UniLink WebToAppバナー画像
長時間の勉強ができない
長時間勉強は「タスクをこなしながら勉強をして気づいたら10時間超えていた」が理想です。(最初はできなくても全く問題ないです) 私も勉強時間はその日自分がどれだけ頑張れたかの指標になるので、勉強時間を基準にしていました。それでもやはり質問者様のように、目標までにあと○時間、、、など頭の中で計算してしまい、集中力が切れ、ただ机に座っているだけと考えてしまうことはよくありました。 そこで、おすすめなのが 「タスク、やることベースで考えること」です。 朝、勉強を始める前にやることを書き出して、その量に合わせてどれくらいかかりそうか大体の時間を決めます。(予想であって正確でなくて良い) それに合わせて、○時間(分)は続ける、○時までやったら休憩、など時間基準を取り入れた目標を設定すればタスクベースかつ時間も意識しながら勉強ができると思います。 集中力に関しては、自分で「○時間(分)勉強したら○分勉強」のサイクルを作るといいと思います。私の場合、夏休みは1時間勉強、15分休憩、直前期になると2時間勉強、20分休憩、くらいのサイクルでやっていました。これは勉強していくうちに自分にあったリズムが見つかると思います。その日の体調ややる気に合わせて少し緩くしたりキツくしたりしてもいいと思います。サイクルが決まったら、休憩のためにあと○分は頑張るということができます。たまにですが今日は集中が続くぞってときは何時間もぶっ通しで勉強することもありました。 また、教科、参考書を適度に変える、勉強場所を変える、休憩で体を動かす(立ち上がって伸びをしたり廊下を歩いたりするだけでもいい)などのも効果的でした。そして、私がよくやっていた集中力回復法は「目薬をさす→目を瞑る→イヤホンで好きな音楽を10分間聴く」です。目を瞑って視覚からの情報を遮断し、音楽を聴くことによって自分の世界に没頭してリラックスできました。 長時間勉強のコツとしては、長期休みなど一日を自由に使える時には一日を三分割すると勉強時間を意識しながら勉強しやすいと思います。 (例)6時起床24時就寝の場合 1…午前6:00~12:00 2…午後12:00~18:00 3…夜 18:00~24:00 私は1ブロックで3.5から4時間を目安に勉強していました。一日を3分割することによってタスクも組みやすいし、18時を過ぎても「まだ一日の三分の一は残ってる、ここからも頑張りどころ」と勉強の体力を考えながら勉強できました。 あと、これは学校の先生が教えてくれたことなのですが、 「8時、14時、20時」に机に向かうことを意識すると良いそうです。 8時→寝坊せずに朝から勉強する、午前中を有効に使う 14時→昼食後も切り替えて勉強を始める 20時→疲れが溜まってきてもラストスパート頑張る この時間に勉強が始められていれば自然と勉強時間も増えてくると思います 参考になれば幸いです!
早稲田大学教育学部 そら
94
34
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大理系国語への対策方法を知りたい
こんにちは。京大の理学部に通っているものです。二次の国語の対策はどれだけ時間を割けばいいかや、具体的な方法がなかなかつかめず苦労した記憶が自分にもあります。最終的に自分が行った方法と、振り返って気づいた改善点も含めてお話しするので、参考にしていただければ幸いです。 まず初めに、自分が最もお勧めする、京大二次国語の対策を紹介します。多くの人は最終的な対策を過去問演習に重きを置いて行うでしょう。自分もそれには大いに賛成ですし、国語においても必要だとは思います。ただ、国語においては、過去問をやる以上に使用してほしい演習教材があります。それは河合塾や駿台予備校の過去のオープン、実践模試をまとめたものです。この教材の素晴らしところは、採点基準が明確に、そして細かく載っていることです。書店などで軽く見比べていただければわかると思いますが、通常の過去問をまとめたものよりも、格段にその部分が手厚くなっています。演習方法は基本的に過去問演習と変わりませんが、大事にしてほしいのが、採点基準を活かした丁寧な採点と、じっくりと時間をかけた問題研究です。採点基準がある分さらさらと採点は済んでしまうかもしれませんが、どのような基準があり、どのような文の書き方をしているのかを意識的に確認して、自分の解答を確認する目を養ってください。そののちに、理想は解答時間以上の時間をかけて、課題文の論理構成、採点基準となった箇所、なぜその部分が解答に必要になるのかなどできる限り掘り下げてみてください。根拠のある回答を作る力になるはずです。文全体を踏まえて解くような問題もよく出るので、全体の構造をとる力も養えるといいと思います。 次に、上記教材や過去問演習への接続と演習に本格的に取り組み始める時期についてですが、正直なところそこまで神経質にならなくともいいのではないかというのが自分の意見です。まず現代文については、現代文が苦手な場合などは1,2冊挟む必要があるかもしれませんが、共通テストの現代文を安定して解けるのならば、過去問演習に入ってもそこまで手がつかないという状態にはならないと思います。自分は現代文は何もやらずに過去問演習をしていました。古文に関してもおおむね変わりませんが、京大の理系古文は比較的簡単ですので、共通テスト古文の地固めとして共通テスト対策と並行して行っていくのもいいかもしれません。自分の現状と目標点なども鑑みて柔軟に考えていただければいいと思います。 最後になりますが、古文単語はもちろんのこと、古文常識をしっかりと覚えておくとかなり役に立つのでお勧めします。逆に古文常識が前提にあるような問題もあるので、ここは妥協しないようにしましょう。当然共通テストにも使える知識ですので、今からコツコツと知識を増やしておくべきでしょう。 理系は国語の比重が重くなく、対策が後回しになりがちですが、点数が取れるに越したことはありません。数学理科英語をしっかりと伸ばしながら、余裕があるだけ国語にも取り組んでいくといいでしょう。頑張ってください。京大で待っています。 付記:オープン、実践模試の過去問集は英語もとてもおすすめです。過去問演習に余裕があれば取り組んでみてください。
京都大学理学部 だいき
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人
東京大学の2年のものです。 現時点で合格の目処が立たないと浪人を考えてしまうのは当然ですよね。どうしても早稲田に行きたかったら、頭をよぎる気持ちはわかります。でも敢えて言わせてください。 現役の受験の時点で浪人を前提に試験を受けることほど無駄なことはありません。質問者さんが現在、今回の受験に集中して取り組めていることを願っておりますが、もしそうでないとするならば、 もし落ちたとしても浪人する資格はないですよね。いま頑張れない人は浪人してもダメです。さらには浪人するということは少なからず親にも迷惑をかけます。現役で全てを出し切って勉強できない人が、親に浪人させてくださいと言ったところで許されないでしょう。 ですから今は浪人を考えないでください。目標にいくら遠くても、がむしゃらに頑張ってください。試験は受けてみないとわかんないんですから、いけるかもしれないじゃないですか。弱気を吐いて浪人を考えるのは、申し訳ないですが逃げてると思われてもしょうがないかもしれません。それが受験するということです。 先が見えなくて辛いと思いますが、なんとか頑張ってください。あなたの努力が結果につながることを心から願っております。 応援しています。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
75
10
不安
不安カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
53
5
浪人
浪人カテゴリの画像
高二勉強のスケジュール
