UniLink WebToAppバナー画像

上智 共テ併用 ボーダー」の検索結果

上智大学TEAP利用
こんにちは! 上智大学が第一志望でないならTEAPは受けないほうがいいと思います。共通テストならば早慶の問題をやっていれば十分点数が取れると思うので共通テスト併用型がいいと思います。また、早慶上智全部受けるのは少し危険で早慶だけに絞ったほうが受かる確率が上がるのではないかとも思います。(大学によって傾向がかなり違うため) ちなみに自分の友達はTEAP利用で受かって一般では落ちていたので上智が第一志望ならTEAP利用の方が受かりやすいんだと思います。参考にしてみてください!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田慶応上智 どう受験しようか迷う
こんちには! 早稲田が第一志望なのであれば、仮に早稲田に落ちてしまった時に行きたい大学を受けるべきです!難しい大学になればなるほど過去問を解いて復習する作業にかかる時間が長くなってしまうので、闇雲に色々な大学を受けるのはおすすめしません。私も早稲田を4学部受け、それ以外は明治の全学部統一入試しか受けませんでしたが、正直早稲田の4学部の対策だけでもかなり辛かったです。 個人的には ①慶應か上智、どちらの方が志望順位が高いのか考える 慶應と上智を早稲田の滑り止めで受けようと思っていて、志望順位などがないならば、 ②慶應と上智の問題を一度解いてみて、どちらの形式が自分に合っているかを考える のどちらかを選択すればいいと思います! 共テ併用は共テの結果次第というところもあるので、共テをガチガチに対策する予定がないならば今はまだ考えなくてもいいと思います。 今まで述べたことはあくまで私個人の意見なので、質問者さんが後悔の残らないように全て受けるのもアリです!!! 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学受験と併願
併願は人それぞれなので今から述べる事も完全に私見です。参考程度に留めて下さい。 上智大学も受けた方が良いです。 早稲田全滅した時にMARCHに行くより上智に行く方が単純に良くないですか?上智の問題は英語は特にそうなのですがレベルが高いです。MARCH過去問をやるより力が付いて早稲田合格率も上げてくれると思います。 MARCHは共通テスト利用と一般両方受けた方が良いと思います。 センター利用のボーダーは非常に高く共通利用も同程度と予想されます。早慶受かる人でもかなり上位層じゃないとMARCHの共通利用は厳しいです。余程学力がない限り共通利用は滑り止めにならないので早慶上智MARCH全落ちを避けるため一般メインで考えた方が良いと思います。 英検を取得する事で生まれるメリットは多分にあるかと思います。 準一級に受かる英語力を持ってすればMARCHはおろか早慶上智でも多分にその英語力が活かされ、有利な戦いが出来ると思います。 勿論英検が使える学部は言わずもがなです。 ただ英検準一級は取得が相当難しいので他教科を犠牲にしてでも取ろうなどとは考えない方が良いです。 英検の勉強は受験勉強にそのまま活かされるので国際教養をやめたりする必要はないかと思います。 ただ国際教養は特殊で国語社会より英語をかなり重視してて多少国語社会が弱くても英語が得意なら受かる学部です。逆に英語が早慶合格者の平均レベルだと国語選択科目で補えないぐらいです。 従って現時点で英語に相当の自信がある場合を除いては国際教養より他学部の方が合格率高いかと思います。 MARCHは青学だけの方が対策しやすいのでお勧めです。ただ思うように勉強出来ず青学受かるか不安な状態で受験校を決めなてはならなくなった場合法政や中央の法学部以外も検討する必要があります。 慶應は何故受けないんですか?小論文対策を嫌ってですか? 慶應の小論文過去問の演習はかなり現代文の力を付けてくれるので小論文対策を毛嫌いせずしっかりと慶應の為にやった方が最終的な早慶合格率は高まるかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校の過去問はどのくらいやれば良い?
