受験勉強が長く続く勉強方法
クリップ(36) コメント(1)
8/10 12:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
猫
高3 千葉県 慶應義塾大学志望
私は 受験勉強 12時間出来る様に努力しています。
達成しょうとすると 集中力が全然保つ事出来なくて
2時間とか少ない時間になってしまいます。
50分 やったら 10分休憩法はやってます。
教えてください 12時間方法
回答
tetuji
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最初から12時間やろうというのは人間の脳や体の仕組みからして不可能に近いです。
やるためには少しづつ時間をのばして最終的には12時間といったやり方が良いです。
その方法の1つとしては、質問者さんは少しは勉強できているようですので時間を長めに取った方が良いですが、
5分やって5分休憩法です。
それを2時間繰り返しやって見てください。
やっていくと勉強5分じゃ足りないと考えるようなります。
そうなったら10分やって5分休憩、30分やって5分休憩のように時間をのばしていきます。
このやり方で重要なのはタイマーなどをセットしてタイマーが鳴ったら休憩、勉強を始めるのをしっかり守る事です。
この方法で勉強の合計時間を毎日少しづつ増やしていってみてください。
この方法のメリットは勉強へのやる気が出ないという人がいますが、人間のやる気は行動を起こしてからしか出て来ないものです。
なので5分だけ勉強してみると意外とやる気が起きて勉強が長続きしやすいです。
今の自分のやり方でやれるところまでやってみて、勉強できないなと感じたらこの5分サイクルの勉強法を試してみてください!
コメント(1)
猫
8/10 13:02
ありがとうこざいます。
早稲田教育 と 慶応 文
目指してます。