UniLink WebToAppバナー画像
定期テストになると‥
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 定期テストとの付き合い方は難しいですよね。特に、自分の志望校のレベルや傾向と定期テストのそれが異なる場合は。定期テストも大事ですが、一番大事なのは受験に合格することです。ですから、おっしゃるように意味の感じられない問題や、教科書の英文を覚えるだけのようなテストは、それほど注力しなくても良いのかなと思います。 定期テストにやる気が出ず、無駄な時間を過ごしてしまうくらいだったら、自分のやりたい受験勉強をする方がよっぽど生産性があるかと思います。時間を無駄にすることの内容、ご自分で考えて行動してみてはどうでしょうか。 ただし、やはりある程度の難関大を受験するということでしたら、定期テストの問題は全力で対策せずともしっかりと特典できる必要はあるのではないかなと思います。 ここで、私の失敗談を話そうと思います。私も学校のテストはそれほど力を入れず、受験勉強をメインでやっていました。物理で電磁気のある単元がテスト範囲になった際、私は授業を聞かずに冠模試の勉強をしていました。その結果、冠模試では良い結果を残すことができたのですが、授業を聞いていなかったため、電磁気のその単元だけは最後までよく理解できず、苦手な範囲となってしまいました。 定期テストの際に、テスト範囲をしっかりと勉強するというのは意外と意味のあることで、一度そこで腰を据えてじっくりその単元を勉強するということが実はとても大切なことです。この時しっかりと勉強してさえいれば、受験生になった時に復習などしようと思った際に一度しっかりと理解しているので、思い出すのがとても早いです。じっくりその単元に取り組んだ経験がなければ、復習の際にまた一から理解し直さなくてはならず、効率が悪いです。ですから、定期テストの勉強をするしないはあなたの自由ですが、授業で習った単元はその時にしっかりと理解するということが大切です。定期テストはそれのいい機会ではあるということを言っておきます。必ずしもあなたの学校のテスト形式に沿って勉強する必要はないですが、授業でやった範囲は順番にできるようにしておきましょう。 勉強頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
23
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現役早稲田志望参考書予定10月11月
スプレマシーが終わったら過去問に入った方が良いです。 英文熟考とdual effectはやらなくていいです。これ以上やっても点数に大して影響はありません。もし、文法や語法に不安があるなら英文法ポラリスfinalの2か3をやるのがおすすめです。解説の量がちょうど良く、説明も詳しいです。 rules4は週に1、2題を過去問の気分転換にやるのがいいです。 以下、過去問についてです。 1.ペース 週末に一回、平日に一回の週に計2回やってください。余裕が無いのなら週一でもいいですが、11月の前半までです。 2.問題を解く 時間を計って解きましょう。時間が過ぎたら、過ぎた時間と過ぎてから解いた問題が分かるようにしときましょう。 3.復習をする 答え合わせをした後に解説を読みます。自分がどういうところで間違えたのか、次からはどう対処するかなど大雑把で短くていいので文字にするようにしましょう。 4.精読 ここからが本番と言っていいほど重要なステップです。英文を日本語訳と照らし合わせながら、全文の文構造を解析します。解いたときに正しく解釈できなかった箇所や知らない単語にマーカーを引きます。本文だけでなく、設問や選択肢にもやりましょう。 5.解き直し 解き直しといっても時間を計ってがっつりやるわけではないです。答えの根拠がどこにあるのか、解答までのプロセスを追うイメージです。一つの大問につき10弱位を目安にすると良いでょう。 6.音読 文字通り、音読します。なるべく、文構造や論理展開を意識しながらやりましょう。10回から15回が目安です。1000語近くの長文だと時間がかかるので2、3回減らしてもいいですが、マーカー部分は完璧にしましょう。一気にやると疲れるので、数回に分けてやるのも良いでしょう。また、合間に4.精読でマーカーを引いた部分を集中的に音読したり書いたりして確実に覚えるようにしましょう。 基本的には、これを当日までひたすら繰り返すだけです。 気になることがあれば聞いてください。
早稲田大学商学部 ともぞー
5
1
英語
英語カテゴリの画像
京大逆転合格(偏差値40の高校から)
東京大学に所属している者です。 自分は東進には入っていましたが、ほとんど授業を受けずにほぼ独学で逆転合格をすることが出来ました。なので、まず当時の自分の体験を大雑把にまとて、その経験をもとに独学での逆転合格に必要だと感じたことを述べていこうと思います。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど膨大な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月に部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。独学であるか否かに関わらず、本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べた通り膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。特に独学の場合、自分の勉強のやり方が効率的なのかを見失って独りよがりの勉強をしてしまう人が多いです。なので、学校のテストや模試などの復習を通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。また、勉強方法で分からないことや悩んでいることがあれば、1人で考え込まずに必ず信頼出来る誰か(親でも先生でも友達でもOK)に相談するようにしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
40
13
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