併願校の過去問については私は1学部につき最低3年分、最大6年分は解いて、入念に対策して臨みました。 併願校は本命校とは違った雰囲気の問題が出て、結構難しい場合もあるので、ちゃんと対策すべきかなと思います。高3の9月から早稲田対策を本格的に開始する11月までの間の2か月でしっかり解いていました。 共通テスト利用を選択されることに関してですが、共通テスト模試の成績がどれくらい良いのかによって判断すべきかなと思います。よほど伸びている人でない限り、共通テスト本番の点数は河合塾の最後の模試になる共通テストプレのときの成績と同じくらいか、若干下がるくらいになることが多いので、11月末に行われる共通テストプレの成績で共通テスト利用することが危険か、妥当かの判断をすることになるかなと思います。 ただそれを踏まえたうえで参考になればと思い、昨年私が教えて慶應義塾大商学部に受かった生徒の例をお伝えします。彼の偏差値がアミーゴさんと同じくらいでしたので、もしかしたら比較対象にはなると思います。彼は共通テスト利用形式を苦手とするタイプの生徒で、英検準一があと少しで合格できなかったもののスコアを持っているという状況で共通テスト利用を受けて、ボーダー70%のところは合格することができていました。 それをもとに見てみますと、アミーゴさんの志望校の場合ですと、 ・神田外語大学外国語学部ポルトガル、ベトナム、タイ、インドネシア 学科 59% ・武蔵大学国際教養学部経済経営学科     65% ・神田外語大学外国語学部英語    学科      70% は現実的に狙える可能性があると思います。 一方で、 ・東洋大学文学部英米文学科 73% ・武蔵大学国際教養学部グローバルスタディ学科 76% は共通テスト対策をかなりしっかりやるか、アミーゴさんが共テ形式を得意とする場合は十分射程圏内で、 上智大学外国語学部 英語      88% ロシア語    82% は不可能ではないですが、かなりワンチャンス狙いの様相を呈しているのかなと思います。 個人的にこちら仮に私がアミーゴさんの立場だったら、神田外大、武蔵大、東洋大のうちどれかひとつは一般入試を念のため受けて、そのうえで早稲田と立教以外の大学すべて共テ利用にする(1大学を一般と共テ利用両方受ける形にする)と思います。 実際に受験した感触として、アミーゴさんにとってやはり結構本命校に近い立ち位置にある立教大学が一般入試の初戦になってしまうのは、緊張で力んでしまう恐れがあると感じます。 共通テストから時間が空いているなかで、いきなりスタートが本命校からというのはこれはこれでプレッシャーがだいぶかかるので、個人的には東洋大、武蔵大、神田外大の一般入試の過去問を夏〜秋に解いていただき、アミーゴさんにとって一番解きやすいと感じた大学を一般と共テ両方で併願して受けるのがベストなのかなと思いました。 そうなったときに赤本はその一般入試と共通テスト利用を併願する先の大学の過去問を購入してしっかり対策し、臨んでいただくと抜かりなく準備ができるのではないか、と感じます。 費用がかかることですし、最終的にはアミーゴさんのご判断を尊重しますが、個人的には早稲田や立教に受かりたいからこそ、むしろ併願校対策はしっかりやるべきかなと思います。併願校に合格したうえで立教・早稲田に向かうのと、併願校がひとつも受かっていない状況で立教・早稲田に向かうのとでは、これは明らかに前者のほうが精神的なゆとりを持って本番に臨める可能性が高くなると思います。 一見楽勝で受かると思われる大学は受ける意味がないように感じるかもしれませんが、私の経験上では入試会場での『緊張状態のなかでも問題がちゃんと解ける』ことを実際に体験を通じて確認できることは大きな自信に繋がりますし、本命校合格に向けての流れが作れるので、プラスになることが多いのではないかと感じます。 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
5
1
過去問
過去問カテゴリの画像
上智大学 優遇
初めまして!私は慶應に通ってますが、上智も受験しました!自分も上智を受験する上で色々悩みました。経験してみて言えるのはどれかに絞るのは直前期でいいということです。今はなるべく多くの選択肢が取れる方へ動くべきです。したがって、TEAPも英検もきょうて利用も受けるつもりでいましょう。TEAPや英検の勉強はほぼ受験英語に直結しますから、受けない手はありません。自分はスピーキングやる時間が勿体無いと考え真面目に受けませんでしたが、今考えたらそっちの方がもったいなかったなと思っています。英検準一を持っていましたが、TEAPでは出願できるスコアを取れず、結果併願校の関係もあり、共通テスト利用のみ受けました。補欠止まりでしたが笑敗因は過去問の演習量が少なかったからだと考えています笑 つまり、端的にいえばどの試験形式でも対応できるよう、TEAPと英検のスコアを上げるよう頑張ってみるべきです。これらに費やす時間をもったいないと思う方が勿体無いことです!!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
