UniLink WebToAppバナー画像
危機感はあるのにどうしてもやる気が出ない
質問ありがとうございます😊 まず大切にしなくてはならないことは、こういうものの解決策を自分の意識を変えるということにしないことです。人間の意思はとても弱く、すぐに崩れます。そのため、システム的な解決策が必要です。 例えば、以下のような解決策があります。 1. 学校の帰りに必ず図書館で2時間は勉強するようにする 2. 朝早く起き、2時間勉強してから学校に向かう 3. 〇〇ができたら夜ご飯(お風呂)というようにルーティン化する ex.)単語帳10ページ 4. 毎日の勉強時間を固定する 5. 短期、長期の計画を立て、毎日振り返る 何個も一気に取り入れる必要はありません。少しずつ勉強時間を増やしていけるといいと思います。 ただ矛盾するようですが、アベレージの勉強時間を増やすために効果的な方法があります。それは土日に1回限界突破してみるということです。何も予定のない土日を使い、限界まで勉強してください。前日までに勉強のスケジュールを立て、それに沿ってしっかりと勉強しましょう。例を示します。 6:00 起床 6:05 数学 8:00 朝食 8:30 数学 10:00 英語長文 12:00 英語音読 12:30 昼食 13:00 昼寝 13:15 数学 15:00 世界史 17:00 現代文 18:30 古文 20:00 夕食、お風呂 21:00 英語長文 23:00 英単語 23:30-24:00 就寝 これで15-16時間です。いきなりこれはハードルが高すぎるかもしれないですが、一回これやってみてください。(もちろん体調には気をつけて、、)これを二日間やると、3-4時間しか勉強していない日がとんでもなく思えてきます。8時間の勉強も苦じゃなくなります。勉強するのが当たり前になります。 最後にマインド面でひとつ。仮に勉強が出来なかった日があったとしても自己嫌悪的な思考に至ってはいけません。もちろん反省はどこかでしなくてはなりませんが、休息の時間も人間には必要で、必要な休息の時間も人によって異なります。自分を責めたところで過去は変わりません。勉強していない、そう気づいたときからやれば良いんです。次からは絶対やるぞ、という何も解決しない策ではなく、行動ベースに落として解決策を考え、実行すれば良いのです。 受験勉強をマラソンのように例える人がいます。確かに正しいと思います。マラソンのように一定のペースで勉強し続けるのは大切です。でも僕はこれには合いませんでした。なぜなら人生経験から絶対にモチベーションの低下が激しくなる時期があることが分かっていたからです。そのため調子のいい時期には1日11-13時間勉強し、調子の悪い時期には0の時もありました。受験を終えしばらく経った今でも自分にはこの勉強ペースが合っていたのだと思います。これは全員に言えることではないとは思いますが、このような考えがあることも知っておいてほしいです。これが否定される理由としては、調子のいい時にはみんなと同じくらい勉強し、調子の悪い時には勉強しない、という人が多いからだと思います。違います。調子のいい時には人よりも多く勉強するんです。調子の悪い時なんて1年のうちの1ヶ月くらいだと思います。そのくらい勉強しなくたって他でカバーできます。 最後にもう一度だけ。 この手の問題の解決策を気合いや、モチベーションにしないこと。 これが本当に大切です。 受験頑張ってください! 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
44
11
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ゼロから早稲田ルート(世界史)
こんにちは!  世界史の勉強法、そして僕がおすすめする参考書ルートを書いていきます!他の科目の進み具合を見ながらやってみてください!  まずは、縦のつながり(通史)をしっかり勉強していきましょう!教科書でも良いですが、全くの初学者ということでしたら参考書の方がわかりやすいと思います。僕も参考書使ってました! おすすめの参考書は「ナビゲーター」という参考書です。「実況中継」もおすすめです。本屋さんで見て、好きな方を選んでみてください。通史はとても大切なのでしっかり理解できるように読み進めてください!    そして、単語のインプット・アウトプットをしていきましょう。一問一答をやると良いと思います。僕が使っていた参考書は「山川 一問一答」でした!「東進 一問一答」でも良いです。これも好みです! このステップは、通史が終わってからでも良いですし、通史と同時並行でもいいと思います。 通史の参考書をキリの良いところまで読んで、それに対応する一問一答を解く、のがおすすめです。もっとも、一問一答に時間がかかってしまって、縦の流れがわからなくなってしまうのは良くないので、通史を終わらせて流れを掴んだ上で一問一答に入るという流れでも良いと思います! 同時並行を試してみて、頭がゴチャゴチャになりそうなら、通史に専念すると良いと思います。  ここまでやれば、ある程度の問題は解けるのではないかと思います。あとは問題を解いていきましょう!参考書としては、「実力をつける100題」で良いかなと思います!結構難しいので、出来ないところは何回か繰り返してください。  ここまでやったらだいぶ世界史得意になってると思います。他の科目の状況によってはもう過去問に入ってしまって良いかと思います。  できるならば横のつながりを覚えていきたいです。「フランスで〜しているとき、ドイツは〜してる。」みたいなやつです。覚え方は、資料集に時代ごとの地図が載ってるはずなので、その地図を見ながら覚えていく、もしくは、端的に年号を暗記する、のどちらかが基本かなと思います。おすすめは年号暗記です!一応「エロ語呂」という参考書を使ってました。(下ネタ苦手なら買わない方が良いです。) 年号の本は何でも大丈夫です!  ここまでやり切れれば世界史はかなり余裕ができます。あとは過去問を解きながら、「世界史用語集」で知らない単語を調べながら知識を増やしていくと良いと思います。 通史 「ナビゲーター」(or実況中継) ↓ [同時並行も可」 単語 「山川 一問一答」(or東進 一問一答) ↓ 演習 「実力をつける100題」 ↓ (横のつながり) 年号の本(エロ語呂など) ↓ 過去問+「世界史用語集」で知識の穴埋め こんな感じでどうでしょうか! 英語とかの方が大切なので、バランスを見ながらやってみてください。応援してます!
