UniLink WebToAppバナー画像

12時間勉強取り組むには?

クリップ(9) コメント(1)
5/3 16:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

藤野旭

高3 佐賀県 九州大学工学部(60)志望

自分は集中力がほとんどないので1時間で5分休憩のペースでやってますが、それを12回となると9回ぐらいでダウンしてしまいますどうすればいいのか教えてくれたら幸いです

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強の集中力は持久走と同じです。最初から12時間勉強することはできません。訓練することでできるようになるものです。ですからまずはしんどくても諦めず自分ができる限界まで勉強を続けてください。それを続けると持久力がつくのと同じ要領で集中できる時間がちょっとずつ伸びていくはずです。そして気がつけば12時間勉強できるようになっていると思います。

鴨医

京都大学医学部

182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

藤野旭のプロフィール画像
藤野旭
5/5 0:18
自分の限界まで頑張ります 受験に勝つw

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強が長く続く勉強方法
最初から12時間やろうというのは人間の脳や体の仕組みからして不可能に近いです。 やるためには少しづつ時間をのばして最終的には12時間といったやり方が良いです。 その方法の1つとしては、質問者さんは少しは勉強できているようですので時間を長めに取った方が良いですが、 5分やって5分休憩法です。 それを2時間繰り返しやって見てください。 やっていくと勉強5分じゃ足りないと考えるようなります。 そうなったら10分やって5分休憩、30分やって5分休憩のように時間をのばしていきます。 このやり方で重要なのはタイマーなどをセットしてタイマーが鳴ったら休憩、勉強を始めるのをしっかり守る事です。 この方法で勉強の合計時間を毎日少しづつ増やしていってみてください。 この方法のメリットは勉強へのやる気が出ないという人がいますが、人間のやる気は行動を起こしてからしか出て来ないものです。 なので5分だけ勉強してみると意外とやる気が起きて勉強が長続きしやすいです。 今の自分のやり方でやれるところまでやってみて、勉強できないなと感じたらこの5分サイクルの勉強法を試してみてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
36
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力が長続きません。
慶應の経済学部の者です。 僕も同じ悩みを抱えていたので回答させていただきます。 まず、受験勉強は『マラソン』であることを意識してください。 2・3日10時間以上勉強しても、1週間以上勉強時間が1時間くらい、などではダメなのです。 だから、まずは1週間6時間から始めてみようなど継続できる勉強時間から始めしょう。 それが習慣化してきたら徐々に負荷をかけていき、勉強時間を伸ばし、質も向上させていきましょう。 何度も言いますがマラソンをイメージしてください。 時期が時期ですから、夏休みも始まったことだし、毎日13時間以上勉強しよう!とか考えちゃダメです。あとで絶対ガス欠を起こします。(経験談) だから徐々にギアを上げていって、効率的で最大限の効果を発揮する勉強をしましょう! 焦りと暑さに負けず、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間の勉強ができない
長時間勉強は「タスクをこなしながら勉強をして気づいたら10時間超えていた」が理想です。(最初はできなくても全く問題ないです) 私も勉強時間はその日自分がどれだけ頑張れたかの指標になるので、勉強時間を基準にしていました。それでもやはり質問者様のように、目標までにあと○時間、、、など頭の中で計算してしまい、集中力が切れ、ただ机に座っているだけと考えてしまうことはよくありました。 そこで、おすすめなのが 「タスク、やることベースで考えること」です。 朝、勉強を始める前にやることを書き出して、その量に合わせてどれくらいかかりそうか大体の時間を決めます。(予想であって正確でなくて良い) それに合わせて、○時間(分)は続ける、○時までやったら休憩、など時間基準を取り入れた目標を設定すればタスクベースかつ時間も意識しながら勉強ができると思います。 