UniLink WebToAppバナー画像

共テの後悔

クリップ(1) コメント(2)
1/15 15:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ふー

高3 千葉県 上智大学経済学部(65)志望

共テでのミスや後悔についてずっと考えてしまいます。 1つ目の後悔は国語でマークのし忘れをした事です。国語が調子が良くて、解き終わった時15分時間が余ったのですぐ1⃣から解き直しました。試験時間が終わった時1番最後のページを見たのですが、38個マークしなければならないところ、36個しかマークしていませんでした。気づいた時目の前が真っ暗になって…動悸が酷くて倒れるかと思いました。それのせいで181点取れた所を165点しか取れていないということになりました。マークし忘れに気づいた時不正行為になってもいいから塗ろうか迷いました。机の上に置いてある鉛筆をナナメにしてこっそり縦に線を入れましたが全然上手くいかず、その時に不正を諦めました。そこからその事しか考えられなくなり英語はパニックになって計7割くらいしか取れませんでした。 2つ目の後悔は、第1志望の上智大学に共テ利用で出さなかったことです。私は上智のTEAPが本命なのですが、正直日本史が小論文みたいな論述なので運みたいなところがあります。そっちに賭けているのですが、共テ利用も出すかずっと迷っていました。上智の共テ利用は英語が英検のスコア(B2かC1か)か共通テストの英語を使うということになっています。共テでこけた場合、英検のスコアごとにみなし得点というものが与えられます。私はB2なので180点換算になるのですが、担任の先生に「それはC1が来たら終わりだ。(C1は200点、満点換算)TEAPで行きなさい」と言われ、それを鵜呑みにして共テ利用出すのを辞めました。 でも今考えると日本史82、国語165で出さなかったのはめちゃくちゃ悔しいです。共テもっと取れないかと思っていました。マークミスしなければ181と82、英語は180(英検のみなし)、今年は共テ利用出願者が減っていると友達に聞きました。十分希望はあったのではないかと四六時中考えてしまいます。上智のロシア語に出せば行けたんじゃないかな、とか、ボーダーのパーセンテージは50%受かる50%落ちる、なのにどうしてその僅かな可能性に賭けられなかったんだろう、とか後悔ばっかりです。「もしあの時」が2つという、もう現実からはかけ離れたものになっていますが、もう全て終わったのにその理想を捨てられません。今日もそればっかり考えて今そろそろ深夜の1時です。 前も英検準一にあと2点で落ちたりTEAP300まであと5点だったりして、残念な女、というレッテルを自分で自分に貼っています。前を向かなければいけない、切り替えて3週間ない私大へ全力を注がなければいけない、ということは頭では分かっていますが出来ません。切り替えができないです。どうしたらいいんでしょうか。

回答

KS

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! お悩み拝見しました。まずは共通テスト本当にお疲れ様でした。 国語でミスがありいつものようにいかなかった。確かにこういうミスが一番辛いですよね。共通テストでは何故か意味のわからないミスが起こり、精神的にもグラグラになってしまう。そういう何かがあります。逆に言えば共通テストにミスは付き物なのです。共通テストが終わり、明るい気持ちで2次試験や個別試験へ切り替えられている人というのは本当にひと握りです。僕の周りの友達もほとんどが落ち込み、後悔していました。(知っている中でたった2人だけ全力を出し切れている人がいましたが笑。それくらいひと握りということです。)僕自身も共通テストでは上手くいかず悶々としたまま切り替えられないままでした。まずここでわかって欲しいことは、あまり自分を追い詰めないで欲しいということです。質問者さんのように共通テストで悩む人はとても沢山いるんです。自分だけじゃないんだ!と理解して少し心を落ち着かせましょう。 また共通テスト利用のことですが、やはりこれは考えても仕方ありません。ですがやっぱあーしとけばこーしとけば…ってなっちゃいますよね笑。実は僕もあの共テ利用出しとけばなぁなんて思って不安になってました。やっぱり第1志望の個別試験に自信がなくてそういうことを考えてしまうんですよね。でも今だから言えることなのですが、そういう風になってしまうくらい質問者さんは今まで勉強してきた。その事実の裏返しだということです。自信を持っていいです。しっかり勉強してきてない人ってそもそもそういう風に不安になったりもやもやしないんです。今まで頑張ってきましたね。本当にすごいことです。
