共テを終えて
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はっはははー
昨日共テ受け終わりました。
リーディングで事故って萎えまくり中です。
共テ利用で上智に出してるのですがほぼ無理だと思います。
本命は早稲田なので一刻も早く立ち直りたいけどやっぱり引きずってしまいます。
なにか切り替えられそうなアドバイスが欲しいです。
回答
むほほ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。共通テストお疲れ様です。実際に受けてはいないのですが、リーディングがとても難しかったみたいですね…気にすることないって理屈では分かっていても、今すぐに100%切り替えるのは難しいですよね。では、今回のように落ち込んだらどのように立ち直るのが正しいのかを解説したいと思います。
まず、落ち込むことがあった時はしっかりと落ち込みきる時間を取りましょう。人間は気持ちの切り替えに時間がかかる生き物です。一流のスポーツ選手でもアンラッキーなことが試合中にあるとそれを引きずり、逆転を許すこともしばしばありますよね。メンタルトレーニングを積んでいるアスリートですらそうなんですから、はっはははーさんが落ち込むのも仕方ありません。半日落ち込んだら、落ち込むことに飽きますし切り替えることも案外容易にできますよ。自分の場合は、去年の9月末にすごい落ち込むことがあったんですが、その時は2~3日しっかりと落ち込む時間をとってなるべく直ぐに普段の生活に戻れるように頑張りました。今では、落ち込んだ話も笑い話になっています。
また、こんな見方もできます。今年はリーディングが難しかったんだから周りの人達もできていない。それに第1志望の早稲田にはこの結果は関係しないとも。自分の知り合いで共通テストで大失敗をしたものの、残り1ヶ月を死ぬ気で勉強に費やして東大に逆転合格した人がいます。また、その逆も知っています。共テで830点以上とっても油断をして、東大・慶応に落ちてしまった人です。その子は今も仮面浪人中です。つまり、この後の1ヶ月で勝負を決めるつもりで挑んでください。たった、1ヶ月です。この1ヶ月どれだけ頑張れるかでこの後の人生変わります。頑張って受かったor落ちた場合は別に問題はありません。寧ろ、頑張らずに受かったor落ちたら、自分に「私は1ヶ月の間ですら頑張れない人間なのだ」という負の烙印を押すことになります。その印を背負ったまま人生を歩むのはやめて欲しいです。最後の最後まで踏ん張って頑張りましょう。
長々となりましたが、半日だけしっかりと落ち込む時間を作り、その後しっかりと切りかえて頑張ってください🔥早稲田の合格は早稲田の試験を受ける時のあなただけに依存し、共テで失敗した事象が直接影響しません。最後まで諦めずに踏ん張って頑張りましょう!応援しています。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。