UniLink WebToAppバナー画像

集中力が長続きません。

クリップ(18) コメント(0)
7/24 12:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

頑張ろうと思って2、3日は10時間以上は勉強出来るのですがその後スタミナが切れて1日2日勉強をサボってしまいます。一切ペンも参考書にも触らずスマホを触って現実逃避や睡眠に時間を使ってしまいます。後からやってしまったと嫌悪感にかられます。そしてこれが何週間も続いています。毎日の勉強を習慣化するにはどうしたらいいでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

kp

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の経済学部の者です。 僕も同じ悩みを抱えていたので回答させていただきます。 まず、受験勉強は『マラソン』であることを意識してください。 2・3日10時間以上勉強しても、1週間以上勉強時間が1時間くらい、などではダメなのです。 だから、まずは1週間6時間から始めてみようなど継続できる勉強時間から始めしょう。 それが習慣化してきたら徐々に負荷をかけていき、勉強時間を伸ばし、質も向上させていきましょう。 何度も言いますがマラソンをイメージしてください。 時期が時期ですから、夏休みも始まったことだし、毎日13時間以上勉強しよう!とか考えちゃダメです。あとで絶対ガス欠を起こします。(経験談) だから徐々にギアを上げていって、効率的で最大限の効果を発揮する勉強をしましょう! 焦りと暑さに負けず、頑張ってください!応援しています!
回答者のプロフィール画像