ここまで悩めるほどに勉強してきた。ちょっと心も疲れているでしょう。そこで過去に上手くいかなかったこととか思い出しちゃうんですよね。一旦深呼吸してください。質問者さんのような方ならもう一息、いけるはずです。共通テストの国語の点数。僕から言わせればめっちゃ凄いです笑。ミスしてその点なの?!って思っちゃいました。それに英語も最小限の被害で済んでますよね?僕の友達にはメンタルやられて訳わかんなくなってマークずらして…なんて人もいました。全然気にすることない程のミスだと思いますよ! 他にも英検、TEAPなど、あともう少しだったのかもしれませんがそれだけの点数が取れていることに僕は感心します。何事も悪いように捉えてしまっているようですが、100点足りずにダメだった人と質問者さんだったら圧倒的に質問者さんの方が凄いです笑。 個別試験に向け切り替えなくては、と焦る気持ちも分かります。まぁでも少しは休憩も入れつつやれる範囲で少しずつ個別試験に移っていけば大丈夫です☺️ ここまで心配しちゃうのはそれだけ質問者さんが第1志望に受かりたいという気持ちが強いこと、今まで頑張ってきたことの現れでしかない。素晴らしいことです。でもまたすぐ不安になっちゃうと思うんです笑。どうか僕のコメントでも思い出してまた安心してくれたら幸いです。あと、不安とかあーしとけばなぁみたいな気持ちって吐き出した方がいいです。いくらでも相談にのります。また気兼ねなく質問してきてください!自分のペースでいいんです。あと3週間、納得のいく過ごし方できることを願っています😊

KS

京都大学工学部

18
ファン
7.8
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

出身は神奈川県です。一浪して京都大学工学部に入学しました。 自分の受験時代は悩みと不安ばかりで本当に大変であったのですが、同じように悩みを抱えている人の相談相手になることが出来れば幸いです。なんでも気軽に聞いてください。ぜひ回答が良かったらクリップしてみてください!また、ファンになってもらえると質問のところで見つけやすくなるのでもう一度僕が答えてもいいならぜひファン登録してみてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

®️のプロフィール画像
®️
1/16 20:30
なんか少し自信出てきました、残り3週間突っ走ります!ありがとうございます!
KS
1/18 14:03
その意気です!🔥💪

よく一緒に読まれている人気の回答

共テを終えて
 まずはお疲れさまです!!!!  あんまりこういう系の相談は回答したことないので全然参考になるかわかりませんが、自分なりに思っていることをつらつら書かせてもらいますね。  まず今年の共テのリーディングはすごく難化したみたいですね、、、ってことはあまりみんなもできてないはずです!共テは目安として6割程度が平均点となるように作問しているとは言われていますが、実際はもっと低いので全体的に受験生の多くができてないと言えます。去年の共通テストも私はかなり難しいと感じながら解きましたが、案の定53点台でした。そういったことを考えると今年は50点を切る可能性も高いので、もしかしたらそこまで事故ってるわけでもないかもしれませんよ!特に英語は安定して90点以上を確実に取れる人が一定数いて(帰国子女とか増えてますしね)そういう人は最難関大を目指したり、一般入試以外の方法で大学に入学することも多いです。つまり平均点を引き上げているような上位層は、周りの受験生の受験結果にはあまり影響しないという見方もできます!【自分ができなかった→だめだ落ちた】という考え方ではなくて、【自分ができなかった→周りもできてない→こっからが勝負】という考え方ができると強いです!  それにもともと共テはめちゃくちゃ大事っていうわけでもないはずです!本命前のちょっとしっかりめに取り組む模試でやらかしてしまったくらいの気持ちでどんどん前向いていきましょう!!早稲田に入学してみて気づくことですが、意外とみんな共テ低いです。国立落ちとかだと確かに9割近く取ってる人もいますが、なかなかいません。7割前後の人も全然いますから落ちこまずにこっからなにくそ精神で巻き返して行きましょう💪
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
7
8
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト英語死
