早稲田年間スケジュール
クリップ(46) コメント(3)
10/15 0:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
aki46
高2 岐阜県 慶應義塾大学志望
早稲田大学国際教養学部志望の高2です。
今から試験までの勉強スケジュールを具体的に教えてください。またおすすめの参考書も教えてください。
受験科目は、英語、国語、世界史です。
回答
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国教を一般試験かつ世界史選択で受けた者です。
自分の場合、高3の5月いっぱいまで部活をやって居たので主にそれ以降のプランについて振り返ってみます。
{高2の12月} マナビス 入塾 古典、現代文を基礎レベルから
{〜5月} マナビス、学校の内容をメインで進める。(後に後悔しないためにも世界史はしっかり頭に入れて欲しい)
{6〜8月} 同上+各科目の参考書に取り組む(例えば、現代文アクセス、 難関私大古文、漢文ヤマのヤマ、vintage、長文700,1000、英文法 ファイナルなど)
加えて、夏休みまでに過去問を一年分解いてみて雰囲気とか自分の弱点を知ることも大事。また、夏休みにしっかり弱点を潰すことも大切(自分は英文法のためにvintage解きまくり、基礎的な英語力のためにセンター過去問も大問ごとにこなした。世界史は苦手だった中国史とかを中心に)
{9月〜11月} 余っている参考書、参考書の2周目以降をこなす。
第二志望以下の大学の赤本も少しずつ始めてみる。使う参考書もこの頃にはより実践に近いもの(レベル)のをやっておきたい。(例えば、予想問題集とか難関大学レベルのもの、ex教学社の早稲田の英語とか)
11月頃には国教志望であれば英作文とか要約も頻度を多く解いてほしい(もちろん夏までにも定期的に)
{12月〜冬休み〜1月} 赤本の時代。ここまで来るとインプットは大体終わってるはずだから(自分の学校は世界史が遅くて終わってなかったけど)赤本を解いて解いてときまくる。英作文なんかも毎日絶えずやる。世界史に関してはインプットを欠かさず満遍なくやる。赤本=アウトプットと思いガチだけど、過去問から学ぶことも大切。
…と、こんな感じになりましたが、受験方式とか個人差もあるのであくまでも一例として参考程度にしてみてください。
ただ、弱点はすぐにでも数をこなして潰すっていう意識はしっかり持っておいてほしい(どの教科でも)。あと、世界史は基本的には本番直前までプリントなり単語帳なり使ってインプットを続ける。単語帳に関してはどの教科も何周もするべき。
ちなみにオススメの参考書は…
英語=早稲田の英語、英文法ファイナル、vintage、鉄壁
国語=現代文アクセス、難関私大古文、古典単語315、漢文ヤマのヤマ
世界史=タペストリー、必携世界史用語、東進の一問一答、世界史100題(定期試験前にやるといいけど鬼ムズ)
以上です。スケジュールも参考書も結局は自分自身の問題なので、あまりこれに頼りすぎず周りと相談しながら頑張ってください!!
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
31
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
まともなごるばてふ
10/15 0:27
p.s.
慶応志望とあるので言っておきますが、
小論文は10月から始めました(当時の自分は遅いのではと心配してたけどある程度文の書き方を知ってて普段から社会の出来事に関心を持っていれば意外と間に合う)
aki46
10/15 0:37
ご丁寧にありがとうございます!
鉄壁ではなく、単語王を使用しているのですが、単語王の派生語まで覚えたら国際教養学部の語彙には問題ないでしょうか?もしくはもう一冊単語帳をやったほうが良いでしょうか?
まともなごるばてふ
10/16 1:04
網羅すれば基本的に困ることはないと思います。ただ、長文も色々あり、難単語も星の数ほどあるので限界があるってことだけは覚えていてください。熟語もしっかりやっておくことをオススメします。