UniLink WebToAppバナー画像

関係代名詞の主格と目的格の違い

クリップ(7) コメント(2)
1/3 13:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

のるいーと

高1 大阪府 早稲田大学文学部(69)志望

例文 (a)I met a man who works at a bank. (b)The man whom I met works at a bank. aではwhoは主語の働き、bではwhomはmetの働きと参考書に書いてあるんですが、実際に文や問題で出た時にどうやって主格と目的格の見分けを付ければいいですか?
この相談には2件の回答があります
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 (a) この文はI met a man. と He works at a bank. という2文を関係代名詞whoでつないだ文です。a manとheが同一人物のため、2つめの文のheをwhoで置き換えています。ですから主格です。 (b) この文はThe man works at a bank. と I met him. という2文を関係代名詞whomでつないだ文です。the manとhimが同一人物のため、2つめの文のhimをwhomで置き換えています。ですから目的格です。 見分け方としては、関係代名詞の直後に動詞があったら主格、関係代名詞の直後に名詞があったら目的格です。基本的にはそれで大丈夫だと思います。 英語は文法も大事ですが、単語も大切です。文法と単語を同時並行で進めると良いと思います。 頑張ってください!
東京工業大学第三類 たまちゃん
7
0

回答

回答者のプロフィール画像

たまちゃん

東京工業大学第三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 (a) この文はI met a man. と He works at a bank. という2文を関係代名詞whoでつないだ文です。a manとheが同一人物のため、2つめの文のheをwhoで置き換えています。ですから主格です。 (b) この文はThe man works at a bank. と I met him. という2文を関係代名詞whomでつないだ文です。the manとhimが同一人物のため、2つめの文のhimをwhomで置き換えています。ですから目的格です。 見分け方としては、関係代名詞の直後に動詞があったら主格、関係代名詞の直後に名詞があったら目的格です。基本的にはそれで大丈夫だと思います。 英語は文法も大事ですが、単語も大切です。文法と単語を同時並行で進めると良いと思います。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

たまちゃん

東京工業大学第三類

172
ファン
15.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東工大のたまちゃんです。 よろしくお願いします! なんでも質問してください!! 物質理工学院に所属しています。 ファンのメッセージの方を重視してるので、あまり相談の回答はしないかもです

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

のるいーとのプロフィール画像
のるいーと
1/3 15:48
ありがとうございます!!理解できました! 勉強頑張って絶対志望校受かります(๑و•̀ω•́)و
たまちゃんのプロフィール画像
たまちゃん
1/3 17:59
お役に立てて良かったです。 頑張ってください!!