集中力に関しては、自分で「○時間(分)勉強したら○分勉強」のサイクルを作るといいと思います。私の場合、夏休みは1時間勉強、15分休憩、直前期になると2時間勉強、20分休憩、くらいのサイクルでやっていました。これは勉強していくうちに自分にあったリズムが見つかると思います。その日の体調ややる気に合わせて少し緩くしたりキツくしたりしてもいいと思います。サイクルが決まったら、休憩のためにあと○分は頑張るということができます。たまにですが今日は集中が続くぞってときは何時間もぶっ通しで勉強することもありました。 また、教科、参考書を適度に変える、勉強場所を変える、休憩で体を動かす(立ち上がって伸びをしたり廊下を歩いたりするだけでもいい)などのも効果的でした。そして、私がよくやっていた集中力回復法は「目薬をさす→目を瞑る→イヤホンで好きな音楽を10分間聴く」です。目を瞑って視覚からの情報を遮断し、音楽を聴くことによって自分の世界に没頭してリラックスできました。 長時間勉強のコツとしては、長期休みなど一日を自由に使える時には一日を三分割すると勉強時間を意識しながら勉強しやすいと思います。 (例)6時起床24時就寝の場合 1…午前6:00~12:00 2…午後12:00~18:00 3…夜 18:00~24:00 私は1ブロックで3.5から4時間を目安に勉強していました。一日を3分割することによってタスクも組みやすいし、18時を過ぎても「まだ一日の三分の一は残ってる、ここからも頑張りどころ」と勉強の体力を考えながら勉強できました。 あと、これは学校の先生が教えてくれたことなのですが、 「8時、14時、20時」に机に向かうことを意識すると良いそうです。 8時→寝坊せずに朝から勉強する、午前中を有効に使う 14時→昼食後も切り替えて勉強を始める 20時→疲れが溜まってきてもラストスパート頑張る この時間に勉強が始められていれば自然と勉強時間も増えてくると思います 参考になれば幸いです!
早稲田大学教育学部 そら
80
29
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強出来る体力
回答させていただきます。 長時間勉強するためにはどうすれば良いかという質問ですね。 まず、前提として勉強は質×量です。そのため、量を重視した結果質が激落ちするということは避けたいですね。量を増やすのは、少しずつで良いので、ある程度質を確保することの頭に置いておいてください。 さて、本題に入ります。 長時間勉強する上で、必要なのは集中力と計画です。 まず、集中力についてです。長時間勉強する上で集中して勉強するのはとても大事です。ただ、最初からずっと集中して勉強するのはかなり大変だし、短期間で身につけるもはかなり難しいので、少しずつ集中出来る時間を増やしていけるようにしましょう!また、一日中集中して勉強しようとすると、優愛さんが書いてくださったように心身ともに疲弊してしまうので、集中する時間とそこまで集中しなくて良い時間に分けて勉強するのも有効的です。集中する時間は、英語の長文や数学など自分にとって負荷が高いものをして、そこまで集中しなくて良い時間は、暗記物や簡単な問題などをやると良いと思います。 次に計画についてです。 これは大まかで良いので、一日にやることを前日の夜かその日の朝に決めましょう。この時の計画の立て方としては、午前中にやるもの、午後にやるもの、夜にやるものといったふうに分けましょう。このときだいたい午前中に2時間、午後に3か4時間、夜に2か3時間くらい勉強するのを目安に決めましょう。 例えばこんな感じです 9:00〜11:00 勉強 14:00〜17:00or18:00 勉強 21:00〜23:00or24:00 勉強 これだとだいたい7〜9時間ほど勉強できます。ただ、どの教科を何時間するではなく、このページまで終わらせるといったふうに決めましょう。最初の方はこんな感じのスケジュールでやっていくと良いと思います。このスケジュールの空いた時間はしっかり休憩しましょう。慣れてきたら、だんだん勉強時間を増やしていけると良いですね。合間の時間に楽な勉強をしたり、朝ちょっと早めに勉強をしたりです。このときに注意するべき点は、一気に勉強時間を増やしすぎないことです。急に無理して増やして勉強が嫌になる方が問題なので、勉強時間を増やすのはゆっくりで良いですよ。 長くなってしまいましたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