サボったあとの切り替え
その気持ち、非常に分かります。なんなら大学生になった今でもそういった日が多々あります。 まずは、そういった人がこの世には沢山いて、自分の犯した虚無な日常もそこまで悲観的になる必要がないとこを自覚しましょう。 最近はYouTubeやインスタ、Twitterとうで、簡単に「努力を継続できる天才」の日常を見ることが出来る様になってしましました。こんな状況はここ数年で一気に作り上げられたもので、両親や学校の先生も理解はしてくれないでしょう。落ち込む必要はありません。(なんなら自分も同じなので質問者さんのような人がいて安心したくらいです笑) 受験生時代も同じような生活を送ってしまったことは何度もあります。 そして、努力できていた日々に戻るには、大きなストレスもかかりますよね。 「どうせ自分なんて努力が継続できない人間なんだ」と思うこともありました。(私だけでしょうか) そんな人にとっては、スマホのアプリ使用制限やスクリーンタイムの確認なんて無意味です。 まずは、「1日で絶対にやらなければいけないこと」を決め、「まずは2週間継続してやってみましょう」 例えば、シス単10分、理科基礎のワーク5分… これは私が一時期決めていたルーティーンです。自分が好きな科目や、簡単に思える科目で良いのです。 「これをやらないと逆に落ち着かないようになる」位の状態になれれば最高です。 それが2週間継続できれば、やることを増やします。 青チャート1題、英語長文の復習と音読15分… そうやって、毎日継続できる勉強を30分と増やしていくのです。 最悪それさえやればその日の残りはスマホをいじり倒しても良い位の気持ちで決めていきましょう。 大丈夫です。質問者さんが思っている以上に、そんなに大した罪悪感を感じる必要はありません。場所を移動させて集中力を保つような努力も出来ているようであれば、モチベが高い時はかなりの集中力で勉強出来ています。後は、下ぶれた波を通常状態に戻し、そのモチベーションの波を起こさせない対策を少しずつ自分の出来る限りで進めていきましょう。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
6
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜きとは
「うわ、もう辛すぎ。もうこんなの続けられん!」って状態の時は、勉強効率落ちますよね。 こういう時に息抜きが必要だと思います。 感覚論なんですが、やる気の指数を表すと 1〜5 ←エンジン全開 6〜8 ←安定期 9 ←ちょい低迷 10 ←燃えつき。スランプの状態? みたいに思ってます。(伝われ!笑笑) まあ、要は9や10になる前に息抜きをして、もう一回最初からやり直せれば最高なんですよね。 んで、模試や入試本番を7or8くらいの状態で受けれるように調整していました。 mykaaaさんの状態は、6〜8、あるいは9って感じでしょうか? 一回息抜きして、頭の中を整理し直すと、新しい知識も今まで得た知識も、どんどん定着していく感覚になると思います。 ただ、1つ怖いのは、一度切ったエンジンをもう一回動かすのは結構大変なんですよね。 0→1が、凄く大変なんですよ。 だから、無理に息抜きする必要もないと思います。 どっちつかずの回答になってしまいましたが、まあ、夏休みも終わったことだし、一回休憩して、自分の目指すべきものを確認して、フレッシュな状態で再スタートをするのも良いと思いますよ。 ちなみにですが、自分の場合、夏休みの間のモチベーションの1つにしてだのですが、夏休み終わりにライブに行きました。また、その3日後くらいには、学校の近くの港で、4時間くらい、ぼーっとしてました。これで、頭の中をクリアーにしましたね。んで、そのあと、本屋さんに行き、自分がこれから必要なのは何か?を考えて、新しい参考書を3冊くらい買いました。 自分の中で、再出発の時は、いつも本屋に行きます。新しいものをやる方がやる気がでるからです。 参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
60
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜きのバランス
こんにちは、息抜きの達人です。 勉強が必要だとわかっているけど趣味を捨てるわけにはいかない、と言う気持ちすごく分かります。罪悪感のようなものがありますよね笑 早速ですが本題に入ります。ここでは、 「目標を決めて、がっつり休む」 ことをお勧めします。具体的に説明しますね。 例を出して説明すると、 「1週間に60時間集中した勉強時間を確保できたら火曜日の放課後は自由時間にしよう」 「今日あと3時間本気で勉強したら、1時間だけ息抜きしよう。」 「25分本気で勉強して、5分休憩しよう」 (最近よく言われてる勉強法ですね。) と言ったような具合です。これらいずれにも共通していることは、「本気で勉強する」時間を確保していることです。 休憩、息抜きの時に休まない原因って、 「ああ、こんな休んで勉強大丈夫かな」 という不安からきているのではないでしょうか。実際僕はそうでした。それが質問主さんのようにtverなどで長時間が必要な息抜きのコンテンツとなれば、なおさらだと思います。見ている最中、見終わった後に 「こんなことしてていいのか…?」 となってしまいませんか? 当たり前のことですが、休憩は勉強に必ず必要です。そのため、その休憩時に心から休めるよう勉強時間中は、目標を決めて本気で集中することを心がけるといいと思います。 「この単元を理解したら休む」 「何ページまでは終わらせる」 と言ったように具体的な目標を決めるとよりいいと思います。 そのため、休憩時間は自分の納得がいくほど勉強時間が確保できた後に決めることをお勧めします。最初に出した例のようにすれば、目標が明確で達成もしやすいでしょう。 質問主さんのように、長時間が必要な趣味では、毎日その時間を確保することは難しいかもしれません。だからこそ、最初の例のように1週間スパンや1ヶ月のスパンで考えてみてはいかがでしょうか。 最後になりますが、あなたの受験が成功することを願っています。質問するほど追い詰められながらも掴み取る合格は絶対気持ちいいです。頑張れ!!
