できることがあると思います。 ◎誘導がなくなったら「前の小問の解法・求めた値を利用」すべし 大問の中で(1)、(2)、(3)とあった場合、(3)に誘導がほとんどついていないことが多いと思います。そういう時は、やはり前の小問に戻って解法を確認し、同じ要領で答えを導き出す、という方法が一番早いことが多いです。また、場合の数・確率の問題などでは、解法だけでなく求めた値も利用すると計算が楽になることもあります。例えば過去に見たことのある問題では、はじめ二種類のカードを無作為に引いて並べ、その並び方を調べる、という小問からスタートし、その後カードを三種類に増やし、引く枚数を4枚、5枚と増やしていくものがありました。そのような問題では、カードが1枚ずつ増えるときは「n枚がn+1枚になったんだから、n枚について考えた前問の答えを使えば追加した1枚についてだけ考えれば良い」という発想で楽に解くことができるようになります。ただし、前問の答えを利用する場合、計算ミスによる雪崩にはくれぐれも気をつけていただきたいと思います。 ◎まとめ もう一度上述した内容をまとめると、 ・とりあえず言われた通りに計算してみる ・不可解な情報、「なぜここでこの値を求めるのか」に要注意 ・誘導が消えたら前問の解法をチェック、必要ならば前問で求めた値を利用 の三つを念頭に置きながら解くことが重要だと思います。繰り返しますが、共テ数学は「情報処理」です。記述式の問題とは種類が違う、ということを踏まえ、問題に取り組んでみてはいかがでしょうか。少しでも参考になれば幸いです。
東京大学工学部 アトラス
36
13
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャート何周もしたのに解法を忘れるのはなぜか?
つるまるさん、こんにちは〜☺️ 確かに、やってもやっても身につかないことってありますよね。私も、模試などの時に、「これ絶対やった問題なのに〜。なんで分からないんだー。」と自分を殴りたくなる経験を何度もしてきました。そんな私が悩んだ末に編み出した。解法暗記方法をお教えしたいと思います。 ✅行き当たりばったりの解答を止める 解答を作成するときに、最後まで解答が思い浮かんでいないうちに書き進めてしまっていませんか? もちろん、模試の時や入試本番でどうしても点数が取りたい時にはとりあえず書き進めるという方法を取ることも全然アリです。 しかし、練習の時はそれではいけません。特に解法を定着させたい時には、方針を立ててから解くようにしましょう。 ではなぜこのようにするといいのでしょうか。 行き当たりばったりで解くと、自分がなぜその思考に至ったのか分からなくなってしまいます。自分の思考の理由がわかると足がかりが増えます。 ✅多くの解答に共通する考え方を探す 数学には多くの問題に使える考え方がたくさんあります。 たとえば… 2変数だったら一文字固定しよう 整数問題は因数分解、剰余類に分ける、範囲を絞る ベクトルは基本ベクトルだけで表す 軌跡は軌跡上の点を(x,y)で置く など最初の一手が決まっている問題は多いです。 このような共通する考え方をたくさん知っていると解法に辿り着きやすくなります。 ✅最後から考えよう これは方針を考えるコツです。 最終的に何をしたいのかを確認しましょう。特に指数対数の範囲では式の変形に注目しすぎて最終的に何をしたいのか分からなくなりがちです。 ですから、最後から逆算してゴールから考えてみるというのも解法にたどり着くための鍵になると思います。 ✅大量の問題を解こう やはり、これが単純かつ確実かつ最強です。大量の問題を解くことによって、解答の中の当たり前の部分が増えます。すると、一瞬で頭の中で解答の最後の方まで辿り着けます。 さらには初見の問題を見ても頭の中で類似問題を検索して知っている問題として解く事ができ流ようになります。 どうでしたか?文系の方にとっては数学は難敵ですよね。数学の問題を解く1番のコツは必ず解けると思うこと。解けないかもしれないと思いながらだと解けません。自信が実力を上げ、実力が自信を上げるのです。
東京大学理科一類 しゅうへい
16
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャート何周もしたのに解法を忘れるのはなぜか?