よく一緒に読まれている人気の回答

長文の速読
英語の文には主節と従属節があります。 例えば、 I meet my friend who live in America. この文での主説は、 I meet my friend この部分。 従属節は、 who live in America.の部分になります。 ここで、主節と従属節の役割についてですが、 ・主節 筆者の伝えたいところを表す。(文の中で重要な要素) ・従属節 そんなに重要度は高くはないが、追加の情報となっています。 このように関係代名詞やwhen I live in Americaなどのときを表す節は重要度は落ちることになります。 なので、主節メインで読んで、従属節は力を抜いて軽く読み飛ばす気でも長文の大意は取れてくると思います。 上の例の文でも、筆者によっては、 I meet my friend. He lives in America. ともできる訳ですから、この場合はどちらの情報も大事。筆者にとってこのmy friendの存在が重要だよと伝えたいとも取れます。 基本的には、主節のSVをメインに読むことをすれば段落で伝えたい意味などが、わかってくると思います。
名古屋大学工学部 バーボン
1
0
英語
英語カテゴリの画像
比較の英文和訳
はじめまして! 比較はよくパターン化されて参考書とかに載っていますが、パターン丸暗記してもいざ実践してみると何が何だか分からないですよね。 私はこれといった参考書に出会わなかったので、私なりの理解のコツを紹介させていただこうと思います。 比較を抑えるコツは一旦文法を離れて状況を整理することです。もちろん文法を無視して読み進めていいという意味ではなく、状況を理解してから文法を元に構文を取って解釈していきます。 状況は具体的に①主体、②対象、③項目、④結果の4点で構成されます。詳細は以下に記述しますが、これはあくまで私個人の理解なのであまり鵜呑みにしすぎないでください(特に表現とか)。 まず①主体から。主体は注目されているものです。英文的にいうと主語に当たります。例文を上げると、 He is taller than me. (彼は私よりも背が高い) でいうHe(彼)です。 次に②対象ですが、比較対象のことです。比較という以上主体となにか別のものを比べています。その何かです。先の例文でいうme(私)です。 ここで注意なのが、主体と対象は概念的に近しいものということです。例えば、私(I, me)と言葉(word)は概念として全く異なるものなので比較されにくいです(状況によってはありうる)。 次に③項目です。項目は採点基準みたいなものです。 例えば先の例文だと、彼を私と比べている訳ですが、どういう点で比べているかということです。ここだと「背の高さ」になります。 先の「主体と対象が概念的に同じ」という説明ですが、より正確に言うと「同じ採点ができる」かどうかです。「彼」と「私」はどちらも「背の高さ」で採点できます。しかし「単語」は「背の高さ」で採点できません(単語という概念に身長はないですもんね)。 逆に言うと、全く異なる概念同士でも同じ採点ができるとしあと対象の関係になれます。例えば、 His face was more blue than sky. (彼の顔は空よりも青かった) という文において「彼の顔」と「空」は全く異なる概念ですが、「青さ」という採点ができるので主体と対象の関係になってます。 最後に④結果です。これは単純で、採点の結果です。 1番初めの例文でいう、「どちらが背が高かったのか」です。この文だと主体の「彼」の方が背が高かったので、「more tall→taller」となっています。もし私の方が背が高かったら「less tall」になっていたか主体と対象が入れ替わっていました。 以上4点でした。 例文では普通の比較級でしたが、同等比較級や最上級でも同じ考え方で理解できます。同等比較級だと④結果が「同じくらい」となります。最上級だと②対象が集団になります。 この4点を抑える癖をつければ、比較の英文和訳も迷わないかと思います。 もし意味が分からないとかもっと詳しく説明して欲しいとかあればコメントやメッセージください。 これから暑くなっていきますが、負けずに頑張ってください!
京都大学農学部 31
1
0
英語
英語カテゴリの画像
古文 センス
