UniLink WebToAppバナー画像
東大理系志望、高2(新高3)残り一年のスケジュール
こんにちは!東京大学理科二類1年しんです。 私も地方の公立高校から東大を受験しました。私自身、塾に通っておらず、周りに東大に行った人もいなかったので、自分自身の勉強が正しいのか、そもそも東大は自分にも手が届く場所なのか、よく悩みました。 たくさん悩んできたからこそ、私なりのアドバイスを伝えられるのではないかと思い回答することにしました。もしよければ参考にしていただけたら嬉しいです!   ~国語~ 国語に時間が割けないというのは、理系は特に仕方のないことだと思います。ただ、やはり古文単語・古典文法・漢文句形などは高三になってからでもいいのでしっかりやりましょう。古典は英語や社会などに比べて覚えることは少ないので、何回も何回も読み返して、間違えた部分に印をつけたり付箋を貼ったりして、定着させてください。現代文は苦手にならないくらいにテスト勉強や、模試の復習をすればいいと思います。共通テストで爆死しないように、最低限の基礎力はつけておきましょう(国語を舐めて爆死する理系意外といます)。二次試験に関しては、過去問を解いて先生とかに添削してもらうのがおすすめです。現代文や英作文など、文章で表現するものは自分だけでは限界があります。どんどん他の人に頼りましょう。 ~数学~ 大学への数学!すごいですね。私は青チャートばっかりやって、そのまま過去問にいって撃沈した記憶があります。とりあえず、高三に入るまでに全範囲のフォーカスゴールドを完璧にできたらいいかと思います。もちろん、もっと早くてもいいけど、フォーカスゴールドは必ず完璧にしてください。目安は、適当なページを開いて、そのページの問題の解法がぱっと思いつく&実際に答案にその回答を再現できる、というレベルです。焦ることはないので地道にやりましょう。 そして、フォーカスゴールドの先は大学への数学でも、プラチカでも、なんでもいいですが、やはり網羅系の問題集(フォーカスゴールド、青チャートなど)と、過去問との橋渡しをするような何かを挟んだらいいかなと思います。数学も、間違えた問題に何かしら印をつけて、できるようになるまで解き直すことで完成度が上がっていくと思います。 高三の秋くらいから、プラチカとかと並行して、東大の過去問(余裕があれば他大の入試問題)をやるのがいいと思います。あと、共テが苦手だと思ったら、早めに(9月か10月くらい?)から対策してもいいかも。私は学校の方針に従って12月からマーク対策をやって、泣きそうになってました。 ~英語~ 単語に関しては、ターゲットが完璧なら十分東大では戦えると思います。リンガメタリカもやるなら完璧を目指しましょう。中途半端が一番もったいないです。また、ここまでやっているなら、鉄壁はやらなくていいと思います。私も、単語帳は学校で配られた速読英単語(必修編)だけで、他の単語帳はやっていなかったけれど、入試本番では英語が一番良かったです。東大で求められている能力は、難しい単語やマニアックな熟語を知っていることではないので、ビビらなくて大丈夫です。 基礎英文問題精講もいいと思います。ただ、時期が早いので、文法事項や構文の知識などがどれだけ定着しているのかが気になるところではあります。私は、学校で配られた英語の構文150や文法問題集のvintageを何回も反復して身に着けました。もし、文法などの知識に不安があれば高三までに何とかしましょう(何なら、高三でも不安ならやるべき)。英語は総合力です。単語、文法、読解、いろんな力がそろったときに飛躍的に伸びます。安定した得点源になるので頑張りましょう! また、東大は英作文やリスニングなど、総合的な力が問われます。冠模試や、もしかしたら同日受験なんかも受けるかもしれません。リスニングなどは特に、もし苦手かも?って思ったら、対策するようにしてください。キムタツ(知らなかったら調べてみてね)とか、英語のニュースとか、なんでもいいですが、英語をちょっと集中して聞くのがおすすめです。英作文は、特に高三の秋以降、できれば先生、もしくは友達に添削してもらうようにするのがおすすめです。東大の英作文は発想力、思考力とかが問われる独特な形式です。でも、対策すれば絶対できるようになります。 過去問は夏くらいに昔のを軽く解いてみるといいかも。結構時間きついです。 ~理科~ セミナーをやっていないということは教科書などで予習しているのでしょうか。分からなくて申し訳ないのですが、理科は演習が意外と大事です。でも、理科は今の時期からどんどんやっていけば絶対得意になる(特に化学)ので、他の教科を犠牲にしない程度にどんどん進めましょう。ちなみに私は、この時期に理科を全然やらず、気がついたら苦手になっていました、、、 物理選択なので、生物のアドバイスができず申し訳ないですが、化学はもうちょっとしたら重要問題集などのちょっと発展的な問題集、得意にしたいなら、夏ぐらいから新演習とかをやるといいかと思います。あと、化学は高三の冬に共通テスト演習をあほみたいにやりますが、必ず復習をしましょう。私は間違えた問題の教科書の該当部分にマーカーで印をつけて通学の電車の中でなんども読み返していました。私は化学が苦手だったのですが、共通テストで暗記事項(特に無機分野)をがっちり固めたことで、なんと二次試験の問題でもある程度得点できるようになりました。化学と英語は地道に積み重ねたら誰でも伸びる教科です。頑張ってください!! +α まず、一番大事なことを言います。生活習慣を整えてください。しっかり寝て、しっかりご飯を食べてください。受験期に体調を崩して不登校とか、実際います。私は、受験期だけ朝型で、毎朝六時に起きて、七時に学校に行って勉強していました(しんどかったら夜型でもいいです)。入試当日に体調が良くて、メンタルが安定している、これだけで大きなアドバンテージになります。 そして、次に大事なことを言います。どの教科もバランスよく勉強してください。東大は特に、一教科だけめっちゃ得意なタイプより、どの教科もバランスがいい方が絶対有利です。模試の成績を見た感じ、しょうさんは今のところ結構いいと思います。時間の配分でいうと、高2の冬~春休み前までは、数学>英語=理科>>>国語>社会(個人差が大きいので、あえてこの教科は何割とは書いていません)、高3の春~夏までは、数学=理科>英語>>>国語>社会、高三の秋は、理科>数学>英語>>国語>社会、くらいでしょうか。要するに数学、理科、英語は特にちゃんとバランスよく時間をかけようねってことです。ただ、ちょっとずつ理科の比率が大きくなっていくイメージです。もちろん、国語と社会も足を引っ張らないくらいにはちゃんとやってください(意外と差がつきます)。 過去問は、数学と英語は秋くらいから東大の二十五か年シリーズをやって、他の教科は共通テスト後から始めました。焦ることはないかと思います。早くから手を付けても、都会の中高一貫には進度では勝てないので。 おわりに なんか状況が昔の自分とすごく似ている気がして、めっちゃいっぱい書きましたが(長くてごめんなさい)、一個人の意見なので、他の人の意見とかもいろいろ参考にして自分が納得できる勉強法を見つけてください。あと、成績が伸び悩んだら、学校の先生や、このアプリとかでもいいですが、信頼できる人に相談した方がいいです。一人で悩んで迷走するのは時間の無駄です。 でも、やっぱり不安になると思います。私もそうでした。本当に東大は手が届く場所なのかと何度も思いました。自分の成績が恥ずかしくて友達に言えないこともありました(冠模試の判定はDDCD。共テ模試は八割前後でDかE判定)。でも、今までの人生で本気で努力した経験がなかった私にとって、絶対東大に行くんだと思って必死に勉強したことは今でも大事な財産です。だから、しょうさんも諦めずに努力を重ねてください。今だから言えます。東大は手を伸ばせば届く場所です。大学合格という目標に向かって努力した経験は、必ずあなたを強くしてくれます。頑張ってください。応援しています!
