UniLink WebToAppバナー画像

使役動詞について

クリップ(5) コメント(0)
5/15 13:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

浪人できない

高2 東京都 慶應義塾大学経済学部(68)志望

have o 原型 have o 過去分詞 って何が違うんですか? どっちも してもらう じゃないんですか?

回答

回答者のプロフィール画像

kita

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! そもそも、SVOCでCが名詞や形容詞では無い時、つまり動詞みたいな(原型やto不定詞)ときはOとCの間に、主述の関係が起こります。 もっと簡単に言うと、OはSっぽく、CはVっぽくなるのです。(今回は、S´とV´と表記しますね😉) つまり、例えば The news made me happy. という文があったら、 S=The news V= made O(S´)= me C(V´)= happy となります。 このとき、そのニュースは私を幸せにさせた、だと不自然ですが、Sを副詞っぽく、S´とV´を意識すると、そのニュースにより(のおかげで)私は幸せになった、と自然な日本語になります。 これは、使役動詞など第5文型で言えることです。 では、本題に入ると、①have O 原型、②have O 過去分詞 についてですが、①の場合、S´とV´が能動の関係(S´がV´する)にあります。逆に、②の場合は、S´とV´が受動の関係(S´がV´される)という感じです。よくある例文だと、②ではOがお金、Cが盗まれたみたいな感じで、受動の関係ですね😉 自分も最初はなかなか理解出来ず苦労したので、とても気持ちが分かります😖 もし、この回答で少しでもスッキリ出来たら嬉しいです☺️ 最後に、浪人できないさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