15
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力が続かない
初めまして、かなり不安定な状態ですね。突然膨大な時間を背負う事になったのですから、無理はないと思います。しかしこういう時こそ、「続けてやる」力をつける時ではないでしょうか。9時間できるのは素晴らしいですが、次の日にガクッと減るのは、ご自身が1番お分かりかと思いますが、リズムが悪いです。そんな事ならいっそ1日5時間と決めて毎日それ以上もそれ以下もやらない、とする方が良いです。そして夜集中出来ないなら寝る。慣れてきたら少ーーーしずつ時間を増やしていく。こうして「毎日集中して出来る時間」をじっくりと増やしていけば、学校が無い夏や直前期に、継続する習慣を付けていた自分に感謝するはずです。とにかく、一夜にしてストイックになったり集中力をあげる方法はありません。自分に厳しく出来るのは、「今厳しくすれば後で絶対良いことがある」という期待があるからではありませんか?次の日も同じくらい出来る気がしない、と明日への期待も抱けない様では、厳しくした所で疲れるだけ、とつい投げてしまいませんか。経験したので言えますが、一度嫌になってしまったら戻るのはとてつもなく大変です。毎日確実に出来る量をこなし、自信を付けていけば、長時間の勉強も苦ではなくなるでしょう。忍耐は1番退屈であり、1番大切です。目標に向かって「続けて」努力して下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
20
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が持続しない
私も、一日8時間が限界です。 (受験の本当の直前期の1月だけ12時間頑張りましたが) 正直、この時期から、10何時間とか、がむしゃらにやってる人は直前失速していって、受験は残念な結果におわることがおおいです。 周りをみてても、勉強時間がすごく長いひとほど、良い大学に受かったわけではなかったので、私もびっくりしました。 まわりの早慶合格者も、毎日10時間とかやってた人は少ないです。10時間やらなきゃって思えば、時間を消費することに頭がいって、学力上がらないとか、ほんとうにあるあるなので気をつけましょう。 8時間が限界なら基本8時間にして、たま10時間ちょっとやる日をつくったり、また2週間に1回は息抜きしたり、適度にやることが一番大切です。 無理をしても勉強嫌になるだけですから。
慶應義塾大学経済学部 nnnmmm
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力の回復
こんにちは!勉強お疲れ様です。 集中力が続かない気持ち、とてもよくわかります。 そこで今回は、私が実践していた方法を紹介したいと思います。 それは「ポモドーロ・テクニック」という時間管理法の一種で、25分の作業と5分の休憩を繰り返すやり方です。最大のメリットは、1回の勉強時間が短いため、疲労が溜まりにくく、集中力を維持しやすいことです。 1回25分というと、少し短く感じるかもしれませんが、「塵も積もれば山となる」です!繰り返すことで、結果的に勉強時間をしっかり確保できます。 また、長時間ダラダラ勉強するよりも集中力が高まり、勉強の質も向上します。勉強において大切なのは「量×質」です。ポモドーロ・テクニックを活用すれば、その両方を確保でき、生産性もアップします。 さらに、「とりあえず25分だけ」と決めれば、いきなり2時間勉強するよりも取りかかりやすく、習慣化もしやすいです。 私もこの方法を取り入れたことで、集中力を維持しながら勉強できました。 とても簡単な方法なので、ぜひ試してみてください!
早稲田大学政治経済学部 three
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強が続かない。