15
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共テを終えて
 まずはお疲れさまです!!!!  あんまりこういう系の相談は回答したことないので全然参考になるかわかりませんが、自分なりに思っていることをつらつら書かせてもらいますね。  まず今年の共テのリーディングはすごく難化したみたいですね、、、ってことはあまりみんなもできてないはずです!共テは目安として6割程度が平均点となるように作問しているとは言われていますが、実際はもっと低いので全体的に受験生の多くができてないと言えます。去年の共通テストも私はかなり難しいと感じながら解きましたが、案の定53点台でした。そういったことを考えると今年は50点を切る可能性も高いので、もしかしたらそこまで事故ってるわけでもないかもしれませんよ!特に英語は安定して90点以上を確実に取れる人が一定数いて(帰国子女とか増えてますしね)そういう人は最難関大を目指したり、一般入試以外の方法で大学に入学することも多いです。つまり平均点を引き上げているような上位層は、周りの受験生の受験結果にはあまり影響しないという見方もできます!【自分ができなかった→だめだ落ちた】という考え方ではなくて、【自分ができなかった→周りもできてない→こっからが勝負】という考え方ができると強いです!  それにもともと共テはめちゃくちゃ大事っていうわけでもないはずです!本命前のちょっとしっかりめに取り組む模試でやらかしてしまったくらいの気持ちでどんどん前向いていきましょう!!早稲田に入学してみて気づくことですが、意外とみんな共テ低いです。国立落ちとかだと確かに9割近く取ってる人もいますが、なかなかいません。7割前後の人も全然いますから落ちこまずにこっからなにくそ精神で巻き返して行きましょう💪
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
5
8
不安
不安カテゴリの画像
共テ利用について
はじめまして。共通テスト爆死したのに明治法の共通テスト利用に合格したものです。結論MARCHは共通テスト利用いけます!! 私は700行かなかったけど合格できました。第一志望校が一橋社会学部だったので二次試験を重視し共テには時間をかけなかったのですが最後の1ヶ月の努力で100点以上伸びた(詳しく書いているポストがあるのでぜひそちらも参考にしてください)あと早稲田商志望で日東駒専ラインは受ける必要があるのかもう一度考えたほうがいいと思います。どこまでのラインなら進学するのか考えて受けた方が負担も減ると思います。また私立文系志望なら正直二次試験に重心を置く方がいいと思います。 頑張ってください!
一橋大学社会学部 さくら
2
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テストの対策とTEAPを受けるべきか否か
共通テストは前から解いていくのが一番です。 小手先のテクニックというよりは単に早く読むことがいいのかなーと思います。 私は拾い読みとかではなく全文を読んで設問に答えていました。文の内容は答えられるレベルには覚えているものだし、変なことしてないのでそれが一番早いし正確です。 ちなみに、速読力を上げるには音読と読書をお勧めしています。音読はよく言われているものだと思いますが、声に出す必要はなくとにかく早く何回も読むことを心がけてください。(30回くらい) 読書は情報処理能力を鍛える意味でも、リラックスという意味でもお勧めです。案外役に立ったのではと思っています。 次にteapについてなのですが teapは318点 共通テストは545/600で出願しました。 共通テスト利用が受かったので共通テスト併用はまあまあ余裕があったのかなと思いますが、共通テストで高得点を取ると、流れ的に気持ち楽にいけます。 上智大を受けるのならteapは必須だと思います。どうしても共通テスト併用の方がレベルが高くなるからです。(国立志望も受ける) teap対策は英語力がついてれば問題ないかなと思います。問題形式が独特なので演出は必要かと思いますが...! 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 ocha
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田教育の併願校