こんにちは! それぞれ目安として教材も例に出しながら立ててみますが、家の事情等で厳しそうなところがあれば上手く調整してくれたらな、と思います! ○平日 6時~7時 数学 できるだけ朝のうちに数学に手を付け、目を覚ましましょう。この時間は演習よりも基礎固めがいいと思います。問題精講シリーズを進めていきましょう。 7時~8時半 朝食、準備、登校 (学校) 隙間時間があれば英単語を覚えましょう。 16時半~18時 数学 京大が数学が難しいこともありますが、とにかく数学を固めたいのでここも数学の時間をとります。基本は問題精講シリーズで大丈夫ですが、たまに応用問題を解いてみるといいと思います。ですが、なるべく基礎固めを進めることがオススメです。 18時~19時 英語 NEXTSTAGEをやりつつ、単語が固まっているのであれば英文解釈(基礎英文解釈の技術100)をやれるといいです。単語、文法が固まっていない状態であればそちらをやりましょう。まだ長文はたまにやるくらいでいいと思います。 19時~20時半 夕食、お風呂など この時間はリフレッシュするために少しだけ長めにとっています。休憩とかに使いましょう。 20時半~21時半 物理 リードLightノート物理基礎で大丈夫です。 21時半~22時半 現代文or古典or化学基礎 ここは毎日科目を変えるといいと思います。優先したいのは古典か化学基礎です。この2つに関してはなるべく知識を入れていきましょう。古典は古典文法と古文単語、化学基礎は基礎の知識です。寝る前に入れることで定着させることができます。 22時半~23時 今日の復習と寝る準備 今日やったことは必ず一通り復習しましょう。寝る時に思い出しながら寝るのも良いです。 ○休日(何も無い時を想定) 7時~8時半 朝食、準備、移動 塾や図書館に移動したいときも考えて移動の時間を取っています。たまに環境を変えると良いです。もし移動しない場合は、前日の復習や軽く運動などをしましょう! 8時半~10時半 数学 平日と同じく午前中は数学をします。問題精講シリーズで基本は大丈夫ですが、休日はできるだけ数問応用問題に取り組みましょう。あるいは今までの問題の復習をするといいです。やり方としては、問題を見て、解答方針が思い出せるか確認する。その後答えをすぐ見て合っていたか確認する、これを繰り返すので大丈夫です。とにかく基礎問題の解き方のインプット時間を短くしていきましょう! 10時半~12時 英語 基本的にやることは平日と同じで大丈夫です。英文解釈や長文にたまに取り組めるといいです。 12時~14時 昼食、休憩 昼食を取ったあとは眠くなるので、昼寝など休憩を入れましょう。また、午後は午前よりも集中力が落ちるため、ここで切り替えられるようにしましょう。 14時~15時 物理 平日と同じで大丈夫です。 15時~16時 現代文or古典 できれば古典がいいと思います。古典の知識を詰めたり、平日に詰めた知識のために簡単な演習がいいです。センターの過去問とかでもいいと思います。 16時~17時 化学 平日と同じで大丈夫です。 17時~18時 数学 ここは応用の演習よりかは基礎の復習がいいです。午前中にやった応用の演習で足りないと思った部分や、その週にやった基本問題の復習をしましょう。 18時~19時 休憩 ここは好きなことをして大丈夫です。一日中やるのはキツイので、必ず休憩を入れましょう。どうしてもやりたい!という場合は科目を考えて自分でやって大丈夫です。 19時~20時半 夕食、お風呂 20時半~21時半 英語 英語の単語、文法の復習をしましょう。飽きたら英文解釈を進めるといいと思います。 21時半~23時 学校の課題や今日の復習 この時間を使って学校の課題やその日の復習をしましょう。この時間にしたのは、集中力がほぼないと思うが、やらないといけない勉強であるからです。やる気が出なければ音楽を聞きながらとかでもいいと思います。 長くなりましたが、よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
31
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター8割まで上げるには
こんにちは! こうしんと申します! 色々全般勉強法とか分からないみたいなので 英語の勉強法→センター英語のコツ という流れで話します! 英語勉強法 英語は攻略すべき課題が大きく二つあります。 一つは、暗記が必要なもの。もう一つは、技術的に体得が必要なもの。 例えば、前者は文法問題、後者は長文問題の和訳や内容説明などに該当します。 まず、暗記が必要なものについて 文法、語法、単語、熟語がこれに該当します。 これらの攻略方法としては、問題集のやり込みが手っ取り早いです。参考書はセンターのものなら大丈夫です。とにかくやり込みです。 オススメするやり方は、はじめに解答を参照しながら、問題と解答との対応を成立させるような考え方をインプットしていきます。足りない知識は、文法の参考書をもとに保管していってください。 次に、解答を見ずに問題集を周回していきます。到達目標は、解答が瞬時に出てくるところまでです。インプットした内容を完璧に覚えており、理解していたら絶対にできるはずです!こうしたアウトプットにより、問題と解答の対応が分かり、実戦でも力が出しやすくなります! また、インプットしている過程でがっつり暗記物が出てくると思います。この攻略のために、一つ場所法という方法を紹介しますね。以下、僕の回答からのコピペです。 場所法(記憶の宮殿) 人の記憶は位置と結びつき易いです!例えば、道順をすぐ覚えてしまうのはこのためですね。この性質を利用して暗記をします。 手順 1、部屋を作る。 2、部屋に象徴的なものを置く。 3、象徴的なものと暗記したいものを結びつける。 4、部屋を数度巡回して思い出せるか確かめる。 5、いつでも部屋に来れば思い出すことができます。 特徴 ・巡回するため順番があるものを覚えやすい。 ・概念的なものを覚えづらい。 ・形があれば覚えやすい。(部屋にそれを置くだけ) ・ストーリーを作ると更に覚えやすい。(結びつける際に便利) ・部屋を作るのに時間がかかる。 ・部屋を作れば簡単に覚えられる。 ・一つの象徴物に一つの暗記事項。詰め込むと暗記精度が落ちる。 ・慣れれば、部屋はいくらでも大きくできる。 ・部屋は仮想的なものでも可。(現実的なものが覚え易い) また、単語熟語に関しては、問題形式で暗記していくと効果的です。(科学的な根拠があります) そして、暗記する際には発音するようにしてください。発音アクセント、リスニングの対策になるだけではなく、暗記の効率化にも一助します。 参考書はなんでも良いです。一つの単語帳を完璧にすることを目指してください! 次に、技術的な体得が必要なものについて 長文問題、英作文がこれに該当します。 まず長文問題について 長文問題は、長文という大きな題材を扱う以上、「どれだけ長文が読めているのか」を問題で問いてきます。その理解度を測るために和訳問題、内容説明問題が多数を占めるわけです。そのため、ここでは長文をどうすれば読めるようになるのかを解説していきます! 英語の長文は、スキミングとスキャニングを用いて把握していきます。 スキミングとは、文章をマクロに読む視点のことです。「文章の流れを掴む」とはこの手法を用いてできることです。 スキャニングとは、「想定した情報を求めて」ミクロに読む視点のことです。「想定した情報を求めて」という部分が大事で、読み取る部分の内容がわかっていないと正確に読み取ることが難しいです。 そのため、スキミングがメインで、適宜問題に合わせてスキャニングをしていく必要があります。 では両者のコツについて言及していきましょう。 スキミングの手順は3ステップです。 ①キーワードを読み取る。 ②文章の展開を読み取る。 ③各段落の主張を把握し、段落間の繋がりを掴む。 個別に解説していきますね。 ①キーワードを読み取る。 キーワードは、その文章を表す単語のことです。いわば、主題と言っても良いくらいです。そのため、筆者はこのキーワードを多用します(当たり前ですが)。 だから、繰り返し使う単語には注意してください!