UniLink WebToAppバナー画像

SVOCMのOとCとMの違いがわかりません。

クリップ(9) コメント(9)
8/13 17:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

もも

高3 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

初歩的な質問ですみません。 英文解釈する時に根拠をもってOとCとMがふれません。Oは名詞、Cは名詞と形容詞なのは分かるのですが、名詞があったときどちらか分からないです。補語、目的語など噛み砕いて教えてください。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

31

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! 意味論から説明すると、O(目的語)はS(主語)の動作(≒V(動詞))の対象になります。一方C(補語)はSの性質だったり属性を示します。 よく言われるのが、補語は主語の説明になるが故に「S=C」、主語の動作の対象が主語自身ということはあまりないので「S≠O」という説明がされます。 次に文法論から説明します。こちらの方が実践的です。 目的語が名詞しか取らないのはご存知の通りです。補語が厄介で名詞と形容詞を取ります。では名詞をとる時と形容詞をとる時に目印があるのかとというとありません。ではどう見分けるのか。 答えは文型です。補語をとる文型は第二分系、目的語をとるのは第三文型(第四、第五は一旦無視します)です。第三文型は多くの動詞を取るのでこれを積極法的に確定するのは難しいですが、実は第二文型をとる動詞は多くないです。すなわち、動詞の後に名詞が来る時、動詞が第二文型を取るならその名詞は補語の可能性大、そうでないなら第三文型となりその名詞は目的語になる、という理解です。 では肝心の第二文型をとる動詞ですが、もちろん自分でしっかり確認して欲しいのですが、以下の通りです。 be, get, go, become, turn, grow, come, keep, 知覚V ちなみに知覚Vとは五感に関連する動詞らです(lookやsoundなど)。 並びを見て恐らく「自動詞が多い」と感じたかもしれません。実は第二文型をとる動詞は自動詞ということになってます。getやkeepは他動詞も取りますが、第二文型となる時は自動詞になります。すなわち、他動詞として第三文型をとる時と自動詞として第二文型をとる時で意味が変わるので注意です。 その両者で意味がどう変わるか、そして並べた動詞の意味はどうなのかは自分で調べてください笑。自分で調べた方が記憶に残るし、何より説得力が違います。 最後、ついでにM(修飾語)について。 文法論的な説明をすると、Mをとるのは副詞のみです。SVOC以外の要素がこれに分類されます。すなわち、動詞の後の名詞をまずはCかどうか判定して(上述により実は動詞の時点で確定する)、CでなければOとなり、SVOCが確定した後にそれ以外をMとする、という流れです。 意味論的な解釈としては、Mは文章自体あるいはその文章の核(主節)となる動詞を修飾します。一方でOだったりCは文章(≒文型)を構成する不可欠な要素です。そういう意味ではMはなくてもよい要素、なくしても意味が破綻しない要素と言われています。 以上、O,C,Mの説明でした。 もちろんここでの説明はあくまで原則なので、これを読んでおけばなんでも通用するとは思わないでください。これを念頭に置いて1つずつ当てはめていって理解を深めてください。 もっと具体的に聞きたい等あればコメントください!

コメント(9)