早稲田大学法学部 かーくん
31
12
世界史
世界史カテゴリの画像
英語を英語のまま理解したい
東京大学に所属している者です。 英語の長文読解の勉強方法の中で1番効率がいいのはまず間違いなく「音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(引っかからずに音読しながら意味がとれるようになるまで) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードも正確性もどんどん向上していき、模試の成績も必ず伸びます。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
18
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法の覚え方
復習をした方がいいと思えるのがまず素晴らしいです。苦手科目ながら取り組んでいるのはとても偉いと思います!単語もできたら中学校で出てくるものは全部理解したいところですが、今回は文法についての相談ということですね。 基本的な文法自体は教科書等に載っていますので、中学生のうちは漏れなく覚えることが大切ですね。覚える方法としてはこれが結構難しいんですけど、日本語とはとにかく形態が別物なんだということを受け入れて、ゼロから英語とはどういうものなのかを知ろうとすることが効果的なんじゃないかと思います。日本語は主語のあと目的語が来て動詞が続く場合が多いですが、英語は主語の後すぐに動詞が来てその後に目的語をとります。これが代表的な違いですが、他にも色々な文型があるので自分で確認してみてくださいね。 英語は得意・不得意が大きく分かれる科目です。慶應の医学部を目指しているということで、本気で合格を勝ち取りたいのであれば激戦を制しなければなりませんので、今のうちに苦手を克服しておきましょう。より詳しい回答がよければぜひまた質問してください!応援しています。
名古屋大学教育学部 ユウキ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強の仕方
東京大学に所属している者です。 英語の勉強で必ずやるべきものは2つあります。1つ目は【英単語】で、2つ目が【長文読解】です。以下ではそれぞれの勉強方法について述べていきます。 まず【英単語】についてですが、自分は暗記したいと考えているもの(この場合は英単語)は【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) というサイクルで、短期間に4回触れるようにしていました。こうすることで、覚えたいと思っている内容をより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを鉄壁に応用したのが以下の方法です(例では一度に扱う単語数を50個にしていますが、そこは各自で調整してください)。 ①寝る前に50個覚える ②スキマ時間で①でやった50個を復習する ③寝る前に100個(①②でやった50個+新しい50個)覚える ④スキマ時間で③でやった100個を復習する ⑤寝る前に100個(③④で新たに始めた50個+新しい50個)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100個を復習する ⑦寝る前に100個(⑤⑥で新たに始めた50個+新しい50個)覚える これの繰り返しです。「覚える」「復習する」というのは、1ページごとに赤シートで和訳を隠し、全ての意味を答えられる状態になったら次のページに進むというやり方がよいと思います。この方法で進めるのは1回目は大変だと思いますが、4回目に触れる頃にはかなり定着していることを実感出来るはずです。また、この方法は英単語に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 次に【長文読解】についてですが、英語の長文読解の勉強方法の中で1番効率がいいのはまず間違いなく「音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(引っかからずに音読しながら意味がとれるようになるまで) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するために、わざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにするというイメージです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードも正確性もグングン向上していき、模試の成績も必ず伸びてきます。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
13
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈と長文の間にある違和感
東京大学文科三類に所属している者です。 突然ですが、言語を学ぶ上で最も効果的な勉強法は【音読】です。人間は皆、親の真似をして発音をすることで母国語を覚えていくのです。【音読】はそれと同じです。 たくみさんは普段【英語の音読】をされているでしょうか?やっていないのであれば是非毎日少しでもいいのでやることを強くオススメします。音読で意識して欲しいのは、「日本語に訳さずにその内容が理解できるか」です。例えば、「This is an apple.」と言われたらどのように理解しようとしますか?おそらくいちいち「これはリンゴです。」とは訳さないでしょう。それと同じことを今やっている英文でもできるようにすればいいのです。以下のような方法でやれば必ずできるようになります。実際自分もこの勉強法で英語の成績を飛躍的に伸ばすことができ、東京大学に現役で合格することができました。 ①英文の構造や訳を理解する。 ②その英文を1度音読する。この時日本語に訳さずに読み続けて、意味が分からないところがあったらそこを復習する。 ③1周音読し終わったら、後はひたすら音読する。 自分は1つの英文につき最低でも10回音読は音読しました。難しすぎる英文ではなく、少し易しいものから始めて徐々に英文のレベルをあげていくと、すらすら英文が読めるようになり、自然と長文も読めるようになるはずです。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
8
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文を安定させるには