東京大学理科二類 しん
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト・リスニングの勉強方法
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします。 まず初めに、リーディングの対策として音読をされていることに、率直に感心しています。速読力向上に、音読はとても効果があります(経験者は語る)。 ただし、リーディング力と同様かそれ以上に、リスニング力は音読によって爆伸びします。 ここでは、私流の、共テリスニング勉強のやり方を紹介します。 ①1.2倍速で聴き、問題を解き、答え合わせ ②音源を聴きながらスクリプトを目で追う ③スクリプトを音読 ④音源に合わせてスクリプトを見ながら音読 ⑤シャドーイング (⑥ディクテーション) ご覧のように、音読がリスニング勉強の中心にあります。②〜⑤を行った後にもう一度音源を聴くと、一回目よりもかなりゆっくりに聞こえると思います。1.2倍速に慣れておくことで、本番で焦りにくくなります。マラソン選手が高地トレーニングをする感覚です。 あと、これを毎日繰り返すことが大切です。リスニングは1日サボるとすぐに錆びついてしまうので、毎日30分くらいはリスニングの時間を確保するのが良いです。 それとは別に、まとまった時間が取れるとき(土日とか)に、共テ問題集一回分を通しで解きます。これは、本番での時間の使い方や下読みの仕方を自分の中で確立するためです。 ざっとリスニング勉強法を紹介しました。 せっかくなのでリーディングにも触れておきます。質問者さんも理解なさっているように、共テリーディングは最終的には時間との勝負になります(あと集中力の持続がカギ)。 裏を返すと、基本的な単語・文法が頭に入っていれば、内容理解には苦しみません。 そして、時間勝負に負けうる要因としては2つあって、 その一、純粋な速読力不足 その二、形式に慣れていない のどちらかあるいは両方です。 質問者さんの場合はその二の方がより該当しているかもしれません。 ということで、今からでも、共テ演習を始めて、形式に慣れていくのが良いと思います。その中で、設問を先に読む、問題文を読む精度に抑揚をつけるなど、共テ特化の解き方を身につけることで、恐らく最低5分は短縮できるようになります。 私の場合は、演習開始当初は、時間内に読み終えられるかどうかというレベルから、音読による速読力向上と、形式慣れの合わせ技で、本番では10分残しくらいに縮めることができました。 いかがだったでしょうか。共テまでまだ時間はあります。実力は思ったより伸びます。これからです!質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
25
9
英語
英語カテゴリの画像
高1 夏 英語勉強
単語と文法の勉強です。 なぜなら2年生からこれに奪われる時間を少なくできるのと、長文を読んだ所でまだ読めないか、高校受験の延長に留まってしまうからです。 単語についてですが、上位校をカバーしているメジャーな単語帳であれば何でも良いです。単語王、キクタン、鉄壁、、、。全部は覚えなくていいので、できるだけ毎日沢山の単語を見るようにしてください。 いざ覚えようと本気で思った時に、見たことがあるのとないのとでは効率が遥かに違います。 文法についてですが、スクランブルやネクステのような網羅型の参考書を何回も回転させましょう。解かなくても良いです。 右側の解説ページを読んで、 ・少しずつ覚えていったり ・前後の問題がどのように関連しているか考えてみたり ・その単元がどのように始まり、どのように終わっているか(だいたい基本から始まって慣用句で終わっているのですが) などを意識しながら読んでください。 少しずつ覚えてきたと思ったら、問題を解いてみましょう。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
こんばんは、ゆきだるまさん。 ご相談いただきありがとうございます。ひおんです。 英語が苦手ということですが、少しずつ克服するためには、計画的に学習することが重要です。以下に具体的な勉強方法をかなり細かくご紹介しますので、全てをやるということではくて参考にしてみてください。 1. 文法の基礎固め 文法は英語の基礎となる部分ですので、しっかり理解しておくことが大切です。まずは薄めの参考書を一冊選び、基本的な文法事項を確認しましょう。例えば、『大岩のはじめの英文法』などは英語が苦手でもわかりやすく、効率よく学べる教材です。基礎については大丈夫だ!と思っていても意外と理解しきれていないことがあるのでそこについて少しでも自信がない場合は1度やってみるといいと思います!基本がしっかりしていれば、他のスキルも向上しやすくなります。 2. 語彙力の強化 語彙力は英語力を支えるかなり重要な部分です。英語を苦手とする多くの人にまずは暗記が足りていない、という人がいるのでまずは暗記をしてみて語彙力が足りないのかそれともそうではないのか、というところをハッキリさせてみるのも大事だと思います。その上で語彙力が十分なのであれば推測力が原因で英語が苦手と思ってしまっている可能性もあるので、長文を読むときにわからない単語が出てきた時すぐに諦めてしまうのではなく、推測する練習をしてみてください!単語力については国公立であればターゲット1900やシス単などを1冊完璧にすれべ十分だと思います!医学部で英語がとても難しく、他の科目との兼ね合いで余裕があるのであれば準一級の単語帳を追加するのもありですが、あまり多くのことを抱えすぎるとパンクしてしまうので、落ち着いてできることからするといいと思います! 3. リスニングの強化 リスニング力を高めるためには、日常的に英語を聞く習慣をつけることが重要です。英語のYouTubeチャンネル、映画やドラマを英語字幕で視聴することで、自然な英語に慣れることができます。リスニング練習として、ディクテーションもおすすめです。短い音声を何度も聞き取り、書き取ることで、細かい音の違いや発音に敏感になります。 4. リーディングの強化 リーディング力を高めるためには、多読と精読をバランスよく取り入れましょう。興味のある分野の英語の本や記事をたくさん読むことで、語彙力や読解力が自然に向上します。ニュースサイトやオンラインの英語小説も良い素材です。