全然浅はかな質問なんかじゃないです。むしろ、今の段階でその「違和感」や「焦り」に気づいて、それをなんとかしたいと思えている時点で、あなたはちゃんと合格へ向かっている途中にいます。 そして、青チャートを「何周もしたはずなのに、解法が抜けている」「解けない」という現象は、阪大クラスを目指す受験生の多くが通る“普通の壁”です。 焦る気持ちはよくわかります。でも、ここは一つ深呼吸して、あなたがやってきたことの「質」と「記憶の定着」を見直す良いタイミングなんです。以下、具体的に解決の糸口をお伝えします。 ⸻ ●なぜ「何周しても忘れる」のか? 理由は主に3つあります: ① “思い出す練習”をしていない 多くの人は「見るとわかる」「解説を読めば思い出せる」までで満足してしまいます。ですが、入試本番で求められるのは「ゼロから思い出して手を動かす力」です。 👉 だから必要なのは“思い出す練習”=アウトプットの反復なんです。 ② “理解”はしていても、“記憶”はしていない 「理解したつもり」で終わっても、定着していなければテストでは出せません。 👉 ここで必要なのは、間隔をあけて反復する“エビングハウス式”の復習です。たとえば「解いた3日後→1週間後→2週間後」といった感じで「忘れかけているとき」にやることで、記憶が強化されます。 ③ “量”が偏っていて“点”でしか覚えていない 「指数対数だけ忘れた」のではなく、「他も同じように忘れている」可能性が高いです。青チャートは広い範囲にまたがるため、単元間の“横のつながり”を意識できていないと、断片的に記憶されやすいのです。 👉 対策は、「類題演習」「章末問題」などを通して“応用と結びつけて”学ぶことです。 ⸻ ●今からできる具体的対策 1. 青チャートの復習は“解法暗記”ではなく“問題分類”でやる たとえば、指数対数なら • 定義(指数方程式、対数方程式) • グラフ(logの性質) • 証明(大小関係やlogの評価) • 応用(logを含む関数最大最小) このように「どういうテーマがあるか」を小分類で整理して、「自分は何ができて、何ができないか」を視覚化しましょう。 ▶ おすすめ:1つのノートに、単元ごとに「自分のミスパターン」と「使う公式・考え方」を簡潔にまとめる → これを自作の“復習帳”にすると、1冊で何度も復習できます。 ⸻ 2. 演習のやり方を「読む」→「解く」→「解法を言語化」の3ステップにする 例: 1. 解いた後、解法をノートに「言葉で書く」(例:「対数の性質を使ってlogを一つにまとめる → 置き換え → 二次方程式」など) 2. 同じ単元の問題を3日・7日・14日後に再チャレンジ 3. すぐ解ければOK/思い出せなければ、前回の解法を音読する → こうすると、長期記憶になりやすくなります。 ⸻ 3. 次の段階の問題集で“青チャートとつながる部分”を意識しながらやる たとえば、あなたが今取り組んでいる次の教材(プラチカ・一対一・標問精講など)で、解けなかったときはすぐ青チャートに戻って「これは青チャのどの問題と似てる?」と逆引きしてみましょう。 → この“接続作業”が、記憶の再活性化と深い理解に効果抜群です。 ⸻ ●最後に:阪大に受かる人も「一度は忘れてる」 本当に大丈夫。阪大に行った多くの先輩も「チャートやったのに抜けてた…」を経験してます。 でもその中で、「抜けたことに気づいて」「埋め直す努力をした人」が受かっています。 あなたは今、まさにその“埋め直し”のステージに来ています。これは合格ルートのど真ん中です。ここを乗り越えたら、一気に伸びます。 今やってることは絶対無駄じゃない。忘れるのは普通です。でも、忘れたあと、どう向き合って立て直すかで本当に合格できるかどうかが決まります。 あなたならできます。焦らず、でも止まらず、いきましょう。何度でも応援しますし、また困ったら気軽に相談してください。
大阪大学工学部 はる
31
9
文系数学
文系数学カテゴリの画像
古文の勉強法
まずは古文単語をやりましょう!英語と同様、古文も単語が分からなければ始まりません!私は桐原書店の読んでみて覚える古文単語315をやっていました。これだと足りないという方もいますが、私はここに載っている単語をしっかり覚えればあまり困ることはないと思います。覚える方法はとにかく繰り返し見ることです。それに尽きます。無理無理と思っても何度も見ているうちに覚えてくるので根気強く頑張りましょう。この古文単語には赤シートが付いているので私はそれでやっていました。2つ以上意味がある単語も多いですが、頑張って赤になっている単語や2つ目の意味までは覚えましょう。 それと同時に文法もやりましょう。古文は文法を知っていれば内容がわからなくても解ける問題があるので必ずやってください。文法は学校の授業でもやると思いますが、私は確認も含めて、望月光の古文教室 古文文法編を読んでいました。文法に自信があるのならやらなくてもいいかもしれません。ただたまにこんなのあったなぁ…忘れてたわ、ということがあったりするので余裕があれば買ってもいいと思います。 単語と文法ができてきたらいよいよ演習です。もちろん過去問もやりますが、私は古文上達をやっていました。ですがこれは論述で答える問題が多く記号で答える問題が少なめなので途中からはただ全文を現代語訳する用に使っていました。