こんにちは♪質問ありがとうございます!今回は早稲田大学教育学部のおすすめの併願校について、私の受験経験を基にまとめてみました♪是非参考にしてみて下さい! ⚪︎明治学院大学心理学部教育発達学科(A日程•英語外部検定利用併用•共通テスト利用)  入試日程が早く、入試の難易度も標準的な問題が多く、併願校としてもおすすめです。また、当日の英語の試験と外部検定を併用できるので準1級を所持しているなら万が一、当日の試験で失敗しても英語に関しては問題ありません。(注意:出願する前に外部検定資格の出願条件を大学HPなどで確認して下さい。(全大学共通))また、共通テスト利用もボーダーがそれほど高くないのでおすすめです。 ⚪︎青山学院大学教育人間科学部教育学科(全学部統一)  いわゆるMARCHなどの学部統一試験の中では問題は簡単です。(国語も学部によっては現代文だけの試験になります。)しかし、その分高得点勝負になりやすいです。また教育人間科学部教育学科は比較的倍率を低いのでおすすめです。 ⚪︎立教大学現代心理学部映像身体学科(共通テスト 英語外部検定利用)  立教大学では(文学部英文学科などを除く)英語の独自試験がありません。なので共通テストの受験を考えているなら、併願校の候補とし検討してみた下さい。また、外部検定も併用して利用できるので仮に共通テストが上手くいかなくても、英語については問題ありません。 ⚪︎法政大学文学部英文学科(共通テスト利用)  MARCHなどの難関私大の共通テスト利用は基本的に高得点勝負になりますが法政の文学部英文学科は7〜8割くらいの点数で出せるのと倍率も比較的低いのでおすすめです。 ⚪︎明治大学国際日本学部(英語外部検定利用)  国際と学部名につくので英語の配点が一番高いです。なので準1級を所持しているなら候補として良いです。(出願条件も英検準1級からなので)また3教科型よりも倍率が低いです。 ⚪︎早稲田大学文学部• 文化構想学部(一般・英語外部検定利用)  早稲田の入試で準1級を持っているのは非常に有利です。また倍率も一般よりは低いです。早稲田の外部検定利用入試は一般と併用ができるので当日、英語が上手くいかなくても英語に関しては大丈夫です。(私も検定利用と一般を両方出願し両方とも合格しました。)早稲田に絶対に合格したいと思うなら非常におすすめです。  以上がおすすめの併願校です。以上に書いた大学や学部、入試方式を模試などの志望校に記入する際に参考にしてみて下さい♪これからも受験勉強頑張って下さい!応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田志望の上智併願について
早稲田大学教育学部のものです。上智の法学部を併願し、合格しました。対策時は形式の違いなどから苦労しました…。出来るだけ早稲田と上智の問題形式が似ている学部を受けた方がいいと思います。国語の解き方については、そんなに問題は無いと思います、英語がどれくらい取れているかで上智の合格がかかっているからです。個人的にはマーチはセンター利用で合格しちゃうことをお勧めします。無駄に東京に行く必要も無いですしね。ちなみに上智は早稲田慶應マーチと異なってひとつだけ時期が早いので気をつけて下さいね。
早稲田大学教育学部 tengxi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と上智の英検利用
可能なのであればどちらの級もさらにレベルアップをして、準1は合格も取りたいところです。とは言っても、2級の勉強は準1級の勉強でまかなえますので、準1の取得を目指しましょう。 上智や明治で2級を用いることが出来るレベルに達すれば、かなり合格は近づきます。 正直、国語や社会科目では大きく点差が開くことはありません。私立も国立も、結局は英語の対策が合格に直結します。 そのため、受験時に英語が免除されていたり、ある程度の自信すら持てているようであれば、合格はすぐそこです。 また、早稲田に関しても、4技能型の受験もしたいところです。 早稲田などの人気私立大学の一般受験は、余りにも倍率が高すぎます。最大限競争率を下げる対策や努力を高3の夏休みまでは考えるべきですので、4技能型の受験も目指してください。倍率がぐっと下がります。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
4
3
英語
英語カテゴリの画像
共テを終えて
こんにちは。共通テストお疲れ様です。実際に受けてはいないのですが、リーディングがとても難しかったみたいですね…気にすることないって理屈では分かっていても、今すぐに100%切り替えるのは難しいですよね。では、今回のように落ち込んだらどのように立ち直るのが正しいのかを解説したいと思います。 まず、落ち込むことがあった時はしっかりと落ち込みきる時間を取りましょう。人間は気持ちの切り替えに時間がかかる生き物です。一流のスポーツ選手でもアンラッキーなことが試合中にあるとそれを引きずり、逆転を許すこともしばしばありますよね。メンタルトレーニングを積んでいるアスリートですらそうなんですから、はっはははーさんが落ち込むのも仕方ありません。半日落ち込んだら、落ち込むことに飽きますし切り替えることも案外容易にできますよ。自分の場合は、去年の9月末にすごい落ち込むことがあったんですが、その時は2~3日しっかりと落ち込む時間をとってなるべく直ぐに普段の生活に戻れるように頑張りました。今では、落ち込んだ話も笑い話になっています。 また、こんな見方もできます。今年はリーディングが難しかったんだから周りの人達もできていない。