UniLink WebToAppバナー画像

スマホを触ってしまう

クリップ(3215) コメント(57)
6/5 9:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

スマホを触らないようにしたいのですが、あれこれ自分で理由をつけて結局触ってしまいます。 どうしたら良いですか。

回答

回答者のプロフィール画像

ryo02

慶應義塾大学商学部4年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは~^^ いろいろありますが、今回3つの方法をご紹介してみようと思います。 まず、勉強を途中でやめて他のことをする、という行為は大きく2つに分類されます。 一つは、脳の休息。もう一つは、勉強や受験というストレスから逃避するための、欲求充足行動です。 例えば、勉強の途中で散歩を挟むのは休憩ですが、ゲームをするのは現実逃避であり、脳はストレスから回復しません。 米国心理学会によると、「エクササイズをする」「読書や音楽を楽しむ」「家族や友達と過ごす」「マッサージを受ける」「散歩する」「クリエイティブな趣味の時間を過ごす」などを根拠のある休息として、挙げています。 逆に、最も効果の低い休息として、やけ食い、ゲーム、インターネット、テレビや映画を2時間以上見る、などを挙げています。 まず1つ目の方法は、スマホをいじることはまったく休憩になっていないことを認識し、そこにメリットがないことを理解することです。 次の方法は、自分の憧れる「鉄の意志を持つ人」を思い浮かべることです。 人間には、ミラーニューロンという細胞が存在します。ミラーニューロンは、他の人が考えていることや感じていること、行っていることを理解するための細胞です。 例えば、友達が足を組んでいるのを見ると、自分も自然に足を組みたくなってしまうというのは、ミラーニューロンのせいです。
友達がデザートを食べていると、自分も甘いものを食べたくなってくるのもミラーニューロンのせいです。 これを利用して、自分の周りにいる、尊敬する人、鉄の意志を持つ人を想像してください。 そして、その人だったらどうするか? スマホをいじるか?それとも、スマホには見向きもせず勉強に打ち込むか? そのように考えていると、だんだん鉄の意志を持つ人の真似をしたくなるはずです。 最後の方法は、スマホを触って自分は何を得たいのか?をよく考えることです。そして、その無意味さを知ってください。 これは、最初に挙げた方法と少し重なりますが、スマホを触るというのは、基本的には欲求充足行動です。 例えば、スマホゲームに何を求めますか? スマホゲームをプレイする理由のほとんどは、仮想現実で何かを達成することや、何かを経験するためです。 つまり、現実逃避です。 現実の世界では自分にできないことを、せめてゲームの中でやりたい、という心理です。 現実世界で早慶合格を目指すのか、仮想現実で世界を救うのか、あなたが本当に得たいのはどちらですか? それをよく考えることです。 他にも、ツイッターはどうでしょうか? あなたは、何を得たくてツイッターを見ますか? いろいろな理由があると思いますが、例えば「友達が何をしているか気になる」という大義名分を掲げて、実は今遊んでいる友達のツイートを見て安心したいだけ、になっていませんか? 何か面白いことがないか、という気持ちでツイートをさかのぼる人もいると思います。 基本的に、欲求充足行動に終わりはありません。欲求充足行動をつかさどる神経物質をドーパミンといいますが、これは快楽を求めて行動しようとさせる物質です。 ある実験で、ラットにドーパミンを刺激するスイッチを与えたところ、疲れて体が動かなくなるまで、狂ったようにスイッチを押し続けたそうです。 何か面白いものはないか、とツイッターを見続けてしまうのは、ラットと同じことをしています。 そこに終わりはなく、「あー楽しかった!」と満足した気持ちでツイッターを閉じることはまずありません。 ほとんどが、まだ見たいけど勉強が…という気持ちで閉じているはずです。 このように、自分が何を得たくてその行為をしようとしているのか、よく見つめなおしてください。 そして、その無意味さをよく感じてください。 本当に脳の休憩がしたいのであれば、散歩をしたり、運動をしたり、友達と有意義な時間を過ごすことに時間を使うはずです。 ただし、ラインで友達とチャットをしたり、電話で友達と話をするというのは、十分な休憩になると思いますので、注意してください。
回答者のプロフィール画像

ryo02

慶應義塾大学商学部4年

454
ファン
174.1
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

ファン始めました!(期間限定のつもりです^^;) 慶應義塾大学商学部4年です^ ^ 英語と現代文の質問のみ受け付けます。 大学入ってから1年間ワシントンDCに留学もしてるので、留学興味あるかたはご質問ください! みんながんばれ〜!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(57)