精読では、短い文章をじっくり読み、文構造や意味をしっかり理解することを心がけましょう。解釈の参考書がおすすめです!(特に私は英文熟考をおすすめします。国公立で必要な訳の練習になると思います。)これにより、文章全体の理解力が深まります。 5. 書く力の強化 英語を書く練習も重要です。日記を英語で書く習慣をつけたり、オンラインのライティングプラットフォームを利用して、ネイティブスピーカーに添削してもらうと効果的です。また、英作文の練習を通じて、文法や語彙の使い方を確認し、自分の表現力を高めることができます。 6. 英会話の練習 もちろんここまでは余裕があれば、という話ですが、実際に英語を話す機会を増やすことも大切です。オンラインの英会話レッスンや英会話カフェに参加して、ネイティブスピーカーや他の学習者とコミュニケーションを図りましょう。話すことで、リスニングやスピーキングのスキルが自然に向上します。 私立文系の早慶での英語学習に比べて、国公立大学を目指す方は多くの科目を学ばなければならず、大変だと思います。また、自分の回答はあくまでも英語を含めた3科目に特化した人からの回答なので、全てを全てこなす必要はないと思います!時間を有効に使って少しずつ克服していきましょう。焦らず、着実に取り組むことが大切です。ゆきだるまさんの努力が実を結ぶことを願っています。応援しています!
早稲田大学法学部 ひおん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
お答えします! 【1日100単語】です。可能な限り多くの英単語を覚えたいので、100単語になります。 英単語は何周できたかが勝負になります。 そのため完璧を目指す必要はないので、6割7割頭に残っていればいいという気持ちでとにかく回してください。 1日100単語進めれば、20日でシス単が終わります。このように早くするメリットは、1ヶ月で全ての単語を触れることができることです。ゆっくり進めると一周するのに数ヶ月かかります。これだと前半にやった単語はほぼ忘れているでしょう。 それを繰り返すので全く英単語が覚えられないのです。 とにかく質とスピード感を意識して下さい。 さらには、次の日に前日した単語の復習も忘れないで下さいね。 僕はシス単を10周以上回して、7周目からは1週間で2000単語してました。 そのくらいになると完璧になったと言えるでしょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
70
0
英語
英語カテゴリの画像
要領が悪い
確かにあなたは凄く努力して、その割には伸びていないと感じているかもしれません。しかし本当に結果が伴っていなかったら周りの人はあなたを「頭のいい人」だなんて思いませんよ? つまり、あなたは知らず知らずのうちにちゃんと努力の成果をだしているんです。 自分ではなかなか自分の変化って気づかないものですよ、例えば成長期の頃1ヶ月前の自分より今の自分の方が背が高くなったっていう自覚ほとんどなかったでしょう? 大丈夫です。誰だって努力が100%結果になるわけではないけれどその努力によって目に見えないところが成長しているはずです。そして努力するとともにどうしたら効率よく勉強できるかな、と考え続けることで目に見えやすい結果も出てきますよ。 頑張ってください。
東京大学理科二類 いんこ
20
2
不安
不安カテゴリの画像
宅浪のアドバイスと志望校対策
名付けるなら「浪人大全」 これさえ確認すれば大丈夫です。 僕は今年浪人してました。 浪人したてホヤホヤで、その怖さをよく知っています。 そんな僕からのメッセージを受け取って欲しいです。 頭を捻りまくって詳しく書きました。 どうぞ。 目次 1、宅浪の怖さ 2、どうすれば良いか 3、年間スケジュール 4、メンタル 5、最後に 1、宅浪の怖さ 僕も浪人経験者です。今年受かりました。 駿台に通ってましたが、それでも人生をギャンブルしているかのような一年でした。 青学を蹴って宅浪していた友達は、二浪目に突入しました。本人はもちろん、親御さんの心中お察しいたします。 宅浪は、受かったら親孝行。 落ちたら親不孝になり得ます。 自分の人生も、棒に振ってしまいます。 イメージしてみてください、共テ利用で受かったけど蹴った大学に、今年落ちる未来を。 最悪ですよね。でも実際そんな人が大勢いるんです。きっと僕の友達もそんな結果だったんだと思います。 まず初めに、落ちる宅浪生のパターンを紹介するします。 4月〜宅浪開始(日東駒専レベル)    基礎から始める、一年あるから大丈夫   と思って、のんびり勉強をする。 5月〜学歴系のYouTubeにハマる   なんとなく勉強のやる気が起きず、  YouTubeを見てしまう。まだ大丈夫と無意  識に思ってしまっている。   →日東駒専レベルから転落    しかし模試がないため気づかない    自分の学力は現役の頃のままだと    錯覚している。 6月〜もう6月かと思う    焦って参考書などを調べ始める    その流れでネットサーフィンをしてし    まう。    だんだん夜型になり朝起きれなくなる    ホルモンバランスが乱れ、やる気が起    きず、勉強が手につかない。    勉強中なんか眠い。    →さらに下のレベルへ     しかし自覚できない。     学力は目に見えず、現役の頃のレベ     ルは最低限できるだろうと思ってい     る。 7月〜学力が下がってきたことに少し気づく   しかしあと半年以上ある、3教科だけだ   し大丈夫だろう、と思う。   現実逃避に、YouTubeを見る。   早慶 受かりやすい学部 と検索する 8月〜ようやく勉強を始める。    単語などをやり始める。    (この時点で覚えるべき単語が2000語    ほど残っている、がそんなこと知らな    い)    世界史や国語もなんとなく勉強する    なんとなく知識系をやり始める。 9月〜赤本が店頭に並び始める。    試しに手に取ってみる。    全然わからなくて、あまりの難しさに    ショックを受ける。    早稲田 商学部 最低点 と検索する 10月〜演習などを始めてみる    得意の英語はある程度解けるから安心    する。    世界史がまだ早慶レベルの50%くらい    しか、覚えていないが、暗記だから後    から追い込めば大丈夫と思う。    現代文にこだわり始める。 