数学の正しい勉強法
クリップ(219) コメント(1)
11/27 22:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
MACO
高3 愛知県 京都府立医科大学医学部(68)志望
数学の勉強法がイマイチ分からず、今はひたすら問題を解いています。この勉強法でいいんでしょうか?
(高校3年生)
回答
けろちゃん
名古屋大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずはどの科目にも言えることですが、基礎をしっかり理解し、解けるようにしてください。
基本問題を解き、わからないところは教科書や参考書に立ち返り復習する癖をつけましょう。
そして解法パターンを身につければ、応用問題も怖くありません。
数学はとにかく問題を解けばいい、と思っていませんか?
実はわたしもそう思っていました。
なので理論もわからず、とにかく問題集(私は青チャートを使っていました)を解き、間違える日々。
しかしこの勉強法は間違っている、と浪人してからやっと気付きました。
数学には定型パターンがあります。
高校数学を難しく感じるのは、そのパターンが非常に多いためです。
なので、まずはお決まりのパターンをしっかり覚えるようにしてください。
こういう問題がきたら、この公式だな、ってすぐに思いつくレベルまでもっていくのです。
以下、具体的な方法です。
私は青チャートを使っていたので、青チャートをイメージしてお答えしますが、ご自身の使っている問題集に置き換えて参考にしてみてください。
1.まずは一通り例題を解き、公式の使いどころを覚える。(基本問題)
→数学には解法パターンがあります。こういう問題が来たら、こういう方法で解く、というのが反射的にわかる、身につく、というところまでもっていきます。
この時、公式がわからない、理解できないときは教科書を開いて理解するようにしましょう。
2.例題の下にある問題を解く(標準問題)
→わからなくてもすぐに答えなどみずに、10分は考えるようにしましょう。この時色々な公式や解法が頭に浮かべば、知識は身についている証拠です。
逆に標準問題で手も足も出ないなら、教科書に立ち返りましょう。
ここまでできれば、定期テストや模試である程度の得点は見込めます。(青チャートなら国立大やマーチレベル)
3.章末問題を解く(応用、発展問題)
→数学を得点源にしたい人、難関国立大や早慶を狙う人は最終的に解けるようにしましょう。
このレベルだとさまざまな公式を合わせて使う、複合タイプの問題になります。
この問題をやるときは、「自分がどこまでわかっていて、どこからがわからないのか」をしっかり把握するようにしてください。復習するときはできないところの例題などを見返し、できるようにしましょう。
これが解ければ模試の大問もほぼ完投できます。
このように、大事なことはとにかく、
理論を理解する
ことです。
闇雲にやって量をこなすのではなく、丁寧に時間をかけて勉強してください。
けろちゃん
名古屋大学工学部
76
ファン
14.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
就職活動中のため、内定が出るまでお休みします。 コメント、メッセージ等いただいても、返事が遅くなるかと思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
けろちゃん
11/28 8:42
いいな、と思ったらクリップお願いします!♡