それに第1志望の早稲田にはこの結果は関係しないとも。自分の知り合いで共通テストで大失敗をしたものの、残り1ヶ月を死ぬ気で勉強に費やして東大に逆転合格した人がいます。また、その逆も知っています。共テで830点以上とっても油断をして、東大・慶応に落ちてしまった人です。その子は今も仮面浪人中です。つまり、この後の1ヶ月で勝負を決めるつもりで挑んでください。たった、1ヶ月です。この1ヶ月どれだけ頑張れるかでこの後の人生変わります。頑張って受かったor落ちた場合は別に問題はありません。寧ろ、頑張らずに受かったor落ちたら、自分に「私は1ヶ月の間ですら頑張れない人間なのだ」という負の烙印を押すことになります。その印を背負ったまま人生を歩むのはやめて欲しいです。最後の最後まで踏ん張って頑張りましょう。 長々となりましたが、半日だけしっかりと落ち込む時間を作り、その後しっかりと切りかえて頑張ってください🔥早稲田の合格は早稲田の試験を受ける時のあなただけに依存し、共テで失敗した事象が直接影響しません。最後まで諦めずに踏ん張って頑張りましょう!応援しています。
一橋大学経済学部 むほほ
3
5
不安
不安カテゴリの画像
早稲田文構の併願
こんにちは♪いつも受験勉強お疲れ様です!結論から言うと、あなたの現在の成績を考慮しても挙げもらった併願校で十分だと思います。自分が受験生だった時の併願校と結果を載せておくので参考にしてみてください!  ※ちなみに自分が受験生だった時の同じく第二回河合の記述模試の偏差値では英語71.8 国語65.5 日本史 75.5で早稲田の文学部がB判定、慶應の文学部がA判定、MARCH以下A判定でした。(第三回の記述模試なども確認してみてください。)  〇早稲田大学文学部(一般選抜)   早稲田大学文学部(英語外部検定利用)→どちらも合格。  〇早稲田大学文化構想学部(一般選抜)   早稲田大学文化構想学部(英語外部検定利用)→どちらも合格。  〇早稲田大学教育学部英語英文科→合格  〇早稲田大学人間科学部健康福祉学科(文系選抜)→合格  〇慶応義塾大学文学部→不合格  〇明治大学文学部史学アジア史学科→合格  〇明治大学国際日本学部国際日本学科→不合格  〇立教大学現代心理学部映像身体学科(個別+共テ+英検)→合格  〇青山学院大学教育人間科学部教育学科(全学部統一試験)→合格  〇明治学院大学心理学部教育発達学科(個別+英検)→合格  という感じですね♪ちなみに共テ利用はどこも出願してません。(早稲田志望だったのでそちらを重視したため)あくまで結果論になってしまいますが、もう少し受験校を少なくしても良かったと思っています。(MARCHも2校とかで済まして、MARCH以下の大学を受けなくても良かったと思っています。)    学校の先生や周りの人はもっと受験校を増やした方がいいと言う人もいるかもしれませんが、受験校を増やすと、対策をしなくてはいけないことが増えてしまいます。(あと、その分だけ受験料も増えてしまいますし。)結局、いくつ受験して、いくつ合格しても、通える大学は一つだけです。なので、自分が一番行きたい大学をしっかりと意識して、そのための対策をしてみてください。  成績を見た感じでも、大変素晴らしいと思います♪この先もこの調子で頑張れば、きっと早慶合格への道が見えてくると思います!これからも受験勉強頑張ってください。あなたが早稲田に合格できるよう、応援しています。
早稲田大学文学部 MK
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
【上智志望】TEAPを受けるべきかどうか
上智の志望度によりますけど、第1志望なら受けるべきですね。確実に合格する可能性上がります。 受験のチャンスについて、上智ほど広がる所はほとんど無いですが、外部試験として受験資格が広がったりスコアによっては優遇されたりなどが期待できます。これをコスパがいいと取るかは人それぞれですね。 というのもTEAPの最も特徴的とも言える英作文の部分は癖が強くて対策も必要なため、私立専願の人にとってはどうしても負担の大きい学習となります。 英作文自体は、単語や文法知識をアウトプットできて構文理解力・精読力・速読力の底上げが出来るのでいい学習法ではあるのものの、国立や慶應など英作文が課される学校を志望する人たちに比べて若干非効率的な学習である事は否めません。スピーキングも多少なりとも対策が必要なことを考慮すると、上智の為だけの学習時間になることは覚悟しないといけないかもです。 ただ逆に共通利用や併用は国立勢などの上位層が併願、滑り止めとして使ってくる上に、試験科目が少ない分そういったライバルを引き離す機会が少ないことから厳しい戦いになることは間違いないですね。 結論として、上智合格が質問者さんにとってどれくらい大きなことなのかによってコスパは変わりますね。早稲田志望とのことですから、早稲田一筋に合格するスタンスでいたいのか、手堅く上智を抑えたいのか。 いずれにしても歌ったり踊ったりする試験ではないので、TEAPの学習は英語力向上に大きく貢献すると思いますよ。もっと早稲田に直接的な学習をしていないと心が落ち着かないと不安にならない限りは、受験することをオススメします。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共テ200、二次800