慶應義塾大学商学部 BB
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語が伸びてこない
こんにちは☺︎ 単語が仕上がっている&文の意味もそれなりに取れることを考慮すると、ここからの1ヶ月で英語を大きく伸ばすことは可能だと思います! どこを改善したら伸びるのか、考えてみました↓ まず一つ目。「それなりに」文の意味が取れているという状態では解けない問題が出てきます。「一語一句何を表しているのかわかる」という状態にするために、演習でわからない熟語や単語が出て来たら、それをその場で覚えましょう。私は「もし次この熟語が出て来たら絶対わかるようにしよう!」という気持ちで、長文問題を答え合わせした後死ぬ気で覚える5分間を取っていました。これをすると、あややさんが今後1ヶ月で解く文章の単語を全て自分のものにすることになり、実力がアップします。 そして二つ目。あややさんは英語を、国語を読む時のように読めていますか?英語は、訳せてしまえば国語と同じだと私は思っています。問題を解くには、ただ英文を読むのではなく、訳しながら文の内容を掴むことが不可欠です。具体的には、段落ごとに筆者が何が言いたいのか理解しながら(日本語で段落の横に簡潔に書きながら)読むといった方法です。そしてこの理解した内容を、問題で問われていることに対応して使っていきます。英語を、国語と同じように解ければ、問題が解けるようになると思います!ぜひ試してみてください 三つ目。あややさんは問題が解けなかった時どうしていますか?「あーあんまり解けなかった」とささっと見直しするだけでは、次に繋がりません。解けなかった時は、解答をみて、「正解はどのようなプロセスで答えにたどり着いたのか」を考えた後「正解のプロセスは、自分が考えて間違えたプロセスとどこが違うのか」を考えます。その違いを、「あ!ここの考え方が違うのか」と理解できれば、次同じような間違いをすることを防ぐことができます。 死ぬ気でやるという意気込み、素晴らしいと思います! その意気込みと充分な勉強時間があれば、英語は伸びると思います。 あややさんが慶應の後輩になることを楽しみにしています。
慶應義塾大学文学部 Natsuki
32
7
英語
英語カテゴリの画像
高2から東大
こんばんは(*´-`) 今年東京大学に入学した者です。 なるほど、逆転合格ですか〜 高2の今の時期なら普通に間に合います!僕の周りにも実際に逆転合格した人はいますし。では具体的な取り組みを考えましょう。 えっと、まずは数学についてです。特に理系の場合、入試の要は数学なので勉強の主軸は数学で間違いありません。数学が得意になれば自然と物理の成績も伸びます。 数学の力を上げる方法は、出会った問題をしっかりと理解することです。次に見たときに必ず解けるように「なぜこの解法を使っているのか」、「なぜこの別解がこの問題に使えるんだろう?」まで理解すると良いです。 高2の今の時期ならまだきっと新しい単元を教わるだろうと思います。そこできっちりと理解していくように心がけてみましょう。 そして土日には高校で学習したことの復習を始めてみましょう!この時期から始めたら結構有利だと思いますよ。 この復習のときなどに使う問題集についてですが、まずは学校で扱うものをしっかりと吸収してください。そこから青チャートに行きましょう。最低でも2周以上して、青チャートの問題を見て瞬時に反応できるようになる達人レベルまでいけば卒業です。そして、文系の場合はここでプラチカをやり、(これも何周か)他にも自分が弱い単元の、分野別問題集などをして高3の夏を迎えて過去問を始めましょう。高3の夏までにすることとしては、もし他の科目に追われるようであれば、最低でも青チャート卒業レベルには持ってきておきましょう。入試まで時間が足りないようなら過去問はあくまで過去問ですので、少ししかしなくても大丈夫です。 理系の場合は青チャートの2周をした後に「上級問題精講」、「やさしい理系数学」や「ハイレベル理系数学」など問題演習をして柔軟な入試問題に対応できるようにしましょう。試験において重要なのは経験です。できるだけ多くの経験を積んでおくことが合否を決めます。理系は、先ほども述べた通り数学が重要なのでこれらはせめて高3の秋までにやり、そこからはひたすら過去問演習に入りたいものです。 入試までに間に合うか不安かもしれませんが高3の夏にもなれば、志望校に受かりたいという気持ちが強いほど焦りや不安を感じ、その気持ちから自然と毎日一日中勉強するようになります。その伸び幅は非常に大きいです!なので今はやばいと思っていても焦らずに1問1問丁寧に対処しましょう。焦ってばかりで身につかないのではもったいないですからね! 次に英語についてです。東大の英語はリスニングと自由英作文があるのが特徴ですね。僕自身リスニングはとても苦手でした... やることとしてはたくさんの文章を読み、より多くの単語を覚えて英作文を書き、リスニングを毎日する、ということです。英語力をつけるには、「まず毎日キムタツの東大リスニングを聞き、声に出す。次に「英文精構」などの問題集で短くてもいいので毎日最低でも1つは文章を読む。よく分からないところは辞書で調べたり文法書を読み込む。そして、毎週曜日を決めて自由英作文を実際に自分で書いて(学校の先生などに)添削してもらって復習する。(自由英作文の題材はなんでもいいです。)最後に単語を毎週個数を決めて覚える。」です。これを今の時期から始めたらかなり英語は得意になれると思います。東大は英単語はあまりいらないと言われることもありますが覚えておくと後々間違いなく役に立ちますし、たまに難しい単語も出るので必要だと思っています!初めは辛いかもしれませんが慣れてしまえば楽しく思えると思います。 国語についてですが、現代文は問題集を自分で解いて学校の先生などに添削してもらって復習するのが一番良いと思われますが順番としては後回しで高3のなってからでも(文系でも)十分間に合います。