私は今国語の塾講師をやっています。中学、現役の頃にはあんなにできなかった国語を。ただ、ある時、気付きのターニングポイントが自分にはあって、それからみるみる成績が上がっていきました。 今も講師をやっていて思うのですが。 私たちはやたらめったら「解ける」ことに主眼を置きがちです。他の科目の性質である“得点”を意識しがちです。 しかし、国語は読書となんら変わりのない教科です。そして読書には得点は絡みません。 つまり私が言いたいのは、解くことを一回やめてほしいということです。 国語という教科は第1関門に「読む」があり、第2関門に「解く」があります。すなわち、読めないと解けないようにできてるし、問題作成者も読めないような所にフォーカスを当てて設問を練ります。我々の読解力で読み解けるレベルに応じ、得点が出るように適宜問題の難度を並び替えつつ。全部同じレベルの問題を出してしまうと、しっかりとしたデータ集積がてきないので。 そして、ある程度意義がわかったところで本題に移ります。 文章は英語と同様、小さな単位から大きな単位まであります。語→文→段落→意味段落→文章の順に。しかしながら我々は日本語であるという理由だけに、英語は下から学習していくのに対し、国語はいきなり文章に飛びついてしまいます。 まずは、語から考えます。大学入試レベルともなると語彙力は高校入試よりはるかに上回ります。そこで概念などを一通り学べるよう、単語集を英語と同様にやっていきます。 ・現代文キーワード読解[改訂版] ・ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合塾SERIES) ・入試漢字マスター1800+ (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。ちなみに、漢字も入れてありますがキーワードと漢字の参考書1冊ずつ完璧にするのが理想です。漢字問題集は漢字の設問を解くだけでなく、文章中に出てくる語彙の対策にもなるので甘くみてはいけません。 ここまでで、語は制覇できました。第1段階です。 第2段階として、今度は語が集まってできた文、文が集まってできた段落、段落が集まってできた文章へとフォーカスしていきます。 文と文、段落と段落については ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 ・現代文と格闘する (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。多分、こうやって言うと「解かないって言ってたやん!」とかツッコミ受けそうなのですが、この二冊は基本的に解くことに主眼を置かれてなく、読めているかどうかのチェックの問題がついてるだけで、実際の入試では到底出ないような問題です。 ここまでであらかた完了しているのですが、さらに文章読解を深めていくために、段落と段落の関係、さらには段落が集まってできた意味段落と意味段落同士の関係をより明確にできるような力の養成に入ります。 ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) この二冊は完璧に入試問題がついていません。読むためチェックはありますが。 ただこの二冊は聖光学院という東大輩出率の高い高校が夏休み課題として採用しているもので、東大出身者に定評のあるものです。 この2つで文章というものにダイレクトに向き合い、1つの文章を分析する力を養い、かつコンパクト化できるようにします。 結局のところ、現代文ができるというのは、文章を一読し、流れを理解しつつ内容をコンパクト化し、その上で設問に取り組めるということです。 この参考書では文章を読んでその流れを自分で予備校の先生みたいにチャート化できるよう努めてください。 そして、仕上げとして ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) で自分で実際に文章の流れを把握し、コンパクト化できているかチェックしてみてください。 ここまでくれば読みはオーケーです。そしたら遂に解く領域に入ります。もちろん過去問でも構いません。ただ導入としてオススメなのが ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) です。一通りの私大の現代文を体感するのにぴったりです。あとは ・入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ) も解説が丁寧なのでおススメです。 国公立の問題が入っているような参考書もあるかと思いますが、記述で書けないのに選択肢で選べるわけないので。 記述で解答を考える際にポイントとなるものを多く含んでいる選択肢が正解なわけで。 ちなみに消去法なんかずっとやってたらいつまでたっても伸びませんよ。 すごいでしょ?こんなに読みの参考書があったのに解きの参考書の量が圧倒的に少ないのは。でもそれだけ読みが重要だということです。 ここまでで多く語り尽くしたようにみえますが、実際はもっと語りたいことがあります。これ以上長くしても見る気を削ぐだけなので。とりまえず自分でできるように方向性は示せたと思います。 ぜひ頑張ってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
47
12
現代文
現代文カテゴリの画像
東大文Ⅱ志望 参考書と入試問題の繋がりが見えない
どうも! リンクです! いや〜わかります! 入試レベルの問題を解けるようになるのか? イメージが湧かないと不安になりますよね。 まずは数学からお答えします。 結論、 入試本番も、解法は見えないまま! です。 そもそも、問題の最後まで解法が思い付くのは、ベネッセ模試の問題のレベルまでです。 特に東大入試では、今まで見たことない問題が、当然のように出てきます。 しかし、不安に思う必要はありません。 半分ちょっと解ければ合格点です。 そして、これが重要なのですが、 入試数学の問題は、 「ジェンガを崩すように解く!」 のです。 数学できる人だって初めから解法が見えているわけではありません。 では、どうやって解法を思い付くのか。 答えは、「実験をすること」です。 1対1やプラチカをやって貰えば良くわかると思うのですが、難しい問題ほど、まず実験してみます。 適当な値を代入したり、 偶奇で場合わけしたり、 とりま変形したり、、、 すると、 規則性が見えてきたり、 答えとなる数の範囲が絞れてきたり、 なんらかヒントが見つかります。 これが、ジェンガ崩しです。 入試数学は、思ったよりも地味です。 一つ一つジェンガを取り除くような 作業の連続です。 しかしこれこそが、数学的思考と言われる物です。(たぶん) 青チャートの典型解法を知ってることは ある種前提みたいな物なので、やって損はないです。 