例えば、繰り返し使う単語はもちろん、指示語代名詞で指されている言葉、言い換え表現が使われている言葉ですね。これらが主題になりやすいので、積極的に探していきましょう! ②文章の展開を読み取る。 文章の展開(流れ)には、パターンがあります。このパターンに当てはまる文章を見つけたら、その後の展開が予想できるので、非常に読解がしやすくなります。 また、展開パターンの発見には目印があって、これをディスコースマーカーと呼びます。そのため、このディスコースマーカーに気づくことが②の重要な目標になります。 では具体的な展開パターンとそれに対応するマーカーを紹介していきます。 ・抽象→具体 もっとも典型的なパターンです。まず抽象的なことをいった後に、具体例などを用いてその抽象的なことを説明していきます。筆者の主張を表す展開パターン2通りのうちの一つです。 例えば、「人間は多様的な動物である。例えば、科学的な物事を深く追求する人もいれば、文学を深く追求する人もいる。こうした考え方に人それぞれ異なっている点でも、その多様性が伺える。」といった文章があれば、一文目の「多様的」を二文目以降で説明していますね。 では、それを表すディスコースマーカーは、example, such as, instanceといった「例えば」を表す言葉ですね。 ・譲歩→逆説→主張 コレは日本語の文章でもよく見ますね。「もちろん、君の考え方もある意味では正しい。だが、私の考えは〜だ。」といった文章を、一般化したものです。これは、英語の文章でも非常によく見られ、上のパターンと合わせて筆者の主張を表す展開パターンの2つのうち一つです。 ディスコースマーカーは、譲歩、逆説、主張、それぞれに存在します。 譲歩のマーカーは、though, even if, nevertheless, despite, of courseなどです。 逆接のマーカーは、but, yet, however, still, insteadなどです。 主張のマーカーは、should, must, had better, I think, It is importantなどです。 ・対比、言い換え 英語の文章では非常によく見る展開です。なぜなら英語圏では日本語よりも対比を意識しており、文章の主題にしていることが多いです。例えば、「科学と哲学」の対比は京大系の文章でよく見られて有名ですね。 また、対比、言い換えは見つけると大きい利点があります。それは文章の展開が非常に予測しやすくなるという点です。AとBの対比であれば、Aの説明の後にはBの説明が来ると予測できるからです! よく見られる展開パターンかつ利点が多い「対比、言い換え」は特に注意(意識)して探してください。 ディスコースマーカーは、対比、言い換えに分けて列挙していきます。 対比のマーカーは、while, whereas, on the other hand, by contrast, differentなどですね。 言い換えのマーカーは、In other wordsとコロン、セミコロンなどですね。 ・追加、列挙 追加列挙は、同族の単語たちを並列して挙げていくことです。これに関しては、日本語の文章でもよく見ますし作文でも使いますよね。 例えば、「第一に〜」とあれば、「第二」が必ずある、「また」がくれば、同じような内容の文章が来ると予想できますね。 追加、列挙のマーカーは、上の日本語の具体例に対応したものばかりです。なのでここでは軽く挙げますね。まず「第一に」等を表す、firet, in the first place、「また」を表すalso, besides, moreover等ですね。 ・因果関係 最後の展開パターンです。対比、抽象→具体に続き大事な展開です。 日本語では、「だから」「そうなると」に対応します。あまり意識はしませんが、英語の長文という読むだけで苦労する文章では、意識すると文章がつかみやすいです。 ではマーカーを紹介していきます。因果関係は、次に「理由、原因」が来るものと、「結果、結論」が来るのと2通りのパターンがあります。 前者は、because, since, result from, on account ofなどですね。 後者は、so, therefor, thus, hence, then, cause, result inなどですね。 以上が展開パターンの全てです。 ③各段落の主張を把握し、段落間の繋がりを掴む。 これは①と②が分かれば、自然と分かります。 『「どういった主題で」(①)「どういった流れで」(②)で説明しているのか』把握することが目標ですね。①と②を組み合わせて、文章化していきましょう。 この時、各段落の主張を把握することができますが、長い長い英語の文章の中では度々、これを忘れてしまうという事態が発生しがちです。その対策として、段落ごとに上の『』で括られた情報をメモすることをオススメします! 以上がスキミングのコツですね。 次にスキャニングです。 スキャニングは、上のスキミングで文脈を把握している必要があります。なぜなら、スキャニングは和訳するときのように、文章の細かな表現を逐一チェックしていく必要があるからです。この表現は、この文脈構造に必ず従います。そこから自分が間違っていないかのチェックになるのです。 スキャニングのやり方ですが、これは特にカッチリとしたやり方が決まっているわけではありません。それは問題によって異なるからです。なので、今は代表的な問題である和訳と内容説明に共通したやり方を紹介していきますね。 和訳と内容説明は、指定した部分の内容を「正確に」読み取ることが目標です。そのため、以下の3ステップを踏んでいくのが良いです。 ①文章構造を把握する。 ②直訳する。 ③意訳する。 ①文章構造を把握する。 正確に読み取る第一関門です。これはコツとかなく、とにかく訓練あるのみですね。オススメ参考書として、ポレポレがあり、他にも優秀な参考書ばかりなのでとにかく練習を積みましょう! ②直訳する。 ここで、複数ある単語の意味から、正確な意味を答えることが求められます。多義語が狙われるので要注意です。 直訳は、簡単にで大丈夫です。頭の中でも、少しメモする程度で構いません。要は、単語の意味決定だけが上手く行われていれば大丈夫です! ③意訳する。 正確に読み取る第二関門です。ここで文脈を使います。単語というものは、文脈次第で様々な意味に変化しますし、同じ意味でも形が異なります。②で選択した意味から離れず、その文章に最適な言葉選びをしてください。 イメージとしては、単語帳に書いている意味を中心とした枠があり、その枠の範囲内から単語帳に書いている意味に似た、文脈に合うものを選んでいく感じです。 以上が技術的なことです。 これが意識できれば、あとは演習あるのみです。 ではセンター英語のコツを話していきますね。 センター英語の解き方 ①発音アクセント アクセント…「アクセント名詞は前動詞形容詞は後ろ」→例外を覚える 発音…一つずつ覚える ※市販の参考書が適当です。 ②文法 ・「よく出るwritingの使い方が問われる!」 (知らないものは選ばない!) ・「意味より、品詞の確認!」 ・語句整序はとにかく意味を考える! (意味によって目的語や主語を特定する) ③除文選択 ・「1つのパラグラフには1つのアイディア(主張)」 ・パラグラフ内の主張パターンを見極める (主張→具体化/譲歩But主張←明確な対立) ・代名詞の数の関係に注目! ・±の関係把握 ④文章読解 ・基本的には、上記の構造を読み取り、パラグラフ毎の主張をメモしながら読む (メモを参照して選択肢を消す) ・図問題→図から先に見る! 図を見て分かれば図の特徴を本文で参照 ・基本的に、全部読んでから解答! (全体像から解く問題への対策) ・「ん?」と思う選択肢がだいたい正解! →「消去法」で正解へたどり着く! ・主張と具体を分ける!(選択肢も)
京都大学理学部 こうしん
127
10
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文構志望 E判定から7ヶ月で最低C判定に上げる方法