古文も高3になってから文法や単語を覚えれば大丈夫です!漢文は文法を高3になってから覚えましょう。今は伸び幅があり、かつ伸ばしやすい数学や英語が優先です!! (理系の場合)理科についてですが、そろそろ復習を始めましょう。やった単元のことは忘れていると思いますが、安心してください。誰でもそうなります。物理だったらまずは「物理のエッセンス」、化学なら教科書や「重要問題集」を最初からきちんと読み直しましょう!一回授業でやったところはきっと(初めてやった時よりは)理解が早いですよ〜 (文系の場合)社会についてですが、こちらも復習を始めましょう。特に日本史や地理なら知識を元に考える問題というものが多いので今のうちに知識を身につけておくのは大切です。また問題演習するときは自分で実際に正しい答えを書けるか、などをやることが大事です。頭の中で考えて時間節約するときもあってよいかもしれませんが時には実際に書くようにましょう!今やるべきこととしては今までの授業の復習です。とにかく教科書やノートを読み直し、記憶を呼び覚まして定着させ、教科書にどんどん書き込んでいきましょう。社会は暗記が基本ですが、その暗記以前に理解することが重要です。すみずみ理解しておくことがきっと後々役に立ちますよ。 なお、センター試験の勉強はまだ全くしなくて大丈夫です。センター試験の勉強は普通の勉強をしていれば解けるようになるものですし!高3の後半から始めて大丈夫です。今は二次試験(東大の試験のことです)を見据えて頑張ってください。 長文失礼いたしました。 それでは、応援しています!!(。•̀ᴗ-)✧
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
890
45
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶理工の化学
私も同じく化学が苦手でした。 化学には理論、無機、有機がありますが、短時間で一番得点を伸ばせるのは有機化学で演習を繰り返してキチンと考えながら解けば得点は伸びると思います。無機は時間をかけただけ得点は伸びると思いますが、短期集中で勉強しても忘れてしまう可能性があるので英単語のように定期的にコツコツ勉強するのがいいと思います。 理論は学校、予備校の授業を大切にしてそのテキストやプリントを基礎レベルからキチンと理解できるようにしましょう。 苦手意識をもって化学から逃げないことが一番大切だと思います。 頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
11
1
化学
化学カテゴリの画像
一度やった分野を忘れないようにするコツ
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです! 物理に関しては分野がわからないので、助言しにくいのですが、苦手な分野であったり、忘れやすい分野があるのであればそこを繰り返しやりましょう。 でも、基本的に物理は理解していれば忘れにくいです。熱力学を例に挙げると、定圧変化・定積変化・等温変化などはどうなるとかを覚えていなくても理解していれば何とかなります。ドップラー効果の式なども覚えなくても理解していれば導出可能です。覚えていた方が早いので出来れば覚えて欲しいですが… 例えば、f= の式の分母が観測者だったかな、音源だったかな、うろ覚えだなとなったら導出するのが良いと思います。 化学に関しては電気分解の式は自分で作れます。イオン化傾向がわかれば行けるはずです。反応式を書けという問題は出ないはずなので、反応式の細かいところがわからなくても、この金属に対して水素は〜mol発生しそうだなというのがわかれば良いので、電気分解の反応式は覚えなくて良いです。電池の問題は正極と負極(陽極と陰極)が何でてきているかを覚えていないと無理です。出来れば溶液も覚えて欲しいです。電池に関してはヒントがほとんど出ないので、覚えておいた方が良いです。 深い知識を得るにはやはり理解することだと思います。理解したことは忘れにくいですからね。逆に単純暗記のものは忘れやすいです。また、用語などは何度もやって覚えていくしかないですね。イオン化エネルギーの意味を説明できるかなど結構基本的なことを聞いてきたりもするので、基本用語の意味を覚えることも怠らずに頑張って下さい。また、引っかけもたまにありますので、注意深く読むことも必要です。 やってないところを忘れるのはみんな一緒ですので、そんなに深刻に考えなくても大丈夫です。 東工大の化学はほぼ全ての分野から出題されるので、直前に過去問をやりまくれば、しばらく触れていない分野もなくなると思います。それでも本番にど忘れしてしまうことはあると思います。私は本番でど忘れして一問落としました。ですが、そこで焦らず他の問題を冷静に解くことが大事です。結構そういったメンタル面も点数に関係すると思いますので。 あとは絶対に覚えるんだ!と思って覚えて下さい。単語帳をボーッと眺めても覚えられないように、ただなんとなくやっていると効率が悪いです。残り少ないので、今解いている問題を次いつ復習できるかわかりません。もしかしたら入試までもう見ないかもしれません。ですから、絶対に覚えてやるんだ!という気概を持って勉強して下さい。個人的にはこれが最も重要かなと思ってます。 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
42
6
不安
不安カテゴリの画像
京大 数学 入試 4完