共通テストお疲れ様でした。少しでもいいので、とりあえず休んでくださいね。 まず、共通テストを入試に使わないということを、幸せに思ってください。もちろん多大な時間を払って対策をしているでしょうが、ここでの数点差がレベルを落とすかどうかの境目になってしまう人も大勢いるので。 確かに共通テストは基礎ができているかどうかの良い確認になりますし、できたに越したことはありません。しかし、入試で使わないのなら、個人的には滑り止め受験のような気持ちで臨み、受け入れるのをお勧めします。 私は英語だけMARCHで使い、あとは特に使いませんでした(コロナになったら共通テストで、という救済措置もあったのでちゃんとやりましたが)。しかし、入試のいい練習になるのではと思い、とにかく本気で挑みました。そしたらめちゃくちゃ疲れたんですよね。一日がかりということもありますが、予想以上に体力を使ったので、その後の受験スケジュールを考え直すうえで参考になりました。休み時間が長くてもなかなか集中できないことや、急に不安になったときのために電子辞書などを持っていくと良いことも学びました。 ということで、今回質問者さんは入試本番に気を付けたほうがいいことや向かう姿勢などを、共通テストを通じて学ぶことができた、と考えたほうがいいと思います。厳しいような厳しくないようなことを言うと、所詮共通テストとはいえども、やっぱり大学入試なんですよ。いくら基礎だと言っても形式も独特ですし、そんなに一朝一夕に点数を取られては、一生懸命対策してきた人たちが不憫だと思います。私自身、時間をかけた割に点数が伸びなかったので…。これは質問者さんを批判しているわけでは全くなく、対策しなかったからと割り切って、次の試験に目を向けたほうが得策です。 間違えたものは仕方ないので、英文の読み方などを復習したり、選択肢の切り方をもう一度見直したり、分析は必要だと思います。慣れている問題を解く、ということだけでも安心感は違うので、併願校を受験する際にも、何年分かは過去問を解いておくとよいかもしれませんね! 少しでもお役に立てたらうれしいです。早稲田で待ってます!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
2
不安
不安カテゴリの画像
気持ちを切り替えたい
あさひさん、まずは共通テストお疲れ様でした。共通テスト後はやっぱりすっきりしないですよね。よく分かります。僕もそんな感じで不安に陥ってました笑。もちろん、ここでうじうじ悩んでいるのは全くもって無駄で2次試験や私立の個別試験に絞って本気で取り組むべきですが、やっぱり人間ですからそうはいかないですよね。ですので少しでも心を軽くしてあげられたらなと思い、アドバイスさせて頂きます。 共通テスト後の気持ちの切り替えというのは私立志望だろうが国公立志望だろうがぶち当たる壁のようなものだと思います。ですのでまずは自分だけが失敗して自分だけが負のループに陥っててやばいのでは!みたいな考えはやめましょう。ほとんどの受験生はこの時期共通テストのことをきっかけに気分が落ちていると思います。少なくともそのことを分かっておくだけでも心は軽くなるかと思います。共通テストというものにはミスが付き物で本当にいつもできていたことが出来ない。ありえないケアレスミスをしてしまう。このような物が多発します。こればっかりは何故かは分かりません。でも共通テストには魔物が潜んでいて、多くの受験生を困らせています。共通テストの結果が上手くいったと心から思っている人はひと握りでしょう。 あさひさんは国語でミスをしてしまったと仰っていますが、共通テストの国語と私立入試の国語では全く試験の内容が違いますよね?共通テストでのミスは仕方がないものです。それにそれはもう終わってしまったことです。それなのに全く違う系統の試験のことまでその共通テストのミスで不安になる必要はどこにもありません。一旦深呼吸して、冷静に考えてみましょう。まだまだ私立入試までには時間がある。やれることは沢山あります。過去問が解けなくてもそれは復習の価値があるものだと捉えましょう。 共通テストが終わると2次試験はこの後に控えているのに、何故か気が抜けるというかどうも勉強に力が入らない時期に突入しがちです。この時期は一旦少し休憩することも大切です。もちろん勉強は毎日続けなくてはなりません。でも心が疲れているのです。好きなお菓子を食べてちょっと好きな動画でも見る。そんな時間は大切な時間だと思います。 共通テストのミスが不安を読んで負のループになってしまう。このことは周りもそうなんだ、じゃあ逆に今少しでも頑張れたら周りとは差が付けられるじゃん!とプラスに考えましょう。何を根拠に、と思うかもしれません。これのソースは僕自身です。僕もそういった負のループに陥りました。また、僕の周りにもそういう人が多かった、これは紛れもない事実です。また、国公立志望の人は共通テストがそもそも合否に少なからず絡んでくることが多いです。それに比べれば、どうですか?少しは大丈夫かも!ってなってくれたら嬉しいです。 直前期というのは本当に辛い。精神的にも体力的にも削られる時期です。僕も本当に辛かった記憶しかないです。だからこそよく分かりますその気持ちが。絶対に完璧にやれ!勉強だけしろ!手を抜くな!なんて厳しいことは考えなくていいと思います。少なくとも本番まで毎日勉強は続けよう。休憩しつつもちゃんとやれることはやろう。そういう風に少しハードルを下げて考えていきましょう。そうすれば自然と心は軽くなって段々と調子が取り戻せるはずです。 また不安になったらいつでも相談してきてください。愚痴でも構いません。いくらでも聞きます。あと少しラストスパートできる範囲で挑戦してみてください!応援しています!