気持ち、めちゃくちゃ分かります。 僕も現役時代、最初の模試は英語50台・国語40台・社会もお察しレベルで、偏差値はトータル50ちょい。完全に“E判定スタート”でした。京大志望って言っても鼻で笑われるくらい。でもね、それでも「行きたい」って気持ちだけはずっと捨てなかった。 あなたの投稿を読んで、すごく真剣に悩んでるのが伝わってきたし、「偏差値20上げたい」って言い切れる覚悟がある人は、僕の経験上、ちゃんと伸びる人です。 じゃあ、何をしたか。 一番大事にしたのは 「型を作る」こと。英語なら長文の読み方を固定して、文構造→設問タイプの順で読む、国語は現代文を“思考のトレーニング”として論理マーカーで読む、日本史は“通史の理解”を最優先して語句暗記はそのあとに回す……って具合に、「迷わず取り組めるルール」を自分の中に持ちました。 特に文化構想志望なら、国語と社会は得点源にしたい。 国語40っていうのは、「読解がまだ頭の中で整理されてない」だけって場合が多い。僕は『現代文読解力の開発講座』(Z会)と『出口の現代文レベル別問題集』で、論理パターンをガチで習得したら、偏差値40台→60台まで持っていけました。 日本史も最初は用語がゴチャゴチャしてきついけど、『ナビゲーター日本史』とかで流れをつかんでから、問題集(実力をつける日本史100題など)に入ると一気に世界が変わるよ。 英語も、単語・文法は毎日やるのは当然として、過去問レベルの長文を「訳す→要点つかむ→設問の意図を読む」訓練に変える。最初はしんどいけど、1~2ヶ月で見え方変わってくるから安心して。 残り7ヶ月。 焦る気持ちは痛いほどわかる。でも、伸びるのって、たいてい「後半の3ヶ月」です。それまでに自分の型を作っておくと、秋以降がめっちゃ強くなる。偏差値20上げるのは簡単じゃない。でも、「基礎の理解+過去問分析+復習ループ」をぶらさずやれば、全然狙える数字だよ。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文解釈はノートに書く必要あるのか
本文をノートに書くのは時間の無駄なのでやめましょう!本文をうつすのは勉強ではなく「作業」です。写すのではなく、コピーで十分だと思います。 以下に英文解釈の勉強法を書いておくので参考にしてください! また、音読をしっかりしているのであれば2周目はやらなくて大丈夫なので次の参考書に進んでください🙆‍♂️ ①英文のコピーをとる。 ②まずは何も見ずに解いてみる。SVOなどの構文を振り、訳は必ず紙に書く。 ③解答解説を見て間違えた単語、構文、訳をペンで直す。 ④たくさん書き込んだ英文を5回音読する。 ⑤何も書き込んでいないコピーの原本を5回音読する。 ※何も書きこんでいない英文を読みながら、間違えたところを意識できるようになると本番でもいかせるようになります。 英文解釈の勉強法はこんな感じです! 英文解釈力で英語力が決まるといっても過言ではないので頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
41
10
英語
英語カテゴリの画像
英語の間違いノートの作り方
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 文法の問題はまとめノートを作って歯磨き中、移動中、お昼ご飯を食べながらなど本当にすき間の時間に見直していました。 単語は単語帳以外に見るものを作りたくなかったので単語帳だけに絞りました。 長文で出てきた派生語を書いたり、書かれていない意味を書き加えていました。 特に付箋やマーカーなどはせず、ひたすら何周もしていました。 長文は答え合わせを丁寧にやることは心がけましたが特に同じ問題を復習することはありませんでした。 ノート作りは自分の苦手をまとめることができるので効率の良い勉強ができますが、作ることで満足してしまうことも少なくありません。 隙間を活用したり、ルーティン化したりして、見るくせをつけて役立ててください。 なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
18
0
英語
英語カテゴリの画像
音読で英語を英語で理解できない時の脱却法
お、音読ガチ勢きたな。関先生30回コース、俺もやってたからわかるよ。「英語を英語で理解!」って言われても、最初は結局日本語が頭に出てくるし、「いや無理だろこれ…」ってなるんだよな。訳癖って、マジで根深い。俺も最初、英文読んでるはずが脳内で勝手に吹き替え再生されてた。声:自分。 で、ここからが本題。 まず、1ヶ月続けてるのに訳しちゃうのは普通。そもそも日本語訳って、何年もかけて染みついた読み方だから、1ヶ月で消えるわけない。だから「今すぐゴールできない」って落ち込むのはちょっと早い。むしろ、意識して音読できてる時点で、かなり上等。 じゃあ、どうやって「訳さず読む」状態に近づけるか。 コツは3つ。 ⸻ ① 訳す暇がないくらい速く読む練習を入れる →ガチで意味を考える前に、スピードで「音だけを通す」。内容わからなくてもいい。頭を止めないように読んで、“日本語が挟まるスキ”をなくす。 ⸻ ② 主語と動詞だけ意識して読む →The boy / opened / the door quietly. ってきたら、「誰が何したか」だけ先にとらえるクセをつける。修飾語や副詞はあと。こうすると訳より早く内容つかめる。 ⸻ ③ 訳していい時間も、あえてつくる →これ重要。「訳しちゃダメだ」って思いすぎると、かえって意識しちゃって逆効果。だから音読10回中、3回くらいは「普通に訳して読んでいいや」って自分に許す。で、残りの7回は“訳さずチャレンジ”。この“緩急”が、実は脳に効く。 ⸻ 音読ってね、やってると「効いてる感」が無くて不安になるんよ。でも、2ヶ月、3ヶ月続けた先で「あれ?前よりスッと入ってくるな」って瞬間がくる。これガチ。 ちなみに俺も関先生の30回音読やったとき、「10回超えたら別の境地に入るんかな」とか期待してたけど、実際は15回目くらいで「もうこれ読める気がする」→でも20回目くらいで「意外と曖昧だったな…」ってなって、30回目で「もうこの英文、友達」くらいの距離感になった。つまり「英語のまま理解」っていうより「日本語に訳す暇すらないくらい慣れる」って感覚なんよ。 だから今の悩みはむしろ正しい方向に進んでる証拠。 クセが出るのは当然。だけど、それに気づけてるあなたは、絶対に伸びるタイプ。 続けようぜ。あと2ヶ月後に、「あ、もう訳してねえな」って自分に気づけるからさ。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
世界史について
受験の世界史は範囲が広くて勉強するのが大変に思えますよね。しかし、そんな膨大に思える暗記も「ひとつずつ着実に」と「繰り返し」がポイントです! この2つのポイントを意識して、受験世界史を勉強するための3ステップをご紹介します。 ********************* ステップ①流れを理解する 世界史は時代の流れや理由と結果など「つながり」がとても重要です。具体的に言うと、中国の王朝の順番、その中でも皇帝の順番や各戦争がどういう理由で起こったかなどです。そういった「つながり」を覚えるためにまずは<教科書>を読みましょう。 読書が苦でないタイプなら小説のような感覚でさらっと読めると思います。2回ほど読めばなんとなく流れはつかめるでしょう。 この段階では細かい人名や年号をすべて暗記しなくてはいけないわけではありません。 ただ、読書が苦手なタイプであれば、マンガや講義を文字にした参考書(教科書よりも口語だから頭に入りやすいかも)もおすすめです。 自分にあった方法で一旦世界史の大まかな流れを頭に入れてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ステップ②一問一答でテスト対応力をつける ステップ①で全体の流れが大体掴めたところで細かい知識の暗記に入ります。ここでは市販の一問一答の参考書や教科書穴埋めタイプのワークなどがおすすめです。