よし
6/5 14:30
回答ありがとうございました!
Be
6/5 15:16
またスマホをいじってしまいそうになったら、思い出します。回答ありがとうございます!
abcz06
9/26 0:03
回答ありがとうございます!
まなべええ
10/19 21:34
ryo02のプロフィール画像
ryo02
2/5 22:56
頑張ってくださいね^^
慶應合格する
3/27 23:10
ありがとうございます😭😭😭😭 諦めずに、頑張ります😭😭😭😭😭
増田塾@浪人
4/9 8:46
合格保証を目標にしようと考えていましたが、それは志望校合格のための一つの手段であり、志望校合格という最大の目標を忘れずに頑張っていこうと思います! ご丁寧かつ貴重な回答ありがとうございました。頑張ります。
かこ
5/13 18:02
すごーーい。 参考にさせていただきます。
ゆうか(^^)
5/16 22:38
科目は英語、数1A、生物です!どうにかなりますか?
モト
5/21 8:56
ありがとうござます!
テルテルのプロフィール画像
テルテル
8/5 22:55
参考にします! ありがとうございました!!
sweet
8/5 22:59
ありがとうございます
バンザイ太郎
9/12 19:42
バンザイ太郎
9/12 19:44
ryo02のプロフィール画像
ryo02
2/6 12:54
当時は早慶志望専用のアプリだったので、早慶合格という表現を使いました。
高見凌央のプロフィール画像
高見凌央
5/4 19:09
ゲームしない
あのプロフィール画像
5/9 23:56
ありがとうございます!!
のおおりのプロフィール画像
のおおり
5/15 22:14
「スタンフォードの自分を変える教室」ですね! 素晴らしい本ですよねー!
のおおりのプロフィール画像
のおおり
5/15 22:16
僕もりょうさんのを参考にして頑張ります!
ゆうた
5/27 23:09
よく分かりました!実践します!
うるるのプロフィール画像
うるる
9/4 23:28
この文章を読んで、大事なことを学んだ気がします! ありがとうございます😊
たぴ
4/29 6:28
めっちゃありがたい
nana🌸のプロフィール画像
nana🌸
6/5 22:30
参考になりました!
N.T.のプロフィール画像
N.T.
10/6 16:02
参考になりました
リクのプロフィール画像
リク
10/10 17:32
😄😄
しおのプロフィール画像
しお
8/26 17:09
英語が大好きの人、ちゃんと文読みなさい
夕陽丘のプロフィール画像
夕陽丘
2/23 1:53
とても参考になりました!

