早稲田慶応上智 どう受験しようか迷う
クリップ(4) コメント(4)
4/3 22:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あかさたな
高2 千葉県 早稲田大学商学部(70)志望
新高3の早稲商第1志望、私文日本史選択の者です。
早稲田は商、社学、文構、教育を受けようと思っています。早慶両方を受けるよりかは片方に絞って多くの学部を受かった方が合格率が上がるとよく耳にします。
ですから、今後の自分の学力に余裕があれば慶応は商学部だけ受けようと思っております。
ですが、最近上智の経済学部経営(英語)の共テ併用型にも興味を持ち始めてきました。
この場合、この3つの大学全てを受けるのは辞めるべきでしょうか。それとも早稲田上智に絞るか早慶のどれか2つを選択するべきでしょうか。それともまた別の選択をすべきかを教えて頂きたいです。
ちなみに英語が得意科目なので、個別試験で英語だけを課す上智のこの試験方式を受けるのはありかなと思ったので質問させて頂きました。
英検準1級を頑張ればいずれ取れそうなので、この上智受験には加点も使えたりします。
文章が拙くてすみません、誰か御意見を御教示お願い致します。
回答
mmmmsm
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんちには!
早稲田が第一志望なのであれば、仮に早稲田に落ちてしまった時に行きたい大学を受けるべきです!難しい大学になればなるほど過去問を解いて復習する作業にかかる時間が長くなってしまうので、闇雲に色々な大学を受けるのはおすすめしません。私も早稲田を4学部受け、それ以外は明治の全学部統一入試しか受けませんでしたが、正直早稲田の4学部の対策だけでもかなり辛かったです。
個人的には
①慶應か上智、どちらの方が志望順位が高いのか考える
慶應と上智を早稲田の滑り止めで受けようと思っていて、志望順位などがないならば、
②慶應と上智の問題を一度解いてみて、どちらの形式が自分に合っているかを考える
のどちらかを選択すればいいと思います!
共テ併用は共テの結果次第というところもあるので、共テをガチガチに対策する予定がないならば今はまだ考えなくてもいいと思います。
今まで述べたことはあくまで私個人の意見なので、質問者さんが後悔の残らないように全て受けるのもアリです!!!
応援しています!
コメント(4)
なはは
4/3 22:51
東進に入っていて共通テスト対策はガチガチにやっていく感じでこれから過去問を解いてみたいと思います!!
早慶は以前から行けたらかっこいいと思っているので慶応はそんなことは無いですが、上智は滑り止めのつもりでこのような質問をさせて頂きました。出来れば早稲田に行きたいですが、慶應に行けるとなってもとても嬉しいって感じです笑
この考えを踏まえたら回答者さんだったらどのようにするでしょうか?追加ですみません、参考にさせてください!
なはは
4/3 22:53
明治は全学部だけでなくちゃんと学部の個別試験も受けたいと思っています。
希望度は早稲田≧慶応>上智・明治
(上智・明治はどっちの方が行きたいかはまだ考えていません。)
mmmmsm
4/3 23:12
私だったら上智の英語を解いてみて、いけそうだなーと思ったら慶應も視野に入れるかなと思います!質問者さんはレベルが高そうなので、明治の対策とかはまだあまり考えなくてもいいと思います。私はそんなにレベルの高い受験生ではありませんでしたが、早稲田を目指していたら明治の対策は3年分くらいで事足りました。
なはは
4/4 6:40
全然レベル高くないです😅
頑張ってみたいとおもいます!