全文を自力で現代語訳して解答を見てああここはこういう意味だったか…と確認していくの、本当におすすめです。これが一番古文の力をつけると私は思います。 少し話が逸れてしまいましたが、演習用としては河合塾の首都圏難関私大古文演習をやっていました。ほぼほぼ記号ですし、過去問として載ってる大学も早稲田大学を志望する人なら受けたいと思うところばかりでやる気が出ます。これも問題を解くだけでなく自力で現代語訳してください。3回くらい全文現代語訳するのをおすすめします。ラストにあともう一個やりたかったので旺文社の全レベル問題集4をやりました。やり方は上に書いたのと同じです。 長くなってしまいましたが、私が古文で使った参考書はこんな感じです。古文を得意科目にできると本当に良いです。センターでも役立ちます。頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 ライ
142
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
文法も単語も古文常識もやったのに、、、
こんにちは! これはとにかく何回も問題集を解くしかないと思います!!古文は英語と似ている部分が多いため、読解慣れするのが大切だとおもいます!! 問題集ですがこれはセンターの過去問を解いてみるといいと思います!センター試験は基礎が身についているかがはっきりわかるのでここでしっかり7〜8割とれれば次にいっていいと思います! ここからは古文の問題を解いた後の復習方法を紹介したいと思います!参考にしてみてください! 古文復習方法 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
21
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文を読むことができるようになる気がしない
✅古文の勉強の仕方に関して まずは基礎から。古文に関してはとりあえず単語と文法。基礎からなんて時間がない!!という方もいらっしゃいますがさすがに古文に関しては基礎ができないと点数が絶対ついてこないので遅かれ早かれ基礎からですね。 まずは単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 🙇‍♂️〔具体的なロードマップ〕🙇 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語 →古文に関しては ✅単語 ✅文法 ✅背景知識 ✅長文読解 です。特に古文は主語ゲーです。主語を特定するために✅の上の3つが必要です。必ず克服しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
78
9
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文ピンチ
✅古文の基礎。 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 ✅古文の重要度 →古文は勉強の成果が出やすいと思います。現代文は波が出やすいという感じですが古文は得意な人は得意で必ず安定してきます。その人たちはやはり上記の事項がしっかりとできているのですね。古文は安定させることができる分重要だと思います。私は本番入試の時は必ず古文からリズムを作って現代文を解いていました。 🙇‍♂️〔ロードマップ〕🙇 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語
早稲田大学社会科学部 クリ
37
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
京都大文系スケジュール
京大落ちの意見は参考にならないと言われてはそれまでですが、僕なりにアドバイスさせてもらいます。(敗因は数学一択です。人一倍努力して解法暗記は完璧でしたが、センスが壊滅的でした。逆にいうと数学以外のアドバイスに間違いはありません。) まず前提として、時間をかけるべきは英語と数学です。もう一度言います、英語と数学です。 その上で、自分が各科目何点ずつ取れれば合格できるのかを見極めて勉強法を練ってください。 ↓以下科目別アドバイス↓ 【数学】 分野別問題集、一対一、総合問題集、プラチカと河合塾など、今やっているものや頭にやりたいなと思っている参考書が多すぎます。これらの難易度に差はそこまでないので、自分がこれだと信じた一冊を周回しましょう。できれば現時点で持っているものがいいと思います。 僕のオススメは河合塾テキストです。とっているコースにもよりますが、これをやりきると京大文系数学なら2完はかたいです。その際、予習よりも復習、周回することに時間をかけてください。 【英語】 圧倒的にオススメなのはドラゴンイングリッシュです。今はまだ精読に時間をかけるべきなので、英作文は典型英作を夏休みに集中的に暗記し、夏以降週に何度か自分で過去問を解いて信頼できる先生に添削をお願いしてください。 精読について、その前にまず単語力が甘すぎます。ターゲットを夏までになんて言ってる京大受験生はいないので、GWが終わるまでには何周かする勢いで叩き込んでください。