併願校の過去問はどのくらいやれば良い?
クリップ(5) コメント(1)
6/26 2:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3 早稲田大学文学部(69)志望
早稲田大学文学部志望の高校3年生です。
私は、第1志望は早稲田大学文学部で、第2志望以降は
・上智大学外国語学部
・立教大学文学部英米文学専修
・武蔵大学国際教養学部
・東洋大学文学部
・神田外語大学外国語学部
を併願校として受けようかな、と思っています。
高校2年生の頃までは立教大学文学部が第1志望で、高校2年生の夏頃から早稲田大学文学部を目指すようになりました。
なので、立教大学と早稲田大学の赤本は持っていて大学独自の試験を課す一般入試でどちらもいこうと思っています。
そこで質問なのですが、皆さんはどのように併願校の赤本を解いていったのでしょうか……?
私は立教大学と早稲田大学以外の受験は共テ利用方式でいこうかな、と思っているのですがこの考えは甘いでしょうか……?💦
宜しければ、皆さんが併願校の赤本をどのくらい解いたのかを知りたいです!
また、私の併願校の中で「この大学の赤本は買っておいた方が良いんじゃない?」というものがありましたら、そちらも併せて教えて下さると有難いです……!🙇🏻♀️
回答
小林拓海
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
併願校の過去問については私は1学部につき最低3年分、最大6年分は解いて、入念に対策して臨みました。
併願校は本命校とは違った雰囲気の問題が出て、結構難しい場合もあるので、ちゃんと対策すべきかなと思います。高3の9月から早稲田対策を本格的に開始する11月までの間の2か月でしっかり解いていました。
共通テスト利用を選択されることに関してですが、共通テスト模試の成績がどれくらい良いのかによって判断すべきかなと思います。よほど伸びている人でない限り、共通テスト本番の点数は河合塾の最後の模試になる共通テストプレのときの成績と同じくらいか、若干下がるくらいになることが多いので、11月末に行われる共通テストプレの成績で共通テスト利用することが危険か、妥当かの判断をすることになるかなと思います。
ただそれを踏まえたうえで参考になればと思い、昨年私が教えて慶應義塾大商学部に受かった生徒の例をお伝えします。彼の偏差値がアミーゴさんと同じくらいでしたので、もしかしたら比較対象にはなると思います。彼は共通テスト利用形式を苦手とするタイプの生徒で、英検準一があと少しで合格できなかったもののスコアを持っているという状況で共通テスト利用を受けて、ボーダー70%のところは合格することができていました。
それをもとに見てみますと、アミーゴさんの志望校の場合ですと、
小林拓海
早稲田大学教育学部
59
ファン
3
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
参考書による独学で早稲田大に合格した経験をもとにして、皆さんに有益な情報を発信していけるよう努めます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
アミーゴ
6/26 7:22
とても詳しくわかりやすいご回答、本当にありがとうございます!!✨
私も学校で赤本を借りたりして、併願校の問題にも少し触れていこうと思います!