もものプロフィール画像
もも
8/14 0:30
ご回答ありがとうございます! 物分りが悪くてすみません。第二文型、第三文型、SVC、SVOC、SVOなど聞いたことはあるのですが、それぞれがどれに当てはまるのか。また見分け方がわからないです😭 おすすめの参考書ありますか?いま入門英文問題精講を買ったのでやろうとしているところです!
31のプロフィール画像
31
8/14 7:11
第一文型SVM←動詞の後ろに名詞も形容詞もこない 第二文型SVC←本文に上げた動詞の後ろに名詞か形容詞 第三文型SVO←他のどれにも当てはまらない 第四文型SVOO←動詞の後ろに名詞が2つ並ぶ 第五文型SVOC←動詞の後ろに名詞その後ろに形容詞 注意としては名詞は句や節、形容詞は分詞のこともあります
31のプロフィール画像
31
8/14 7:16
入門英文問題精講は中身は見てないですが、長文読解に特化した文法書のようです。いつかは必要になる内容だとは思いますが、もっと基本的なやつから始めた方がいい気はします。 おすすめの参考書はないです。別に意地悪したいとかではなく、結局人によってわかりやすい説明や理解が進むまとめ方は異なるからです。本屋に行って色々立ち読みして分かりやすそうな本を自分で選びましょう(私が受験生の頃も本屋にめちゃくちゃ通いました)。結局それが一番確実です!
もものプロフィール画像
もも
8/14 13:19
すみません…やっぱり4、5文型がわかりませ
31のプロフィール画像
31
8/14 14:03
説明する分に問題ないのですがコメントだと文字制限もあるので少しやりにくい💦 僕にメッセージ送ることはできますか?
もものプロフィール画像
もも
8/15 0:21
すみません。やり方がわからないです> <
31のプロフィール画像
31
8/15 7:27
ではここで。まず第四文型から。Vの後に[名詞1][名詞2]と名詞が並ぶのは説明した通りですが、[名詞1]はSがVする相手、そして[名詞2]はVによって[名詞1]にもたらされるものやことになります。よってどちらの名詞もVの対象となるということで目的語Oとなります(SV[O1][O2]という形)。名詞の順番によって意味が決まるので要注意です。そしてこの第四文型を取る動詞というのもそんなに多くないです(調べてみてください)。
31のプロフィール画像
31
8/15 7:27
次に第五文型。Vの後に[名詞1][名詞2or形容詞]となり、名詞が2つ並ぶと第四文型と同じ形になります。意味としては、[名詞1]はVする相手、[名詞2or形容詞]はVによって判明or変化した[名詞1]の性質や属性になります。よって[名詞1]は目的語O、[名詞2or形容詞]は補語Cとなります(SVOCという形)。肝心の第四文型との見分け方ですが、やはり第五文型をとる動詞は限られています。つまり第四文型も第五文型も積極法的に判別できます。
31のプロフィール画像
31
8/15 7:28
第四文型と第五文型の意味論的な違いですが、第二文型と第三文型の違いと実は同じです。第四文型の[名詞2]は[名詞1]にもたらされるもの・ことなので[名詞1]=[名詞2]となる状況はほとんどありません。少し攻めた理解をすると、Sという外因によって[名詞1]=S'が[名詞2]=O'にVさせられるという第三文型の入れ子構造になります。要するに原則[名詞1]≠[名詞2]です。一方第五文型の[名詞2or形容詞]は判明or変化した[名詞1]の性質や属性なので[名詞1]=[名詞2or形容詞]となり、第二文型の入れ子構造になります。