並行して(時間がないなら単語の後)基礎100をちゃんとした完成度で終わらせてください。基礎100は名著ですが、これだけでは京大英語で満足した点数を取ることはできないので、ポレポレを秋までには終わらせてください。十分戦えるようになります。 【国語】 京大国語の得点源は古文です。簡単です。現代文は暇な時くらいにやる感じで良い(過去問以外ほぼ対策なしの合格者は周りに山ほどいる)ので、古文の単語と読解を大事にしてください。強いて現代文参考書でオススメするのは得点奪取です(詳しくは後ほど)。 【社会】 僕は世界史選択なので多くは語れませんが、歴史を勉強する上で大事なことは、周回することです。教科書よりも分かりやすい説明の参考書を周回してください。 ○今後について ・センター過去問演習は結構ですが、軸にすることだけは避けてください。秋以降の対策で十分間に合います。 ・京大志望の人はMARCHの過去問は解きません。自分は受けすらしませんでした。その暇があるなら京大対策を進めてください。私大でもいいのなら直前期に早慶の行きたい学部の過去問を5年ほど解きましょう。十分な力があるのなら、京大に落ちても滑り止まります。 ・阪大の過去問(特に英語)は良問ですが、京大志望ならば(阪大に変えるかも…ならば無視して良い)京大の過去問で演習しましょう。英数社はほとんど良問です。 ・京大数学の世界一わかりやすいは必ず一周はしましょう。頭の中が整理されて、1段階上にいけます。(基礎が定着してからでないと意味ないです。)他の科目は特に必要ではありません。 ◎総括 全体的に少し遅れてるかな…というイメージがあります(模試等で十分な成績をとっているならごめんなさい)。ですがまだ受験年度は始まったばっかり。上には上がいるということを忘れずに人一倍努力してください。アドバイスもきつい言葉が多かったかもしれませんが、それだけ京大の壁は高く、努力し続けた者にしか通れないということが伝わったらいいなと思います。また、今回は各科目根本的で重要なところを書いたので、勉強法や参考書の提示が甘かったかもしれません。上で提示した参考書の具体的勉強法が分からなかったら、また改めてご相談ください。 *僕の違う回答もご参照ください。志望関係なく、有用なことだけ書いています。また、ご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
30
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應商学部英語
慶應商学部に受かった者です。  確かに質問者様のおっしゃる通り慶應商学部 は長文の分量が多く、問題量も多いため、時間内に解き切ることが難しい試験だと思います。  英語の速読力をつけるには自分が隅から隅まで訳せるくらい理解した英語の文章を10回ほど音読して、10回音読した英文の数を増やすことによって徐々についていきます。すぐにはできるようにはなりませんが、ある程度時間が経つと早く読めるようになります。  慶應商学部の長文に関しては英語長文の参考書の1番上のレベルまでやると思います。さらに英文解釈についてですが、基本的な英文解釈の参考書1冊を仕上げ、その上でポレポレなどをやるといいと思います。  英語の最後の語形変化の問題については鉄壁などで英単語の動詞形や名詞形を意識して覚えるくらいで十分だと思います。
早稲田大学法学部 Menor
7
1
英語
英語カテゴリの画像
宅浪中の1浪です。慶應経済か、商か
なるほど。 慶應経済と商、学内でも学外でもあんまり大差ないのが現状かな。とくに、企業はたぶんどっちでもいいと思ってると思う笑 友達の母親が、友達にいい感じの男性が2人いて、商と経済だったのだけれど、経済にgoサイン出せと言ってて笑った。そういう経済ブランドは噂レベルにあるけれど、はっきり言ってどっちでもいい。わたしは有能なほうが好き。💣 たしかに、経済にいる友人も、商学部のゼミや授業がおもしろそうだと言ってた。 個人的には、経済も商もブランド的に大差ないし、やりたいことが商なら商行けばいいと思うけどね。 起業ならやっぱ商だし。 経済の繋がりほしければ、経済新人会とか、そういう経済について勉強しているサークル入ったり、あるいはまあ経済とかはマンモス学部だからどのサークルいってもゴロゴロいる。大丈夫。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大法 古文単語帳は315だけで足りるか
今年京都大学を受験した者です。私は不合格者ですが、古文の過去問は15年以上解いたので、その経験をもとに回答いたします。  結露から言いますと、315で十分でした。  京大古文は、①主語の把握 ②基本単語の意味 ③敬語の訳出 ④古典常識の理解 ⑤和歌の解釈 の能力があれば6割は安定して取れます。(和歌はかなり難しいものもありますが)  315のみで単語の把握が十分ではありますが、これには特に重要な条件があります。 ・複数の訳語を覚えること ・慣用句のページを完璧にすること  複数の訳語を覚えていないと、京大の入試ではまるで一昔前のGoogle翻訳のような現代語訳しか書けず、ニュアンスがほとんど出ません。このニュアンスの部分の補完は、一つの単語の訳語を複数覚えることでかなり改善されました。