よく一緒に読まれている人気の回答

喝を入れてください
 最近、スマホを触ってしまう、やる気がで出ないなどという相談が多いですね。これらは自己責任です。受験勉強期にスマホを触ってしまうのは現実逃避の現れだと思います。やる気が出ないのもそもそもやる気を出す気が薄いのではないでしょうか。  周りと争うのが嫌だとのことですが、社会に出ると争いだらけだと思います。企業同士で売り上げを競い、さらに同じ企業内でも個人での競争が行われています。受験勉強きにおける競争のプレッシャーに打ち勝つことはこの先の人生でも役に立ちますし、あなた自身の自信にもなります。  今やらないと一生後悔します。あなた方(質問者様に限らず怠けてしまう全ての受験生に伝えたい)がスマホを見ている間、寝ている間、ボーッとしている間、あなたのライバルはひたすら勉強しています。高3のみなさんは今差が生まれるとなかなか埋まりませんよ。  ✔︎ あなたは今日何時間勉強しましたか  ✔︎ あなたは今日何時間スマホを触りましたか  ✔︎ あなたは今日使える時間をどれだけ無駄にしましたか。  夜寝る前にでも自問自答してください。  最後に少し褒めます。変わりたいと思っている時点で少しずつ変わり出しています。もう一歩踏み出しましょう。楽観主義的な性格は悪いことではありません。むしろ悲観的な考えが緊張に繋がりパフォーマンスの低下につながるなんてこともあります。  頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
48
1
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れて欲しいです。
 仮に、あなたが1日に平均して30分をスマホに費やしたとします。今年度は共通テストが1/15と1/16にあるので、明日4/20から数えてそれまでに300日あります。もしあなたがこのまま、自分の悪点(この場合、スマホの誘惑に負けてしまうこと)を直さずにこの300日を過ごしたとすると、合計で150時間はスマホに時間を費やしていることになります。どうです?150時間ですよ?つまりあなたは、6日と6時間はスマホに費やして勉強していないことになります。共通テストまででこれだけなのだから、二次試験まで続くと考えるとそこからさらに41日分、すなわちプラスで20.5時間、全部合わせて7日と2時間半をスマホに費やしたということになります。ぞっとしませんか?最難関医学部を志望していらっしゃるわけですから、あなたが戦う相手は、全国でもトップクラス中のトップクラスを占めている強者ばかりです。そんな相手に、少なくとも7日と2時間半は勉強時間の遅れをとっていると考えただけで、恐ろしくありませんか?ましてや現役生だけではなく、現役生の数倍は勉強時間を確保している浪人生までもがあなたの敵になるわけです。そんな戦いの中で7日も何もせずスマホを見ているなんて、よっぽどの余裕がある人にしかできない芸当ですよ。  普段の何気ない行為も、こうして見れば未来に大きな影響を与えてしまいかねません。「まだまだ甘い自分がいます」と自覚していながらもそれを直せていないということは、恐らくまだこのことを理解できていなかったということです。本気でそこに受かりたいというなら、たった今から気を引き締め直してくださいね。  ではここで、集中力に関して話をしましょう。脳には報酬系というものがあり、刺激を与えられると快感を覚えるのだそう。そして気が散ってしまうのは、その報酬系が、目の前のことよりもさらに多くの刺激を与えてくれるものを求めてしまうからだそうです。つまり、勉強に集中できないのは、勉強から与えられる刺激が、報酬系を働かせるには不十分だからということになります。では、その刺激なるものとはいったい何なのか。それは、ドーパミンと呼ばれる脳内物質です。このドーパミンが十分に分泌されていれば注意力と報酬系のシステムがうまく調整され、目の前のことにより集中できるのだそうです。ドーパミンは運動をすることで分泌量が増し、数時間はその状態が続くそうです。なので、勉強前に一度身体を動かして(ランニングやウォーキングが良いみたいです。)おくと、ドーパミンがより多く分泌された状態で勉強に臨むことができ、より勉強に身が入るようになると思いますよ。  今のままでは全国の強者に相手にすらされないことだって考えられます。自分のことを甘いとわかっているなら、なおさら気を引き締め直してください。あなたは、あなたが思っている以上に、あなたを応援してくれる人々に囲まれているんですよ。  以上です。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
11
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います!自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと 例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です。 そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。 自分は基本夜以外は触らないようにしていました。時間は夜に1時間くらいだったと思います。とにかく触らないってことが大事だと思います。また、自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