よく一緒に読まれている人気の回答

名詞節ifとbe動詞について
ifの〜かどうか と訳す名詞節での話ですよね? ifの名詞節は他動詞の目的語、もしくは形式主語を立てて真の主語に置く場合のみ使用可能です そこから考えると、be動詞の直後にifの名詞節が来るとは考えられないので、その問題で何か勘違いをされていませんか?
早稲田大学商学部
1
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法の覚え方
はじめまして! 動詞の語法ですが、最終的に頭にさえ入ればいいので絶対こうしないといけないというのはないです。むしろ人それぞれ合うやり方があるので色々試してみるといいかと思います。それが分からないから質問している!と思うかもしれませんが、「覚え方」よりも先に「覚える内容」について少し言及させてください。 語法を覚えたいとのことですが、恐らく知らない単語がたくさん…と言うより知ってる単語に新たに知識を紐づけることに苦戦しているのかと思います。ただ全く新しい内容よりかはそういえば見た事・聞いた事あるような語法も割とあるかと思います。そういう時は新しく覚えるというより今まで見てきたものを整理する意識が大切です。 結論から言うと、文型を意識するとかなりスッキリすると思います。 例えば第四文型や第五文型をとる動詞はそこまで多くないので、まとめて覚えておく(調べれば色々出てくると思います)。 第一文型(自動詞)と第三文型(他動詞)の両方をとる動詞もありますが、それも頻出分はまとめて覚えておく。また、自動詞の活用とと他動詞の活用で意味を分けて見るそれぞれで通ずるところが多いことがあります。 最も大変なのが前置詞を伴う活用かと思います。 多くの動詞には相性がいい前置詞があります。なので前置詞ごとではなく、各動詞が相性のいい前置詞を抑えておく方が効率的です。意外とそういうのは単語帳の隅に記載されてることが多いので、そういう所を中心にもう一周するのも手です。 ここで覚え方ですが、色々整理してみるとそこまで多くないと思います。書いた方が覚えられるなら書けばいいし、毎日目を通すだけで十分ならそれでいいと思います。僕自身ただ一覧リストを渡されると「どう覚えたらいいんだ?」とパニックになりますが、覚えるべきことが分かってからは早かったです。しきさんもまずはそれを意識してみると色々やり方が自ずと見えてくるかと思います。 以上です。 私なりの解釈で回答したので、聞きたいことと違う!と思った場合は申し訳ないです。また追加で質問していただければ対応します。 それでは勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
2
0
英語
英語カテゴリの画像
助動詞の判別ができない
まず、「べし」など主要の助動詞の意味全てが言える事が前提ですね。 そして、文章でその助動詞が出てきたら文脈から自分の知っている意味と照合し最も文章に適するものを選ぶといった感じで始めはやるといいと思います。 おそらく相当時間がかってしまうと思いますが最初のうちは時間はあまり気にしないでいいと思います。 練習教材としては古文上達の簡単な方が適当かと思われます。 各助動詞ごとにその助動詞の出てくる文章が出てきて理解しながら演習もできるといった基礎を固めるにはもってこいの教材です。
早稲田大学法学部 pppps17
20
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
自動詞と他動詞
キーワードは"〜を"です。 たとえばstudyという英単語がありますよね。もちろん意味は勉強する、です。 、、、〜を?って突っ込みたくなりませんか? この感覚が大事です!! "〜を"と突っ込みたくなる単語はほとんど他動詞です。 それに対して、sit(座る)という単語がありますよね。 〜を?とはなりませんよね。なので自動詞です。 もちろん、例外は少なからずあると思います、それはその都度覚えてしまえば問題ないでしょう。
九州大学経済学部 ろどりげす
38
0
英語
英語カテゴリの画像
to Vの形容詞的用法について
はじめまして 名詞の後ろにto Vが来たパターンの対処という質問だと思うんですが、不定詞の用法の決め方はその不定詞がどこを修飾しているかのみに依るのでそこだけ考えればいいっす 名詞の後に来た時、動詞の後に来た時、、って考えてると覚えること多くなるんで、根底のルールである修飾先を見つけることに専念してください 残りの受験勉強も頑張ってください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法の覚え方
名大医学部の者です。 僕も河合塾に通っていましたが、例えば動詞の後につく前置詞とその意味を覚える時例文があればそれを音読したりなければ調べてまた音読してを繰り返して印象付けていきました。 前置詞は動詞と一緒にリズムで覚えられるので、繰り返し音読が有効かなと思います。 それでも覚えられないものは手のひらサイズのメモ帳に書き出して授業の合間や電車の待ち時間などスキマ時間に見たりしてました。 一回見ただけで覚えられる人なんてほぼいません。人間はなんども繰り返すことによって覚えていくので、忘れても忘れても復習し続けましょう。 あとは問題演習することも効果的だと思います。普通の文法問題集なら動詞の語法みたいな項目があるはずなのでそれを解いて間違えたら覚えて、を繰り返すのも単純ですが良いと思います。 結局、例文音読することやアウトプットすることを繰り返すことだと思います。
名古屋大学医学部 大学一年生
1
1
英語
英語カテゴリの画像
名詞節ifとbe動詞について
例文を見ないと何とも言えませんが、時・条件を表す「副詞節」では未来のことでも現在形、のことでしょうか? おそらくそのif節が副詞節か否かということだと思われますが、可能であれば当該の文章を見せて頂けると嬉しいです。
名古屋大学情報学部 キョンキョン
0
0
英語
英語カテゴリの画像
分詞構文について
まずそれは分詞構文の話ではないです。 品詞と文型、受動態の話になります。 lookedを使うということは受け身になっているということになりますが、そもそもlookは自動詞なので受け身になりません。ですので、この場合は第二文型のlookを使ってそれが分詞構文なっているという話です。 1から話すの長くなるので今一度品詞と文型、自動詞と他動詞、受動態の復習をお勧めします。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
助動詞や副詞の穴埋め
助動詞の接続、意味、活用形を覚えているのは前提でそれに加えて文脈を踏まえて答えるという問題が一般的です。なのでまず暗記事項を完璧にしましょう
京都大学医学部 鴨医
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典長文を解いた後の品詞分解
共テのみ古文を使うのであれば、問題と絡みがあった場所、すなわち傍線部とか理由説明問題の該当箇所などは、丁寧に品詞分解及び現代語訳まで復習することを最低限やる必要があると思います。私が受験生の時に古文の先生が言っていたのは、二次とは違い、共テ古文は読む時に全部きっちり現代語訳に直しながら読む必要が無いということです。二次試験は文量が少なく、細かく問われるため必要ですが、共テはある程度大雑把に大まかな意味がとれているかを聞いているようです。ですから共テのみの場合、全部品詞分解やろうとしなくては良いと思います。ですが共テは難化する可能性もあるので、問題で問われていないところまでやっておく心配は無いと思います。品詞分解以外にやることとしては古文単語ですかね。文中あるいは問題で登場したがわからなかったという単語は、単語帳に印をつけておく必要があります。共テは単語帳の意味がわかっていれば大体文章の意味はわかりますし、問われる単語はだいたい決まっています。直前は印がついた箇所を重点的に復習すると効果的です。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
7
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像