中国の皇帝であれば漢字で正確に名前が書けるか、いつごろの時代の何王朝の皇帝か、この皇帝はどんな政策を行ったかなど、「この人といえばこれ!」と<瞬時>に言えるようになりましょう。 暗記なのでこれは<繰り返し>やってください。 何度覚えようとしてもなかなか覚えられないところはもう一度ステップ①(教科書やそれと同じような流れを確認できるもの)に戻って確認すると覚えやすくなりますよ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ステップ③センター試験や志望校の過去問をやる ステップ③は実践です。これまでやってきたことがしっかり実際の試験で結果として出せるのか試してみてください。 基本知識はセンター試験で確認することをおすすめします。センターで9割ぐらい取れてきたら志望校の問題もやってみてください。 この段階で意識するべきことは「今の自分がどこが得意で、どこが不得意なのか」、「どこかきっちり暗記できていて、どこが曖昧なままなのか」を把握することです。だから、点数が合格圏内に入ってなかったとしても落ち込む必要は全くありません。 ここからはできていないところをなくす作業だと思ってください。できていないところをステップ①(教科書など)に戻り知識を確認、整理して、ステップ②(一問一答)で補強、同じ間違いはもうしないという気持ちでやりましょう。 以上が3つのステップです。 ステップ③実践の段階になっても、常にステップ①教科書に立ち返り、ひとつずつ丁寧に覚えていってください。そうすることにより自然と繰り返し教科書や参考書を読むので知識がより定着します。 地道ですが、「ひとつずつ」と「繰り返し」を忘れずに! ********************* 最後に。 世界史はただの暗記科目と思えるかもしれませんが、実はどの科目よりも現実の世界とつながっていて、世界史を知っていれば私たちの生きている「今」をより理解できるようになると思います。楽しんで頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 yuko.y
390
12
世界史
世界史カテゴリの画像
京都大文系スケジュール
京大落ちの意見は参考にならないと言われてはそれまでですが、僕なりにアドバイスさせてもらいます。(敗因は数学一択です。人一倍努力して解法暗記は完璧でしたが、センスが壊滅的でした。逆にいうと数学以外のアドバイスに間違いはありません。) まず前提として、時間をかけるべきは英語と数学です。もう一度言います、英語と数学です。 その上で、自分が各科目何点ずつ取れれば合格できるのかを見極めて勉強法を練ってください。 ↓以下科目別アドバイス↓ 【数学】 分野別問題集、一対一、総合問題集、プラチカと河合塾など、今やっているものや頭にやりたいなと思っている参考書が多すぎます。これらの難易度に差はそこまでないので、自分がこれだと信じた一冊を周回しましょう。できれば現時点で持っているものがいいと思います。 僕のオススメは河合塾テキストです。とっているコースにもよりますが、これをやりきると京大文系数学なら2完はかたいです。その際、予習よりも復習、周回することに時間をかけてください。 【英語】 圧倒的にオススメなのはドラゴンイングリッシュです。今はまだ精読に時間をかけるべきなので、英作文は典型英作を夏休みに集中的に暗記し、夏以降週に何度か自分で過去問を解いて信頼できる先生に添削をお願いしてください。 精読について、その前にまず単語力が甘すぎます。ターゲットを夏までになんて言ってる京大受験生はいないので、GWが終わるまでには何周かする勢いで叩き込んでください。並行して(時間がないなら単語の後)基礎100をちゃんとした完成度で終わらせてください。基礎100は名著ですが、これだけでは京大英語で満足した点数を取ることはできないので、ポレポレを秋までには終わらせてください。十分戦えるようになります。 【国語】 京大国語の得点源は古文です。簡単です。現代文は暇な時くらいにやる感じで良い(過去問以外ほぼ対策なしの合格者は周りに山ほどいる)ので、古文の単語と読解を大事にしてください。強いて現代文参考書でオススメするのは得点奪取です(詳しくは後ほど)。 【社会】 僕は世界史選択なので多くは語れませんが、歴史を勉強する上で大事なことは、周回することです。教科書よりも分かりやすい説明の参考書を周回してください。 ○今後について ・センター過去問演習は結構ですが、軸にすることだけは避けてください。秋以降の対策で十分間に合います。 ・京大志望の人はMARCHの過去問は解きません。自分は受けすらしませんでした。その暇があるなら京大対策を進めてください。私大でもいいのなら直前期に早慶の行きたい学部の過去問を5年ほど解きましょう。十分な力があるのなら、京大に落ちても滑り止まります。 ・阪大の過去問(特に英語)は良問ですが、京大志望ならば(阪大に変えるかも…ならば無視して良い)京大の過去問で演習しましょう。英数社はほとんど良問です。 ・京大数学の世界一わかりやすいは必ず一周はしましょう。頭の中が整理されて、1段階上にいけます。(基礎が定着してからでないと意味ないです。)他の科目は特に必要ではありません。 ◎総括 全体的に少し遅れてるかな…というイメージがあります(模試等で十分な成績をとっているならごめんなさい)。ですがまだ受験年度は始まったばっかり。上には上がいるということを忘れずに人一倍努力してください。アドバイスもきつい言葉が多かったかもしれませんが、それだけ京大の壁は高く、努力し続けた者にしか通れないということが伝わったらいいなと思います。また、今回は各科目根本的で重要なところを書いたので、勉強法や参考書の提示が甘かったかもしれません。上で提示した参考書の具体的勉強法が分からなかったら、また改めてご相談ください。 *僕の違う回答もご参照ください。志望関係なく、有用なことだけ書いています。また、ご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
29
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
登下校でできるリスニング勉強法
こんにちは!政治経済学部志望ということで、共通テストリスニング対策をお伝えします! 私はいわゆる純ジャパですが、政経の英語のクラスでは一番上の上級クラス(半分以上が帰国子女)でした!入試方式ももちろん一般なので、お力になれると思い回答させていただきます! せっかくなので全体像をお伝えしますので、 その中でパピコさんが電車でできることを実践してみてください! まず、前提として、リスニングは週1回1時間やるよりも、毎日5分10分でも聞いた方が伸びる科目です。 なので、電車でやるというのは、毎日のリスニング勉強につながるため理にかなった勉強だと思います! 【共テリスニング勉強法】 方向性としては2種類あります。 ①共テ演習としての、リスニング問題の演習・復習 ②リスニング力UP練習としての、音声聞き取り まず①共テ演習としての、リスニング問題の演習・復習から。 リスニング問題は素材が貴重なので1回1回の模試や問題などをしっかり生かしましょう!! 復習方法を紹介するので、模試などで解いた際にはこの通りに復習してみてください! 《復習方法》 (i)答えを見る前に、もう一度音声を聞いて解いてみる。2〜3回聞いてもO K (ii)それで根拠を持って正解できたら、なぜ1度目では聞き取れなかったのかを考えてみる。もし根拠を持って正解できなかった・間違えたのであれば、その部分を※ディクテーションした上で、具体的にどこが聞き取れなかった(聞き取りにくかった)のかスクリプトを見てチェック入れる→再度その部分に注目しながら音声をきく。 ※ディクテーションのやり方 原因が「聞き取れていないこと」にあるのか、選択肢からの判断の遅さなのか、突き止めるために行う。 