11月〜時間をかけた割に現代文が伸びない    模試もないから、何が出来ていないか    勘で把握するしかない。    単語と文法を覚えたら英語と国語は大    丈夫。世界史はとにかく詰め込もうと    考える    →計画をざっくりしか立てれない。     しかもよく見たら当たり前のことし     か言ってない。     日東駒専レベルに回復 12月〜必死に勉強する    共テ利用は去年取れたから、私大の過    去問を解いておこうと思う。    marchはなんとか受かりそうかも、と    英語の出来をみて自信を持つが、世界    史と国語は仕上がっていない    世界史を必死で詰め込む    世界史 勉強法 効率  で検索 1月〜共テ失敗、去年より低い点数    本番必死で集中して解いたのになんで    失敗するとか、ありえないと思ってた    なんで一年余分にあったのに下がった    の。    現役の頃は学校で沢山演習をやらされ    たから受かったのか。と気づく。    自分に自信が持てなくなる。    メンタル最悪。    現実逃避にYouTubeを見てしまう。    逆転合格 直前   で検索    浪人   辛い   で検索    日東駒専の一般に出願    過去問をとく    そういえば世界史と早慶の過去問全然    解けてない。 2月〜私大受験    日東駒専、march、早慶を受ける    日東駒専はなんとか合格    marchは全力で解いたものの    英語 8割    国語 6割    社会 6割   で不合格    早慶も全力で取り組んだのに    英語 7割    国語 6割    社会 5.8割  で不合格 3月〜メンタル最悪    なんで浪人したんだろうと思う    親が心配そうにしている    親の心理的負担は、言葉に表せない。    どけ座して二浪目に突入する、、、 怖い。 いやだ。 こんな未来は絶対に避けたい。 宅浪の怖さ、伝わったでしょうか。 これを定期的に読んで、自分を戒めることをおすすめします。 流石に大丈夫だろう、と思い、定期的に読まなかったら、その行為そのものがこの最悪の未来への始まりではないでしょうか。 2、どうすれば良いか 上に書いた例から学べる浪人の敵は 1️⃣夜更かし→朝起きれない 2️⃣YouTube 3️⃣全ての原因、謎の焦りの の3つです。 それぞれ、どうしたら良いか解説します。 1️⃣夜更かし→朝起きれない まず夜更かしをやめるとこから始めます。 0時に寝て10時に起きる分には、問題ありません。 夜更かしをやめるためには、夜更かししてすることが何もない状態を作れば良いです。 なので、スマホ、夜使えないようにしましょう。 スマホから脱すること、それが出来たら合格だと思ってもらって構いません。 それくらい超重要なのです。 2️⃣YouTube スマホです。諸悪の根源はスマホなんです。 スマホをなるべく使えないようにしましょう。 具体的には、 親にスクリーンタイムを設定し、パスワードを掛けてもらう。 スマホを職場に持ってってもらう。 家に置いて、図書館などに勉強しに行く。 家に帰ってからは、2時間の制限付きで使う。あるいは、ダウンタイムを設定し、0時以降は使えないようにする。 日曜だけスマホ解禁日にする。 などです、どれか思いついたのでもいいのでやってください。まじでお願いします。 スマホ制限は本当に合否を分けます。 スマホ制限→合格で 制限しない→不合格です。 そのレベルで重要です。 宅浪を成功させるには絶対必要です。 パソコンなども同じようにすると良いです。 抜け道は勇気を持って断ちましょう。 最初は、暇だ、勉強する気起きないしやる事ない、そう思うかもしれません。 でも3日位我慢したらだんだん慣れてきます。 そしたら勝ちです。そのまま突っ走りましょう。 勉強に楽しさを見出し始めるかもしれません。 そしたら本当に早慶に受かるんじゃないでしょうか。 3️⃣なぞの焦りのなさ 簡単です。 これを定期的に読んでください。 過去問を解いて自己採点してください。 2月に1回以上模試を受けてください。 これだけです。 さぁ、模試の申し込みをしましょう! 3、年間スケジュール 3月4月〜 無理やりでいいです。 解けなく良いです。 早稲田大の商学部の過去問を各教科1年分だけ、全力で解いてみましょう。 (2023がおすすめ) 時間測ってください。 目標ははっきりわかってる方が目指しやすいので。このレベルかよ、と感じてください。 焦りも生まれたらラッキーです。 夏までにmarchに受かりましょう。 marchと早慶差は、想像以上にあります。 半年ぐらいは欲しいです。 march過去問はガンガン解いて大丈夫です。 世界史はなる早で仕上げましょう。 古典も勉強してください。 意外と古典で差がつきます。 夏、早慶の過去問を研究し、自分に足りないとこを炙り出しましょう。 分析した伸び代を秋までに埋めます。 秋、できたら早大オープンを受けてください。再び過去問を解き、足りないところを埋める日々です。 冬、ここまで計画通りに出来たなら   おそらく共テは余裕でしょう。   しかし5年分くらいは解いておいた方が   良いと思いました。   本番爆死する可能性は、出来るだけ取り   除きましょう。 1月、共テ利用でmarchまで受かる。   とりあえず浪人成功は確定。 2月、一応marchを練習で受けとく。   早慶に自信を持って臨める。 3月1日 早稲田合格 4、メンタル 宅浪はメンタルが1番しんどいと思います。 現役の頃みたいに話せる友達や受験生がいませんから。人が恋しくなってYouTubeを見てしまうかも。 でも、それは終わりの始まりです。 何か違うリフレッシュの方法を探しましょう。 例えば、 週一だけバイトするとか。 いい気分転換になるのではないでしょうか。 友達と月一で遊ぶのも良いかもしれませんね。 愚痴を聞いてもらいましょう。 unilinkに相談する。(回し者じゃないです笑) これもありだと思います。 毎日愚痴を聞いてもらっても良いのですから。 5、最後に 思わず長くなってしまいました。 ここまで読んでくれて本当にありがとう。 浪人生が落ちるのは、自由ゆえに、勉強時間を取れないからです。 生活の乱れとかYouTubeとかのせいで。 なので現状維持すら出来なかった人もいます。 最初は気をつけるぞって思ったことも、だんだん忘れてしまうことがよくあります。 なので、うざいぐらい繰り返しになって申し訳ないですが、定期的に初心に帰れるようにしてください。 コメントには、必ずお答えします。 1年後早稲田に来れるように。 応援してます。