使役動詞について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! そもそも、SVOCでCが名詞や形容詞では無い時、つまり動詞みたいな(原型やto不定詞)ときはOとCの間に、主述の関係が起こります。 もっと簡単に言うと、OはSっぽく、CはVっぽくなるのです。(今回は、S´とV´と表記しますね😉) つまり、例えば The news made me happy. という文があったら、 S=The news V= made O(S´)= me C(V´)= happy となります。 このとき、そのニュースは私を幸せにさせた、だと不自然ですが、Sを副詞っぽく、S´とV´を意識すると、そのニュースにより(のおかげで)私は幸せになった、と自然な日本語になります。 これは、使役動詞など第5文型で言えることです。 では、本題に入ると、①have O 原型、②have O 過去分詞 についてですが、①の場合、S´とV´が能動の関係(S´がV´する)にあります。逆に、②の場合は、S´とV´が受動の関係(S´がV´される)という感じです。よくある例文だと、②ではOがお金、Cが盗まれたみたいな感じで、受動の関係ですね😉 自分も最初はなかなか理解出来ず苦労したので、とても気持ちが分かります😖 もし、この回答で少しでもスッキリ出来たら嬉しいです☺️ 最後に、浪人できないさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
2
英語
英語カテゴリの画像
頻出英文法1000でわからないところがあります。教えて頂きたいです。
こんばんは! 「道に迷う」という表現ですが、「lose one’s way」の場合の「lose」は動詞です。「be lost」の場合のlostは形容詞だと思います。 そうすると、 she may have lost her way は、S V Oの第3文型が成立しますが、she may have been lost her way は S V Cの後ろにher wayがあるので文型として成立しなくなります。 したがって、⓶が正解かなと思います。
早稲田大学法学部 かーくん
2
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の和訳問題で気をつけることとは
はじめまして! 私立ですが、勉強の一環として和訳もやっていましたし、模範解答を作る仕事もしているのでので回答しますね。 ちなみにですが、これを読んでいる私立志望の方も和訳練習はやっておくと良いです。綺麗な和訳はより良い理解に繋がりますよ。 まず、和訳で点が取れない原因として1からあげると、 ・単語がわからない ・構文が取れていない ・意訳ができない が大まかな理由です。 単語や構文は、単語帳や、英文解釈の勉強で鍛えるしかないので省略します。 意訳ができない場合、大きな原因は名詞構文や強調構文など細かい構文を把握していないことがあげられます。和訳が硬い場合はほぼこれが原因かと思われます。 さて、いきなりですが問題です。次の例文の和訳をしてみてください。和訳は紙に書き出してください。 確か国公立大学の和訳の過去問です。 ex) Man's love of a quiet life and his resistance to anything that threatens his mental harmony account for his dislike of change. できましたか? これは名詞構文の金字塔とも言えるほど名詞構文を説明する際に使われる英文です。 静かな生活の人間の愛と、、、なんてやっていては綺麗な和訳はできませんし理解もできません。 先程説明したようにここでは名詞構文がポイントになっています。 全体的な構文としては、Man's love〜harmonyまでがS 、account forがV、his dislike〜.がOとなります。(正確には accountは自動詞なのでfor以下はMになるはずですが、 account forで熟語として捉えた方がわかりやすいので) ☆ここで一つポイント 無生物主語の第三文型 →無生物S V O は受け身で訳すと綺麗になる場合があるというルールを適用。「SによってOはVされる」と訳す。 小さな構文をみていく時に、名詞構文の知識を使います。 所有格+動詞の派生名詞+前置詞+名詞 はそれぞれ s' v' o' を読み込めます。(名詞構文を知らない場合は理解できないと思うので後で載せる参考書を参照してください) そうすると、 Man's love of a quiet life s' v' o' は「人間が静かな生活を愛すること」と訳せます。 his resistance to anything that〜は s' v' o' 「人間がが〜なことに抵抗すること」となり his dislike of changeは s' v' o' 「人間が変化を嫌うこと」 と綺麗に訳せますよね。これをofだから「〜の」としか考えていないと綺麗な和訳はできないんですね。 さらに大きな構文と☆から 「SによってOは説明される」( account forは説明するという熟語)となります。 説明される→わかる くらいの意訳をしても👌です。 そうすると、 人間が静かな生活を愛することと、自分の心の調和を脅かすものはなんであれそれに抵抗することによって、人間が変化を嫌うことは説明される。 となり、これを綺麗にすると 人間が静かな生活を愛し、自分の心の調和を脅かすものはなんであれそれに抵抗することを見れば、人間が変化を嫌うことが分かるのである。 のように訳せます。 説明するのが難しかったので一題例を挙げて説明しましたが、名詞構文や強調構文などこのような知識が不足している場合は綺麗な和訳はできません。 このような知識を補うには、 関先生の英文読解の特別講座やプラチナルール長文などを使うと良いと思います。 和訳の演習問題には、 減点されない英文解釈がおすすめです! さらに余力がある場合は最難関大への英文解釈にチャレンジしてみてください! 何かあれば質問してください! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 りー