ディクテーションができていなかったら、どのようなものが自分は苦手なのか ということを意識しつつ、音声を聞き(真似て発音などするとさらに良い)文字と音声を結びつける。 (iii)何度も音声を聞く(音声の情報を文字や意味内容に変換していくイメージ を持つ)シャドーイングもするとよい。 ←この部分は電車でもできると思います◎ 音声聞くときに意識すべきこととして、なんとなく聞くだけでは N Gです!英語をただ 聞き流したところでできるようにはなりません!!!音声の情報を文字や意味内容に変換していく脳の動かし方を練習するイメージが重要です! 《その他おすすめ練習方法など》 ・1.25〜1.5倍速で演習→本番めちゃくちゃ遅く感じられるので、通常スピードで8割以上安定して出せるようになったら負荷トレーニングとしておすすめです◎ ・先読み→2回放送のセクションで、1回で聞き取り、隙間時間で先読み こちらはテクニックになりますが、後半になるにつれて読み取り量が多くなるので2回放送のセクションが余裕な人にはおすすめです! ②リスニング力UP練習としての、音声聞き取り こちらが一番電車内ではやりやすい勉強だと思います◎ 正直素材はなんでも構いません。現在の英語レベルにもよりますが、続けることが大事なので、海外YouTuberなど自分の興味の持てるトピックだと良いと思います。私は海外YouTuberのVlogなどを観ていました! その他のおすすめの条件としては… ①レベル感として、何を言ってるかが基本的に理解できる(たまに引っかかる場面があるくらいのレベル感)もの ②なるべくはっきりと音声が入ってるもの ③英語字幕が付いているもの だと良いと思います。 共通テストリスニングに一番おすすめの素材は、Ted Educationです!音声も吹き込みで明瞭ですし、内容も興味深いものが多く、ためになるので一石二鳥です◎公式サイトではスクリプトもダウンロードできます! やり方としては、 (i)まずは字幕なしで聞いてみる (ii)字幕をつけて聞いてみる (iii)聞き取れなかった部分をスクリプトまたは字幕と合わせて確認。この時知らない単語などもあればついでに覚えてしまいましょう◎ 他にも、⻑文についている音声も、ある場合はおすすめです。(ポラリスなど) 既に自分が演習した題材を使って、音声のみ聞くことで、「音声スピード できちんと理解できているのか」を確認できます◎ このとき、音声の情報を文字や意味内容に変換していく脳の動かし方を練習するイメージが重要です! とにかく毎日の継続がリスニングでは大切です! 私も毎日少しずつでも勉強するようになってから、一気に英語が聞こえるようになってリスニングで困らなくなりました◎ 嘘だと思って、毎日5分10分でも英語に触れる機会を作ってみてください! この回答がそのきっかけになれば嬉しいです! わからないことなどありましたら、お気軽にご相談くださいね〜!
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
36
11
英語
英語カテゴリの画像
京大英語 和文英訳・英作文のおすすめ参考書
こんにちは!京都大学工学部所属のYutoです!ここでは、僕の受験生だったときの経験を元に京大英語対策にとっておきの参考書を紹介させていただきます! まずは京都大学の英語の入試問題について説明します。京都大学の入試問題は基本的に四つの大問で構成されています。(2024年度など一部例外あり)大問1と2は英文読解でここでは800〜900語程度の文章が出題され、その文章内で英文解釈や内容説明が問われます。大問3は和文英訳で大問4は自由英作文を書かせる問題が出されます。このような大問構成となっているのでどちらの対策にも役立つ参考書と大問1、2と大問3、4の対策に役立つ参考書の三つに分けて説明します。 京大の入試問題を攻略する上で最も直接的に有効な参考書は過去問です。しかし学力の足りていない時に取り組んでもほとんど意味がないため、以下では京大英語を攻略する上で身につけなければならない力を1からつけるために有効な参考書をその参考書を取り組む目的と共に紹介したいと思います。 まず両者の対策に役立つのは単語帳です。京大の入試問題と戦うには英語力の地盤となる確固たる単語力をつけることが大切です。まず、leapやシステム英単語など標準的なレベルの単語帳を何周もして9割くらい覚えたと思えるくらいになりましょう。標準的な単語帳なので、学校で配られるもので構いません。学校で配られるようなそれなりの知名度がある標準的な単語帳は京大の英語の対策にはとっておきなのです。その後に発展レベルの単語帳に取り組みましょう。おすすめは速読英単語上級編や鉄壁です。その目的は、難解な単語も網羅するほどの単語力をつけること、英文読解でわからない単語が出てきても自分がわからなければ誰もわからないはずだと思えるほどの自信をつけることです。その二つの単語帳は難易度の高さ、知名度ともに定評があり、自分の英語力に自信をつける上で、かなり有効な単語帳となります。 次に大問1、2の対策のための参考書を紹介したいと思います。まず現在取り組んでいるとおっしゃられた「the rules2」にそのまま取り組んで良いと思います。京大の英文読解においては英文構造を分析しながら文脈を把握する力をつけることが最も重要です。そのためには多くの英文に触れ、英文の内容を理解できるようになるための訓練を積まなければなりません。「the rules 2」は英文読解の手順を身につける参考書ですので、京大対策に向いていると思います。 それが終わったら少しレベルを上げて河合出版の「やっておきたい英語長文700」をおすすめします。英文の難易度と分量ともに京大対策には最適と言って良いでしょう。この参考書では英文の内容、文脈を把握する力、文脈の中での英文を和訳する力、英文全体の内容を理解する力をつけることができます。同じ目的のもと順番通り「the rules3」「the rules4」に取り組むことも良いと思います。 また京大の英文解釈ではかなり難解な構文が出題されるため、正確に構文を把握する力もつけなければなりません。そのために「ポレポレ」や「英文熟考」をお勧めします。ポレポレはyoutube上に作者本人の解説動画が載っているのでそれも合わせれば京大レベル構文把握力がつくでしょう。しかし難易度はthe rules2からかなり上がってしまうのでthe rules2と並行して「英文読解入門、基本はここだ!」という参考書を取り組んでも良いと思います。この参考書の作者はポレポレと同じであり、ポレポレに取り組む前に取り組むことが推奨されている参考書です。「英文熟考」は上と下があり、上を取り組んだのち下に取り組むことが推奨されている参考書です。ポレポレと同じく二つとも取り組むことでかなりの構文把握力がつきます。レベル的にはポレポレより少し下がりますが解説がかなりわかりやすく、「the rules2」の次に取り組む参考書としてのレベル帯としても取り組みやすい参考書です。時間が許せばどちらも取り組むのも良いと思います。 次に大問3、4の英作文を書けるようにするために有効な参考書を紹介します。京大の英作文の問題を解くには難解な単語を用いて格式の高い英語で表現するより、平易で簡単な英語ではあるが文法的に間違っていないような正確な文で自分の伝えたいメッセージをしっかりと伝えられる文を書くことができる能力が重要です。このためには平易ではあるが正確な英文を覚えておくことが大切です。そのために、「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」に取り組みましょう。この参考書は京大レベルの難解な和文を英訳するための考え方や表現を身につけることができます。さらに自分の知っている英文をどう使うのかという応用力を身につけるのに最適な参考書です。 長くなりましたがここまで読んでくださり、ありがとうございます!あまさんは英語で5.5割から6割を目指しているということでしたが、英語はやればやるだけ伸びる科目なので僕の紹介した参考書を使ってより高い点数を目指してください!応援しています!頑張ってください!