こんにちは!京大工学部のものです。 京大の数学は、解法が分かれば解けるという問題が多いです。早稲田や慶応や東工大の数学だと、解法が分かっても、計算量が多すぎて途中で計算ミスして間違えたりしてしまいます。京大はほかに比べるとシンプルな計算で済みます。だからこそ、京大の数学では計算ミスが命取りになります。符号ひとつ間違えただけで何十点と変わって、受かるはずなのに、落ちてしまうなんてこともあります。だから日頃から、問題を解いている途中途中で計算ミスがないかを確認することが大事だと思います。全部解き終わってから見直す人もいますが、途中で計算ミスしてると、その後全部書き直さないといけないので、途中でも見直しした方が良いです。 次に勉強方法についてです。 よく言われることですが、参考書は同じものを何周もした方が良いです。それは京大数学の対策に対しても当てはまります。自分は駿台のテキストと4回分の京大模試の問題を3周~4周しました。自分にあったテキストを何回もやってください。あと模試の問題も良い問題が多いのでしっかり復習すると良いです。 自分は解き終わった問題の問題文の下に要点を書くようにしてました。要点というのは、問題の大まかな方針とか、計算のテクニックです。あまり詳しく書きすぎると二周目以降それが大きなヒントになってしまうので、あくまでも大まかに書いてました。数学にあまり時間が割けないときは、問題を解くということはせず、この要点のところを頼りに、解法とかを頭の中で再現することで、軽い復習をしていました。 最後に実際の受験でのテクニックです。 4完が目標だったら、まずは6問中3問は確実に完答するのを目指すと良いです。ほとんどの年で、6問中3問は基本〜標準の問題です。さらにその3問中の中で1問はめちゃくちゃ簡単〜簡単な問題があります。2018年なら第2問の整数問題、2017年なら第6問の確率の問題です。まずこの基本的な問題を解いてから、他の問題を見て、解けそうな2題をじっくり考えていくと良いです。 そして4完分の点数をとるなら、残りの3問でとにかく部分点を稼ぎましょう。昔の京大数学は小問がないのがほとんどでしたが、最近は(1) (2)の形式になっている問題が増えています。もし残りの3問が小問形式になっているなら(1)を解いて、(2)は自分に分かるだけのことを書いておきましょう。もしかしたら部分点になるかもです。小問形式でなくても、分かるだけのことをできるだけ答案に書くことは大事です。もちろん時間配分も十分に考えてください。 ちなみに自分は2017年に受験したのですが、6がまず簡単そうだなと思い、6を解いて、その後5も頑張ればいけるなと思い解いて、3をじっくりと解きました。解けた3,5,6をしっかりと見直して、残る1,2,4は(1)だけ解いて、(2)はまったく解法が出てこなかったのですが、とにかく思いついたことを丁寧に書くようにして151点/200点でした。 とにかく解けた問題は計算ミスがないかをしっかり見直して確実に点を確保、分からない問題も途中まではしっかりと答案に書く、が良いかなと思います。(まあ当たり前と言ったら当たり前なのですが) 自分がわかるのはこれぐらいです。合格目指して頑張ってください!
京都大学工学部 one
55
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大文系数学
今年の東大模試の文系数学で全体6位を取り、現在は仮面浪人をしている者です。 質問に答えさせていただきます。 京大文系数学は20年程度解きました。 以下、「標準的」「解きやすい」といった表現はは京大文系数学の本試験の問題を基準に考えるものとします。 京大文系数学ですが、2021年以降は易化傾向にあることはご存知だと思います。具体的には、問題の難易度は標準的なものが多いぶん、計算力や論理性(必要条件・十分条件の使い分け)が重要になったということです。これは、数学が苦手でも愚直な努力(※1)をすることで合格点がとりやすくなったことを意味しています。 ※1 過去問や問題集を反復し、計算を含めて早く正確に解けるようにする・不安な箇所は添削を受ける、といったいわゆる”普通”の勉強を指します。 数学が苦手ということなので、恐らく4割〜6割が目安になると思います。座標・微積分の問題は過去問の何十年を通して頻出であり、解きやすい問題が多いため、座標・微積分(+その他の比較的簡単な問題)で完答を狙うことが最適かと思われます。 今年の場合、座標・図形(第3問・第5問)+比較的簡単な問題(第2問)の3問のうち2問以上を解き切る、といった感じです。 これまでのことを踏まえると、以下のような勉強の進め方がお勧めです。(具体的に今どのような勉強をされているか分かりかねるので、質問者様の状況に応じて不要な部分は省いて考えてください!) ①入試標準レベルの問題集(文系プラチカやスタ演など)の問題を20分以内に解けるまで何度も反復する。 学校や塾などで質問できる環境がある少しでもある場合はスタ演がお勧めです。易〜標準レベルの問題・計算力が必要な問題が多く載っているからです。 「京大の問題では定石が上手く使えない」とのことですが、そういった場合はスタ演レベル(≒京大入試で易しめの問題)の問題を解いて定石を使う経験を地道に積むのが最適だと思います。 間違えた問題は解き直すだけでなく、その問題を解くために必要だった考え方(例:平面図形で90°が出てきたら三角比の利用を考える)を解答解説のページや専用のノートなどに残しておくと幅広い問題に対応しやすくなります。 ②別の問題集や他大学の過去問で座標・微積分の問題のみをやる 座標・微積分はどの大学でも出題頻度が高いので、かなり対策しやすいと思います。東大文系・一橋・旧帝文系の過去問から座標・微積のみを選んでやるのがお勧めです。これらの分野は具体的な問題を通して計算力を鍛えることが最も重要です。自分の場合、計算処理がスムーズにできるまで同じ問題を何度も解き直すことで計算力を付けました。 座標・微積は、その場での思いつき(※2)が必要とされないぶん、愚直に計算力を付ければ、安定して得点ができる分野です。 ※2 整数問題で実験をして規則性を見出す、場合の数で数え上げを工夫するなど 成績を拝見させていただきましたが、京大に現役合格する力は持っておられると思いますし、数学が人並みにできるようになれば合格がさらに確実なものになると思います! 是非頑張ってください!!