早稲田大学商学部 リンク
28
12
浪人
浪人カテゴリの画像
喝を入れてください
おそらく優しい回答は他にたくさんあると思うのでブロック覚悟で厳しいことを言います。 先生に散々言われて、さらに自分が追い込んでしまう形になるのは不本意ではないため、厳しい感じであればここで読むのやめて欲しいです 年代があまり変わらない自分にこんなことを言われても説得力はあまりないかもしれませんが、受験は大人になるまでに成長する最後の機会だと確信しています。 私は浪人している間、同じく予備校に通い、周りの生徒のレベルの高さに毎日打ちのめされ、はーやめたい とよく思っていました。 しかし、1年間の地獄が終わった今、あの経験があったから私は今自分自身にこれまでにない程の自信を持てています。 周りの浪人していた人たちも同じ同世代と比べ、忍耐力や精神力が桁違いに高い人が多く感じます。 浪人生はほぼすべての人が質問者さんと同様の悩みを常に抱えています。 登校時、休み時間、食事中、寝る前、あるいは夢の中ですらつらい現実を見ることもあります。 しかし、それは成長のチャンスです。適当に学生時代を終え、なんとなく受かってしまった大学に入れてしまった経験はおそらく何の役にも立たないです。 学生のうちは将来のためにこれでもかという程悩むべきです。 辛いと目を塞いでしまい、もしやるべきこともできなくなってしまうならば、その時はその1年は本当に無駄になってしまいます。 それは不合格よりも最悪の結末です。 ネットに書いてあるような一日OO時間なんて気にする必要1ミリもないです。 人には人それぞれ合ったやり方があります。 例えば私はとにかく隙間時間に勉強ができなかったので、その時は全てスマホをいじっていました。 ですがやると決めた時間は集中できない時があっても何とか集中できるまで続けました。 辛いこと、目を背けたくなるような現実に立ち向かう気持ちをこの1年で身につけましょう。 合否よりもはるかに大事なことです。 そのためには残りを自分の信じた正しいやり方で、トライアンドエラーをしながら進むしかないです。 もし、あなたが残りを悔いがないよう戦い抜いたその時、これまでにない程の開放感と新しい人生や仲間が待っています。 本気で応援してます 質問者さんが日吉に来ることを楽しみにしています
慶應義塾大学理工学部 雲幸三郎
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
志望大学のレベルが高い
にもさん、こんにちは。 自分の実力以上の大学を目指そうとすると不安になる気持ちは私もよくわかります。 私はせっかくなら一番上を目指してみようと思い、判定は芳しくなかったのですが東大を目指していました。結果的には不合格になってしまったのですが、私は後悔していません。目指してよかったと思っています。 高い目標を持つことはモチベーションにつながりましたし、辛いことも多かったですが今になって振り返ってみると良い経験であったと感じるからです。 どの大学を目指すかを決める際に周りの目やレベルを気にする必要はないと思います。 考えるべきはどうするのが最も自分のためになるのかということや自分がどうしたいのかといった点であると私は思います。 また、自分の実力を考えて志望を落とすというのは受験直前になってからでも間に合います。実際、多くの人は共通テストが終わってから出願校の最終決定をしますし、そのタイミングで変更することも多いです。 よって、今はひとまず東工大を目指してできることを積み重ねていくべきでしょう。 直前期になっても実力不足を感じるようであれば、そのとき志望を変更するなり浪人覚悟で挑戦するなり考えればよいと思います。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
3
1
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校を辞めて東工大合格したい
まず東工大に受かるためにはとてつもない努力が必要です。そもそも勉強時間を確保できないのであれば話になりません。その覚悟を、大学入試を終えるその日まで持ち続ける事ができないと思うのであれば退学は愚か東工大を目指す事もお勧めしません。 ですが自分の友人には通信制高校に通って合格した奴や、高校受験で全落ちしてそこから東工大に合格した奴もいます。つまり高校生の間の努力によって東工大に合格することは不可能ではないのです。 またここからは完全に個人的な見解にはなりますが理由もいくつか挙げておきます。 一つは東工大を受験する層です。東大を受けるようなバケモノはおらず(もちろん東工大を受ける人の上位20%位は理数系においてバケモノです)生命理工学院を志望するとの事であれば合格最低点は最も低くバケモノと戦う必要はありません。 もう一つあげるとすれば共通テストの心配をして文系科目に注ぐ労力がかなり小さい事です。他の国立を目指すのであれば文系科目をやる必要がありますが東工大に関して言えば足切り(倍率4倍)を突破すれば点数はリセットされ二次試験の点数のみでの勝負になります。現段階で数学が得意なのであればそのまま理数科目にエネルギーを注ぎ込む事で飛躍的に伸びる可能性があります。 いろいろ書きましたが一番大切なのは受かりたいというモチベーションを持ち続けて勉強を続けられるかというところです。目指すのであれば覚悟を決めて絶対受かって下さい
東京工業大学工学院 TEM
8
12
不安
不安カテゴリの画像
あと4ヶ月半で受かる気がしない