青チャだけで半分くらい狙えますが、 ジェンガ崩し的な思考法を身に付けたいなら、プラチカがおすすめです。 ぜひ頑張ってください。 英語は、一段ずつ長文の問題集を登りましょう。 僕は高校で問題集が配られたので、それをやってました。 今思えば、ちょうど難易度が一段ずつ上がり、イイ感じの手応えと苦しさを感じることができました。 それが良かったかなと思います。 単語や文法が固まると、 急に3段くらい飛ばせます。 ただ、固まるまでは、なかなか伸びない日々が続くと思います。 長文中に2、3個わからない単語があるだけで、設問が解けなかったりしますから。 まとめ 今やってる勉強で本番解けるようになるのか? 疑問に思うことは素晴らしいですし、 これからも常に考え続けて欲しいです。 問題を解く時、 やってることは結構地味な作業の 連続です。 模範解答を見れば、鮮やかだなーと思うかもしれません。 しかし、その解答ができる前に、 「当てずっぽうな実験」という下ごしらえ がきっとあるはずです。 めげずにやり続けて欲しいなと思います。 やることは間違ってないので。 あとはやり方にこだわれるとなお良いです。
早稲田大学商学部 リンク
1
1
過去問
過去問カテゴリの画像
英語の勉強法について
こんにちは、! 【単語】 ターゲットの後はパス単準1級(4訂版)が良いと思います。出る順に単語が載っていて途中で挫折した際のダメージが小さいし、個人的に速単上級編はオーバーワークに感じます。 【熟語】 どちらでも問題無いと思いますが、僕は速熟を愛用していました。(文章中で覚えることができる、このメリットに関しては下記でも説明します。) 【読解力(英文解釈)】 これに関しては、僕は塾の教材を使用していましたのであまり詳しくありません🙇‍♂️ただひとつ言えるのは下手にポレポレや透視図に手を出さないことです、これらは少なくとも夏休み後から。 【速読力】 速読力をつけるのはとても難しいですよね。 やはり音読が鍵になってくると思います、そこで先程も挙げた速読英熟語が有効活用できます。(熟語と速読が同時に鍛えられ一石二鳥、!!) 【英検】 無理に受ける必要はないと思いますが、立教などで英検利用を考えているのであれば必要ですね、、 今の模試で偏差値が50切ってても大丈夫ですよ、僕も1年前はそんなもんでした笑、1年間やりきればきっと手が届きます。とにかく最後までやりきってください、がんばれ💪
慶應義塾大学文学部 iori
3
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人生おすすめの塾
こんにちは!浪人する決断は難しかったと思います。ぜひ後悔のない一年にしてください。さて、私は一浪目に駿台に二浪目に宅浪をしていた経験を基にいくつかお答えしたいと思います。 塾のおすすめはどのような環境を求めるかにもよります 1.駿台 学校の授業のように勉強したいならここ。結構縛られる。クラス替えがある場合も... 2.河合 志望校によって授業選択を変えられる。けど駿台に似ている。模試が豊富 3.東進 映像授業と対面がある。基本は映像授業(現役の時は東進だったが、映像は集中しにくい) 4.武田 宅浪に似た感じになるが先生がいるためわからないことは聞ける(チューターの当たりハズレがある) という感じです。それぞれの予備校にそれぞれのメリットがあるので色々調べてみて自分に合っている予備校を選ぶといいです。 しかし、私のおすすめは宅浪です。私は一浪では全く学力が伸びなくて、二浪での宅浪で苦手分野や、演習量をすごく増やすことで大幅に学力を伸ばせました。(ちなみに10月東工大模試はDから一年でAまで上げてるので参考に) まず初めに浪人生で塾で授業をとるメリットですが 1.自身で何をするかそこまで考えなくていい。 2.受験仲間や、教員などがいるため情報が豊富にある 3.義務感があり、モチベーションによらず続きやすい。 4.知らない知識が補充される というのがあります。特にモチベーションという面は浪人生にとってとても大切な要素になります。また、塾の先生と仲良くなるとプラスαで受験対策のプリントをもらえたりなど、好循環に乗っかると受けられる恩恵は計り知れません。 次に授業をとるデメリットです。 1.苦手の分野を集中してできない 2.授業レベルを間違えると悲惨 3.クラスの子と遊び始めることがある 4.一度休むともう戻れない感じがする というのがあります。とくに浪人生は苦手な分野を集中的にやることで合格へ一気に近づきます。そのため、授業を受けているとやりたいことなどが全くできず、意味がないということもよくあります。また、これは私の周りであったのですが、クラスの仲間とバイトを始めたり、カノ彼を作って全く授業に来ないなど、悪循環に嵌ると塾に行った意味が全くと言っていいほど無くなります。これに関しては仲間の当たりハズレがあるので運です。 では、本題の授業を取らないデメリットです。 1.知っている教師がおらず、聞きに行きにくい。 2.仲間ができず情報が集まらない 3.モチベーションに左右されやすい 4.しっかり、やることを考える必要がある 5.そもそも、授業を取らずに自習室が使える塾が少ない が主なデメリットです。私が宅浪時はわからない問題があったとき、自身で解決する必要がありました。そのため、勉強の効率は塾に行っているときのほうがいいのではないかという時もあります。また、授業に出て、宿題をやって、という一定の義務感がないため、少しでも気が抜けると全く勉強をしない日などが出てきてしまいます。 逆に授業を取らないメリットを紹介します。ほとんど取ることのデメリットの逆ですが... 1.苦手分野を集中してできる。 2.好きな時に好きなだけ勉強ができる 3.どこでも勉強できる 4.自己分析がしやすい というのがあります。先ほども申し上げた通り、浪人生はいかに苦手分野を潰せるかが勝負になります。間違ったら繰り返し解いて、自力で解けるようになるまで繰り返します。そうすると苦手がいつの間にか得意になります。また、苦手分野のみ解くのではなく包括的に問題を解くことによって、実は苦手だったものや、優先すべきものがすぐに見つかるというメリットがあります。そして何より、塾には下校時間がありますが、自習室や宅浪にはそんなものは存在しません。さらに、勉強に必要なものはペンと参考書です。気分によっては図書館で勉強するのもいいでしょう(周りの迷惑にならないように) ―まとめ― 自身にあっているスタイルを見つけることが浪人生活においてはとても重要になります。これらのメリット、デメリットを踏まえてよく考えてみてください。 最後に... もし宅浪をすることを決めたのならば、ぜひ質問をするか、その他の回答を見てみてください。 受験は最後まで何があるかわかりません。最後まで足掻いて後悔のない一年にしてください‼ 応援してます!