東北大学経済学部 ひろき
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英文法の学習法
東京大学2年のものです。 自分はほんとに英文法の勉強に関してはビンテージしかやりませんでした。英文法の問題集で言えば、スクランブルとかネクステージとかビンテージとかですが、どれもそれだけで全然いけます。 まだそれらをやったことがないならまずは全ての問題を解けるようにするところからですね。1周目は普通に解いて間違えたところ、自信がなかったところだけチェック、2周目はチェックのあるところだけやってまた間違えたらチェック、三周目以降も同じようにやっていきます。 問題が全部解けるようになったら、次はもう熟語と語法のセクションを重点的にやるべきです。あそこは問題になってないところにもたくさん覚えたほうがいいものが乗ってるので全部覚えてください。 基本的にビンテージに乗ってる赤文字、太文字の知識は全部覚えとけばいいんです。正直全部入試で出る可能性はあります。 ビンテージじゃなくて他の問題集にもこのことは言えると思います。まず、本格的な英語の長文の勉強に入る前に文法を固めることができたらかなり心強いです。頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
44
1
英語
英語カテゴリの画像
文法
私も1年前は文学部を第一志望として頑張っていました。 私は英語は比較的得意な方で、受験直前の模試で全国英語だけだと一位か二位くらいだったので、少しはお役に立てるかと思います。 私が問題を解いてて実感したのは、英語が得意な私ですが、慶應の文学部の英語は手強いということです。 できるからとさらさら〜と解いて、いざ丸付けをすると3行ぐらいかけて訳したものをピンとはねられて点をつけられなかったりしたこともありました。 これが慶應の狙いです。 なんとなくわかってて、なんとなくできる人は欲しくないのです。 したがって私は、夏から秋にかけてもう一度文法、語法を叩き直し、インプット、アウトプットの練習を徹底的にしました。 量が多いのはいいことです。 それだけ他の受験生よりも先に進めます。 読解をしつつ、文法、語法を読解の中で出てくるものも含め、1つ1つ丁寧に吸収していくことが大切です。 頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
25
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英作文
私は法学部に進学しておりますが、経済学部にも合格をいただきましたので回答させていただきます。  結論から言うと、参考書を買う必要性はないかと思います。   1番の参考書は過去問です。 できるだけ多く取り組みましょう。 (過去問は東進のサイトから見れます。) 以下、英作文のポイントを説明させていただきます。 ①構文 強調構文や分詞構文など特殊な構文をこれまでに何種類も勉強してきているかと思います。 “理解”で満足せず、”自分で使いこなせる”レベルに到達する必要があります。 構文が正しく使えるとかなり高い得点が見込めます。 長文の勉強にもつながりますし、もう一度構文を確認しましょう。 この際、それぞれの構文について例文を書いてみましょう!◎ ②意味を考える  日本語でも同じ言葉でも違う意味で使われる場合がありますよね。例えば、”笑っていた”だとすると、ニヤニヤしていたのかもしれないし、楽しそうだったのかもしれないですよね。 直訳するのではなく、意味を考えて訳しましょう。 “ニヤニヤしていた”の意味での”笑っていた”だった場合、smileやlaughでは減点されてしまいます。 これらのポイントを意識したうえで、絶対にしてほしいことが『見直し❗️』です。 スペルミス本当に勿体無いので繰り返し読んで必ず確認しましょう。 意外と気をつけて欲しいのが”人称の一致”です。 (sheやheなどで書き始めたら、ちゃんと全て三人称単数の”s”がついてるか など) 加えて、時制にも注意しましょう。日本語の意味から、過去分詞を使うのか、過去形で良いのか、ちゃんと考えて書きましょう。 また、書いたら文章内で”時制が一致”しているか確認しましょう。  また、誰かに採点してもらうのも大切です。 学校の先生や塾の先生に採点をお願いしてみましょう。 オンラインでも採点してくれるサービスもあるのでぜひご活用ください! (メッセージパートナーの方に送ってくださればわたしも採点いたします💯)
慶應義塾大学法学部 ゆい
2
2
英語
英語カテゴリの画像
難単語について
早稲田大学の法学部に現役で合格した者です。 セーターさんは商学部志望とのことで学部は異なりますが、一般に難関私大の英語について言えることとして単語の難易度が高いことが挙げられます。 その上で僕としては赤本の演習を続けていただく方が合格に近づくと思います。理由は、単語が難しいからです。 具体的に説明します。単語が難しくなりやすい原因として大きいのは、専門的な話や小難しい話(僕の年は黒人女性の方のエッセイだった気がします)が出題されそれによって単語のレベルも上昇することです。ここで問題になるのは、専門性が高まるということはつまり一般的に使われていない、他に応用できない(登場しない)単語が出てくるということです。 そのため、勿論出てきた単語を逐一辞書で調べることは有効ですが、単語学習をした成果が1発勝負の本番試験での点数向上に繋がるかというと疑問符がついてしまうのが実際のところです。 それより目指すべきは、難単語が出てきた際にそれによって点数を失うことがないようにすることです。出題者側だって受験生が知らないであろう単語を出している自覚はあります。