集中力が持続しない
クリップ(4) コメント(2)
5/3 2:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ありす
高3 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望
高3の4月から受験勉強をはじめて、1ヶ月が経過しました。
今は休日7〜8時間、平日4時間を超えるくらい勉強をしています。
今までまともに勉強をしたことがない私にとっては快挙と言えるくらい勉強をしているのですが、周りの子達が休日に13時間勉強をしたというのを聞くと、まだまだ足りないととても焦ります。
ここで質問なのですが、休日に12時間以上勉強を出来る方は、どのように別教科用の脳みその切り替えをして集中力を保っているのでしょうか?
全く予定がない休日でも8時間が限界でとても焦ります。もちろん量より質だと思いますが、質の高い状態で量をこなせるようになるためのアドバイスがあればお願いします。
回答
nnnmmm
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も、一日8時間が限界です。
(受験の本当の直前期の1月だけ12時間頑張りましたが)
正直、この時期から、10何時間とか、がむしゃらにやってる人は直前失速していって、受験は残念な結果におわることがおおいです。
周りをみてても、勉強時間がすごく長いひとほど、良い大学に受かったわけではなかったので、私もびっくりしました。
まわりの早慶合格者も、毎日10時間とかやってた人は少ないです。10時間やらなきゃって思えば、時間を消費することに頭がいって、学力上がらないとか、ほんとうにあるあるなので気をつけましょう。
8時間が限界なら基本8時間にして、たま10時間ちょっとやる日をつくったり、また2週間に1回は息抜きしたり、適度にやることが一番大切です。
無理をしても勉強嫌になるだけですから。
nnnmmm
慶應義塾大学経済学部
11
ファン
5.2
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
慶應義塾大学、経済学部1年生で、現役合格しました。 完全に独学で、現代文以外は塾には通ってません。 早慶オープンで英語3位をとっています。 去年このアプリにお世話になったので、恩返しのつもりです。 青山学院、立教、法政、津田塾、東京理科大にも合格しています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
akihito
5/4 14:38
ありがとうございます
ありす
5/4 20:26
ありがとうございます!!!質の高い勉強頑張ります!!!