京都大学工学部 KS
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共通テストでの大爆死
まずは共通テストお疲れ様でした。 結論として、終わったことは気にしない!の一言に尽きます。 共通テストはなんやかんやで私大の形式とは全然違いますし、どうやら今年は難化っぽいので私大の国語はできるけど、共通テストやセンターだけミスるってことは全然あり得ます!(私も私大の方が点高かったです) そのうち各予備校の解説等が上がってるくると思うのでそこで復習だけはちゃんとやりましょう。 最後に安定させるためにやることに関してですが、私大の過去問解いてみて点数が取れなくなってると思ったら開発講座に戻ってみて、以前と同様に解けるのであればそのまま過去問でいいと思います! 何度も言いますが、終わったことは仕方ないです。前を向きましょう。常に最善の一手を打ち続けることです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
13
8
不安
不安カテゴリの画像
受験を諦めそうになっています
私の受験期の話をさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。 私は中学3年生の時、早稲田大学の附属の高校への指定校推薦のお話を頂きました。しかしその当時の僕は、『俺の実力なら早稲田なんて大学受験の時でも入れるっしょ』という思いが半分、残り半分は『とりあえず自分の行きたい高校があるから別にちゃんと考えなくていいや』という思いが占めており、親にも誰にも相談せずにそのお誘いを断りました。 幸い、第一志望の高校に入学でき、コロナウイルスが流行し休校期間になった新高校3年の春休み前までは楽しい時間を過ごすことができていました。 しかし、このタイミングで周りが本格的に受験勉強を開始しました。それと同時に自分はその流れについていくことができずにスタートダッシュに失敗し、早稲田大学のレベルの高さを痛感するとともにどうしようもない後悔が生まれ、地元の友達とは違って、『合格しなければその先の進路がない』という漠然とした焦りから躁鬱状態になりました。月に1度カウンセラーに通い始めましたが、それまでの学校でのキャラからは考えられない状態になってしまっており、それを隠すために学校をズル休みしたりと、規則正しい生活とはかけ離れた生活を送っていました。 成績はもちろん伸びませんでした。 共通テスト直前の、クリスマスに実施された最終マーク模試で過去最高の65%(東北大志願者は平均80%を取っていました)、マーク模試・冠模試共に全てE判定。倫理政治経済の倫理分野に関しては、ほとんど手をつけていませんでした。(履修者はわかるかもしれませんが、青年期のみの勉強でした。) 私立もほとんど落ちました。 共通テスト利用の2校4学部、個別受験の2校4学部(内1学部は鬱状態にて欠席)。受かったのは専修大学の1つの学部のみです。 過去問はたくさん解きました。東北大の過去問だけでも3科目10年分解きました。しかしながら、合格点レベルの50%を超えたのは、3科目10年分の計30回のうち、4〜5つでした。 ですが、滑り込みで合格を勝ち取ることができました。実際、合格予定枠からは溢れていましたが、なんとか最下位レベルでの合格でした。 なぜ私が合格できたのか。 それは、残り1ヶ月の追い込み(自分はたまたま躁状態が多くを占めていた)がハマったことと、戦略的な部分が大きく関与したからです。 戦略的な部分としては、私の受験科目と共通・2次の合算得点、計1600満点分の内、国数英だけで1300点を占めていました。なので、社会科目は捨てました。 短時間で対策できる理科基礎科目と国数英に全てを捧げただけでなく、過去問10年分から予測できた傾向(例えば、東北大の文系数学はほとんどの年で、二次関数・確率・微積とあと適当な1分野の大問4つの構成)から考え、東北大の合格だけを目指して勉強しました。 はっきり言って、もう時間はありません。覚悟を決める必要があります。 今、1番合格したい大学と学部を決めて下さい。その学部の過去問を10年2周してください。 そして、過去のことを振り返るのは辞めましょう。 私は、東北大を10年2周、北大数学10年、京都大阪神戸の英作文と和文英訳・英分和訳を10年、千葉大数学5年、北大国語5年くらいはやりました。 今からでも十分に間に合います。 正直、全ての受験生が、『もっと勉強しておけばよかった』と受験当日考えます。だからこそ、仮に嘘だとしても、自信を持って勉強したと自負してテストに臨みましょう。メンタルの問題だけでも合格へかなり近づきます。 たまたまの合格だってある。共通テストがハマって、共通テスト利用で受かるかもしれない。 直前だって伸びる。大丈夫。 自分の手で合格を掴んでください。