まず、危機感を持ちましょう。短期集中とはある程度の期間でとてつもない努力をすること(1ヶ月10時間)を指しますよ。今の質問者さんの状況は、2時間の質はめちゃくちゃ良いとしても、ただの短時間です。 この時期で勉強時間2時間は、流石にまずいです。 今から勉強習慣を変えれば1年ありますので間に合いますが、私の高校で受験生になってからも2時間までしか勉強できなかった人たちは、良くても芝浦大や日大、次いで国士舘や城西大学等に進学していました。高校の偏差値は70です。質問者さんやこれを読んでいる人たちには目標を達成してほしいと思いますので、改めて厳し目にアドバイスしていきます。 まずは、StudyPlusのアプリを使って、勉強時間を記録してみましょう。このアプリを使っている友人や同じ志望校の人たちをフォローし、彼らの勉強時間を知るだけでも焦りが出てきたり競争心が出るかと思います。 そして、1年間のやるべきことを書き出してみましょう。 (質問者さんの設定されている志望校に合格した私の 友人の参考書を全て挙げます。) 英語 ターゲット1200 シス単 解体英熟語 パス単準1級(3年時に合格) vintage その他、学校指定の英語長文テキスト3種 共通テスト予想問題と過去問10年分 志望大学志望学科過去問10年分 志望大学の他の学部過去問計30年分 国語 上級現代文 現代文単語帳 古文単語帳 学校指定の漢文用教材 共通テスト予想問題と過去問10年分 志望大学志望学科過去問10年分 志望大学の他の学部過去問計30年分 その他、市販の教材を補填的に購入 社会(日本史) 教科書、資料集(どちらも書き込みだらけ) 実況中継4冊 東進ブックス1問1答 共通テスト予想問題と過去問10年分 志望大学志望学科過去問10年分 志望大学の他の学部過去問計30年分 最低これくらいやっています。合格した友人は2年生までは怠惰な下位層として有名でしたが、完全に心を入れ替えて1年間で合格まで持っていきました。 その他、すぐに飽きてしまうようであれば、25分勉強して5分休憩のサイクルを10〜12回繰り返す、勉強場所を変えたり、あえて少し騒がしいところに行って勉強する等の対策はたくさんできるかと思います。 参考にして下さい。
東北大学文学部 reo
4
3
不安
不安カテゴリの画像
午後の集中力が出ない
まず気になったのは、何時に寝ているのでしょうか? 早寝早起きで勉強している場合は、良いのですが、睡眠時間を削って勉強している場合は、体調を崩しやすくなったり、勉強の効率が落ちていくので、オススメできません。基本的には【6】時間以上は寝ることをオススメします。 特に、疲れが溜まっているのが原因とのことなので、睡眠時間を増やす判断が的確かと思います。 次に、疲れた時にどう勉強を頑張るかについてです。 私がとっていた手段をいくつか紹介します。 ⑴変わったところで勉強する ⑵時間を計って演習をする 以上2つのどちらかを使っていました。 ⑴暗記物などをやらなければいけない時は、そこそこ人通りはあるが勉強する場所ではない学校スペースで勉強していました。(多目的スペースのような場所でやっていました。)もし異常な場所で勉強をしていれば、他人から見たら、受験生だし勉強頑張ってるなぁと思われますが、寝てたら本当に変人だと思われます。そのリスクを自分に与えて、無理矢理勉強させていました。 ⑵演習系は時間を計って解くようにしていました。過去問の演習もオススメです。時間に追い立てられれば、疲れていてもやらざるを得ません。また、受験本番も緊張して、どうせ絶好調な状態では解けないから、通常の演習であれば、疲れている中でやってもいい点数を取れるようにならなければならない。と考えていました! P.S. お身体に気をつけて頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 Canary
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中する方法
勉強をやろう!やろう!と思っていると 疲れてしまう日はもちろんあります。 疲れてしまうと人間やる気が出なくなってしまいますよね。 そんな日は疲労回復の日として できるだけ勉強時間を少なくして 休んだり、遊んだりして気分転換する方が良いです。 やる気がでないけど 頑張らないといけない場合は とにかく効率を重視しましょう! また、 多めに休憩をとったり、 甘いものをとったりしましょう! 具体的な方法ですが いつもなら90分勉強して10分休憩を取る人であれば 60分勉強の15分休憩にしてみましょう! そのかわり、 その勉強に当てた60分はしっかり集中して取り組むと自分に約束してみてください! この60分だけ頑張れば!休憩する!という気持ちで頑張り抜きましょう! また、休憩時間にはチョコレートを食べて 糖分を補給すると良いですよ! 眠くなっちゃう人は コーヒーや緑茶もオススメです! このように対策してみたら、 やる気がない日でも比較的勉強できると思いますよ! 頑張って!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
7
0
不安
不安カテゴリの画像