集中力が長続きません。
クリップ(18) コメント(0)
7/24 12:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
頑張ろうと思って2、3日は10時間以上は勉強出来るのですがその後スタミナが切れて1日2日勉強をサボってしまいます。一切ペンも参考書にも触らずスマホを触って現実逃避や睡眠に時間を使ってしまいます。後からやってしまったと嫌悪感にかられます。そしてこれが何週間も続いています。毎日の勉強を習慣化するにはどうしたらいいでしょうか。
回答
kp
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の経済学部の者です。
僕も同じ悩みを抱えていたので回答させていただきます。
まず、受験勉強は『マラソン』であることを意識してください。
2・3日10時間以上勉強しても、1週間以上勉強時間が1時間くらい、などではダメなのです。
だから、まずは1週間6時間から始めてみようなど継続できる勉強時間から始めしょう。
それが習慣化してきたら徐々に負荷をかけていき、勉強時間を伸ばし、質も向上させていきましょう。
何度も言いますがマラソンをイメージしてください。
時期が時期ですから、夏休みも始まったことだし、毎日13時間以上勉強しよう!とか考えちゃダメです。あとで絶対ガス欠を起こします。(経験談)
だから徐々にギアを上げていって、効率的で最大限の効果を発揮する勉強をしましょう!
焦りと暑さに負けず、頑張ってください!応援しています!
kp
慶應義塾大学経済学部
366
ファン
9.9
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
慶應経済学部/東大落ち慶應/理系/参考書・勉強法マニア
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。