(ニュアンスが出ると大意が取りやすくなり、大誤訳や解釈ミスを防げるのも良いです)  慣用句のページですが、直前期に315でおそらく1番力を入れて確認したと思います。これを知っているかで訳せないフレーズ/和歌を攻略できますし、模試でもかなり差のつく部分となります。  受験を終えてみて、315は京都大学の記述型試験、早稲田大学などの選択式の試験など様々な形式の試験で威力を発揮していたと思います。特に文学史・古典常識の語句まで網羅されていて、早稲田大学の入試の本番にすごく助けられました(315に掲載されていた語句がそのまま何問も出たぐらいです)しかし、関関同立の一部の学部では、315非掲載の単語もあり、併願校として検討されているのであれば、「315にない単語集」のようにリストアップする必要があるとも感じます。京都大学ではそのようなことはあまり感じませんでした。  私は学校で315が配布されたのですが、同校に古典単語2冊目を回していた人はおそらく見ませんでしたし、皆さん315で東大・京大をはじめとする難関大の合格を勝ち取っていました。  私が述べられることは以上のことです!315だけで十分戦えますが、京大志望を前提とした一部の私大では知らなかった単語をリストアップする努力が必要です。  質問者様が京都大学に合格できるようお祈りしています!私の分も楽しい大学生活を送ることができるよう受験勉強に勤しんでください。応援しております。
早稲田大学教育学部 Sakina
6
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
復習が作業にならないようにするには
復習っね基本は思考を伴う”作業”じゃない?復習しててこれで本当に身についてんのか感は時折感じることがあるのはたしかだよね。 ちょっと数学の復習に焦点を当ててみるけどさ。復習はさ、先生が授業で言ってい問題のポイントや重要事項をノートをみて思い出しながら自分でゼロから問題の解読、方針立て、計算合わせまでできるようにすることでしょ?これらが本当にできるかどうかは白紙に完璧な答案が書けるかどうかで試すのが良いよ。 だから作業だけど常に考えてるよね。なんでこの不等式を立てるのかとかこの変形をして何を目指してるのかとか、この図形確かに先生が言ってたこの定理使えそうだなって思えるなって後から思ったり。その解答するまでの思考プロセスを踏んでしっかり最後まで計算をビタ合わせするために使う労力ってかなりなものだと思う。作業とは言いつつ学力をつけるために思考はしてるじゃん?それでいいのよ。 物理とかもそうね。定義やその部やの理論を授業を踏まえて理解して自分の中に落とし込むには板書を真似して白紙に色々書いてみたり、じっくり問題を吟味したり。そういう時間を設けてる? 復習ってのは基本は何もみずに白紙に問題の解答がかけるようにする作業で良いんだけど、あれこれ長い時間をかけて悩む時間もとって良いと思うよ。(あまり一問に何時間とかはかけて欲しくないけど。) 応援してるぞ
慶應義塾大学理工学部 鴨川
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み伸びた気がしない
終わったものを後悔するよりも、次の模試で結果を出せるように弱点を潰すほうが先だし、なんなら本番でさえ成功すれば、模試は全滅でも構わない... 夏の終わりにはそんな感じのことを考えていました。半分くらいは投げやりですが、結果さえ出せればどんな考えでもいいのが受験です。 考え方としては、自分が周りに抜かれようと自分さえ伸び続ければ合格しますし、夏終わり時点で不安に思わない受験生は油断して落ちますから、最後まで不安なくらいがちょうどいいです。 現実的な話では、京大の文系は学部による差が激しいですが、どの学部でも英数で決まります。 英語なら素点で90/150、数学は2完が最低ラインでしょうか。数学は今年易化するか不明ですが、易化した時にも対応できるよう、2-3完くらいは死守したいです。 それさえできれば、少しくらい失敗しても何とかなります。 今するべきは、自分の弱点の確認です。 英数を最優先で、どの分野、何の知識が足りないのかを分析する。 不安ならば復習をメインにして、2周でも3周でもして、確固たる知識を少しづつ増やす。 焦るのが一番いけません。夏終わりに焦るのは不合格の典型例です。基礎を100%マスターするまでは何度でも復習して、少しづつ地固めしましょう。 どんな応用問題でも、最後には基礎の定着ぐあいで差がつきます。 応用まで手を回せなくとも基礎が完璧なら、部分点も狙えます。繰り返しますが、焦らずに復習を怠らないこと。最後に合格すれば途中はどうだっていいんですから。
京都大学教育学部 hoose
12
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應までのルート