これは僕と友達の間で起きた出来事なので相関関係があるのかは分かりません。 僕とある友達は現役のこの時期から「浪人でもいいよね〜」と言っていました。 学力が質問者さんみたいに足りていない訳ではなかったのにです。 2人とも偏差値70の高校で上の方でした。 しかし、僕ら2人とも第一志望に落ちて浪人することになったのです。 今思うと、「浪人でもいい」という気持ちがあったということは、日々の勉強も自ずと本気で合格するためのものになっていなかったと感じています。 どこか自分を甘やかしていたと思います。そう思ってしまった時点で他の受験生に負けていた気がします。 それに浪人でもいいなんてことは思わないで欲しいです。その時点で諦めて勝負を放棄しています。 すごくダサいですし、浪人はしない方がいいものでもあるので。 浪人していいことなんてありませんよ。最善なのは現役で行くこと。 浪人がどれだけ辛い一年間を過ごすのかを想像して欲しいですね。 月に一回くらいしか人と笑って話すことありませんでしたし、同級生が旅行や留学、楽しそうに充実した日々を過ごしているのに自分は受験勉強。 本当に情けなくなります。 情けないではなく、筋力も活力も落ちて顔色がやばいと皆んなから言われるほど老けたりもしました。 そりゃそうですよ。物凄いプレッシャーの中で毎日一人で淡々と勉強をするだけの日々を一年間過ごすのですから。 この回答を見て下っている方は決して浪人でもいい、または二浪でもいいとは思わないでください。 本気でやることを遠ざけても、結局は後々やらなければならないのです。 引き伸ばせば伸ばすほど、苦しみは大きくなります。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
88
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
結局、どういう人が受かるか。
予備校へ合格の報告へ行った時、 看守さんに「やっぱりね」と言ってもらったことをよく覚えています。 僕が毎日開館から閉館まで勉強していて、長時間退出することもなく、 看守室近くの過去問コーナーとコピー機に足繁く通い、 自習室を見回っている時に居眠りしているのも見たことなかったそうです。 長いこと予備校で働いている看守さんや清掃スタッフの方々は理想が介入しないため、合否の予想がとても当たるそうです。 ここから"どういう人が受かるのか"という問いに対しては、"受験業界に長く居る人で自分の合否と利害関係のない人から、受かると思わせる勉強量を確保した人"でしょうか。 色んな所で合格報告をしましたが、喜んでもらったり褒めてもらったことはあっても驚かれることはありませんでした。 周りが自分を合格させてくれるたような雰囲気でした。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
105
5
不安
不安カテゴリの画像
物理の進め方
こんにちは! 自分が物理の勉強をするときに意識していたこととか、解き方のコツを書こうと思います!参考になれば幸いです。 まず、物理は問題の状況理解がとても大切です。どんな問題でも、まずはしっかり問題の設定を理解しましょう。 そのため、初めのうちは、問題の状況を図示してみてください。めんどくさいとかちょっと思っちゃうかもしれないですけど、図示してみるとかなり問題に対する理解が深まります。 参考書は、今やってる参考書の問題がだいたい解けるようになってから、よりレベルの高い問題集に挑戦してみるといいと思います。 今の参考書で、図示して理解する力をつけていけば、レベルの高い問題でも少しずつ解けるようになりますよ。 次に、解くときの考え方のコツを書きます。 だいたいの高校物理の問題は、変化前と変化後での関係式を用いてほとんど解いていきます。 何か保存しているものだったり、常に一定値をとる状態量について、 (前の状態)=(未知数を含む後の状態) の式を使うことが多いです。 (力学的エネルギー保存則、v=fλ、電気量保存則、PV=nRT など) それ以外にも、前後で変化している量について、その変化量を表す式を用いて (変化量)=(変化させた求めたい値を含む式) のように解けたりします。 要するに、問題で行われた変化について、その前後の何かしらについての関係式を1つないしは複数個立ててあげればいいのです。 ただし、これらは最低限の公式の理解や、その保存則が適用できる条件(外部からの仕事が0である、とか)を理解している必要があります。 物理は、理解している先生や友達に教わるのと、独学でするのとでは、かなり理解しやすさに差があると思います。可能であれば、分からないところは他人に質問できると、これまた一気に理解が深まると思います。 コツをつかむまで時間がかかるかもしれませんが、焦らずひとつひとつ丁寧に解いてみることを心がけてください。 応援しています!
東京大学理科二類 りょう
1
1
物理
物理カテゴリの画像
日本史
英語の、打ちのめされた過去問ノートを作るのならわかりますが日本史は私は作りませんでした。 新しい知識は普段使っているテキストに書き込みをして、できるだけノートは少なくしたほうが良いです。 模試の解説で必要と感じたらテキストに書き込むのは勧めます。 赤本は間違えた設問にマークしましょう。一旦そこで復習をして解決してから自分のテキストの該当部分に立ち返ってにらめっこしましょう。「お前こんなところにいたのか」と。 そして1週間くらいしてパラっと間違えたページを開いて解いてみて合っていれば、もう間違えないと思います。 こんな感じで、間違えたら脳に印象付ける作業をして穴を埋めていくと効率は圧倒的に良いですよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
33
0
日本史
日本史カテゴリの画像
国語できるようにならない
こんにちは! 計画を見させていただきましたが、現代文、漢文ともに良いと思います。私もほぼ同じルートで、早稲田に受かってるので自信持ってください。 現代文に関しては解き直しはいらないと思います。解き直しではなく、どこに回答の根拠があったのかを明らかにして自分で解説をかけるくらいになると良いと思います。 もし答え合わせをして放置している問題があれば、解答の根拠を明らかにしてみてください。 古文は今、スタサプの読解なら全然焦る必要はありません。夏休みに演習に入れたら良いと思います。 スタサプの授業で、岡本先生の解説を噛み砕いて理解してください。【ここにこう書いてあふから、この答えになるんだ】って自分で納得してください。現代文と同じように回答の根拠を明らかにしましょう。 漢文は 早覚え即答法 を使うと良いと思います。 秋からでも充分に間に合いました。 本体の覚えなきゃいけないところだけを青ペンで塗りつぶして、ひたすら繰り返して暗記しました。これだけできてれば取るべき問題は取れます。漢文は配点が低いので、あまり時間をかけずその分英語に回してください。 これから夏休みですね。 計画はバッチリです! 計画を信じて【回答の根拠】を明らかにすることを意識して勉強してください。頑張ってください!!!