そのためその単語の理解だけで正解する問題は殆ど作らない(逆にそういった問題は英語が苦手なら落としても大丈夫)ので、難単語がわからずとも正解を導く力が必要です。 具体的には、文章中の他の部分の理解をしっかり固めること、正答になるパターンを理解しておくことなどが求められます。 そして、まさにこれらは過去問で培われるべき力だと言えます。同意義の単語を選ぶ問題であれば、選択肢側の単語の知識(基礎力)と周りの文章の理解(応用力)とを合わせて解きます。この時の応用力にあたる部分が過去問で鍛えられます。 鉄壁を覚えられているというのは非常に素晴らしいと思います。それでしたら基礎力は十分だと言えるでしょう。自信を持ってどんどん赤本を回していってしまって大丈夫です。 応援しています。頑張ってください!! ーー 以下補足的な説明をば(受験生の時間は限られていると思うので、余裕があれば見てください) ・出てきた難単語の確認の重要性 専門的な話になると言っても出題されやすいテーマはあります(人権問題など)。そのため、テーマに関連する単語を合わせて2、3個覚えておくと他の受験生に対し1歩リードできます。 ・学習進度 僕は冬休みをかけて鉄壁を一周しました。英語が得意だったというのはありますが、この段階でほとんど覚えているというのは本当に立派です。このアドバンテージを活かしてどんどん進んでください。 ・過去問の解き方 単語を調べる場合、まず全体を解き終わってからやることが望ましいです。分からない単語は分からないまま、できる限り正答を導く訓練になります。既にやっていらしたらその調子でやってください😊
北海道大学法学部 憂一乗
7
4
英語
英語カテゴリの画像
過去問何年分何周
勉強お疲れ様です!私が解いた過去問の年数を、とりあえずお伝えしますね。 早稲田文学部・文化構想学部 ともに14年分(得点率が悪かった&結構前に解いた7,8年分のみ2周) 早稲田教育学部 7年分(苦手な問題だったので2周) 立教文学部・社会学部・現代心理学部 それぞれ3年分(解いたのは国語と日本史のみ、2周) 駒澤文学部 1年分 あとはたまたま家にあった青学や明治の過去問を、秋ごろにちょこちょこといていたくらいです。共通テスト形式以外で受験したのは、早稲田と立教、駒澤だけでした。 まず英語は、第一志望に手を付けるのが遅かった分、あまり周回できませんでした。毎日過去問を一年分解くのは厳しいので、解かない日にはマーチの赤本から眺めの長文を抜き出して、時間を図って解くようにしていました。一つの問題集のような感じですね。英語は難関レベルだと推測が命になってくるので、どんな話かつかめるようになるためにも、いろんな種類の長文を読んでおいたほうがいいと思います。 国語は、意外と立教の形式のほうが苦手だったので二周しました。3周した年もあったかもしれません。私は国語が一番得意だったので、初めてやるときは11月でしたし、あわよくば全部あってると良いな、と思って解いたんです。そしたら7割もとれなくて、個々の問題苦手かも、と思い知らされました。昨年度から立教は全学部統一の問題になったためしっかりとした過去問はない状態でしたが、あわせて9年分を何度か解いたことで、立教特有の形式になれることができました。慶應は小論文ですが国語に限らず、もし苦手な過去問だと感じたら、どんな大学でももう一度解いてみることをお勧めします。 日本史はギリギリまで本当に知識不足だったうえ、詰め込むしかないとわかっていたので、問題自体は2周、解いた後に赤シートで隠して確認するという作業も合わせたら5週はしたと思います。本当は早慶の問題はすべて解きたかったです、時間が全くありませんでしたが。質問者さんは日本史が得意とのことですし、もし余裕があったらありとあらゆる大学の過去問を解いておいたほうがいいです。日本史に関しては出やすい時代やテーマというのは、そこまで大学ごとに乖離していません。これ前にもどこかで出てた!という単語をたくさん増やしてください。 次に、過去問に関して、いくつかアドバイスをさせていただきます(質問者さんだけでなく、読んでくれたすべての受験生に向けたものになるので、これ知ってるし、となってもあまり気にしないでください…!)。まず、赤本と青本どちらがいいのか、という永遠の議論ですが、私的には正直どちらでもいいような気がします(個人の意見です)。科目ごとの平均点などがまとめらていたりと見やすい点もあるので、第一志望一冊分くらいは持っていてもいいかもしれません。ただ赤本には合格者の声も載っていますし、解説もさしてどちらも変わらないときもあります。青本は掲載年度のわりに少々高すぎですね。 あとは、滑り止めのレベルで細かい解説がなくてもそれなりに取れそうな大学なら、メルカリやヤフオクなどで、1,2年前の過去問を安く買うのがおすすめです。最近出たものだと最新年度を買ってしまう人のほうが多いためか、結構安く売っています。パスナビなら無料で登録すれば、3年分は最新の過去問が閲覧できます。量は限られますが、解説がついている場合もあります。解説はないですが、東進の過去問集なら20年前くらいの過去問も余裕で見られます。過去問は普通に買ったら結構高いと思うのですが、お金をあまりかけないで集める方法も、実はいろいろあります! 最後に、あくまでも「過去問」でしかないことを頭の片隅にでも入れて、問題を解いて下さい。10年間変わらなった傾向が、ある年急に変わることだって十分あり得ます。そうなったときに慌てることの内容、前もって準備しておきましょう! 長くなって申し訳ありません。少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
22
5
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田商(英語)点数が上がらない