東京工業大学生命理工学院 のーと
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強の時間割
夏休みとかに僕自身がやってた方法です。人によって好みとかあると思いますが、参考になればと思います。勉強には◯で番号を振り、()の中になぜその時間帯にやるのかの理由と目安の時間を書いておきます。 また先に述べておきますが、僕は昼寝を採用していました。昼寝は仕方によっては諸刃の剣となりますので()の中をよく読んで注意してください。 後もう1つ、普段勉強するときにイヤホンはつけませんでした。なぜなら試験中はイヤホンをつけられないので本番と違う状態で勉強したくなかったからです。 7:00起床 軽く体操(ほんとに軽く) 朝ごはん(ガッツリ食べる) ①英文音読または数学の軽めの計算問題 (脳を活性化させるため:30分) 9:00塾へ移動 ②英単語(前日の夜の復習のため:1〜1.5時間) ③英語長文読解や数学の重い計算のようなガッツリやるもの(昼眠くなるまえに一旦片付けておきたいため:2〜3時間) 13時ごろお昼ご飯 ④暗記系科目の暗記(この後に取る昼寝の効率を良くするため:1〜2時間) ⑤昼寝(昼ご飯後の眠気を覚ますため、暗記したものを脳内で整理するため、好きな曲を聴きながら寝たりとリラックスするため:深い睡眠に入ってしまうので絶対に30分以内、理想は25分) ⑥暗記系科目をサラッと復習(睡眠時に整理したものを定着させるため:10分ほど) ⑦演習系のものをガッツリ(眠気が覚めて気分がしっかりしているときだから:2〜3時間) ⑧暗記系科目の暗記(演習系ばかりやっていると疲れるため:30分程度) ⑨⑦に同じ(小腹が空いたらガムをずっと食べて空腹を紛らすか、パン1つとかを食べてた:2〜3時間) ⑩その日やったことの復習、主に間違えたところの確認(1日の終わりにしっかりと間違えたところを確認するため:1時間程度) 21〜22時帰宅 これ以降は風呂、飯、YouTubeなどの自由時間(受験でストレスを溜め込まないため:23時半まで) ⑪英単語(一番重要である暗記物だと考えていたため一番脳が整理しやすい時間にベッドでやる、ベッドでやると眠くなるためやりすぎることがない:24時まで) 24時就寝 長くなりましたが以上です。⑨と⑩の間にもたまに昼寝を挟んでいましたが、今回は省略しました。昼寝をするメリットも大きいですが、寝すぎてしまうなどのデメリットもあるので注意してください。(カフェインを取ってから昼寝するとちょうどいい時間に目が覚めてくるので眠気がやばい日はモンスターとか飲んでから寝てました) 皆さんの受験がうまくいくことをお祈りします。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
6146
209
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶上智、MARCHレベルの人が使う英熟語お薦め本
こんにちは、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします😊 さて、英熟語ですが、私は最初にターゲットを使いました。1000個掲載されているので、これ一冊でも十分だと思います。やり方としては、英単語と同様、少しずつ区切って何度も繰り返しやるのがおすすめです。熟語は動詞が変化したり同じようなイディオムに見えて全く違う意味になったりするので、文章の中で覚えるのが良いと思います。 私はこれに加えて、11月ごろからもう一冊やりました。私の受けた学部は熟語がキーになることもあるため、塾の先生にもう少し極めたほうがいいかもと言われたからです。やったのは「全解説頻出英熟語問題1000」という、桐原書店のものです。正直に言うと、私はこの参考書を完成することはできませんでした…もっとやらなくてはいけないことが多かったので…ただパートごとに分かれていますし、かなりマニアックだけど出なくもないような熟語ものっています。慎太郎さんは高2ですし、もし余力があったら手をつけてもいいかもしれません!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文法経志望 日本史の効率的な勉強法は
毎日勉強お疲れ様です 日本史の勉強について期間に分けて説明させて頂きます。 ①夏前まで 夏前までは教科書レベルの基本的な語句を完璧にマスターし、東進の一問一答では星2ぐらいまでを完璧にできている状態が一番理想です。 出来れば実況中継よりも山川の日本史の教科書を使うのが一番良いです。もちろん無理に変える必要はありませんが、早慶の問題は山川の教科書の注釈から出題されていることが多いです!時間に余裕があれば教科書も極めることもおすすめします。 ②夏以降年内まで ここからは応用的な問題を行っていく必要があります。過去問を適宜解きながら、用語集を使用してひとつの語句に対しての理解度を深めてください。特に慶應だけでなく早稲田を併願する場合はこの作業を必ず行ってください!早稲田は慶應よりも問題がとても細かく資料集に乗ってないものも平気で出てきます。そしてここからが一番重要なのですが、年代を覚えることを大変おすすめします。日本史で差がつくのは、年代整序問題と正誤問題です!このふたつの問題をとく場合に年代を知っているとはるかに問題に対してアプローチしやすいです!試しに答えの年代を見ながら早稲田や慶應の問題を解いて見てください!年代がいかに重要かわかっていただけると思います! ③直前期 ここからはいかに知識を詰め込めるかが問題です!過去問をやり込む必要はなく自分が一番愛用している参考書やテキストを極めまくってください。この時に注意して欲しいのが何冊も手を出さないことです!なるべく少ない冊数に絞ることで格段に記憶に定着しやすく、効率よく暗記できると思います。 長くなりましたが、ざっとこんな感じでしょうか。日々辛いだろうとは思いますが、全力を尽くして頑張ってください! 心から応援しています!また何かあったらいつでも頼ってくださいね💪
