京大の数学について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
佐藤
京大の工学部志望です。数学は苦手な方で、数学的センスが全然ないと日頃から感じていて、こんなんで京大の数学が解けるのか?受かるのか?と不安です。数学的センスがなくても練習をつめば京大の理系数学も溶けるようになりますか?乗り越える方法があれば教えて頂きたいです。
また、世界一わかりやすい京大数学を解こうと思っているのですが、いつ頃からはじめるべきでしょうか?
回答
たけなわ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京都大学総合人間学部 FJgen112様の過去回答記録より
(この方は文系入学された方ですが、参考になればぜひ)
「・チャート
問題の解法が体系的に書いてあるので、基盤として持ってこいの本。例題の解答を熟読するだけでも全然違います。受験期は問題を見て解法が頭に浮かべばOKという感じでやっていました。
・一対一対応
応用問題が少し多いですが、チャート完璧なら多分余裕です。センターに出てもおかしくない難易度の問題もあります。自分はこれめんどくさくなって途中で投げちゃいました笑
・プラチカ
とても難しいです。最初やりはじめた時は、1ページに1問解けるかくらいでとてもしんどかったです。あと、京大にしては計算が煩雑な問題が多く、それもしんどかったので、重要そうな問題だけをやってました。
・過去問
25ヶ年を買って受験期に3周ほど解きました。A問題は完璧に解けるようにしてました。ただし、解答を読んでも理解出来ない部分があったので、数学の先生には「解答の解読」を依頼してたりしました笑
以上が僕個人としての感想です!
正直、一対一やプラチカはやってもやらなくてもってのが個人的な意見です。(英語が極端に苦手とかあるのならやった方が良いかもしれません...)
あと、受験期ですが「世界一わかりやすい京大の文系数学」っていう黄色の本があるのですが、それを過去問解き始める前にやりはじめました。とても分かりやすかったので、もし良かったら参考にしてみてください。
(中略)
ということで、僕の結論ですが、
教科書→4ステップ等→チャート→プラチカ(任意)→世界一わかりやすい→過去問
です!」
京都大学理学部 おこそ様の過去回答記録より
「私は京大理系ですが、ほとんど過去問しかやっていません。過去問を解いてわからないところは参考書等で復習というスタイルでした。
過去問がどの程度解けるかによって、必要な参考書も変わってくるとは思いますが…」
京都大学工学部 信様の過去回答記録より
「私の場合は夏までは青チャートで秋頃からは世界一わかりやすい京大理系数学を使いました。
フォーカスゴールドはオーソドックスな問題集なので繰り返し解いて早いうちに仕上げておいて、最終的には京大の問題に切り替えるのが良いと思います。京大専用の問題集は、数学が得意ならば赤本25か年とかでいいと思いますが、得意でないなら世界一わかりやすい京大文系数学を強くお勧めします。私はこの本(理系版)のおかげで数学がぐんと伸びました。」
京都大学農学部 たけ様の過去回答記録より
「僕は数学が苦手な人間だったので基礎を固めることを優先にして青チャートはもちろんプラチカも解き進めていました。
青チャートの例題のみを勉強していて過去問の対策に移ろうというのは少し危険であるように感じます。その理由は青チャートはシンプルでかつその単元の理解を助けるための良問を集めた問題集である一方、京大の数学は毛色が異なりそれ専用の対策を行わないと問題の意図すら掴めないことになりかねないからです。
最近は和らいできたものの、京大の数学の問題の癖は独特で慣れておくことが解答作成の手助けになります。
もちろん青チャートを解くことにより理解度は高まるのでオススメですが、それ以上に思考力と論理力が重要になるため青チャートと平行して少し上の問題集を解くべきかと思います。」
僭越ながら、参考になりそうなものを私の判断で選ばせていただきました。頑張ってください。
コメント(2)
佐藤
ありがとうございます!とても参考になります!
がんばります💪
たけなわ
理系数学は文系数学の比にならないくらい大変だろうことは容易に想像がつきます。理系の皆さんには頭が上がりませんね。めげずに頑張ってください。