東北大学文学部 reo
49
28
不安
不安カテゴリの画像
河合模試終わりです人生最悪です
ひとまず、落ち着いてください。お気持ちは痛いほどよく分かります。我々も、「模試は解き直しが一番大事、点数や判定はあまり気にするな」ということを、しばしばお伝えしてしておりますが、これは確かに語弊のある言い方です。点数や判定に一喜一憂すること自体がダメなのではなくて、厳密には「点数や判定ばかり気にしてしまい、結果が返却されたときに点数や判定を確認して、それに一喜一憂するに終わるだけではいけない」という意味です。これは、「彼はポジティブだけど、自分はそうではないから」とか「彼女は根が明るいから模試が悪くても次へと進めるんだ」とかのような、個人個人の根本的な性癖の問題ではありません。確かに、本番で点を取らなければ意味がないという点では、模試はあくまで自分の学習の現状を知るための手段に過ぎません。とはいえ、その模試でより高い得点や判定を狙い、目標を立て、その準備をしてきているのは事実です。そうである以上、彼らとて、模試でうまくいかなければ悔しさで苦虫を噛み潰すような心持ちになるのは同じです。しかし、それでもその失敗と向き合うことができるのは、偏に、次のことについて、理屈的にであれ感覚的にであれよく理解しているからです。すなわち、失敗することそのものよりも、その失敗から学ばないことの方がよほど愚かなことであるということについてです。模試というのは、「模擬試験」という名の通り、本番試験の一種のリハーサルです。どんな番組、どんなステージだって、基本的に本番前には一度リハーサルをします。「本番では、いったいどんな(パフォーマンスに支障を来すような)問題が生じるだろうか」ということをなるべく正確に把握するためには、なるべく本番に近い環境下で同じことをやってみるということ以上に良い方法はないからです。だから、事前にリハーサルをして、そこで「これはだめだな」というような問題が見られた、あるいは十分に予見されるときにはそれを本番前に対処する必要があるわけです。これは受験でも同様です。受験では本番で合格点が取れなければ意味がありません。しかし、本番ではどんな問題が出るか分かりません。だから、本番でどんな問題が出ても対応できるように、得点を妨げる原因(つまり、失点原因)が何であるかを事前のリハーサルでなるべく把握しておいて、本番までに対処しておく必要があります。模試が役割をもつとすれば、主にこの点についてでしょう。なので、模試で失敗すること自体は愚かなことではありません。それよりもよほど愚かだと言わざるを得ないのは、その失敗から学ばず、本番でも同じような失敗で貴重な1点をどんどん犠牲にしてしまうことです。模試の得点や判定はもちろん気にします。それが最も簡潔に自分の学力とその位置を示す指標だからです。前回よりも点や判定が下がれば、単純にその指標値だけを見れば、その間に行っていた勉強は全く無に帰することになってしまいます。だから、得点が下がった、判定が下がったというときには、誰だって悔しいし、ときには無力な自分に怒髪が天を突くことさえあります。しかし、模試の結果がいくら良かろうと本番で点が取れなければ意味がないし、反対に模試の結果がいくら悪かろうと本番で点さえ取れればいい。ならば、本番での得点を妨げる失点原因が何かをその模試の結果から分析して、本番までにこれを克服しておくことの方が、得点や判定が高いということよりも遥かに価値があるはずです。このことをよく理解しているからこそ、復習ノートでも何でも作って、解けなかった問題や間違えた問題について、次同じ問題が出たときにはちゃんと解けるように、この場でしっかり理解しておこうという展望をもつのです。これはポジティブであると言えなくもないですが、決して楽観的ではありません。底にある、本番でもきっと同じような問題で同じようなミスをするだろうとの考えを見れば、むしろ悲観的な展望から生まれるものです。