35
3
英語
英語カテゴリの画像
意訳のコツとは?
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 自分も、最初のころ参考書の答えを見て、なぜこんなに意訳ができるの?、どこまで意訳をしていいの?、などと思った経験があります。それを踏まえて、お伝え出来たらいいなと思います。 まず、個人の考えとしては、量をこなしても自然にできるようにはならないと思います。 例えば、使役動詞の 無生物S+V+O+C という、英文が出た時に、多くの高校生は 「sがoをcさせる」などと、訳します。 例で言うと、事故が私を遅らせた、みたいな感じです。訳としてかなり不自然ですよね。 でも、ある情報を知っている高校生は、このように訳します。 「sによって、oがcする」 例としては、 事故によって、私は遅れた →事故のせいで、私は遅れた 多くの人は、最初に頭の中で、事故が私を遅らせた、のような訳を作り、それを上手く日本語にしようとします。 しかし、第5文型が「sによって、oがcする」という情報を知っている人は、一瞬で自然な日本語に訳せます。 これは、訳す時以外にも、長文を読むスピードが圧倒的に変わります。 このように、1回情報を知れば、次出てきたら簡単に自分の訳に生かせると思います。 参考書のとしては、 関先生の「大学入試世界一わかりやすい英文読解の特別講座」をおすすめします。僕自身、この参考書に出会って、英語が好きになりました。 balloonさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
3
1
英語
英語カテゴリの画像
to Vの形容詞的用法について
はじめまして 名詞の後ろにto Vが来たパターンの対処という質問だと思うんですが、不定詞の用法の決め方はその不定詞がどこを修飾しているかのみに依るのでそこだけ考えればいいっす 名詞の後に来た時、動詞の後に来た時、、って考えてると覚えること多くなるんで、根底のルールである修飾先を見つけることに専念してください 残りの受験勉強も頑張ってください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどこまでしっかりやるべきなのか
私は最も重要な意味だけ覚えて周回回数を増やすことに拘ってやってました。 単語熟語文法を覚えたら解釈をやることになります。そこで徹底的に構文把握能力を鍛えるとどの単語も品詞が何か見抜けるようになります。 この単語の意味広げるだったけどここでは目的語ないから自動詞じゃないと説明つかないなってなったら広がると解釈すればいいし、直後に関係詞来ててどう考えても名詞だなって思ったら広がりって解釈すれば良いので広げるだけ覚えてても対応できます。下線訳で広がりだと自然な日本語にならないなって思ったら普及だとか拡散だとか自然な日本語になるように同じニュアンスの言葉を当てはめれば対応出来ます。 ただし多義語は注意が必要です。dietを見て食べ物しか出てこないと議会という意味で出てきた時に対応出来なくなります。 明らかにイメージが異なる意味が複数ある場合はセットで覚えてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
41
7
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法について
動詞の語法の勉強法について簡単にご回答させていただきます。 まず、語法の知識を問う問題は、様々なパターンが考えられます。 大きく、①文法・語法問題、②長文、と二つの出題形式があると思います。 さらに具体的に、 ①↓ ・穴埋め形式で、動詞を埋める方式 ・並べ替え問題で、動詞の後の語順を問う方式 Ex. A to Bや、二重目的語が動詞の後にくる語など、語順が複雑な動詞の語法についてこのような問われ方をします。 ②↓ ・下線が引かれ、一部を並べ替えにして問う方式   ・下線が引かれ、その部分の訳し方について問う方式(いわゆる、和訳、解釈問題) などのパターンが考えられると思います。 これらの動詞の語法の出題パターンを考えると、出題者の意図は、 A.動詞の後につく形の暗記 B.それぞれの語法の訳し方の暗記 に絞られると思います。 裏を返すと、これらを暗記した状態で、問題を解いたら、ほぼ満点が取れると思います。語法全般の問題に言えることですが、文法問題とは異なり、ほぼ全てが暗記です。もっとも、さらに特殊な解い方をする場合も考えられますが、上記のA.B.を大きく外した語法の知識を問う問題は見たことがありません。 したがって、質問者様の考えられた学習方法はある程度的をいているものかと思います。 より詳細なアドバイスになりますが、そもそも例文ごと覚える必要性はなく、単純に動詞に対応する形の暗記だけでもいいと思います。結局、一つの動詞が提示されて、形と訳を答えられれば全ての問題は解けるようにできているからです。 さらに、SV0 to do型、不定詞のto doが後につく動詞のように、それぞれの型ごとに、問われ方がある程度決まっていると思います。これについて、語順が単純なものは、動詞のあとの形の暗記、語法の形の訳の仕方を一問一答形式で暗記するだけ。語法が複雑なものは、語順まで確実に覚えておく。 これだけで、動詞の語法の学習は問題ないと思います。 一見、問題はいろんな形が見られますが、動詞の語法の問題で問われていることは、所詮訳し方と、形だけですので、それだけ先に暗記してしまいましょう。 動詞の語法は時間をかける範囲ではないですから、単純な暗記として手早く終わらせてしまいましょう。 高校2年生で語法まで暗記できていれば上出来です。頑張ってください。