結論から言うと、数学理科の共テ対策は年明けからで大丈夫だと思います。(もちろん、ある程度の学力があると見込んでの答えです) 京大が無理だった場合中後期で受かった国立にいくとのことですが、共テ利用の併願は出さない方針ですか? 仮に少しでも考えているなら年中からでも対策始めた方がいいとおもいますが、国立一本なら年明けからで問題はないと思います。 また、詳しくは調べていませんが中後期は前期に比べ共テの配点が高くなる傾向にあります。そこら辺も加味しておいた方が良いです。 少しでも力になれば幸いです。受験まで頑張ってください。
東北大学経済学部 こう
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テの後悔
はじめまして! お悩み拝見しました。まずは共通テスト本当にお疲れ様でした。 国語でミスがありいつものようにいかなかった。確かにこういうミスが一番辛いですよね。共通テストでは何故か意味のわからないミスが起こり、精神的にもグラグラになってしまう。そういう何かがあります。逆に言えば共通テストにミスは付き物なのです。共通テストが終わり、明るい気持ちで2次試験や個別試験へ切り替えられている人というのは本当にひと握りです。僕の周りの友達もほとんどが落ち込み、後悔していました。(知っている中でたった2人だけ全力を出し切れている人がいましたが笑。それくらいひと握りということです。)僕自身も共通テストでは上手くいかず悶々としたまま切り替えられないままでした。まずここでわかって欲しいことは、あまり自分を追い詰めないで欲しいということです。質問者さんのように共通テストで悩む人はとても沢山いるんです。自分だけじゃないんだ!と理解して少し心を落ち着かせましょう。 また共通テスト利用のことですが、やはりこれは考えても仕方ありません。ですがやっぱあーしとけばこーしとけば…ってなっちゃいますよね笑。実は僕もあの共テ利用出しとけばなぁなんて思って不安になってました。やっぱり第1志望の個別試験に自信がなくてそういうことを考えてしまうんですよね。でも今だから言えることなのですが、そういう風になってしまうくらい質問者さんは今まで勉強してきた。その事実の裏返しだということです。自信を持っていいです。しっかり勉強してきてない人ってそもそもそういう風に不安になったりもやもやしないんです。今まで頑張ってきましたね。本当にすごいことです。 ここまで悩めるほどに勉強してきた。ちょっと心も疲れているでしょう。そこで過去に上手くいかなかったこととか思い出しちゃうんですよね。一旦深呼吸してください。質問者さんのような方ならもう一息、いけるはずです。共通テストの国語の点数。僕から言わせればめっちゃ凄いです笑。ミスしてその点なの?!って思っちゃいました。それに英語も最小限の被害で済んでますよね?僕の友達にはメンタルやられて訳わかんなくなってマークずらして…なんて人もいました。全然気にすることない程のミスだと思いますよ! 他にも英検、TEAPなど、あともう少しだったのかもしれませんがそれだけの点数が取れていることに僕は感心します。何事も悪いように捉えてしまっているようですが、100点足りずにダメだった人と質問者さんだったら圧倒的に質問者さんの方が凄いです笑。 個別試験に向け切り替えなくては、と焦る気持ちも分かります。まぁでも少しは休憩も入れつつやれる範囲で少しずつ個別試験に移っていけば大丈夫です☺️ ここまで心配しちゃうのはそれだけ質問者さんが第1志望に受かりたいという気持ちが強いこと、今まで頑張ってきたことの現れでしかない。素晴らしいことです。でもまたすぐ不安になっちゃうと思うんです笑。どうか僕のコメントでも思い出してまた安心してくれたら幸いです。あと、不安とかあーしとけばなぁみたいな気持ちって吐き出した方がいいです。いくらでも相談にのります。また気兼ねなく質問してきてください!自分のペースでいいんです。あと3週間、納得のいく過ごし方できることを願っています😊
京都大学工学部 KS
1
1
不安
不安カテゴリの画像
共テ利用絶望