模試の復習等をしない人の方がよほど楽観的です。あるいは無鉄砲と言っても過言ではないでしょう。模試では失敗しても次がありますが、本番では失敗しても次はないからです。 さて、あなたはどうですか? 「どんなに頑張ってもこういう馬鹿な間違いでいつも80点台後半、90点以上には届きません」とありますが、試験時間の最後数分ほどを使って、自分の解答を読み返したり問題文と照らし合わせたりして、ケアレスミス等ないかどうか見直してますか? 「『こういう馬鹿な間違い』が次起こらないためにどうしたら良いかなぁ」と考えてますか? お考えになっているとしたら、それをどう実践していけば良いのでしょうね? 日本史以外でも、どういった原因で失点しているんでしょうかね? リスニングは何で聞き取れないんでしょうね? 単語の発音がわからないからでしょうか? それとも、普段の勉強が読んだり書いたりばかりで単に聞き慣れてないからでしょうか? 国語は143点ということですが、まだ点を伸ばせるとしたら、どの分野を伸ばす、あるいはどういったミスをなくすのが手っ取り早いでしょうね? 次、あるいは入試本番で同じような問題が出たらどうしますか? 同じような失敗で同じような点で呆気なく終わってしまうのでしょうか? それだけは嫌じゃないですか? 河合模試で終わったからといって人生が終わるわけじゃありません。もうちょっとだけ、この大失敗と向き合うことを頑張ってみましょうよ。
北海道大学法学部 たけなわ
24
5
模試
模試カテゴリの画像
共テ利用絶望
こんにちは! まずは共通テストお疲れ様でした!今日は一旦しっかり休んで明日からまた勉強再開していけばいいと思います! 質問者さんが第一志望にしている早稲田まであと約1ヶ月ということでここからのラストスパートで合否が決まると言っても過言ではないのでモチベーションをもう一回引き戻して勉強していくことが大切だと思います! 自分自身もMARCHを共通テスト利用で取る計画でしたが、質問者さんと同じく英語が伸びず、取れなかったため結果的に一般受験となりましたが、一般のが圧倒的に受かりやすいのでしっかり気持ちを切り替えて対策すれば問題ないと思います! その上でここでは残り1ヶ月で自分が重要だと感じた3つのことを共有します!参考にしてみてください!!! ⭐️① 直前期の過ごし方(日本史の暗記も含めて) ⭐️② 志望校と併願校の過去問を解くバランス ⭐️③ 試験前日や当日のアドバイス この3つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️① ここでは直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! ⭐️② まず、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです!! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! とにかく質問者さんの場合は早稲田最優先で過去問を進めて3回か4回に1回併願の過去問を挟むでOKだと思います! ⭐️③ 最後に試験の前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
23
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
記述力がない
共テ模試でそのぐらい出来ているのであれば、勉強の成果は出てますし、焦らなくて大丈夫ですよ!神大って共通テスト命ですから、7月いっぱい共通テスト対策に費やしたことも間違いではありません。共通テストは先延ばし先延ばしにしていたら、結局間に合わなくなるなるので、早め早めにやってて正解です。共テ失敗したら挽回とか、文系の場合ほぼ不可能ですしね。あと過去問1年分やったぐらいで、出来が悪くて落ち込む必要もないですよ!それでいきなり合格点取れるぐらいなら、志望校のレベル上げた方が良いです。過去問を何年分も繰り返しやって、出題傾向を掴んだり、自分なりの解き方を編み出してようやく合格点が取れるようになります。秋から二次試験を本格的に対策して11月の実戦模試には間に合いますし、なんなら共通テスト終わってから二次試験本番までも1ヶ月ぐらいある訳ですから、焦らず、今は各科目の基礎を完璧にすることを目指してください。