慶應義塾大学経済学部の者です。 まず英語についてですが、教材が多すぎると思います。このままだと全ての参考書の表面をなぞるだけで、模試なんかでは成績が取れるかもしれませんが合格となると難しくなります。 合格に必要なことは知識をいかに使いこなせるかです。 単語帳は1つか、最高でも2つに絞りましょう。読解と長文についても教材が多すぎます。解くだけで半年かかりそうな量です。採点や復習は浪人ですか? 過去問について、値段は多少張りますが、併願するなら法・経済・商のすべてを買ってください。 むしろ教材は過去問で十分で、何度も繰り返し解いてください。入試作ってる教授は何年も変わらないので、問われる知識や出題形式に癖がでています。 早慶の入試すべてで満点でも取るつもりですか? 高校の教師にでもなるおつもりですか? 知識の網羅性と効率性はトレードオフです。知識を網羅しようとすれば、効率はとっても悪いです。反対に効率良く勉強すれば網羅性に欠けるので不安かもしれませんが、合格してしまえば同じです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
42
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
モチベーション
こんにちは!ジョジョジョです👍 受験においてモチベーション維持は勉強よりも大切だと思っているのでアドバイスさせていただきます。 自分は浪人したのですが、1度も勉強が辛いと思ったことがなくペースを保って勉強することができました。 色々ポイントを上げていくので掻い摘んで実践してみてください。 ①勉強を辛いものだと思わない →毎日10何時間も勉強するのは、ほとんどの人が人生で最後になります。なので自分は「こんなに勉強できるのも人生で最後だしなぁ〜」って思いながらやっていました。 また習慣化していたので毎日食事の後に歯磨きをするように、勉強に取り組んでいました。自分なりのルーティンを組んで習慣化しましょう ②計画を立てる →計画はやる気を出すために必要なものです。試験日から逆算して、終わらせる参考書をまとめて毎日何ページ、何題問題を解くのかを計算しておくと勉強する前に毎回何すればいいのか考えなくていいので勉強にとっかかりやすいです。 また月毎の小さい目標を立てるのも大事です。「月末のセンター英語の過去問で文法問題8割とる!」みたいな感じてたてていました。 ③全力で休む →休憩もめちゃくちゃ大事です。自分は模試の復習は面倒くさくてやっていなかったので、模試の次の日は必ず友達とボーリングや映画に行って遊んでいました。 また勉強中の休憩もポイントがあります。休憩はなるべく携帯を触らないようにしましょう、10〜15分程度寝るのが理想です。 ④合格した自分を想像する →よくある方法で、合格した瞬間や合格した後の生活を想像してやる気をだす方法があります。 正直自分は適当に志望校を選んだのでこの方法は合わなかったです、成績が上がっていくのを楽しむタイプでした(成績が下がった時は現実から目を背けていました笑) 無理に「絶対合格!」「落ちたら人生終了!」みたいな考えではなく淡々と立てた計画をこなしていました。自分を追い込む勉強方法は直前期だけでいいと思います。 やるべきことを明確にして、やるべき量も決める。そうすると「これをこなしていけば、絶対に合格できる。」という自信にもなります。 応援しています、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
日本史の勉強法について
3ヶ月で日本史の偏差値を70まで持っていった私がやっていた勉強法を書きます! 私は高2まで理系にいたので、日本史の勉強を始めたのは高3の3月でした。🙄 それでも今から書く方法で、6月の模試では偏差値70•学年順位2位まで実力をあげました。 使った物 📚①石川晶康日本史B講義の実況中継4冊 この本とてもオススメです!私は春休みに1日1章進めました。次の日には前日の1章と新しい1章を覚えます。赤字だけでなく、黒い太字もペンで塗って隠して覚えていました! 単語を単体で覚えてもテストには使えないので、「これはこの時代のどの辺りの単語で、どの出来事と繋がっているんだな」と関係性を意識することが大切です。 定着の工夫 2章覚えたなと思ったら、白い紙を用意します。何も見ずに2章分の内容を書きます。単語と単語の関連性も書きます。←これが、意外と書けないです😅 書けなかったところはもう一度参考書を見て頭に入れます。 こうして、ノーヒントの状態で白い紙に書くことができた知識は、確実に自分のものです💪テストで自由に使えるものです✏️ 📚②時代も流れで覚える!日本史B用語 単語帳として使っていた物です。私の年は、この単語帳に載っている単語が沢山模試に出ました。そのくらい大切な単語が詰まっています😉 他に有名な単語帳は東進の一問一答です。私には1年しかなかった&単語を流れの中で覚えたかったので使っていませんでしたが、時間が確保できるなら使うと良いと思います! 定着の工夫 ①と同じなのですが、白い紙に、この参考書の左側にある年代と出来事がまとまった表を、自力でそのまま書けるように練習していました。  📚③資料集 図や絵を眺めていました。視覚を使うので単語も覚えやすくなります。 使った物はこんな感じです! 勉強の流れとしては、単語と流れを覚える→細かい単語を自分が覚えた流れに組み込んでいく→問題を解いてその知識を使う練習をする、です。 日本史が出来る様になりたいのなら、日本史を好きになるのが1番手っ取り早いです🏯私も「歴女になる!」という気持ちで勉強していたら、気づいたら好きで楽しくなって知識量も増えていました✨ 日本史は超大作の一冊の絵本のような物です。楽しみながら覚えちゃいましょう!