kp

慶應義塾大学経済学部

366
ファン
9.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

慶應経済学部/東大落ち慶應/理系/参考書・勉強法マニア

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

頑張りすぎるとダウンしがち
先程ノートでも答えましたが、、笑 たまたまですが回答しますね まずは、10じゃなくていいので、8時間なら毎日継続してできるかどうかというのを試してみてください! 8時間が継続してできるようになったら少しずつそれを伸ばしていきましょう。 モチベーションというよりは習慣にしてしまえば10時間勉強するのが当たり前になると思います! そして、3時間しか勉強できないのはなぜなのか考えてみてください。携帯を見てしまうのか、マンガを見てしまうのか、ゲームをやってしまうのかなど原因を特定しましょう!そしてそれを10できるまでは封印してください!10出来たらそれをやるなど決めるといいと思いますよ! また人のモチベーションは残念ながら長く続かないです!でも参考書を買った時とか、大学見に行ったあとなどモチベーション上がりますよね?? その時にできるだけ勉強してしまうのがオススメです! 僕はそれでポラリスという文法の参考書を3日で終わらせたことがあります笑 そんな感じで試してみてください! 何かあれば質問もどうぞ!
慶應義塾大学法学部 りー
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間勉強 継続の極意
初めまして。結論から申し上げると、受験生の運命を変えるのは秘訣ではなく忍耐です。長時間勉強出来る様になるには、忍耐に次ぐ忍耐が必要です。と突き放した様な言い方をして逃げるのも良くないので、私なりの心得を記しておきます。今後の学習にお役立て頂ければ幸いです。まずやりがちなミスは、続けられる自信が無いのに初めから10時間!みたいなデカい目標を立てる事です。私からすればこの手のミスをする人は、野心家などではなく手っ取り早く頭を良くしたいという煩悩だらけの人です。まずは確実に集中出来る時間だけ勉強し、徐々に時間・量ともに増やしていくというのが鉄則です。私はこのやり方で夏休み中にどうにか10時間以上勉強出来るようになりました。ただ、これは私だけかも知れませんが、「毎日当たり前のように」出来た事はありませんでした。正直毎日辛かったです。でもこれが合格に繋がると信じて、殆ど本能で勉強していました。それが功を奏したのだろうと自分では思っています。地味な道になるので、何度も嫌になる時が来ると思います。しかし、謙虚に実直に努力を重ねられる人に勝機はやって来ます。ローマは一日にしてならず。奢らず、着実に進んで下さい。あなたなら出来ます。応援しています。 追伸:書く所が無かったのでここで言わせて欲しいのですが、モチベーションの高低が激しい間は丸一日のオフを取る事はお勧め出来ません。休憩は1週間の中に分散させましょう。毎日一定時間続けられる自信が付いたら、オフの日を検討してみてはいかがでしょうか。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
危機感はあるのにどうしてもやる気が出ない
質問ありがとうございます😊 まず大切にしなくてはならないことは、こういうものの解決策を自分の意識を変えるということにしないことです。人間の意思はとても弱く、すぐに崩れます。そのため、システム的な解決策が必要です。 例えば、以下のような解決策があります。 1. 学校の帰りに必ず図書館で2時間は勉強するようにする 2. 朝早く起き、2時間勉強してから学校に向かう 3. 〇〇ができたら夜ご飯(お風呂)というようにルーティン化する ex.)単語帳10ページ 4. 毎日の勉強時間を固定する 5. 短期、長期の計画を立て、毎日振り返る 何個も一気に取り入れる必要はありません。少しずつ勉強時間を増やしていけるといいと思います。 ただ矛盾するようですが、アベレージの勉強時間を増やすために効果的な方法があります。それは土日に1回限界突破してみるということです。何も予定のない土日を使い、限界まで勉強してください。前日までに勉強のスケジュールを立て、それに沿ってしっかりと勉強しましょう。例を示します。 6:00 起床 6:05 数学 8:00 朝食 8:30 数学 10:00 英語長文 12:00 英語音読 12:30 昼食 13:00 昼寝 13:15 数学 15:00 世界史 17:00 現代文 18:30 古文 20:00 夕食、お風呂 21:00 英語長文 23:00 英単語 23:30-24:00 就寝 これで15-16時間です。いきなりこれはハードルが高すぎるかもしれないですが、一回これやってみてください。(もちろん体調には気をつけて、、)これを二日間やると、3-4時間しか勉強していない日がとんでもなく思えてきます。