九州大学法学部 だーきー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
高3の6月から早稲田大学商学部受かるには
とりあえずは英語を夏までに。 基礎の定着を測ってください。 まずは文法、単語を1冊完璧にしておく。そして、パラグラフ単位での読解問題、いわゆる英文解釈を行なってみるといいと思います。 さらに、この時期なら短めの英文を深いレベルまで読み込んでください。 レベルはこんな感じです。 1 、単語がほとんどわかる(1文につきわからない単語が1〜2語) 2 、五文型や文の成分(S,V,O,C,M、S 節、O 節、M 節)で分割できる。 3 、修飾関係を明示できる、和訳できる(和訳は修飾関係がわかって初めてできる)(名詞構文) 4 、英語を日本語の媒介なしにに読むことができる 5 、筆者の主張がわかる 6 、エレバリがわかる、時制の関係がわかる 7 、例と論がわかる、例を飛ばして主張を繋げることが可能。 8 、段落ごとの論をつなげて読むことが可能(読むテンポの強弱が可能 という感じです。 まずは4くらいまでできるようになってください。 そのあとは、問題を解くのでは無く、文章をじっくり研究し、論と例を分けてみると、論理関係がはっきりしてきます。 そうやって文章を上手く読めるようになれば、全和訳してるだけよりも、ずっと頭に内容が残ります。 まずは美味しく読むことが大切です。 読めないと解けないので。 評論文については、これも読むことに焦点を当ててみてください。 実は、英語も国語も、論理関係を把握しながら読むことにおいては同義です。 筑摩評論の参考書を使えば、読むことにフォーカスできます。 読めなきゃ解けませんよ!(2回目) 現役合格はとても難しいものです。 特に私立文は浪人生が圧倒的にマウントを取れます。 なので、生半可な気持ちで受けないで下さい。 自分の全てをかけるくらいの勢いで、取り組めば結果はついてくると思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
38
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
分からない単語の類推とは何か!
慶應の経済学部の者です。 英語は受験生時代かなり頑張ったので、回答させていただきます。 名詞を類推するのか、動詞を類推するのか、類推しうるものはたくさんありますが、正直名詞は知らなきゃ終わりな一面もあるので、広く応用でき、文の理解や、他の単語の類推にも役立つ動詞の類推について話したいと思います。 例えば give 物 to 人 という文型はご存知ですよね? このように 動詞(以後Vと書きます) A to B というような文型を取る動詞はいくつ思いつきますか? ノートに書き出してみてください。 それでは問題です。 次の文を訳してみてください。 No special treatment was accorded to both countries. どうですか?訳せますか? まず受動態だと文が訳しにくそうなので、能動態に直してみたいと思います。 主語は何か特定できないためここでは便宜上Sとすると S accoded no special treatment to both countries. となりますね。 何か見えてきませんか? そうです、文型がgive A to Bの形をしているのです。 つまり、ここでのaccordの意味はgiveに近いものなのでは?と推測出来ます。 (実際accordには与えるという意味があります。) このように、英語では同じ文型を取る動詞が同じような意味を取ることが往々にあります。 だから類推力を高めるには、自分の力で似た形を取る動詞をグルーピングしてまとめるのです。 すると、知らない単語や、見たことはあるけど意味が取れない単語の推測がうまくいく機会が増えていくと思います。 問題は質問者様が高校三年生であること。あまり英語ばかりに構ってる時間はありません。 だから夏休みが終わるまでは一週間に2〜3時間ほど時間をとって動詞のグルーピングに励み、秋以降はそれを復習するというスタンスで勉強するというのはいかがでしょうか? 難関校になればなるほど、この類推力を試してくる傾向にあります。 こんな方法じゃ大変そうで無理だと思うなら、諦めて単語帳を詰め込んで覚えましょう。単語を覚えていれば類推する必要なんて無いのですから。 長々と書いてしまいましたが、僕から示せる指針はこんな感じです。 是非頑張って慶應に合格してきてください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
41
0
英語
英語カテゴリの画像
SVOCについて
私もずっと英語は感覚でやってきて、高校に入って初めてSVOCの区別を知りました。 実際、感覚でどこまでできているのかにもよりますが、基本的なSVOCの仕組みが分かっていれば、また、文の構造と意味がSVOCなしで完全に理解できているのなら、個人的にはあまり必要ないかな、と思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
2
0
英語
英語カテゴリの画像