こんにちは! まずは共通テストお疲れ様でした!今日は一旦しっかり休んで明日からまた勉強再開していけばいいと思います! 質問者さんが第一志望にしている早稲田まであと約1ヶ月ということでここからのラストスパートで合否が決まると言っても過言ではないのでモチベーションをもう一回引き戻して勉強していくことが大切だと思います! 自分自身もMARCHを共通テスト利用で取る計画でしたが、質問者さんと同じく英語が伸びず、取れなかったため結果的に一般受験となりましたが、一般のが圧倒的に受かりやすいのでしっかり気持ちを切り替えて対策すれば問題ないと思います! その上でここでは残り1ヶ月で自分が重要だと感じた3つのことを共有します!参考にしてみてください!!! ⭐️① 直前期の過ごし方(日本史の暗記も含めて) ⭐️② 志望校と併願校の過去問を解くバランス ⭐️③ 試験前日や当日のアドバイス この3つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️① ここでは直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! ⭐️② まず、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです!! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! とにかく質問者さんの場合は早稲田最優先で過去問を進めて3回か4回に1回併願の過去問を挟むでOKだと思います! ⭐️③ 最後に試験の前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
22
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共テ利用無理そう
はじめまして! 共通テストお疲れ様です。 まず気持ちの切り替えですが、 「たかが共通テスト」の一言で終わりです。 僕は浪人の時(その時はセンター試験)も「たかがセンター」と考えていました。実際に対策始めたのもセンター本番1週間前からです。 私立志望にとって、うまくいけばラッキー、うまくないかなかったら一般で取り返せばいいだけの試験なので、何か理由をつけて気持ちを切り替えるというよりは上記の一言でさっさと切り替えてしまうことをオススメします。 具体的な勉強アドバイスですが、科目ごとに書いておきます。 【英語】 ・単熟語文法は毎日少しでいいから触れる。 →僕は単語、熟語、文法をそれぞれ20分×3で毎日1時間必ずこなしていました。 ・志望校レベルの新しい長文を毎日1つは読む。 →長さあまりに短くなければなんでも大丈夫です。他の勉強に時間が取られている場合は問題は解かなくてもいいので本文は必ず毎日違うものを読むようにしてください。 ・音読を毎日する。 →志望校レベルの音読を毎日必ずしてください。僕は1日5回やってました。 【国語】 ・漢字、現代文単語、古文単語、古文法、漢文句法など暗記ものは毎日確認。 →暗記ものは繰り返した回数が命です。英語と同じく毎日少しずつでもいいのでやってください。 ・毎日新しい問題を解く。 →僕は現代文、古文、漢文の中から1日1問解いていました。今日現代文の新しい問題を解いたら、明日は古文、明後日は漢文みたいに3日で1サイクルです。国語は2日くらい解かなくても力が落ちないので。 これがめんどくさかったら、過去問を毎日新しいものを一年分解けば現代文、古文、漢文すべて毎日新しい問題に触れられるのでそれもありだと思います。 【社会】 ・年号、文化史、問題で間違えたところは毎日確認。 →英単語などと同じです。毎日少しずつでも確認しましょう。 ・ひたすら問題を解く。 →僕がやっていたのはマーチの問題で9割取り続けるというものです。マーチは早慶に比べて悪問が少ないので9割取り続けるということをやっていたので試してみてください。間違えたところは次の日から、上に書いてある毎日確認のタスク行きなります。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
15
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望の共通テスト利用
共通テスト利用に関しては受験時活用し、私も3つほど出願しましたのでお答えします。 一浪早稲田商志望さんの共通テストの結果を拝見しますと、現代文の小説分野、古文分野、英語のリスニングが他よりも低い点数となっております。古文以外は私立受験では使わないのでできなくて大丈夫です。古文はこれから勉強していけば共テには間に合います。どちらにせよ早稲田受験には必要なので頑張りましょう。 さて、共通テスト利用ですが、金銭的に問題ないなら受けた方が良いです。例えば共テでMARCHに合格すれば、MARCH以下の受験にいく必要がなくなります。受験は1日かかりますし、体力も意外とつかいますので、できるだけ早稲田のために温存したいところです。合格できなくても、予定通り試験を受ければよいので、「共テ利用を出願しない」というメリットはお金がかからないという点を除き、ないと言えるでしょう。 一浪早稲田商志望さんの成績傾向を踏まえておすすめするのは以下の大学学部です。以下の大学は私が出願した大学学部そのままです。自己流の押し付けではなく、成績や早稲田への情熱を鑑みて、おそらくこれが私のアドバイスできる最適解です。 ①明治大学情報コミュニケーション学部 ここはなんといってもリスニングを使わないことです。漢文も採点対象に含まれるのはややネックですが、得意そうなので大丈夫だと思います。