はじめまして、回答失礼します🙇‍♀️ 私は現代文は95%センスで解くものと思いますが、古文はセンスではなく機械的に解くものだと思っています!また、色んなパターンを考えることが出来る力は古文だけでなく他教科でも重要になりますので、大切にしてください✨ 主語は古文を読む上で非常に重要です。 もう一度習ったことを復習してみてください。当てはめれば、必ず解けるはずです。(それで解けない問題は捨て問なので気にする必要はありません) 以下、簡単なポイントです。 参考までに。 ①出典の確認 古文を読む上で最初に見るべきは『出典』です。 物語なのか、日記なのか、確認しましょう。 物語であれば、書いてない主語は主人公 日記であれば、書いてない主語は筆者 の可能性が高くなります。 また、古文は問題文の前に大まかなあらすじや、その分に至る流れが書いてあることが多いので、ここは確実にチェックするようにしてください💪 ※出典が有名作品である場合、主人公と周囲の関係性やあらすじなどが書いていない可能性があります。古文常識になりますので、有名作品は大体の流れと重要人物の関係性を知っておきましょう。 ②登場人物の確認 古文において、新たな登場人物が守護になる場合は必ず明記されます。つまり書いてない主語はほぼ必ずそこまでに登場している人物です。 私は登場人物が出てくると、A、B、Cなど隣に書いて、書いてない主語を考えるときに整理しやすくしていました。 また、主語の決まりとして『(人物名)、〜』となっている文は、その人物が主語になりますね。他にも『を、に、ば、が』などの助詞では主語の転換があります。ここでは主体→客体へと転換することが多いので、その文で主語が誰に対して動作しているのか考えましょう。 ③敬語 質問者様は単語文法は分かっているとのことですので、敬語も大丈夫だと思います。敬語で相手を見分けられることが多いので、主体、客体など確認する助けにしましょう!
早稲田大学社会科学部 シノ
40
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
SVOCMのOとCとMの違いがわかりません。
はじめまして! 意味論から説明すると、O(目的語)はS(主語)の動作(≒V(動詞))の対象になります。一方C(補語)はSの性質だったり属性を示します。 よく言われるのが、補語は主語の説明になるが故に「S=C」、主語の動作の対象が主語自身ということはあまりないので「S≠O」という説明がされます。 次に文法論から説明します。こちらの方が実践的です。 目的語が名詞しか取らないのはご存知の通りです。補語が厄介で名詞と形容詞を取ります。では名詞をとる時と形容詞をとる時に目印があるのかとというとありません。ではどう見分けるのか。 答えは文型です。補語をとる文型は第二分系、目的語をとるのは第三文型(第四、第五は一旦無視します)です。第三文型は多くの動詞を取るのでこれを積極法的に確定するのは難しいですが、実は第二文型をとる動詞は多くないです。すなわち、動詞の後に名詞が来る時、動詞が第二文型を取るならその名詞は補語の可能性大、そうでないなら第三文型となりその名詞は目的語になる、という理解です。 では肝心の第二文型をとる動詞ですが、もちろん自分でしっかり確認して欲しいのですが、以下の通りです。 be, get, go, become, turn, grow, come, keep, 知覚V ちなみに知覚Vとは五感に関連する動詞らです(lookやsoundなど)。 並びを見て恐らく「自動詞が多い」と感じたかもしれません。実は第二文型をとる動詞は自動詞ということになってます。getやkeepは他動詞も取りますが、第二文型となる時は自動詞になります。すなわち、他動詞として第三文型をとる時と自動詞として第二文型をとる時で意味が変わるので注意です。 その両者で意味がどう変わるか、そして並べた動詞の意味はどうなのかは自分で調べてください笑。自分で調べた方が記憶に残るし、何より説得力が違います。 最後、ついでにM(修飾語)について。 文法論的な説明をすると、Mをとるのは副詞のみです。SVOC以外の要素がこれに分類されます。すなわち、動詞の後の名詞をまずはCかどうか判定して(上述により実は動詞の時点で確定する)、CでなければOとなり、SVOCが確定した後にそれ以外をMとする、という流れです。 意味論的な解釈としては、Mは文章自体あるいはその文章の核(主節)となる動詞を修飾します。一方でOだったりCは文章(≒文型)を構成する不可欠な要素です。そういう意味ではMはなくてもよい要素、なくしても意味が破綻しない要素と言われています。 以上、O,C,Mの説明でした。 もちろんここでの説明はあくまで原則なので、これを読んでおけばなんでも通用するとは思わないでください。これを念頭に置いて1つずつ当てはめていって理解を深めてください。 もっと具体的に聞きたい等あればコメントください!
京都大学農学部 31
9
4
英語
英語カテゴリの画像
同格のof