TF問題のよくある間違いの選択肢 1.本文に否定をつけたもの。またはその逆。 2.本文とは逆の因果関係または、本文にはそもそもない因果関係(これはちょい難しい) 3.本文と逆の比較関係または、本文にはそもそもない比較的関係 4.まったく関係の無い話。(以外によくある) わかりづらいが正解の選択肢 1.本文には直接的な表現がないが本文を要約した文(タイトル問題とタイプが少し似てる) 2.本文の言い換え (因果表現がよく問われるので、本文中に因果表現が出てきたらすべて「→」のマークを付けとく。enable,enforce,allowなどの後ろにA to doがつく第5文型の表現も大きくは因果表現に含めると良い。 ) TF問題は先に軽く問題をみて読み進めながら解くと良い。 空欄補充の解き方 1.選択肢を見る前に前後の文脈から考えて、こういう意味の語句が入るんじゃないかと予想する。できない時はしょうがないけど、なるべく頑張る。たまに選択肢が、違う品詞から成っていて文法知識で一発で解けるのがあるので品詞もチェックしよう。 2.選択肢を見て予想に合う語句があれば入れる。予想に合いそうなのが2つ以上ある場合、文法的観点から考える(副詞なのか接続詞なのか、後ろにある前置詞に合うかどうかななど)。逆にすべての選択肢が分からない場合は、みんなもわからないので勘を信じよう。 基本的に空欄問題は分からなかったら飛ばして後で考えよう。ここで時間を使うのはもったいない。 傍線部言い換え問題のパターン 基本姿勢は傍線部のある文をよく読むこと 1.比喩表現 特に会話問題に良くある。前後の文脈から判断しよう。ただ、無理ゲーもある。 2.代名詞 This,suchなどはなにを指しているのか明確にする 3.否定、因果、比較など TFと似ているがシンプルに傍線部と同じ論理関係を表現を変えて選ぶパターン これらに注意して解いてみてください。分からないことがあれば聞いてください。出来る限り答えます。 頑張ってください。
早稲田大学商学部 ともぞー
4
3
過去問
過去問カテゴリの画像
音読の仕方のアドバイスをして頂きたいです。
私も受験生の頃、音読の仕方に悩み、音読に多くの時間を割いたので、お答えさせていただきます。 音声と頭の中の英文の理解が追いつかない場合には、①音声のスピードが速いこと②英文の内容をまだ理解できていないこと、などが考えられます。 これは音読についても共通して起きる問題で、「音読していても英文の内容は入ってこず、なんとなく口だけ動かして音読の回数だけこなしている」ことも起きがちです。これも、①②に対応して、①ゆっくり音読すること、②英文の内容の理解度を上げてから音読すること、などで解消できます。 もう少し詳しくご説明します。音読をすることは、自分で声を発してそれを耳で聞くことになるので、単にリスニングをするよりも大きな効果があります。耳だけで聞くと聞き流してしまうリスクがありますが、音読は自分で口を動かしているので、自分の発する音に意識が向きやすいですよね。(なので、リスニング教材も聞き流すより、シャドーウィングして音読しましょうとよく言いますよね。) ですが音読でも口だけ動いている状態になりがちです。これが上述した、文章の内容は頭に入ってこないけれど音読している状態です。 以下、解決策を述べていきます。 ①結局は、「読み流さずに文章を意識して読むぞ!」という気持ちをもって読むことが一番大事です。これを意識すると、わからない単語や文章のつながりを無視して読み進めてしまうことがなくなり、ん?と音読中でも立ち止まれるようになりますし、自然に読むスピードも自分の理解できるスピードに落ち着きます。 これをすると、音読を通してこの文章でわからないところはないぜ!という状態に辿り着けますし、次第に音読スピードは早くなります。私は読解で解いた問題などは、基本的に全て音読して解いた文章は自分のものにすることを意識していました。(もちろん、英語に割ける時間など、他科目との兼ね合いで音読への先具合は人によりけりですが!) 意外と有効なのでやってみてください! ②和訳を読んでから、音読を始める。一番手っ取り早い方法は、和訳を読んでから音読を始めることです。和訳を読みながら、わからない英単語にはマーカーを弾き、英単語と日本語訳を紐付けながら音読をすると、単語もものにしやすいと思います。 他にも、音源があれば文章を見ながら音源を聴いて内容を頭に入れてから音読をはじめるなど、色々な方法があると思います。 自分なりの「音読を通してこの文章を自分のものにできた!」といえるような音読のやり方を見つけていくことが肝です! 音声、和訳、マーカー等を組み合わせてご自身なりの効率的かつ効果的な音読の方法を見つける一助となれば幸いです。
東京大学法学部 Sora
7
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望現代文と格闘する
こんにちは! 現代文と格闘するをやるよりも早稲田の過去問をやりこむ方が得点が早く上がるし、合格の可能性も高まると思います! 早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います! また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! ⭐️ 続いて黄色い早稲田の国語と赤い早稲田の国語の参考書に関してですが、黄色い方が解説が詳しく、赤い方がより実践的というイメージでいいと思います!正直、赤の早稲田の国語を解くなら過去問で問題ないと思うので、しっかり解説みたい方は黄色い方を解くのがいいと思います! 📝 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
現代文
現代文カテゴリの画像