8時間の勉強も苦じゃなくなります。勉強するのが当たり前になります。 最後にマインド面でひとつ。仮に勉強が出来なかった日があったとしても自己嫌悪的な思考に至ってはいけません。もちろん反省はどこかでしなくてはなりませんが、休息の時間も人間には必要で、必要な休息の時間も人によって異なります。自分を責めたところで過去は変わりません。勉強していない、そう気づいたときからやれば良いんです。次からは絶対やるぞ、という何も解決しない策ではなく、行動ベースに落として解決策を考え、実行すれば良いのです。 受験勉強をマラソンのように例える人がいます。確かに正しいと思います。マラソンのように一定のペースで勉強し続けるのは大切です。でも僕はこれには合いませんでした。なぜなら人生経験から絶対にモチベーションの低下が激しくなる時期があることが分かっていたからです。そのため調子のいい時期には1日11-13時間勉強し、調子の悪い時期には0の時もありました。受験を終えしばらく経った今でも自分にはこの勉強ペースが合っていたのだと思います。これは全員に言えることではないとは思いますが、このような考えがあることも知っておいてほしいです。これが否定される理由としては、調子のいい時にはみんなと同じくらい勉強し、調子の悪い時には勉強しない、という人が多いからだと思います。違います。調子のいい時には人よりも多く勉強するんです。調子の悪い時なんて1年のうちの1ヶ月くらいだと思います。そのくらい勉強しなくたって他でカバーできます。 最後にもう一度だけ。 この手の問題の解決策を気合いや、モチベーションにしないこと。 これが本当に大切です。 受験頑張ってください! 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
73
18
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間の勉強ができない
長時間勉強は「タスクをこなしながら勉強をして気づいたら10時間超えていた」が理想です。(最初はできなくても全く問題ないです) 私も勉強時間はその日自分がどれだけ頑張れたかの指標になるので、勉強時間を基準にしていました。それでもやはり質問者様のように、目標までにあと○時間、、、など頭の中で計算してしまい、集中力が切れ、ただ机に座っているだけと考えてしまうことはよくありました。 そこで、おすすめなのが 「タスク、やることベースで考えること」です。 朝、勉強を始める前にやることを書き出して、その量に合わせてどれくらいかかりそうか大体の時間を決めます。(予想であって正確でなくて良い) それに合わせて、○時間(分)は続ける、○時までやったら休憩、など時間基準を取り入れた目標を設定すればタスクベースかつ時間も意識しながら勉強ができると思います。 集中力に関しては、自分で「○時間(分)勉強したら○分勉強」のサイクルを作るといいと思います。私の場合、夏休みは1時間勉強、15分休憩、直前期になると2時間勉強、20分休憩、くらいのサイクルでやっていました。これは勉強していくうちに自分にあったリズムが見つかると思います。その日の体調ややる気に合わせて少し緩くしたりキツくしたりしてもいいと思います。サイクルが決まったら、休憩のためにあと○分は頑張るということができます。たまにですが今日は集中が続くぞってときは何時間もぶっ通しで勉強することもありました。 また、教科、参考書を適度に変える、勉強場所を変える、休憩で体を動かす(立ち上がって伸びをしたり廊下を歩いたりするだけでもいい)などのも効果的でした。そして、私がよくやっていた集中力回復法は「目薬をさす→目を瞑る→イヤホンで好きな音楽を10分間聴く」です。目を瞑って視覚からの情報を遮断し、音楽を聴くことによって自分の世界に没頭してリラックスできました。 長時間勉強のコツとしては、長期休みなど一日を自由に使える時には一日を三分割すると勉強時間を意識しながら勉強しやすいと思います。 (例)6時起床24時就寝の場合 1…午前6:00~12:00 2…午後12:00~18:00 3…夜 18:00~24:00 私は1ブロックで3.5から4時間を目安に勉強していました。一日を3分割することによってタスクも組みやすいし、18時を過ぎても「まだ一日の三分の一は残ってる、ここからも頑張りどころ」と勉強の体力を考えながら勉強できました。 あと、これは学校の先生が教えてくれたことなのですが、 「8時、14時、20時」に机に向かうことを意識すると良いそうです。 8時→寝坊せずに朝から勉強する、午前中を有効に使う 14時→昼食後も切り替えて勉強を始める 20時→疲れが溜まってきてもラストスパート頑張る この時間に勉強が始められていれば自然と勉強時間も増えてくると思います 参考になれば幸いです!
早稲田大学教育学部 そら
88
33
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強が続かない。