ofの4用法の見分け方について書いていきます ①所有格「〜の」 ②同格「〜という」 ③目的格「〜を」 ④主格「〜が」 ①所有格「〜の」 ofの最も一般的な用法です。 ex) Call of Cthulhu 「クトゥルフの呼び声」 ②同格「〜という」 A of B について、A=Bの関係が成り立つ時、「BというA」と訳します。 ex)the idea of peace 「平和という概念」 ③目的格「〜を」 of を挟んでV Oとなる時、「BをAすること」と訳します ex)the possession of a gun 「銃を所持すること」 ④主格「〜が」 ofを挟んで前後にV Sとなる時、「BがAすること」と訳します。 ex)the existence of God「神が存在すること」 参考文献:『横山雅彦の英語長文がロジカルに読める本』 著者:横山雅彦
名古屋大学情報学部 キョンキョン
16
1
英語
英語カテゴリの画像
主語は分かるけど…
 こんにちは😃東大生の森Lです。古文の、人物関係省略厄介ですよね。しかし、そんな主語や目的語省略も、あるルールを理解しておけばオッケーです。一つは、敬語です。謙譲語や尊敬語、丁寧語などの基礎はオッケーでしょうか?もし、それらの基礎が不十分ならば、どんどん読解して、敬語が誰から誰に伝わっているのかチェックして慣れましょう。二つ目は、古文常識です。例えば、いざる、という動作がありますが、この動作は女性だけが行なっていましたし、琴を弾くのは女性、笛を吹くのは男性でした。それらのシンプルな古文常識を学習するだけで、グッと人物関係がわかります。また、リード文を侮ってはいけません。リード文を整理すると、本文のわからない単語などがわかることがあります。  最後に頑張ってください‼︎応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
基本事項は抑えてるのに主語が追えない
こんにちは!古文で主語はほんとに大事です!源氏物語とかはほんと難しいですよね…。 まず、本文の前にあらすじがのってたら誰が出てくるか押さえながらしっかり読みましょう。 尊敬語と謙譲語は結構使えますよ。単純に言えば尊敬語が使われている人が身分の高い人なのですが、誰から見て目上の人なのか(筆者からなのか他の登場人物からなのかなど)を意識しましょう。謙譲語が使われてる際も、謙譲語を使っている人は誰に敬意を払っているのか意識すると良いです。 助詞の を、に、が、ど、ば が出て来たら注意してください。主語が変わるかもしれないです。 わかりにくい文章だったら、だれの行為か文章に書くのも良いです。 あとは演習を重ねましょう。慣れが大事だったりします。 頑張ってください!!
早稲田大学法学部 ななこ
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
使役動詞について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! そもそも、SVOCでCが名詞や形容詞では無い時、つまり動詞みたいな(原型やto不定詞)ときはOとCの間に、主述の関係が起こります。 もっと簡単に言うと、OはSっぽく、CはVっぽくなるのです。(今回は、S´とV´と表記しますね😉) つまり、例えば The news made me happy. という文があったら、 S=The news V= made O(S´)= me C(V´)= happy となります。 このとき、そのニュースは私を幸せにさせた、だと不自然ですが、Sを副詞っぽく、S´とV´を意識すると、そのニュースにより(のおかげで)私は幸せになった、と自然な日本語になります。 これは、使役動詞など第5文型で言えることです。 では、本題に入ると、①have O 原型、②have O 過去分詞 についてですが、①の場合、S´とV´が能動の関係(S´がV´する)にあります。逆に、②の場合は、S´とV´が受動の関係(S´がV´される)という感じです。よくある例文だと、②ではOがお金、Cが盗まれたみたいな感じで、受動の関係ですね😉 自分も最初はなかなか理解出来ず苦労したので、とても気持ちが分かります😖 もし、この回答で少しでもスッキリ出来たら嬉しいです☺️ 最後に、浪人できないさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
2
英語
英語カテゴリの画像
見分け方
