早稲田大学受験と併願
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こういち/早慶
早稲田大学志望の浪人生です。
受験しようと思っている学部は、文学部/文化構想学部/国際教養学部/人間科学部/教育学部です。乱れ打ちで確率をあげる面や1日目や2日目の試験で上手くいかなかった時でもメンタルを保つ点で早稲田は5学部を受験しようと思っています。併願校は今のところMARCHにしようと思っています。上智大学も併願で受けた方が良さそうですか?早慶志望の人達は併願で上智大学を受ける人も多いと聞きました。あと、MARCHは共通テスト利用入試と一般入試の両方受けた方が良いですか?共通テスト利用入試だとだいたいボーダーが88~92%らしいです。MARCHで考えてるところは青山学院大学です。ちなみに、早稲田大学の国際教養学部は入試配点のうちの15点は英検などの配点になってるのですが、英検準1級で14点は取れるそうです。英検を取得することでMARCHや上智大学での受験でメリットが生まれることはありますか?それとも英検取得の勉強を除いて、試験勉強だけをやり、早稲田志望学部から国際教養学部を外して他の学部を1つ追加する方が効率面でも良さそうですか?あと、上智大学は1学部、青山学院大学は複数学部という受験方法は良さそうですか?それともMARCHは青学だけじゃなく満遍なく受ける方針が良いでしょうか。回答よろしくお願いします!
回答
前右府殿
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
併願は人それぞれなので今から述べる事も完全に私見です。参考程度に留めて下さい。
上智大学も受けた方が良いです。
早稲田全滅した時にMARCHに行くより上智に行く方が単純に良くないですか?上智の問題は英語は特にそうなのですがレベルが高いです。MARCH過去問をやるより力が付いて早稲田合格率も上げてくれると思います。
MARCHは共通テスト利用と一般両方受けた方が良いと思います。
センター利用のボーダーは非常に高く共通利用も同程度と予想されます。早慶受かる人でもかなり上位層じゃないとMARCHの共通利用は厳しいです。余程学力がない限り共通利用は滑り止めにならないので早慶上智MARCH全落ちを避けるため一般メインで考えた方が良いと思います。
英検を取得する事で生まれるメリットは多分にあるかと思います。
準一級に受かる英語力を持ってすればMARCHはおろか早慶上智でも多分にその英語力が活かされ、有利な戦いが出来ると思います。
勿論英検が使える学部は言わずもがなです。
ただ英検準一級は取得が相当難しいので他教科を犠牲にしてでも取ろうなどとは考えない方が良いです。
英検の勉強は受験勉強にそのまま活かされるので国際教養をやめたりする必要はないかと思います。
ただ国際教養は特殊で国語社会より英語をかなり重視してて多少国語社会が弱くても英語が得意なら受かる学部です。逆に英語が早慶合格者の平均レベルだと国語選択科目で補えないぐらいです。
従って現時点で英語に相当の自信がある場合を除いては国際教養より他学部の方が合格率高いかと思います。
MARCHは青学だけの方が対策しやすいのでお勧めです。ただ思うように勉強出来ず青学受かるか不安な状態で受験校を決めなてはならなくなった場合法政や中央の法学部以外も検討する必要があります。
慶應は何故受けないんですか?小論文対策を嫌ってですか?
慶應の小論文過去問の演習はかなり現代文の力を付けてくれるので小論文対策を毛嫌いせずしっかりと慶應の為にやった方が最終的な早慶合格率は高まるかと思います。
コメント(1)
こういち/早慶
アドバイスありがとうございます!慶應義塾大学は受けるつもりは今のところはないです。
後々の各学部の過去問正答率などをみて、早稲田の志望学部を4学部にします。文学部/文化構想学部は確実に受けます。
⦿早稲田大学
文学部/文化構想学部/(人間科学部/社会科学部)
⦿上智大学
1学部
⦿青山学院大学
2~4学部
これで考えてます。