早稲田大学教育学部 熱血コーチ
5
4
日本史
日本史カテゴリの画像
高2理系 京大志望 夏休み前まで、夏休み中の学習計画を知りたい
こんにちは!私は浪人して京大に入った者ですが、振り返って見て現役の時にやっておけば良かったと思うことが多々あるので回答させていただきます。今から言うのは理想論ですのでただの参考程度に思っておいてください。 数学に関して今どこまで勉強が進んでいるのかわかりませんが、夏休み終了までに青チャートのコンパス4かフォーカスゴールドの星3までを数2bまでできるようにしておき、高三になる前までに数3cも同様のところまで終わらせておくことが望ましいです。ここまでは問題を見た瞬間に解答例が浮かんでくるようになっていると望ましいです。その後はそれらの参考書の1番上のレベルの問題を終わらせて、世界一わかりやすい京大理系数学にじっくりと取り組むと良いと思います。時間次第ではチャートやフォーカスゴールド終了後 数学プラチカ、ハイレベル数学の完全攻略、やさしい理系数学などの中から1冊使って勉強することをお勧めします。 英語は有名どころの単語帳1冊を受験までずっとやり込むこと、電子辞書または紙の辞書を買うこと、夏休みまでに英文法をしっかり習得し、高三になる前までに英文解釈を(阪大レベルまで)できるようになっていると非常に良いかと思います。 私は数学はそれなりに自信があったのですがあまり英語は自信ないので内容が薄くなっています。ごめんなさい。  最後に私が参考にしていた勉強法のURLを載せておきます。 https://www.kouhoukai.co.jp/blog/goukaku/2012_2-2.html あと武田塾チャンネルや篠原好という人の動画も参考になることがあります。
京都大学工学部 千之助
3
1
不安
不安カテゴリの画像
一橋合格に向けて
こんにちは!一橋の先輩としてアドバイスさせてもらいます! まず英文法についてですが、一橋慶應ともに文法問題では、参考書に出ているような知識がそのまま出るということは少ないです。それよりもどれだけ英文に触れているかが鍵となります。どういうことかというと、穴埋めの問題などでは似たような選択肢が並んでいて、どれを入れても一見意味は通りそうだけど、言葉のニュアンス的にこれが最適かなみたいな問題が並んでいます。なので、文法の問題集を多くやるよりも長文に時間を割き、さらに音読を徹底的に行って、身体に英語を染み込ませてください。そうすると、英語の自然な流れが身についてきて、これが自然な選択肢だよね、という風に選べるようになるはずです! 次に数学に関してですが、チャートと標問だけで良いと思いますよ。様々な参考書に手を出すよりも一冊を完璧に仕上げてください。そして、チャートはなるべく早く終わらせてください!早めにチャートを終えていると後々楽になりますよ! 標問のII Bはかなり難しいので時間をかけてもいいと思います。6月までは忙しいとのことなので、夏休み前までに、標問全部を完璧に解けるようになることを目指しましょう。 そして、夏休みにはda さんがおっしゃるようにプラチカで問題ないと思います!プラチカでは様々な大学の問題を解けるので対応力がかなり上がります。きついですが頑張りましょう!また夏休みには過去問を一年分でも良いので解いてみてください。標問が完璧に仕上がっていれば、かなり解ける問題があると思います。たとえ解けなくても、自分と目標の実力差を知ることができるので非常に有効です。 一橋は確率と整数が必ず出題されます。もしこれらの分野が苦手なら、「はっと目覚める確率」や「学校だけでは足りない整数」がおすすめです。僕はこれらを使ったことで、確率と整数が得意になりました! 最後に、一橋の経済は数学と英語が勝負です。ただ英語ではあまり差がつかず、結局のところ数学が鍵を握ります!そのためにも早めにチャートで基礎を固めておきましょう、応援しています!!
一橋大学経済学部 たっきー
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
古文上達 復習方法
どうも!東京大学のおーあいです! 英語や古文の復習をするのは非常に素晴らしいことです! 古文上達45に限らず、古文の文章が載っている本はとにかく音読しましょう! 英語と同様に古文にも音読効果はあります。繰り返すと読むのが早くなり、内容の理解も早くなります。 【音読方法】 1.内容が難しかった場合はまず現代語訳を読む 2.意味を考えながら、意味のまとまりで区切りつつ、出来るだけ速く音読をする 3.これを10回繰り返す この方法がオススメです!