慶應義塾大学文学部 Natsuki
14
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法
信用されなくても結構ですが、センター日本史で100点を取った者です。 私の場合ですが、主に教科書中心で一問一答は一度も使いませんでした。というのも一問一答には明らかにセンターレベルではいらないものが結構あり、突き詰めたい方がやると無駄な知識が増えてしまいます。通史もやった方がいいに越したことはありませんが、通史を頭に入れる気は起きませんでしたし、あまりそういう時間も取れませんでした。私の学校は最後まで終わったのは12月の終わりでしたがそれでもしっかりできました。日本史は暗記科目なので一気に覚えようとしても無理です。覚えたつもりになっていても忘れていることも多々あります。そこで大事なことは普段の授業で習ったことをその日のうち、もしくは次の日に少しでも思い出してみたりすること。そして考査の時は指定された範囲を完璧にすること。その際用いる資料は何でもいいですが覚えにくいものはネットで調べてそれに関する豆知識を増やしたり、画像を見て視覚にも訴えかけるようにして覚えました。そうした積み重ねが定着した記憶となります。そして模試やテストで間違えたところは単に間違えたことを確認するのではなく教科書等の資料に戻って再確認してください。そしていずれは歴史の流れが自分の頭にインプットされます。覚えにくい場合は覚え方を先生に聞いてみるのもいいかもしれません。私の場合だと源頼義と源義家、どちらが先かと言われたら義の字で繋がると考えたら源頼義が先だから前九年の役は頼義で後三年の役は義家…という風な覚え方をしていました。上記は一例ですが、自分オリジナルの覚え方を見つけるとそれはなかなか忘れないのでぜひ見つけてみてください。長々と失礼しました。
九州大学文学部 LToows
36
2
日本史
日本史カテゴリの画像
宅浪のアドバイスと志望校対策
名付けるなら「浪人大全」 これさえ確認すれば大丈夫です。 僕は今年浪人してました。 浪人したてホヤホヤで、その怖さをよく知っています。 そんな僕からのメッセージを受け取って欲しいです。 頭を捻りまくって詳しく書きました。 どうぞ。 目次 1、宅浪の怖さ 2、どうすれば良いか 3、年間スケジュール 4、メンタル 5、最後に 1、宅浪の怖さ 僕も浪人経験者です。今年受かりました。 駿台に通ってましたが、それでも人生をギャンブルしているかのような一年でした。 青学を蹴って宅浪していた友達は、二浪目に突入しました。本人はもちろん、親御さんの心中お察しいたします。 宅浪は、受かったら親孝行。 落ちたら親不孝になり得ます。 自分の人生も、棒に振ってしまいます。 イメージしてみてください、共テ利用で受かったけど蹴った大学に、今年落ちる未来を。 最悪ですよね。でも実際そんな人が大勢いるんです。きっと僕の友達もそんな結果だったんだと思います。 まず初めに、落ちる宅浪生のパターンを紹介するします。 4月〜宅浪開始(日東駒専レベル)    基礎から始める、一年あるから大丈夫   と思って、のんびり勉強をする。 5月〜学歴系のYouTubeにハマる   なんとなく勉強のやる気が起きず、  YouTubeを見てしまう。まだ大丈夫と無意  識に思ってしまっている。   →日東駒専レベルから転落    しかし模試がないため気づかない    自分の学力は現役の頃のままだと    錯覚している。 6月〜もう6月かと思う    焦って参考書などを調べ始める    その流れでネットサーフィンをしてし    まう。    だんだん夜型になり朝起きれなくなる    ホルモンバランスが乱れ、やる気が起    きず、勉強が手につかない。    勉強中なんか眠い。    →さらに下のレベルへ     しかし自覚できない。     学力は目に見えず、現役の頃のレベ     ルは最低限できるだろうと思ってい     る。 7月〜学力が下がってきたことに少し気づく   しかしあと半年以上ある、3教科だけだ   し大丈夫だろう、と思う。   現実逃避に、YouTubeを見る。   早慶 受かりやすい学部 と検索する 8月〜ようやく勉強を始める。    単語などをやり始める。    (この時点で覚えるべき単語が2000語    ほど残っている、がそんなこと知らな    い)    世界史や国語もなんとなく勉強する    なんとなく知識系をやり始める。 9月〜赤本が店頭に並び始める。    試しに手に取ってみる。    全然わからなくて、あまりの難しさに    ショックを受ける。    早稲田 商学部 最低点 と検索する 10月〜演習などを始めてみる    得意の英語はある程度解けるから安心    する。    世界史がまだ早慶レベルの50%くらい    しか、覚えていないが、暗記だから後    から追い込めば大丈夫と思う。    現代文にこだわり始める。 11月〜時間をかけた割に現代文が伸びない    模試もないから、何が出来ていないか    勘で把握するしかない。    単語と文法を覚えたら英語と国語は大    丈夫。世界史はとにかく詰め込もうと    考える    →計画をざっくりしか立てれない。     しかもよく見たら当たり前のことし     か言ってない。     日東駒専レベルに回復 12月〜必死に勉強する    共テ利用は去年取れたから、私大の過    去問を解いておこうと思う。    marchはなんとか受かりそうかも、と    英語の出来をみて自信を持つが、世界    史と国語は仕上がっていない    世界史を必死で詰め込む    世界史 勉強法 効率  で検索 1月〜共テ失敗、去年より低い点数    本番必死で集中して解いたのになんで    失敗するとか、ありえないと思ってた    なんで一年余分にあったのに下がった    の。    