早稲田大学教育学部 レイ
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
東工大化学 正誤問題の対策
こんにちは!  科学大の化学の記号はむずかしいですよね、   私は反応に伴う色の変化を全部表にして一回書いて見てました。使っているかわかりませんが、化学の新研究の系統分析のところに載っている表を書きながら覚えてましたね。そして自分で語呂合わせを作ってました。自分で考えた方が頭に残りやすいと思います。  記号問題でいうと、最初の方に周期表に関する記号問題があると思いますが、そこに出てくる金属元素は有名であるが5,6周期にあるものもたくさん出てきて、何族かわからないと芋づる式にその問題を落としてしまうことが多いと思います。なので、有名な金属元素については何周期であろうが何族かまで覚えとくと言いと思います。私は1,2,6,10,11,12,14族は語呂合わせを作るなりして覚えてました。  記号問題はおそらく以下のように採点されてます。 ・答えが1つの場合   正解と不正解を1つずつ解答→5点 ・答えが2つの場合   正解を1つのみ解答→6点   正解と不正解を1つずつ解答→5点  なので、私は極力記号で0点を取らないように自信がないのが2つあれば2つ書いてました。  東工大の化学20ヵ年を見てもらえばわかると思うのですが、記号問題に関しては意外と使い回しが多いです。記号問題のやり直しはしっかりした方がいいと思います。    化学基礎の範囲の記号問題は定番問題、無機化学の記号も決まったパターンが多いと思います。勉強すれば点数が結びついてくると思います。  有機化学の構造決定、有機化合物の特徴の記号問題は化学の新演習で得た知識のみで充分戦えると思います。合成高分子、タンパク質、アミノ酸については化学の新研究を読んでました。とくにマルトースの還元による反応物のモル比率は過去問で何回も見た記憶があります。やはり使い回しがあります。  化学は他の科目に比べて易しいイメージがありますが、高得点も取りにくいイメージがあります。化学は一問10点と意外と点数が大きいのに途中経過がないので、わかっていても計算ミス、凡ミスで点数が消し飛びます。  記号問題では正しいものを聞いているのか、間違っているものを聞いているのか、問題文の書き方のせいでこんがらがりやすいと思います。  私は選択肢の横に○×を書いてました。選択肢が間違っているから記号に斜線を引くと、選択肢が正しくないことを書いているのか、問題文が正しくないものを聞いているのに、選択肢に正しい文が書いているから斜線を引いているのかわからなくなってミスに繋がると思います。  いろいろ工夫をすることが大事だと思います!頑張ってください!
東京工業大学工学院 shig
2
1
化学
化学カテゴリの画像
神戸大文系年間スケジュール
東北大学文学部に合格したので、少しでも参考になれば良いなと思います。 神戸大学文学部の入試は、学科によりますが 共テと2次が1:1のイメージ それか共テだけみたいですね。 2次は総合問題なので、大きく点差は開きません。 なので、共通テストリサーチ(共テ後に全国から自己採点を集めて、大学別に統計を取り、判定を出す)の判定通りの結果になると思います。 勝負はシンプル、 共テで逃げ切り、ですね! 今の点数の内訳をざっくりで良いので、コメントして教えて頂けると、それに合ったアドバイスができると思います。 とりあえず、僕の場合は、一旦配点を無視すると、 高二共テ同日体験   56% 2月         60% 5月         62% 8月         70% 10月         74% 11月         78% 本番         81% こんな具合で伸びました。(現役) いつも間違えてる大問や範囲を特訓したら、点が伸びた!という感じでした。 配点はあまり高くないかもしれませんが、数学を勉強することをおすすめします。 今のうちにに勉強しておくと、アドバンテージになると思います。文系だと数学が苦手な人が多いので。 後からやっても伸びにくい科目ですから。 あと夏は共テの過去問演習をやることをお勧めします! 共テの面白いところは、演習をやったらやった分だけ伸びるところです。(もちろん直しをしっかりした場合) 結構、「知識」と「慣れ」が重要な試験なんじゃないかなと思います! 応援してます! 気になることがあれば遠慮なくコメントください!
早稲田大学商学部 リンク
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋大法学部志望 世界史過去問開始時期と他教科との配分
こんにちは‼️受験期は一橋を目指していたので回答させていただきますね。 質問に答えると、過去問をやり始めるのは9月以降で大丈夫です。それより早い必要はないです。 そもそも400字が重たいですから今やってらっしゃるように他大学のちょっと字数少なめの論述をやるのが論述対策としては有効かなと思います。通史を現段階で一周されているのは素晴らしいペースだと思いますよ。 ただ一橋の論述に入る前にやってほしいことがあります。 それは用語の意味だけでなく、出来事の年号を覚えることと、説明ができる状態にすることです。 年号に関しては覚えるメリットがあります。 それは最悪書く順番を逆にしてしまったとしても年号さえ明記しておけば『歴史の流れを理解していない』と判断しようがなく、減点されないことです。おそらく論述は加点法で採点されていますが、もちろん順番を逆にして理解していると判断された場合は減点されるでしょう。問題によっては年号が加点対象になっていると思われるので年号をできるだけ書いた方が良いです。 説明に関しては、例えば「地丁銀」と言われたら「1717年に制定された定数化された丁銀をあらかじめ地銀に繰り込むことで名目上丁銀を完全に廃止することを定めた新税制」と説明できますか。(塾の世界史のテキストに書いてある塾の世界史のテキストに書いてある文章なので教科書とはちょっと違うかもしれませんが)こんな感じなのを頻出分野の中世ヨーロッパ、近現代アジア史に関しては完璧にしておいてほしいのです。 結局論述でこれらが書けないと「何書けばいいの?」となって困るのでこれらはやっておきたいですね。 では具体的に赤本をやり始めたらの話をしていきますね。 最初は難易度が低い大問3からやり始めてください。ここは近現代アジア史が出題され、特に中国史と朝鮮史がメインです。ここは流れも抑えやすいですし正直年号と出来事をぶち込みまくれば点数が発生する傾向が強い大問なので重点的に取り組みたいですし、本番もここで高得点を稼ぎたいのでできれば入試までに3周はしたいです。 次は大問1です。ここは中世ヨーロッパの大問。ここも大問2よりは取りやすく、内容の説明ができるか、年号と出来事をぶちこめるかが点数を決めますが概念的な物が問われることはあまりないので解きやすいと思います。ここも3周はしたいですね。(英仏比較や教皇権などは絶対に‼️) 最後に大問2です。ここはびっくり箱的な扱いで大丈夫です。他の受験生も同じ状態なので。この大問の「超難」になっている問題はやらなくてもいいぐらいです。もちろん何か書けば点は入るので書けるにこしたことはないですが、「超難」の問題を書けるようになるよりも「ふつう」とか「やや難」の問題で高得点を取ることのほうが重要。 そして1日に大問1〜3個はやりましょう。(共テ 1ヶ月前はいいです)このペースであれば赤本はやりこんだことになると思います。 ⭐️一番大事なのは「赤本から学びを得ること」 解答を見ると同じ文章が使われていたりするんですね。つまりそれは「一橋入試において論述できておいた方が良い文章である」とわかりますよね。なので赤本を解いた後はきちんと回答と照らせ合わせて、学びを得るようにしましょう。 長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございます。世界史の勉強法とかで質問あったらいつでも聞いてくださいね。