東京大学理科一類 おーあい
146
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
落ちたときのことを想像
自分に危機感を持たせるのはいいことだと思います。 「やらなきゃまずい」というような強迫観念に苛まれながら勉強すること自体は間違いではありません。 しかし、追い込みすぎてはいけません。 私の浪人時代の話をします。 それはちょうどセンター1週間前の話です。 高校からの同級生で、予備校でも同じクラスだった友人が自殺しました。 そいつは序盤は成績優秀で、クラス内の模試の順位も割と高く、受かるだろうなぁとは思っていました。 しかし夏休み頃から姿を見なくなりました。 そして、センター1週間前に訃報が届きました。 訃報が届いたのは、その日の朝だったのですが、その日は勉強する気が全く起きず、そのまま帰りました。 何も手につかなかったのです。 今思えば、彼が自殺に至った原因は、「焦り」にあるのではないかと考えています。 一度落ちているということもあり、「次落ちたら…」という風に考えてしまったのでしょう。 実際、浪人は社会のゴミと言われても仕方ない面があります。 親の金で予備校に通い、アルバイトをするわけでもなく、ただ金を費やすだけの存在。 それなのにもう一度落ちたら。。。 実際進学校に通っている人間は、基本的に勉強しかせず、勉強すること=いいことという風に考えますが、 それが浪人になると害悪でしか無くなる。そう考えると絶望しかありませんよね。 なので強迫観念を羽越っけて勉強することはお勧めしません。 むしろ私は、準備の問題だと考えています。 あなたは入試に対しどれほどの準備ができていますか? 私は完璧な準備をしていました。 本番で出てくる試験問題の形状、サイズ、時間配分に至るまで、すべてシュミレーションしていました。 まず本番の試験の問題用紙の作成法ですが、東進の過去問データベースで可能です。 あれは当日配布された試験用紙をそのまま掲載しています。 早稲田に限っては、本番の回答用紙がHP上にあるにで。。。 時間配分は以前もお話ししましたが、過去問演習の時にシュミレーションします。 1回目で大門ごとの所要時間を計測し、得意なところは時間をかけず、最初に解いて、逆に苦手なところに時間をかけられるようにします。そして時間配分を決めて解いていく。。。この繰り返しです。 そして当日もシュミレーションをします。 単語帳を必死に読む受験生が大半ですが、そんなの意味ありません。 その単語が出たところで直接回答に結びつくわけでもないのだから。 まっさらな過去問を見ながら、「ここは15分、読むのに3分半、解くのに1分半、これを繰り返して、あと誤差を足して、15分」というように。 自分の出せる実力を最大限に発揮できるように注力することが最も大切です。 だからこそ、単語帳を読むのではなく、過去問でシュミレーションする方が最も重要なのです。 危機感よりも、最大限の準備を。 頑張ってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
90
6
不安
不安カテゴリの画像
挑戦が怖い
もしも地方国立に受かってそのまま進学したとき、前向きな気持ちで大学生活を送れるかどうかを考えてみてください。もともと志望していた大学を諦めたことを引きずってしまうと思うなら、絶対に今志望している大学に挑戦するべきです。 考えるべきことは2つです。 ①大学に入ってから後悔しないか 大学に入ると、勉強だけでなく、部活やサークル、バイトなど学業以外のことにも力を入れることになります。そのとき、通っている大学が滑り止めの大学で、第一志望校でないとすると、大学生活を楽しく過ごすことはかなり難しいのではないでしょうか。大学生活のどの場面においても、もし第一志望校に挑戦していたら、と考えてしまい熱が入らないと思います。 ②受験生として勉強に身を捧げられるか 第一志望校でないところに入るために一生懸命勉強できる人はあまりいないと思います。第一志望校の為に私生活を犠牲にして勉強することさえ難しいので、そこまで行きたくもない大学の為に頑張ることは想像より大変だと思います。 早稲田を受験する!と心に決め宣言すれば、自分への使命感や責任感で今よりずっとポジティブに勉強でき、成績も向上するのではないかと思います。まだ成績的には足りていないかもしれませんが、明確に目標を設定することが大切です。目標があやふやなままでは、何をどのように勉強するか定まらないため、成績も向上しません。 そもそも、どの大学を目指すにしても100%受かるという保証はないので、人生が狂ってしまうかどうかは第一志望校を受けるかどうかに依存しないと思います。どうせ確証がないのだから、行きたい大学を目指そう、と考えるのがいいのではないでしょうか。 今できることは、第一志望校に受かることを、夢物語で終わらせないように努力し続けることです。この回答や、周りの人からの励ましによって行きたい大学に向けて頑張ると決めたなら、その瞬間から努力し続けてください。あなたの目標をばかにしてくる人など周りにはいないと思います。もしいるとすれば、その人は自分の目標に向かって努力したことの無いどうしようもない人です。 明確にどの大学に行きたいか決まっているのは素晴らしいことだと思います。まだ実力が足りていなくても努力し続ければ着実に目標に近付くので、不安になりすぎる必要はないです。私も受験の2年前は遠い目標に漠然とした不安を抱いていましたが、ひたすらに勉強して、入試当日は自信を持って緊張せず笑顔で受験することが出来ました。努力し続ければ今ある不安を取り除くことができると思います。 夢を叶えるために頑張ってください。応援しています。
京都大学工学部 kazu_
1
0
不安
不安カテゴリの画像
挑戦が怖い
はじめまして! 慶應義塾大学に通っている者です。私自身の経験がお役に立てると思い回答させていただきます。私は高校3年生の時に早慶の大学を受けることを決めました。理由は自分の限界を知りたかったからです。高校3年生の夏時点の偏差値は英語は41、日本史は66、国語は45でした。(河合共テ模試) 親からも教師からも友達からもやめとけと言われたり学校では受かるわけがないと噂が流れました。通っていた高校は毎年4、5人が早慶に行くレベルです。 国公立に合格するのも5人程度です。学年の7割ほどが指定校推薦やAO入試で一般受験をすることを褒められるほど受験から遠い学校でした。 そんな中早慶を目指す怖さ、プレッシャー、周りに一緒に頑張る友達がいない孤独さは今でも思い出せばとても辛いです。 何度も「早慶なんて目指さなければよかった」、「早慶受験を決める前に行こうと思っていた美容学校に行けばよかった。」、「高三の春から目指せばよかった。」と自分を責めることがありました。 確かに立ち止まることもやめてしまうことの方が簡単でしたが、 どこか自分が早慶という大学に惹きつけられるところがずっとありました。 自分はどこまでやったらこの人たちと同じ土俵に立てるのか試してみたかったという好奇心を拭うことが出来ませんでした。 私も自分の人生が狂ってしまうかもしれないと怖くなりました。 ですが、合格した今いい方向に狂ってしまいました。 怖かったけど自分と戦った受験時代に一つの後悔もありません。 もし落ちていたとしても私は後悔しないくらい頑張った自負があるので後悔しなかったと思います。 周りと同じ道を歩きたいと思う気持ちとてもよく分かります。 本当に辛いのだとしたらやめてしまうのも一つの案だと思いますが、頑張ってみたい、挑戦してみたい、夢を追いかけたいと思うのであれば受験する理由は十分だと思います。 悩みながら進んで行けば、自ずと努力している人には自信と結果がついてくると思います。 長くなりましたが、私からは夢を追いかけたいなら諦める理由はないとお伝えしたいです。 ぜひかっこいい最高の自分に出会えますように。 それまでたくさん考えて悩んでください。 必ず変われます。ぜっっっっっっったいにです!!!!!!!!!!
