UniLink WebToAppバナー画像

慶應経済ビー方式 足切り

クリップ(2) コメント(3)
11/9 0:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ともちゃん

高卒 兵庫県 慶應義塾大学志望

慶應経済志望の浪人生です。 最近、過去問を始めたのですが、英作文までの長文で7割しか取れません。 足切りがあると聞いたのですが、足切りは何割取れればされないですか?7割では足りないですか?

回答

回答者のプロフィール画像

Jou1211

慶應義塾大学総合政策学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
7割だとギリギリですね。 B方式だと少し足切り点が高いのでもう少し取れると安心できますね。
回答者のプロフィール画像

Jou1211

慶應義塾大学総合政策学部

241
ファン
14.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

高校2年生までほとんど勉強をせず、偏差値オール40から受験勉強を始めました。 慶早進学塾、というベンチャー学習塾に入塾。 英語を中心に偏差値は全て15以上上昇し、現役時第一志望だった明治大学政治経済学部に合格しました。 1度は明治大に進学しましたが、慶應義塾への強い憧れが捨てきれず、9月から仮面浪人を始めました。 5ヶ月の仮面浪人生活で英語の偏差値は58から68へ、数学の偏差値は65から72まで引き上げ、憧れの慶應義塾大へ進学できました。 現在は慶早進学塾で英語を中心とした講師をしながら、のんびりと学生生活を送っています。 勉強法からメンタル面まで、メッセージでの相談もお待ちしてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ともちゃんのプロフィール画像
ともちゃん
11/9 9:32
回答ありがとうございます! 大体8割くらいですか??
Jou1211のプロフィール画像
Jou1211
11/9 13:47
そうですね!8割あれば安心です!
ともちゃんのプロフィール画像
ともちゃん
11/9 18:16
ありがとうございます! がんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済 足切り
配点が英語200点 数学150点 小論文70点 で合計420点。 うちマークの足切り部分の配点は英語90点 数学70点の合計160点です。 この160点の部分で7割超えていて足切りを食らった人は聞いたことがありません。例年6割前半〜後半だと思われます。 しかし、この足切りを越えることが難関。 特に数学においては計算ミス一つが命とり。 足切りさえ超えてしまえば、よほど記述で失敗しない限り補欠には引っかかります。その証拠に足切りを超えた受験者の平均点と合格最低点の差は毎年2点以内です。2018年に至っては受験者平均が合格最低点を上回ってます。それはつまり、足切りを超えた大半の人が合格していることを意味します。 それを考えると、配点が大きいからといって英作文や数学の記述問題に時間を割きすぎるのは得策とは言えません。マークの部分を早く正確に解けるようになるための訓練を重点的に積むべきだと思います。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
16
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應経済の英作文、長文の解き方
受験勉強お疲れ様です。 去年大学受験をして慶應義塾大学経済学部に通っているものです。 まず長文に対する疑問から一つ一つ解答していきたいと思います。 ①根拠は一つでもいいのか →1つでも構いません。  合わせて②も回答してしまいますが、本文のものを自分なりに書き換える形で大丈夫です。 確かに自分で考えたオリジナルの意見の方がいいかもしれませんが、私が受験したときは主張を筆者と揃えて、その主張に対する反対意見を大問1から3の中から見つけ出しておきます(または、自分で考えたものでも良いです)。そして譲歩は一文ほどに収めて、反論で筆者が本文で主張していた内容からもっとも効果的であると思われる主張を反論として引用します。私はこの筆者の主張にとても共感するため、このように考える。のように最後締めたら大丈夫です。 ③④の回答についてですが、少なくとも110語前後は書くことがおすすめです。そして中身>量かは一概には言いませんが、一年春に履修するStady Skillsという授業で私のクラスは受験でやったような英作文記述のテストがあったのですが、その際の採点基準は中身>間違えた文じゃないか>量であったように感じます。 なので簡単な文でいいのでしっかりとしたことを書き、時間内に頑張って終わらせることが大切です。 次に足切りに関する疑問について回答していきたいと思います。 ①足切りを超えるために大問4を犠牲にするのはありかどうか →全然ありです。 なんなら私は犠牲にしました笑 その理由も英作文に絶対15分残すためにラスト15分になったら英作文に移動するというルールを自分の中で決めていました。確か大問3までをしっかり解いてよし次に行こうとなったのが残り18分ぐらいだったと思います、、笑 なので、ざっと読んでこれかな?ぐらいな感じで解いてしまいました笑(結果1/5)。 p.s. アクセントの問題もこれに入れてました笑 ②受かるためには8割が必須かどうか →年によってばらばらなので、必須とまでは言えないですが、とても望ましいです。 英作文や小論文など配点が大きいにも関わらず、あまり採点基準がわからないものが多いため、これらはしっかりとテンプレート通りに解き、英語と数学の足切り問題において合計8割を超えると安心(実際は7割ほどあれば通ります)なので、これを目指して演習するのが大事です。 ③似たような長文問題形式はあるか、またどの程度取れるようになるまで過去問演習すべきか →慶應経済の英作文は引用もあり引用元の書き方の指定もありととても特殊なものになっています。なので似た形式の問題を見つけることはとても難しいです。 それ故に、慶應経済の過去問をしっかりと繰り返してテンプレート通りに書いていく方法を身につける、また足切り問題を早く正確に解く方法を身につけることが大事だと思っています。