慶應義塾大学商学部 Y.I.K.G
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田理工志望 過去問演習に準ずる大学
毎日の勉強、本当にお疲れ様です。 私はもともと東京大学理科一類志望で、早稲田大学基幹理工学部も合格しております。 私は、早稲田より難易度の低い大学の過去問を解くよりも、数学の問題集を解くべきだと思います。 そもそも数学の勉強は(他の科目に対しても共通に言えますが)、基礎学力の定着と過去問演習の二種類に分けられます。基礎学力の定着とは、数学の解法の定石を身に着けることです。過去問演習とは、その大学の問題傾向を理解し、その傾向に合わせて対策をし、時間配分の調整などを行うことです。今の6月の段階でするべきなのは、前者の基礎学力の定着です。ここでいう基礎学力の定着とは、公式の暗記などの本当の基礎的なことという意味ではなく、過去問演習に入る前の、どの大学に対しても通用する学力を身に着けるという意味です。 さて、基礎学力の定着のために志望校でない大学の過去問を解くのは勉強効率が悪いと思います。なぜなら、過去問の問題は、学習に効率が良いような問題構成にはなっていないためです。そのため、私は問題集を解くことをお勧めします。そもそも問題集とは一般に実際の入試問題から、学習に有用な問題のみを抽出して、学習に最も効率が良い構構成で並べたものです。適当な大学の過去問を自分で選んでがむしゃらにその問題を解きまくっても、とても効率が悪いです。本当に解かなければならない問題を解かずに、そこまで重要でない問題を解くことになってしまうと思います。そうならないように、問題集は、過去問から適切な問題のみを抽出してくれているのです。 ここで私が推奨したい問題集はプラチカです。プラチカはほぼすべての問題が大学の過去問です。問題集のレベルは、地方旧帝大や早慶を目指す人にちょうど良いです。そして、問題の難易度も今の段階ではちょうど良いと思います。はじめは出展元の大学の名前を見て怖気づいてしまうかもしれませんが、意外と解けてしまうものです。また、プラチカは、このような問題集の中では比較的難易度の低めの問題が集められています。目安としては、地方旧帝大で出題されたら、合格者はほぼ答えられるレベルです。そして、プラチカはとても解説が丁寧です。今のうちはもっと簡単な問題集を解いた方がいいと思っているかもしれませんが、実際は本当に時間がないです。あっという間に夏休みが終わって秋になり、気づいたら本番直前です。問題集というのは一冊を何周も解いて一冊全てを定着させないと意味がありません。発展的な問題集は夏休みの終わりぐらいから解けばいいと思っていると、冬にやっと一周終わるくらいになってしまい、全く問題集の内容が定着しません。 解くスケジュールは、7月末までにすべての問題を一周解き、8月末までにすべての問題をさらにもう一周解き、二学期に入ったら、プラチカで間違えた問題を解けるようになるまで周回しましょう。10月くらいからは、プラチカと並行して、早稲田の過去問演習を始めてしまうのが良いと思います。 何か疑問点や不安があれば、コメントしてください。お答えします。また、他の問題集やもう少し難易度の低い問題集を使ってみたいとお思いなら、一言ご相談ください。他のおすすめの問題集をお教えします。 最後に、早稲田大学基幹理工学部合格を応援しています!!
慶應義塾大学理工学部 Tomonori
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学を安定させたい
その気持ちは非常によくわかります... 特に京大数学は小問も少ないので一つわからなかったらかなり気持ち的に焦りますよね... ただ月並で申し訳ないですが,その対策は本当にたくさんの問題を解いて底力を上げるしかないと思います. 一般的に冠模試と呼ばれるような各予備校が実施している模試は基本的に本番より若干難易度が高いので模試の数学ができなくてもさほど卑下しないで大丈夫だと思います. 自分は京大の過去問を解いた後,各予備校が過去に行った京大模試などの過去問を解いていましたが,それに慣れれば京大数学は若干解ける問題が多い印象でした. 意識することとしては本番を想定してちゃんと時間を測り各年度の問題を6問セットとして解くのがやはり良いのかなと思います.(自分は過去問に関しては25カ年の難易度順に解いていきましたが,模試の過去問は時間を測ってやっていました) 数学で解けない問題があったとき,「ここさえわかればあとはできたのにな!」というポイントとなるような箇所が大体1問につき1つか2つくらいあると思います. たくさん問題を解いていって,解いたすべての問題を覚えることは到底できないので,自分はそういったポイントのみをノートにまとめていって覚えていました. こういう問題のときはこういうパターンの解法があるんだなというそのポイントを確実に覚えておけば問題を解くときの戦う武器も増えて不安も減りますし,自分の知っている解法パターンになければ解かないというような問題の取捨選択にもつながると思います. 特に本番とかは何も考えずに挑んでわからない問題にでくわすとめちゃくちゃ焦るのですが,こういうふうに考えるべきパターンを決めておいてそれを順番にためしていくだけでかなり冷静に問題に対応もできると思います. 例えば整数問題とかでも,この方法やって無理ならこの方法をためす,それでも無理ならこの方法,最終手段は小さい値で例を書いてみて規則性をみつける!というふうに決めておくだけだいぶ心に余裕ができて良いと思います. 整数問題でわからなくなって実験して規則性をみつけるとかは割と当たり前ですが,本番テンパったりするといきなりそういうことができなくなったりするのでちゃんとそういう問題に挑む準備のようなことが大事だと思います. そしてこういうパターンというのが個人的にはそこまで多いわけではないと感じていて,たくさん問題を解いてそのパターンをある程度抽象化すれば大体の問題はとけるようになるし,解けない問題はみんな解けないくらいの感じになる気がしています.こういうパターンで覚えるやり方は一般的にあまりよくないと言われますが,自分は頭が良くなかったのでこうしてましたし合う合わないはあるとおもうので,参考までに! 余談ですが,A判定というのは合格率80%以上ですが,本当によほどのことがない限り落ちないということだと思っています. 自分も最後の模試はA判定で本番に挑み,かなりやらかしたのにもかかわらず結構余裕の点数で受かっていました. 質問者様も一度A判定をとっているということで,このまま普通にやればまあ受かるだろうくらいの気持ちで焦らずに一個一個丁寧に問題解いていったら良いと思います! 頑張ってください!
京都大学工学部 おおたけ
10
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像