誘惑に負けない方法
思うに、誘惑に負けてしまったりするのは「ある時間全て勉強に費や」そうとしてるからじゃないですかね。誘惑に負けないというのと、全ての時間を勉強に捧げるというのは、きっとジレンマなんです。 物事はメリハリが大切です。 勉強するときは本気で勉強し、休むべき時にしっかり休む。このオンオフのスイッチをしっかり切り替えないと、人間だって万能じゃないですから、集中も切れますしパフォーマンスも低下します。 どのくらいのインターバルでどのくらいの時間休むのかってのは人によって違うので、自分に合った休憩時間でしっかりオフにしましょう。 僕も元受験生ですから、なるべく多くの時間を勉強に割きたい気持ちはすごくわかります。が、勉強の質を低下させないためにも、上記の方法を1つの参考にしてみてください。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
38
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ依存を治す方法
初めまして。早稲田社学1年の者です。 結構な依存症ですねー笑僕も少し携帯依存だったのでお気持ちはよくわかりますよー。気づいたらスマホに手が伸びているんですよねー。 ここまできたらやはりスマホを封印するしかないです。手の届かない所にスマホを置いて強制的に使えないようにしましょう。もちろん最初はスマホをいじりたくなっていじりたくなってしょうがないです。ですが慣れてくるとスマホの事なんか忘れてしまいどうでもよくなってきます。こうなってきたらこっちのものです。むしろ触ろうとすると罪悪感すらうまれてきます。なかなかきついことかもしれませんが本当に大学に行きたいのであればこうせざるを得ません。もし本当に第一志望に合格したいのであればこの文章をみた「今」から思い切って携帯を封印しましょう。人間というものはなかなか行動に移すのが難しいもので何かきっかけがないとなかなか難しいです。ですのでとりあえず思い切って今すぐ携帯を封印しましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
51
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
誘惑に打ち勝つには
誘惑に勝つための方法を紹介します! 誘惑に負けそうになったらいつでもここに来て 見返してください! まず、受験について軽く話します。 受験に合格するためには 他の志望者より高い点数を取らなければなりません。 では、高い点数を取るにはどうすべきか? 『点数』=『勉強時間』×『勉強効率』 したがって、 勉強時間をなるだけ確保して 勉強効率を上げることが 高得点につながります! では、誘惑と上手く向き合うことができればどうなるか? 誘惑の例を『スマホを触ること』とします。 勉強すべきところでスマホを触ると その分『勉強時間』が減りますよね。 また、スマホを触りながらダラダラ勉強すると 『勉強効率』も下がってしまいます。 その結果、『点数』が下がってしまうのは自明です。 逆に言えば、 誘惑に打ち勝つことができれば 『勉強時間』『勉強効率』が共に向上し 『点数』の向上につながります! そこで、誘惑に打ち勝つ方法を紹介します。 方法は簡単です。 誘惑に負けそうになったや時に 自分自身に一度語りかけましょう。 『本当にこの選択で良いのか』と語りかけて下さい。 今勉強せずに、スマホを触って良いか 自分に聞いてみましょう! 当たり前ですが勉強以外に使った時間は 一生戻ってきません。 受験までの時間は限られていますし、 その時間はみんな平等に与えられています。 ここで勉強する選択をするか 誘惑に負ける選択をするかは 自分次第です。 でも、どの選択をしたら どういう結果になるかは自明ですよね。 人生は選択の積み重ねです。 出来るだけ正しい選択を多く積み重ねましょう! 誘惑に負けそうになった時に その選択で良いか自分に問いかけてみて下さいね! 弱い自分に勝ちましょう! 受験までは誘惑を出来るだけ我慢しましょう! 受験が終われば楽しい大学生活が待ってますから! ファイト! 弱い自分に負けそうになった時に 再度見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
109
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強しだすと友達のことが気になる