まず、危機感を持ちましょう。短期集中とはある程度の期間でとてつもない努力をすること(1ヶ月10時間)を指しますよ。今の質問者さんの状況は、2時間の質はめちゃくちゃ良いとしても、ただの短時間です。 この時期で勉強時間2時間は、流石にまずいです。 今から勉強習慣を変えれば1年ありますので間に合いますが、私の高校で受験生になってからも2時間までしか勉強できなかった人たちは、良くても芝浦大や日大、次いで国士舘や城西大学等に進学していました。高校の偏差値は70です。質問者さんやこれを読んでいる人たちには目標を達成してほしいと思いますので、改めて厳し目にアドバイスしていきます。 まずは、StudyPlusのアプリを使って、勉強時間を記録してみましょう。このアプリを使っている友人や同じ志望校の人たちをフォローし、彼らの勉強時間を知るだけでも焦りが出てきたり競争心が出るかと思います。 そして、1年間のやるべきことを書き出してみましょう。 (質問者さんの設定されている志望校に合格した私の 友人の参考書を全て挙げます。) 英語 ターゲット1200 シス単 解体英熟語 パス単準1級(3年時に合格) vintage その他、学校指定の英語長文テキスト3種 共通テスト予想問題と過去問10年分 志望大学志望学科過去問10年分 志望大学の他の学部過去問計30年分 国語 上級現代文 現代文単語帳 古文単語帳 学校指定の漢文用教材 共通テスト予想問題と過去問10年分 志望大学志望学科過去問10年分 志望大学の他の学部過去問計30年分 その他、市販の教材を補填的に購入 社会(日本史) 教科書、資料集(どちらも書き込みだらけ) 実況中継4冊 東進ブックス1問1答 共通テスト予想問題と過去問10年分 志望大学志望学科過去問10年分 志望大学の他の学部過去問計30年分 最低これくらいやっています。合格した友人は2年生までは怠惰な下位層として有名でしたが、完全に心を入れ替えて1年間で合格まで持っていきました。 その他、すぐに飽きてしまうようであれば、25分勉強して5分休憩のサイクルを10〜12回繰り返す、勉強場所を変えたり、あえて少し騒がしいところに行って勉強する等の対策はたくさんできるかと思います。 参考にして下さい。
東北大学文学部 reo
4
3
不安
不安カテゴリの画像
集中力が持続しない
私も、一日8時間が限界です。 (受験の本当の直前期の1月だけ12時間頑張りましたが) 正直、この時期から、10何時間とか、がむしゃらにやってる人は直前失速していって、受験は残念な結果におわることがおおいです。 周りをみてても、勉強時間がすごく長いひとほど、良い大学に受かったわけではなかったので、私もびっくりしました。 まわりの早慶合格者も、毎日10時間とかやってた人は少ないです。10時間やらなきゃって思えば、時間を消費することに頭がいって、学力上がらないとか、ほんとうにあるあるなので気をつけましょう。 8時間が限界なら基本8時間にして、たま10時間ちょっとやる日をつくったり、また2週間に1回は息抜きしたり、適度にやることが一番大切です。 無理をしても勉強嫌になるだけですから。
慶應義塾大学経済学部 nnnmmm
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力の回復
こんにちは。 早稲田大学人間科学部1年生です。 集中力が続かないというような悩みですね。 私も受験生の時はそうでした。 私が実践してたことで少しでも役にたてれば幸いです。 1つ目は、根性論としてその大学に絶対行きたい!という志望理由をもつことです。 なぜその大学に行きたいのか、 環境面での志望理由と内心面での志望理由を 考えることが大切です。 例えば 環境面では、この大学に行って周りに認めてもらいたいなど、 内心面ではこの大学に行って𓏸𓏸をやりたいなどです。 紙やスマホに書き出して集中力が切れそうになった時は見返すといいと思います。 2つ目は50分やって10分休憩をルーティーン化することが大切です。 勉強する時間、休憩時間は 自分で決めていいと思いますが メリハリをつけぶっ続けでやらずに習慣付けることできるとがいいと思います。 また、入試近くになってきたら入試が行われる時間と同じタイムスケジュールでやることが大事です。 3つ目は、やることリストを作ってやらなければいけない状況をつくることです。 私の場合は次の日のタイムスケジュールを寝る前に書き出してそれ通りに行動するようにしてました。 集中力の回復の根本的な解決とはなりませんが、促すものになるとは思います。 4つ目は、1時間30分で集中力が切れてしまうのなら1時間30分ごとに科目を変えて気分転換するといいと思います。 科目によって意識することが変わるので集中力も切れにくくなるのではないかと思います。 ここから1年間受験勉強大変だとは思いますが、1年間やりきって第1志望校に受かった時の感動は素晴らしいものになります。 集中がきれてる時間を合算すると大きなロスになっている と意識すると集中力も続きやすく濃密な勉強時間になると思います。 どうしても集中力が切れてしまった時は音楽を聴いたりするのも効果的だと思います。 これから挫折することも沢山あるとは思いますが、 この1年間自分が出来ることは全てやりきったと思えるような受験勉強になるよう頑張ってください! 応援してます!