私の受験した2021年度ではボーダーが89%と高かったのですが、今確認したところ80%まで落ちておりますので、さらに狙い目だと思います。 ②法政大学経営学部 ここはリスニングが採点対象になりますが、かなり圧縮されます。リーディングが120点まで伸長され、リスニングが30点まで圧縮されます。なので、リスニングの点数はほぼ無視できるといって良いでしょう。また、ここは漢文が範囲から除外されますので、万が一漢文で転けた場合でも大丈夫です。 ③駒澤大学経済学部 この学部もリスニングを160点まで伸長し、リスニングを40点まで圧縮します。 また特徴としては、国語において、古文、漢文共に採点対象になりません。したがって、古典分野全般ダメだった時の保険になります。また、採点比が英・国・社がそれぞれ200・200・100と国語の配点大きくなっています。私文受験でしたら、共テのリーディングと日本史は安定して取れるはずです。そのため、現代文で良い結果を残せると合格にかなり近づくでしょう。 他にも、共テ利用入試では採点方法が、大学や学部によってさまざまあるはずです。自分で調べてみると良いでしょう。 私は、共テ利用入試も早稲田入試の一環だと思っております。早稲田受験は既に始まっています。共通テストの受験校を考えるのも早稲田受験の一つです。自分に適合した共テ利用を見つけられれば、早稲田受験に全力になれます。早稲田受験日に万全の体力を残すために共通テストも頑張りましょう。共通テストができない人はどちらにせよ早稲田には受かりません。 ただし、相当時間に余裕がある場合を除き、リスニングはノー勉でよいです。私は本当にリスニングが苦手でしたので、本番全国平均ぴったりの点数だったのを覚えいます。(5割か6割)それでも上記3つの大学に共テ利用で合格しましたので大丈夫です。 また早稲田では出題されない、共テ特有の国語の小説ですが、これは多少勉強すると良いと思います。なぜなら共通テスト利用では、どこの大学を受験してもこの小説は採点対象になってしまうからです。新たに参考書を買ってがっつり勉強する必要はありませんが、共テの過去問を解いた時にはしっかりと解答解説を読み、模範解答の思考プロセス構築できると良いと思います。もし万が一小説ができるようにならなくても大丈夫です。国語は一問の配点が非常に大きいため、運で高い点数を取れることがあります。そのため受験本番で運が来れば大儲けです。本番当日は諦めず臨みましょう。
早稲田大学社会科学部 kobayash
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共テ数学を上げる方法
こんにちは。 とても焦る気持ちわかります。 ただまだまだ伸び代がある、という前向きな考え方を持つことが実は1番大事だったりします。 点数を50点と言わずもっと上を目指す方が個人的には楽しめると思います。 気持ちの持ちようで10点でも20点でも変わると思ってください。 また、具体的な勉強法ですが、共テ形式の問題を解いたあとってどういった勉強をしていますか? 点数が取れなくて落ち込んでるだけだとモチベが下がるだけです。 他からも散々言われているかもしれませんが、解き直しが1番大事です。 具体的にどうすれば良いかと言うと、例えば三角比の問題が最初の方から全然解けなかった。としましょう。そのときは分からなかった公式を教科書などで確認して、軽めの練習問題(教科書の例題とか、学校のワークとか)を1.2題解いてみてください。そうすればある程度は解き方を思い出せます。 他に例をあげるとすると、整数分野(使う予定なかったらごめんなさい)で不定方程式が解けなかったら不定方程式の教科書の例題を解けば計算方法は基本一緒なので最後の2.3題は解けなくとも大体は理解できるようになるはずです。 このように、せっかく共テ用の問題を解いているならしらみ潰しにできないところの穴を埋めていきましょう。 5.6回分くらいやれば結構変わってくるのではないでしょうか。 上に書いたことは実力を底上げする方法ですが、本番当日でもできることも一応書いておきます。 共テはとにかく時間配分が大事です。解けるかもしれない、と粘っているとすぐに時間切れになってしまうので、とりあえず後回しにする、という意識を持つのと持たないとで点数が10点以上変わると思います。とにかく自分が解けるものから終わらせていきましょう。 あとは自分の気持ちの持ちようでいくらでも結果は変わってきます! (自分の話をすると、共テ1週間前にスランプに入って点数がいつもより20点くらい低くなるという非常事態が発生しましたが、本番は無理やりにでも自分の気持ちをやってやるぞ、という感じで上げて行った結果、本番ではほぼ最高得点を出せたので周りの皆もこんなもんなんだなという参考にしていただければと思います。あまり不安にならずに…!) まだ1ヶ月もあるのでぜひ目標達成できるように頑張ってください。応援してます!
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
17
9
文系数学
文系数学カテゴリの画像