京都大学工学部 Yuto
16
4
英語
英語カテゴリの画像
勉強の時間割
夏休みとかに僕自身がやってた方法です。人によって好みとかあると思いますが、参考になればと思います。勉強には◯で番号を振り、()の中になぜその時間帯にやるのかの理由と目安の時間を書いておきます。 また先に述べておきますが、僕は昼寝を採用していました。昼寝は仕方によっては諸刃の剣となりますので()の中をよく読んで注意してください。 後もう1つ、普段勉強するときにイヤホンはつけませんでした。なぜなら試験中はイヤホンをつけられないので本番と違う状態で勉強したくなかったからです。 7:00起床 軽く体操(ほんとに軽く) 朝ごはん(ガッツリ食べる) ①英文音読または数学の軽めの計算問題 (脳を活性化させるため:30分) 9:00塾へ移動 ②英単語(前日の夜の復習のため:1〜1.5時間) ③英語長文読解や数学の重い計算のようなガッツリやるもの(昼眠くなるまえに一旦片付けておきたいため:2〜3時間) 13時ごろお昼ご飯 ④暗記系科目の暗記(この後に取る昼寝の効率を良くするため:1〜2時間) ⑤昼寝(昼ご飯後の眠気を覚ますため、暗記したものを脳内で整理するため、好きな曲を聴きながら寝たりとリラックスするため:深い睡眠に入ってしまうので絶対に30分以内、理想は25分) ⑥暗記系科目をサラッと復習(睡眠時に整理したものを定着させるため:10分ほど) ⑦演習系のものをガッツリ(眠気が覚めて気分がしっかりしているときだから:2〜3時間) ⑧暗記系科目の暗記(演習系ばかりやっていると疲れるため:30分程度) ⑨⑦に同じ(小腹が空いたらガムをずっと食べて空腹を紛らすか、パン1つとかを食べてた:2〜3時間) ⑩その日やったことの復習、主に間違えたところの確認(1日の終わりにしっかりと間違えたところを確認するため:1時間程度) 21〜22時帰宅 これ以降は風呂、飯、YouTubeなどの自由時間(受験でストレスを溜め込まないため:23時半まで) ⑪英単語(一番重要である暗記物だと考えていたため一番脳が整理しやすい時間にベッドでやる、ベッドでやると眠くなるためやりすぎることがない:24時まで) 24時就寝 長くなりましたが以上です。⑨と⑩の間にもたまに昼寝を挟んでいましたが、今回は省略しました。昼寝をするメリットも大きいですが、寝すぎてしまうなどのデメリットもあるので注意してください。(カフェインを取ってから昼寝するとちょうどいい時間に目が覚めてくるので眠気がやばい日はモンスターとか飲んでから寝てました) 皆さんの受験がうまくいくことをお祈りします。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
6211
228
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾大学の魅力
正直、大学名言っただけでモテます。 僕は東大行けなかったんですけど、ほんとに東大じゃなくて慶応でよかったなって思います。僕はもともとえびすじゃっぷというYouTuberが好きで、ああゆう大学生活送りたいなって思っていたので、今は毎日が楽しいです。 合コンでもラウンジでもマッチングアプリでも簡単に無双できますよ。そうゆう高校生の時にはできなかった遊びに憧れてる人にはもう最強の大学ですね。 あとはやっぱり頭がいい大学なので、友達は常識があって良い奴ばっかりです。 特に経済!!!経済は推薦がないので、みんな努力してきた人たちばかりです。ほんとに尊敬できますし、そうゆう人達は超えちゃ行けないラインをよくわかっています。単位は落とすけど留年する人は少ないですし、だからこそ就活とかも上手く行くんだと思います。1.2年で遊んでもそこで踏ん切りをつけて就活に集中できるんだと。 スマートに遊びも勉強も頑張る、これが慶応経済の魅力ですね。 少しでもモチベーションに繋がれば嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 ひで
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
世界史偏差値40からの脱却 勉強法への意見求む
こんにちは!⭐️私自身世界史が本当に苦手で、どうすればいいか分からずずっと悩んでいました。以下参考になれば幸いです。 まず、私がどのくらい世界史を苦手としていたかというと… ◯全国模試 偏差値42 ◯校内偏差値39 ◯定期テストは毎回平均以下 といった具合です。しかし方法を模索し最終的には成績をあげて、 ◯共通テスト 90点超え ◯東大本試験 6割超え (38/60点) を達成することができました🙌🏻 世界史で最も大事なことは、流れを把握し因果関係を掴むことです。ただただ単語を暗記しようとしても、試験に立ち向かうという点では限界があります。 まずは「時代と流れで覚える」という参考書と学校で配られた教科書を使って基本的な事項を覚えていきます。質問者さんの方法で良いと思います! ここで重要なのが、以下の3点!! ①なぜそれが起きたのか考えること ②想像を膨らませること ③年号は素直に覚えること ①は要するに、因果関係です。私たちが世界史を勉強するとき、無意識のうちについつい教科書の太文字や参考書の赤文字ばかりが入ってきてしまい、ほかの文字は背景と化してしまうことが多々あります。 しかし、因果関係は太文字にはなりません!!ですので意識して細文字も理解すること、因果関係には別の色でマーカーを引いてみるのがおすすめです。 例えば、教皇や王の名前、絶対王政という言葉は太文字になりますが、「宗教改革を経て教会の力が弱まった結果、王が力を強め絶対王政に繋がった」といった因果完成はしれっと細文字で書かれています。 単語だけ追っていても頭の中には残りません!ストーリーを意識して勉強をしましょう✨️ ②の想像を膨らませることは、本当にどんな想像でもいいんです。「ジョン王って名前的にイケメンそうだけど、やったこと全然イケメンじゃないなぁ」とかです。 どうでもいいことと結びつけて楽しんでいると、テストの時にフラッと頭の中にそのどうでもいい話とともに世界史の事柄が浮かんできます笑!!授業でどうでもいい話をする先生も、そのどうでもいい話が何かのタイミングで授業内容を思い出すきっかけになったりしますよね。それとおんなじ感じです🙆 世界史で覚えなければいけない事柄の量は膨大ですし、どこまで覚えればおっけーといったものもありません。おんなじ原理で語呂合わせもおすすめです!(使いすぎは混乱を招くので注意) (例)🔥イギリス王朝の覚え方はこれがおすすめ→”No Plan Like Yours To Study History Wisely”これでググってみてください!感動します、 ③「年号はもうそんなに聞かれないから、たくさん覚えても意味がない」 なんて言われたことありませんか?特に国立志望であれば年号そのものを聞かれることなんて絶対にないので、私も年号を覚える努力を全くしていませんでした。 しかし、年号は世界史のすべての出来事を同じ時間軸に落とし込める魔法の道具です!!すべての事柄の因果関係を覚えるのは大変ですが、年号さえわかっていればあとは並べるだけ。また、因果関係を年号でチェックすることもできます。 はじめのうちは、教科書にでてくる年号はだいたい暗記するくらいの気持ちでいきましょう🙆細かすぎる年号や、ほかの出来事から時期が想像しやすい年号は覚えても無駄なのでスルーで大丈夫です。 世界史は、時間をかければかけるほど、そして楽しめれば楽しめるほど成績が伸びます。また、英語や数学と違って、追い上げがきく教科です。また、大きな差がつくことも少ないので、「得意」になる必要もありません。人並みに点を取れれば良いのです。まだ6月。世界史に関しては本当にどうにでもなります。 最後になりますが、世界史の勉強法は多岐にわたり、好みや相性は人それぞれです。いろんな人からのアドバイスを元に、自分なりの方法を模索しながら頑張ってください💪🏻 応援しています🔥🔥🔥