以下は一応国語と英語の記述についてまだ早いですが、アドバイスしますね。 国語に関しててですが、共通テストの勉強をしながら、記述力を維持及び上げるには、積極法で選択肢を選ぶことです。記号問題だと頭で考えるまでに選択肢に目がいき、答えを探してしまいがちですが、マーク式でも記述式でも現代文においては解き方は同じです。記述の時のようにマークの問題を解くときには、消去法で選ぶのではなく、必要な解答要素があるからこの選択肢を選ぶというようにすると良いと思います。古文と漢文はマーク独自のテクニックを活かした解き方で共テは解くので、この二つは別々に対策するしかないです。私は漢文が二次試験になかったので漢文に関してはよくわからないですが、古文はとりあえず逐語訳がしっかり出来るかが記述では問われています。マークは文章量も多く、必要なところだけ深く読む感じですが、二次試験は比較的平易で短い文章を隅々まで訳せるかみたいな感じです。ですから現代語訳の問題はもちろん、理由説明問題とかまとめの問題でも、解答範囲を確定したらそこをきちんと単語に分解して逐語訳してください。現代文のように大雑把に解答を作ると古文では点がもらえません。解答を自分の言葉でうまくまとめると言うより、ほぼ直訳の方が点を貰いやすいですよ。私は文章を単語に区切って助詞、助動詞を正確に訳し、主語が補えますっていうことをアピールするような解答を作ってください。 英語に関しては共テの対策をメインにしてた以上、仕方がないと思います。共テの英語は消去法で解答を絞りますし、問題文も全て英語ですから和訳する必要がないので記述力の向上は望めません。でも英作文除いて5割で記号問題ほとんど正解されてるので、記述の練習を積めば記述はすぐに出来るようになると思いますよ。読解は十分出来ているようなので。二次試験の英語の記述の仕方ですが、これも古文と一緒でほぼ直訳で良いと思います。赤本とか青本とかの解答って小慣れた綺麗な日本語で訳されたり、要約されていますが、あれはめいいっぱいの時間をかけて考えられ、しかも複数の人のチェックをくぐりぬけて作られた解答なんですよ。ですから英語のプロでもない受験生が制限時間の中で、あんな素晴らしい解答はまず作れないです。ですから解答のように綺麗に作れなくても気にする必要はないです。ほぼ直訳で少々不自然かもしれない和訳でも十分に合格の水準には達しています。これも自分は綺麗には訳せないけど、分かってますアピールをするんです。それすら出来ない人が大勢いるので差はかなりつきます。 色々と言いましたが、国語も英語もやっぱり過去問を回して、自分で書く練習をしないと出来るようにはなりません。でも焦らなくても二次力を付ける時間は秋からでも十分にありますし、土台がしっかりしていれば短期間で出来るようになると思いますので、この夏休みは基礎の取りこぼしがないかをチェックして、地盤を固めてください。焦らなくても全然大丈夫ですよ!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像
共テ失敗した
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! まず、はじめに。 相談者さん、そして受験生の皆さん、共通テスト、本当にお疲れ様でした。 ひとまず、ここまで頑張ってきたという点について、自分を称え、労ってください。 めちゃくちゃきつかったし、怖かったはずです。でも戦った。素晴らしいじゃないですか。 一方で、多くの受験生にとって、受験はまだ終わってないはずです。 上手くいった人、緩んだら痛い目に遭いますよ。ほんとに。私の知り合いで、共テ95%取って2次で落ちたって人います。冠模試で冊子に載ったのに落ちたって人います。最後まで何が起こるか分からない。ウサギとカメ思い出してください。カメが追いかけてきます。着実に。あのウサギみたいになりたくないでしょ。最後まで走り切って、圧倒的に勝つんですよ。 思うような結果が出なかった人、ここで諦めて良いんですか?努力して結果につながらなかったとしても、その努力は無駄じゃないです。でもね、途中で諦めたらそれまでの努力は無駄になるんですよ。今諦めたら、過去に努力した自分に顔向けできないでしょ。努力してきた自分のために、気持ち切らさないように! しかも、まだ全然逆転できます。上手くいった人(かつ、この記事を読んでない人)は、今頃ウハウハして油断だらけです。