自動詞か他動詞かの違いは、自動詞には目的語がいらないが、他動詞にはそれが必要、ということです。 これは、日本語で言えば「〇〇を」にあたります。 例えば、「私は明日食べる」と言います。するとみなさんは「何を??」って気になると思います。この「何を」に当たるのが目的語です。 「私は、明日、とろ〜り3種のチーズ牛丼大盛り豚汁おしんこセットを、食べる」といえば、「とろ〜り3種のチーズ牛丼大盛り豚汁おしんこセット」が「食べる」という動詞の目的語になります。 このように、目的語を要する動詞(他動詞)は、必ず「〇〇を△△する」というような訳になるでしょう。他方自動詞は「〇〇に△△する」とか「〇〇だ」といった訳し方になります。こんなかんじで単語の訳から特定することができます。 あるいは、動詞によっては自動詞にも他動詞にもなり得るものもあります。なかなか珍しいタイプですが。こうなってくると文脈から判定するしかありません。その文が英語の五文型のどれに当てはまるのかを考え、その上で目的語(つまりO)がどこにあるのかを探してみましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
23
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の和訳問題で気をつけることとは
はじめまして! 私立ですが、勉強の一環として和訳もやっていましたし、模範解答を作る仕事もしているのでので回答しますね。 ちなみにですが、これを読んでいる私立志望の方も和訳練習はやっておくと良いです。綺麗な和訳はより良い理解に繋がりますよ。 まず、和訳で点が取れない原因として1からあげると、 ・単語がわからない ・構文が取れていない ・意訳ができない が大まかな理由です。 単語や構文は、単語帳や、英文解釈の勉強で鍛えるしかないので省略します。 意訳ができない場合、大きな原因は名詞構文や強調構文など細かい構文を把握していないことがあげられます。和訳が硬い場合はほぼこれが原因かと思われます。 さて、いきなりですが問題です。次の例文の和訳をしてみてください。和訳は紙に書き出してください。 確か国公立大学の和訳の過去問です。 ex) Man's love of a quiet life and his resistance to anything that threatens his mental harmony account for his dislike of change. できましたか? これは名詞構文の金字塔とも言えるほど名詞構文を説明する際に使われる英文です。 静かな生活の人間の愛と、、、なんてやっていては綺麗な和訳はできませんし理解もできません。 先程説明したようにここでは名詞構文がポイントになっています。 全体的な構文としては、Man's love〜harmonyまでがS 、account forがV、his dislike〜.がOとなります。(正確には accountは自動詞なのでfor以下はMになるはずですが、 account forで熟語として捉えた方がわかりやすいので) ☆ここで一つポイント 無生物主語の第三文型 →無生物S V O は受け身で訳すと綺麗になる場合があるというルールを適用。「SによってOはVされる」と訳す。 小さな構文をみていく時に、名詞構文の知識を使います。 所有格+動詞の派生名詞+前置詞+名詞 はそれぞれ s' v' o' を読み込めます。(名詞構文を知らない場合は理解できないと思うので後で載せる参考書を参照してください) そうすると、 Man's love of a quiet life s' v' o' は「人間が静かな生活を愛すること」と訳せます。 his resistance to anything that〜は s' v' o' 「人間がが〜なことに抵抗すること」となり his dislike of changeは s' v' o' 「人間が変化を嫌うこと」 と綺麗に訳せますよね。これをofだから「〜の」としか考えていないと綺麗な和訳はできないんですね。 さらに大きな構文と☆から 「SによってOは説明される」( account forは説明するという熟語)となります。 説明される→わかる くらいの意訳をしても👌です。 そうすると、 人間が静かな生活を愛することと、自分の心の調和を脅かすものはなんであれそれに抵抗することによって、人間が変化を嫌うことは説明される。 となり、これを綺麗にすると 人間が静かな生活を愛し、自分の心の調和を脅かすものはなんであれそれに抵抗することを見れば、人間が変化を嫌うことが分かるのである。 のように訳せます。 説明するのが難しかったので一題例を挙げて説明しましたが、名詞構文や強調構文などこのような知識が不足している場合は綺麗な和訳はできません。 このような知識を補うには、 関先生の英文読解の特別講座やプラチナルール長文などを使うと良いと思います。 和訳の演習問題には、 減点されない英文解釈がおすすめです! さらに余力がある場合は最難関大への英文解釈にチャレンジしてみてください! 何かあれば質問してください! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 りー
35
3
英語
英語カテゴリの画像