慶應義塾大学文学部 マクドナルド
1
0
不安
不安カテゴリの画像
英文解釈の音読
 こんにちは、tonaです。音読は色々な方が質問に答えているはずなので、そういったものも参考にして、良いと思ったところを合体させて上手く生かしてください。多くの方で共通している内容などがあるはずです。  さてご質問にお答えしますと、英文解釈に音読は不要です。なくても学ぶことはできます。そもそも勘違いしてほしくないのは、音読は英語を学ぶための有効な手段であって、問題に対しての直接的な解決方法ではない、ということです。つまり、音読という項目が英語問題に存在しない一方で、解釈は英語問題の1要素として確実に存在しています。なので、音読はあくまで英語理解を助ける有効な手段でしかなく、中途半端にやると逆に英語学習の邪魔となります。  とはいえ、めちゃくちゃ有効ではあるので、私なりのやり方は説明します。  ここから、音読の意義、方法、注意点、について書きます。その上で、ご質問にお答えいたします。だいぶ長くなりますが、ぜひお付き合いください。  まず、意義ですが私的にはいくつかあって、 ①長文の読解力(特にスピード) ②リスニングの力がつく ③使えるフレーズが増え、ライティング力が上がる ④スピーキングが上手くなる の4つ(4技能)がレベルアップする、という感じで基本的には良い勉強法です。  少し具体的に説明します。  ①はよく言われることですが、かたまりを意識していると、前から読み進めることが可能であり、読むスピードも上がります。  ②は当然のことだと思いますが、正しい発音を完璧に再現できなくても、音として知っていればリスニングはできることになりますよね。  ③は意味のかたまりとして、文を暗記することが結果としてライティングで英文を書くときに使えたりします。しかも、正しい英語の使い方をまるっと学ぶことができるので、とてもお得です。  ④はスピーキング力です。ある言語を早く話せるようになる人、というのは耳がいい人、などと良く言われます。この理由は、耳が良い人は正しい発音やイントネーションを理解し、再現できる人だからです。そういった意味で、話す力もつきます。  次に、英語音読の良いやり方です。 ①わからない単語の意味や発音を調べる ②意味のかたまりごとに前から理解し、戻ったりはしない ③正しい発音を意識して、一文ずつ音読する(シャドーイングでもオーバーラッピングでも良いですが、音はあった方がいいです) ④全体を繰り返し音読する  このうち②が1番大切です。長文を読む時、意味が分からず、目が行ったり来たりすることがあると思います。これは、母国語としての英語話者には本来は起こり得ないことです(日本語を想像したらわかると思います)。彼らは前から文を読んでいくのです。この時大切なのが、ある程度の意味のかたまりを意識して読むことです。これをやっているから、前から読んでも戻らずに進んでいけるのです。これは、元の音声をそのまま真似ることで、母語話者がどこを意味のかたまりと考えているか分かります。なので、読む時はシャドーイング・オーバーラッピングに関わらず、母語話者が話している英語を聞いて真似をしながら、かたまりを意識してください。やり方はどちらでも良いですが、正しい音やイントネーションの再現が求められます。  続けて注意点です。  やり方でもある程度書きましたが、 ①間違った発音で覚えてしまう可能性がある ②読むことが目的になりがち ③中途半端にやらない という3点かと思います。  ①は先ほども書いたので飛ばします。  ②は音読実践者によくあることですが、英語を読んでいると、なぜか英語ができるようになった気分になり、英語のかたまりなどが意識されなくなります。自分に酔ってしまうくらい、発音が上手くなるのはとても理想的なのですが、ある程度他も意識しないともったいない です。なので、そういった意味での注意点です。  ③が1番大切です。中途半端にやると、長文読解などで弊害が出ます。中途半端な人は、英文を読んでいると頭の中で音読だけして意味が入ってこない、なんてことが起こります。これでは音読やる意味がありません。なので繰り返しですが「意味のかたまりを意識する」ということが大切です。  それでは、ここから答えられなかった質問や気になる点について少し書きます。  「入門英文解釈の技術70」はCDがついているので、それを使った音読が有効です。なので、やるつもりならば、文章は全てについてはやるべきでしょう。  あとは、読み方についてですが、長文と短文(文法例文)でも変わりません。なので、解釈だから音読する意味があるとか、長文だから音読する意味がある、ということはないです。英語理解のためにやる意味はある、ということです。そして、大事なのはある程度の意味のかたまりを掴んでいることが大切なのです。長ければ切れ目がたくさんあり、短ければ一息で言い切れる。そんなイメージです。  そして、少し関係ないことですが、英語の長文読解の最終形態は音読ではありません。音読で基礎を身に付けますが、最終的には意味のかたまりを目で見て直接脳が理解する(上手く説明できませんが)状態になります。日本語で試すとすぐできるようになると思いますが、発生してる時間よりも意味のかたまりでどんどん目で追っていく方が早く読めます。母語話者はこういったことができる、ということですね。ただ、ここまで受験生に求められているのかは正直分かりません。大抵の大学の英語はここまでの力がなくても突破できるとは思いますので、まずは意味のかたまりを意識して音読を突き詰めてください。  ここまで読んでいただきありがとうございました。色々と書いていたらとても長くなってしまい、すみませんでした。  この回答がKKKKさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。受験に成功されること心より祈っております。何か他に質問があればぜひコメントにお書きください。
慶應義塾大学法学部 tona
22
3
英語
英語カテゴリの画像