早稲田大学人間科学部 ぐりーん
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みのに勉強10時間してない
慶應の経済学部の者です。 まず、バーンアウトしてしまうことについて言及すると、バーンアウトしてしまうぐらいなら最初から14時間も勉強するという目標を立ててはいけません。 受験生の夏はマラソンだと思ってください。どれだけ継続していいペースで勉強出来るかが勝負です。14時間勉強して一日バーンアウトしてしまうぐらいなら、毎日きっちり8時間やる方が効率的で良いです。勉強は毎日やってこそ真価を発揮し実力が伸びます。 だから必ず毎日勉強しましょう。 そしてバーンアウトしてしまったときはどうするかについてですが、そんな日は断片的でもいいから少しづつ勉強しましょう。やる気がなくても勉強し始めてみたら、案外身体がやる気になるなんてことがありますからね! 長く、耐え難い夏ですが、実力を伸ばす前の基盤作りの夏でもあります。 しっかり有意義に過ごしてください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
33
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應文志望 集中力を持続させる方法、平日の勉強時間
集中力の持続方法については個人差がありますが、私が実践していた方法を記載させて頂きます。個人的に最も効果があったと感じるのは、45分集中+10分休憩をnセットやることです。ここで重要なのは、この休憩中にスマホを触らないことです。「ちょっとだけ」と思っていてもついつい触り続けてしまい、このルーティンが崩れがちです。  人間が一度に集中できる時間は長くとも1時間程度としている論文も多く、質の低い集中を長時間行うよりは、先述の方法をおすすめします。その点質問者様の15時までの勉強はちょくちょく休憩できているようなので、そこは継続しても良いと思います。ただ、19時からの勉強に関しては、疲れや眠気で集中できないことも多いと思いますので、そうなった時は先述の45分集中+10分休憩を推奨します。  次に、「なんだか今日集中できないな」と感じる時の対処法について述べさせて頂きます。大抵そういう時は無理して勉強しても頭に入ってこないので、走ったり、階段をのぼってみたりして疲れない程度に身体を動かしてみることをおすすめします。これは根性論ではなく、脳に巡る酸素量を増やし、頭が回りやすくなったりリフレッシュできたりします。(私が実践していたのは、集中できないと思ったら教室や家の回りを1周することです。)集中できないのは質問者様の気合いが足りないからとかではないので、論理的に効率を高めていきましょう。  この時期から平日でこの勉強時間を確保できていて勉強法があっていれば十分勝算はあると思いますので、自分を責めすぎず、良い意味でマイペースに頑張っていきましょう。(特に通学時間など隙間時間を活かせている点は非常にGood!)
慶應義塾大学総合政策学部 SHU
1
0
英語
英語カテゴリの画像
集中力について
みんな無心になって勉強なんてしないから大丈夫笑 君だけじゃないってこと頭に入れとこ!👍 その上での話だけど…どうかなーどんなことが頭に浮かぶのかな?? 休憩足りてる?? 集中力って1.5hしか持たないよ!てか、最大なら15分が限界って言われてるんだ! だけど朝じから22じは脳が疲れちゃうな笑 疲れたら効率悪くなって、勿体無いな! 昼寝はしてるかい?? 10分から15分の昼寝は取り入れるべき!! 寝る前にコーヒーとか、カフェイン飲んでみよう!カフェイン効くのは10分から15分後からだから、寝る前に飲めばスッキリ起きれるぞ。 少なからずずっっっと集中して勉強できる時間も少しはあると思う。それを伸ばそう! 1.5hサイクルで勉強してみてはいかがかな?? 80分やって、10分休憩を午前は9時から12時まで2セット。12-13時はお昼ご飯とお昼寝で完全にリフレッシュ。 終わったら、13-22まで、1.5hサイクルが6セットできる。最後のセットは1日の復習でその日の定着を図ろう。 受験は量と質だ。特に量をしてると質が疎かになりがち。勉強してる錯覚に落ちいってる。 本当に集中して勉強してる時間を伸ばそう。 頑張れ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
27
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像