隙だらけです。ウサギとカメ思い出してください。ウサギ捲ってやろうぜ。 ということで、共テ後のモチベーションを作った上で、ようやく相談者さんの話に入ります。 まず、808点は、厳しめに考えると、足切りボーダーちょい上くらいな気がします(これまでは8割ならすんなり通る印象でしたが、今年は相談者さんがおっしゃったように、実質的にボーダーが上がると明言されていますからね…。ただ、本当に蓋開けてみないと分からないですね、すみません。ちなみに、昨年の文Ⅲのボーダーは69.2%でした。平均点も違うのであまり参考にはならない。)。 じゃあどうしたらいいのかってことですけど、重要なのは、あなたがどれほど東大にこだわりを持っているかです。 絶対東大!って言うのなら、足切り・浪人覚悟出願するべきでしょう。それに、東大は2次割合がかなり高いので、足切りを越えられればチャンスは広がることになります。 浪人は嫌だとか、東大じゃなくても受かりたい、と言うのなら、東大以外の選択肢をとる「べき」とまでは言わないですが、その方が最後にハッピーになる可能性はあります。 もしくは、国公立前期はダメ元で東大、私大・後期で受かりに行く、というパターンもあるでしょう。 ただ、後者は結構注意で、これまで東大を目指し続けて、いきなり違う大学に変えるというのは、対策等の勉強面で難しい戦いになるのはもちろんですが、モチベーションを保つのが困難になることが予想されます。 また、大学に関してはどうしても自分だけの問題にはならないので、保護者の方々とはよく話した方が良いです。ただし、自分はこうしたい、という意志をしっかり示してください。あなたの人生です。 ここまで、共テ後の意識の持ち方と、出願時の考え方をお伝えしてきました。 とにかく、共テお疲れ様でした。残り1ヶ月強ですね。健康を大切にしながら、走り切ってください。 相談者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
9
13
不安
不安カテゴリの画像
共テ利用無理そう
はじめまして! 共通テストお疲れ様です。 まず気持ちの切り替えですが、 「たかが共通テスト」の一言で終わりです。 僕は浪人の時(その時はセンター試験)も「たかがセンター」と考えていました。実際に対策始めたのもセンター本番1週間前からです。 私立志望にとって、うまくいけばラッキー、うまくないかなかったら一般で取り返せばいいだけの試験なので、何か理由をつけて気持ちを切り替えるというよりは上記の一言でさっさと切り替えてしまうことをオススメします。 具体的な勉強アドバイスですが、科目ごとに書いておきます。 【英語】 ・単熟語文法は毎日少しでいいから触れる。 →僕は単語、熟語、文法をそれぞれ20分×3で毎日1時間必ずこなしていました。 ・志望校レベルの新しい長文を毎日1つは読む。 →長さあまりに短くなければなんでも大丈夫です。他の勉強に時間が取られている場合は問題は解かなくてもいいので本文は必ず毎日違うものを読むようにしてください。 ・音読を毎日する。 →志望校レベルの音読を毎日必ずしてください。僕は1日5回やってました。 【国語】 ・漢字、現代文単語、古文単語、古文法、漢文句法など暗記ものは毎日確認。 →暗記ものは繰り返した回数が命です。英語と同じく毎日少しずつでもいいのでやってください。 ・毎日新しい問題を解く。 →僕は現代文、古文、漢文の中から1日1問解いていました。今日現代文の新しい問題を解いたら、明日は古文、明後日は漢文みたいに3日で1サイクルです。国語は2日くらい解かなくても力が落ちないので。 これがめんどくさかったら、過去問を毎日新しいものを一年分解けば現代文、古文、漢文すべて毎日新しい問題に触れられるのでそれもありだと思います。 【社会】 ・年号、文化史、問題で間違えたところは毎日確認。 →英単語などと同じです。毎日少しずつでも確認しましょう。 ・ひたすら問題を解く。 →僕がやっていたのはマーチの問題で9割取り続けるというものです。マーチは早慶に比べて悪問が少ないので9割取り続けるということをやっていたので試してみてください。間違えたところは次の日から、上に書いてある毎日確認のタスク行きなります。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
15
2
不安
不安カテゴリの画像