東京大学文科二類 杏菜
5
4
世界史
世界史カテゴリの画像
集中力低下 緊張感ない どうすれば良いか
とても正直な気持ちを話してくれてありがとうございます。 その状態、よくわかります。実はあなたのように、受験勉強がある程度習慣化してきた時期に、ふとした空虚感や緊張感の薄れを感じてしまう人は少なくありません。 💭 まず、今の状態について ・文字を目で追ってるだけ ・たびたび寝てしまう ・無理やり勉強している ・頑張っているかも分からない こういうことが起こるのは、「サボってる」からでも「意志が弱い」からでもありません。 むしろ、ここまでずっと走り続けてきた反動が今来ているんです。 体と心が「一度立ち止まらないと壊れる」とサインを出してる状態に近いんですよ。 🛠 解決の方向性 ① 一回「頑張るのをやめる時間」を作る 思いきって半日〜1日、「頑張らない時間」を作ることをおすすめします。 ・勉強道具をいったん片付けて、 ・ちゃんと寝て、 ・美味しいものを食べて、 ・友達と話す、自然の中を歩く、本を読む… 何でも構いません。 「人間らしい感覚」を取り戻すと、ふっと勉強に向かう気持ちが復活することがよくあります。 無理やり勉強しても、苦しくなるだけで実力にはつながりません。だからこそ、休むのも「勉強のうち」だと考えていいです。 ② 「不安」を自分にとってのエネルギーに変える 頭に浪人のことが浮かぶ このままでは確実に落ちてしまう その気持ちは自然なことです。でも、それを「ネガティブな妄想」に使っても疲弊するだけなんですよね。 代わりにこう考えてみてください: ・「落ちるのが怖い。だから今の自分にできることを1個ずつやって、怖さをごまかさずに受け止めていこう」 ・「不安になるってことは、合格したい気持ちがちゃんとあるってこと」 不安は、あなたの真剣さの証拠です。それを否定せず、「よし、じゃあ今日は30分だけちゃんとやってみよう」と行動に変換できたら、それだけで前進です。 ③ 「目標」じゃなくて「作業」に集中する 緊張感を取り戻そうとすると、「医学部合格!」「絶対に受かる!」と自分に言い聞かせがちですが、それが逆にプレッシャーになることもあります。 それよりも、 ・「今日は青チャートのベクトルの例題を3つやる」 ・「寝る前に英単語だけ20語見ておく」 など、“今日やること”という単位で自分を動かす方が気持ちが軽くなって、集中しやすくなります。 「集中しなきゃ」ではなく「やることをこなしていけば、そのうち集中してた」という状態を目指すのがコツです。 ④ 自分が「頑張っているか」分からないときは… これは、たぶん「自分に厳しい人」がよく感じることです。 でも、質問の文章を読んでいて、あなたは間違いなく頑張っています。 ・勉強を習慣化できている ・眠くなったりしてもやめずに続けている ・不安になってもこうして相談してくれている これって、表には見えにくいけれど、本当に大事な“頑張り”です。 自分では見えにくいけど、続けている人はちゃんと積み上がっています。 🌱 最後に 受験勉強は、体力もメンタルもじわじわ削られる長期戦です。 今あなたが感じている「しんどさ」や「不安の消失感」は、むしろ本気で頑張っている人にしか出てこない感覚だと思います。 だからまずは、深呼吸をして、自分の心と体を整える時間を少しだけ取ってください。 そのうえで、今日できることを一つだけこなす。それでいいんです。 また元気が出てきたら、「1週間の過ごし方」や「ルーティンの組み直し」も一緒に考えましょう。 ひとりで抱えず、いつでもここに頼ってくださいね。
東京大学理科一類 しゅうへい
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
頑張れる言葉
受験の時に調べて見つけた有名な格言20個のうちから抜粋したものを貼っておきます!頑張ってください!! 今居眠りすれば、あなたは夢をみる。今学習すれば、あなたは夢が叶う。 “Sleep now and a dream will come out; Study now and a dream will come true.” あなたが無駄にした今日はどれだけの人が願っても叶わなかった未来である。 “Today you wasted is tomorrow loser wanted.” 勉強に励む苦しさは今だけであり、勉強しなかった苦しさは一生続く。 “The pain of study is temporary; the pain of not study is lifelong.” 苦しみが避けられないのであれば、むしろそれを楽しめ。 “Enjoy the pain if it's inevitable.” 人より早く起き、人より努力して、初めて成功の味を真に噛みしめる事ができる。 “Waking up earlier and working out harder is the way to success.” 今日歩くのを止めれば、明日からは走るしかない。 “Stop walking today and you'll have to run tomorrow.” 過ぎ去った今日は二度と帰ってこない。 “Today never comes back.” ‎今この瞬間も相手は読書をして力を身につけている。 “Even at this very moment your competitors keep reading.” 努力無しに結果無し。 “No pain, No gain.”
早稲田大学社会科学部 seechan
1666
96
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
おすすめYouTuber
【物理】 駿台名古屋校で教鞭を取られている入江力(いりえちから)先生のものが良いでしょう。 WEBで“入江の物理”と調べればリンクが出てきます。 微積で授業をする先生ですが、理解さえすれば単振動や熱力学はもはや作業ゲーと化します。 もちろん京大でも東大でもです。 【数学】 ガチノビ様が良いでしょう。 論理シリーズをマスターすれば、京大東大レベルでも、軌跡領域はただの作業ゲーになりました。 ただ、その他の動画はそこまで参考にならないかと思われます。 実際に実践力の向上に関しては、東大理科三塁のルシファー様の数学実況がとても参考になります。 解答の書き方から計算ミスの減らし方や解法の選択等、すべてのポイントが詰まっています。 実際にそれらを解説することはありませんが、”観て学ぶ”ことはとてつもなく多いと思います。 僕はこれで実際に問題に取り掛かる正しい姿勢を身につけることができました。 なかなか自己流では問題に対する姿勢の正解が分からず、ただなんとなく解いている方も多いのではと思われます。 できる人はなぜできるのか? 見て、考えて、やってみるは受験勉強に限らず、すべての物事に通ずると思います。 質問者様の京都大学合格を心よりお祈りしております🙏
京都大学工学部 24年京大5完半
37
19
理系数学
理系数学カテゴリの画像