現役の頃は学校で沢山演習をやらされ    たから受かったのか。と気づく。    自分に自信が持てなくなる。    メンタル最悪。    現実逃避にYouTubeを見てしまう。    逆転合格 直前   で検索    浪人   辛い   で検索    日東駒専の一般に出願    過去問をとく    そういえば世界史と早慶の過去問全然    解けてない。 2月〜私大受験    日東駒専、march、早慶を受ける    日東駒専はなんとか合格    marchは全力で解いたものの    英語 8割    国語 6割    社会 6割   で不合格    早慶も全力で取り組んだのに    英語 7割    国語 6割    社会 5.8割  で不合格 3月〜メンタル最悪    なんで浪人したんだろうと思う    親が心配そうにしている    親の心理的負担は、言葉に表せない。    どけ座して二浪目に突入する、、、 怖い。 いやだ。 こんな未来は絶対に避けたい。 宅浪の怖さ、伝わったでしょうか。 これを定期的に読んで、自分を戒めることをおすすめします。 流石に大丈夫だろう、と思い、定期的に読まなかったら、その行為そのものがこの最悪の未来への始まりではないでしょうか。 2、どうすれば良いか 上に書いた例から学べる浪人の敵は 1️⃣夜更かし→朝起きれない 2️⃣YouTube 3️⃣全ての原因、謎の焦りの の3つです。 それぞれ、どうしたら良いか解説します。 1️⃣夜更かし→朝起きれない まず夜更かしをやめるとこから始めます。 0時に寝て10時に起きる分には、問題ありません。 夜更かしをやめるためには、夜更かししてすることが何もない状態を作れば良いです。 なので、スマホ、夜使えないようにしましょう。 スマホから脱すること、それが出来たら合格だと思ってもらって構いません。 それくらい超重要なのです。 2️⃣YouTube スマホです。諸悪の根源はスマホなんです。 スマホをなるべく使えないようにしましょう。 具体的には、 親にスクリーンタイムを設定し、パスワードを掛けてもらう。 スマホを職場に持ってってもらう。 家に置いて、図書館などに勉強しに行く。 家に帰ってからは、2時間の制限付きで使う。あるいは、ダウンタイムを設定し、0時以降は使えないようにする。 日曜だけスマホ解禁日にする。 などです、どれか思いついたのでもいいのでやってください。まじでお願いします。 スマホ制限は本当に合否を分けます。 スマホ制限→合格で 制限しない→不合格です。 そのレベルで重要です。 宅浪を成功させるには絶対必要です。 パソコンなども同じようにすると良いです。 抜け道は勇気を持って断ちましょう。 最初は、暇だ、勉強する気起きないしやる事ない、そう思うかもしれません。 でも3日位我慢したらだんだん慣れてきます。 そしたら勝ちです。そのまま突っ走りましょう。 勉強に楽しさを見出し始めるかもしれません。 そしたら本当に早慶に受かるんじゃないでしょうか。 3️⃣なぞの焦りのなさ 簡単です。 これを定期的に読んでください。 過去問を解いて自己採点してください。 2月に1回以上模試を受けてください。 これだけです。 さぁ、模試の申し込みをしましょう! 3、年間スケジュール 3月4月〜 無理やりでいいです。 解けなく良いです。 早稲田大の商学部の過去問を各教科1年分だけ、全力で解いてみましょう。 (2023がおすすめ) 時間測ってください。 目標ははっきりわかってる方が目指しやすいので。このレベルかよ、と感じてください。 焦りも生まれたらラッキーです。 夏までにmarchに受かりましょう。 marchと早慶差は、想像以上にあります。 半年ぐらいは欲しいです。 march過去問はガンガン解いて大丈夫です。 世界史はなる早で仕上げましょう。 古典も勉強してください。 意外と古典で差がつきます。 夏、早慶の過去問を研究し、自分に足りないとこを炙り出しましょう。 分析した伸び代を秋までに埋めます。 秋、できたら早大オープンを受けてください。再び過去問を解き、足りないところを埋める日々です。 冬、ここまで計画通りに出来たなら   おそらく共テは余裕でしょう。   しかし5年分くらいは解いておいた方が   良いと思いました。   本番爆死する可能性は、出来るだけ取り   除きましょう。 1月、共テ利用でmarchまで受かる。   とりあえず浪人成功は確定。 2月、一応marchを練習で受けとく。   早慶に自信を持って臨める。 3月1日 早稲田合格 4、メンタル 宅浪はメンタルが1番しんどいと思います。 現役の頃みたいに話せる友達や受験生がいませんから。人が恋しくなってYouTubeを見てしまうかも。 でも、それは終わりの始まりです。 何か違うリフレッシュの方法を探しましょう。 例えば、 週一だけバイトするとか。 いい気分転換になるのではないでしょうか。 友達と月一で遊ぶのも良いかもしれませんね。 愚痴を聞いてもらいましょう。 unilinkに相談する。(回し者じゃないです笑) これもありだと思います。 毎日愚痴を聞いてもらっても良いのですから。 5、最後に 思わず長くなってしまいました。 ここまで読んでくれて本当にありがとう。 浪人生が落ちるのは、自由ゆえに、勉強時間を取れないからです。 生活の乱れとかYouTubeとかのせいで。 なので現状維持すら出来なかった人もいます。 最初は気をつけるぞって思ったことも、だんだん忘れてしまうことがよくあります。 なので、うざいぐらい繰り返しになって申し訳ないですが、定期的に初心に帰れるようにしてください。 コメントには、必ずお答えします。 1年後早稲田に来れるように。 応援してます。
早稲田大学商学部 リンク
32
12
浪人
浪人カテゴリの画像