こんにちは😄 質問者さんの気持ち分かります。 やはり勉強は辛いものです。 絶対合格する保証はどこにもないのに、愚直に頑張らなくてはならない。 本当に大変です。 自分の受験勉強も振り返ると本当にキツイ経験だったと思います。 勉強に集中し始めていても、すぐにその集中を乱す携帯電話 どうしてもチェックしたくなります。 勉強に集中していたときに、電話が来たり、ゲームがしたくなるなど本当に多くの誘惑があります。 しかし集中するために音楽もスマートフォンで聴いているから、電源を切るわけにはいかないこともあります。 そんな時は機内モードにするのをお勧めします。 このモードにすれば、ラインや電話は通知されることがないです。 また音楽やストップウォッチとして利用することはできます。 自分はこうやって自制していました。 この方法本当にオススメです。 ぜひ試してみてください。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で集中できない
俺もそうだった!し、みんなそうや笑笑 ベッドと携帯!これはなー、あかん!笑 これに関しては全人類、全受験生の敵だと思うよ?? 俺も同じように家では全く勉強できず、携帯を触り、そしていつのまにか過ぎてく時間、そんな自分にいつも嫌気がさしてた!! 解決方法はそれぞれ一つづつやと思うで! 1家で勉強できない!→家で勉強しなければいい 2携帯触っちゃう!→勉強してる時は親ないし他の人に預ける。何回もパスコード間違えて強制的に使えないようにする。 1僕は家は休むところと決めました。だけど家から出たら全部を勉強の時間に当てました。家を出たら日本史を耳から聞きながら歩き、電車では英単語を。お昼ご飯は暗記しながら。それだけです。けど休むといって、たった一つのことを決めてました!それは、規則正しい生活をすること。これはマジで大事だと思います。早く寝て早起きして、朝早く勉強しながら寝落ち… それくらいなら、規則正しい生活して、高校の図書館で7時から勉強した方がマシだと僕は思います。 2携帯に関しては、何かあったら…と考えると持たないという選択肢は選びかねます。しかし携帯電話は人類から時間を奪いました。ある意味でappleは時間泥棒だと思えてなりません。 LINEを消す人もいます。インスタを消す人もいます。それはそれで素晴らしいと思います。 ガラケーにするという手もあります。LINEは家のパソコンで時間決めたりね!僕は携帯を使いたくなさ過ぎて、あえて1日の始まりで25パーセントくらいにしてた時もありましたよ笑 けど僕の場合、モチベを上げる音楽、動画がスマホに入ってたので、スマホを手放さない代わりに、高校の先生に預かってもらったりしてました。 公衆電話もあるしね! まぁ1も2も、全人類の敵だから。大丈夫君だけじゃない!!だけども分かりきったことを言うけど、この二つをいかに抑えるかが大事!自分なりに勝つ方法を見つけてください! 一番あかんのは、守れなかった自分に嫌気がさし、勉強のパフォーマンスに影響することと最初から無理だと諦めて、制御しようとしない姿勢だと思います。 頑張れええええ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう完全に落ちそうです
りりさん、初めまして! やる気が出ない気持ちはすごく分かります!ついついスマホ触ってしまったり、遊んでしまったりしますよね。 私もいつも机に座ってから勉強し出すまでが長かったです。そしていざ勉強し始めてもすぐにスマホ触っちゃったりもしてました。 私が試していたのは、時間を測る、ということです。 最初のうちは60分をタイマーで測ってその間はきちんと勉強する、というふうにして、どんどん90分や120分というように時間を伸ばしていました。 やはりケジメをつけずに勉強していると、夏休みなんかは特にやる気が出なかったです。なので、自分で時間で区切りをつけることで強制的にその間は勉強し、それが終わると自由時間として休憩して、また時間を測って勉強する、というふうに少しずつ勉強の習慣をつけてました! それでも、その時間の間さえも勉強に集中できない時は、時間を測って模試の過去問をといてました。 私だけかもしれませんが、模試って一旦時間を測って解き始めると意外と集中して最後まで解けたので、勉強習慣が身につくまではそれで無理やり頑張ってました! そうして習慣がつけば、意外と勉強への抵抗感もいつのまにか無くなっていました。 参考になれば幸いです☺️ 他に質問などがあればぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
34
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホについて
これまた受験生あるあるですね。 私がやっていた工夫を3つ紹介します。 ①スクリーンタイムの設定 iPhone限定になってしまいますが、スクリーンタイムを設定して利用できる時間を制限していました。 ②帰ったら親に預ける スマホを家に帰ったらやらないようにすぐ預けてました。 これも良かったですね。 ③帰ったら飯食わず、風呂入らずまず1時間勉強する ご飯を食べたり風呂入ったりするとダラケてしまいそのまま ズルズルスマホ使いがちになっていたので一時期これやっていました。とりあえず1時間でも勉強しておくと後で風呂入った後でもなんとなくやってみるか!という気分になれましたね。 以上です。 何か他にご質問ございましたらコメントしてください!
早稲田大学商学部 Alex
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像