慶應義塾大学経済学部 ぴりの
8
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田政治経済英語
"8割超えているのであれば不安になることは何もないと思います" 昨年早稲田大学政治経済学部に合格しましたが、英語の自己採点の結果は英作文抜きの配点で7.2割程度でした(問題ごとに点数の傾斜をつけない均等法で計算した場合)。 英作文は15点の配点と自分は予想していましたが、英作文の配点がこれよりも多少高いとしても質問者さんが過去問で8割以上取れているのであれば何も問題ないと思います。 英作文で満点というのはなかなか難しいのでスペルミスや文法ミスをなくすように心がけて7〜8割程度の得点を英作文でとれるように心がけましょう。書いた内容がイマイチでも減点は大してされません。満点が取りにくい分、少し対策すれば7〜8割は簡単にとれるのが英作文の問題の特徴です。 直前期ですが頑張ってくださいね!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
16
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済A方式
自分は英語7割、数学5〜6割、小論文3割くらいに考えていました。 英語は比較的得意ではありましたが、英作文多目の問題形式を考慮すると、本番の採点で8割というのは少し難易度が高いように思います。 また、慶應経済の数学は前半が基礎、後半が応用と完全に5割の壁が存在します。(自分も本番はおそらく完全に5割でした。)そのため、5割弱の人が続出する傾向があるので、前半の基礎部分を完璧に抑えた上で、応用問題を少し取って6割前後を狙えれば数学ではアドバンテージを獲れると思います。 最後に小論文ですが、5割は楽観的なように思います。どんな採点基準をしているか、全く分からないので低めに見積もって損はないです。小論文を5割に近づける努力をするより、英数に力を入れたほうがよいと思います。 もちろん目標ですので、高く設定しても大丈夫です! 参考にして頂けたら幸いです!
慶應義塾大学経済学部 T
12
2
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應経済の数学
慶應経済A方式に受かるかどうかは「足切りを超えるかどうか」にかかっています。 というのも、足切りさえ超えてしまえばよほど失敗しない限り補欠には引っかかるのです。 その証拠に(足切りを超えた)受験者の平均点と合格最低点の差は毎年2点以内です。2018年に至っては受験者平均の方が高いです。 それはつまり、足切りを超えたほとんどの人が受かっているということ。 なので、足切り部分を超えることにまず全力を捧ぐべきです。 (足切りを超えることが大変だけど) そのためには、基本的な問題を確実に解ける力をつけることが第一になります。 なので、新しい参考書に手を出すよりも今やっている参考書を暗記するくらい完璧にするべきです。 3冊は多いくらい。 記述問題も大事なのは大半の人が解ける問題を落とさないことが最も大事です。 そこさえ落とさなければ、どこか難しい問題で部分点でももらえてしまえば勝ちです。 あとは、何でもよいのでたくさん演習してください。 慶應数学で大事なのは難しい問題を解けることより簡単な問題でミスをしないこと。 基本問題の解法暗記 大量演習 これが一番近道だと思います。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英作文の対策時期
慶應の経済学部の者です。 率直に言うと、もう英作の対策を始めるべきです。 英作文の対策と言っても、いきなり1から文を自分で書き始める訳ではありません。 まずは基本的な英文を100個程度覚え、自分の使える英文を増やす必要があります。 なにか英文暗記用の参考書を持っていますか?持っていないなら、駿台の竹岡さんが書いてる『ドラゴンイングリッシュ 基本英文100』がオススメです。 英文暗記が終わったら、すこしづつアウトプットをしていきましょう。オススメは同じく竹岡さんが書いた『英作文が面白いほどかける本』です。 一通り英作の勉強が出来たら過去問をやっていきましょう! 足切られないように長文を固めるべきか?という質問ですが、まず心配する必要はありません。足切られるのは余程の人です。ちゃんと勉強していればまず足切られません。 しかも慶應の経済学部は英作の配点が半分近くあると思います。だからじっくり対策して点を取りにいきましょう。 長文失礼しました。来春日吉で会えるのを楽しみにしています。勉強がんばってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
11
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学文学部は正答率何割くらいが合格ライン?
こんにちは!早稲田大学文学部に通っている者です!今の過去問の点数で合格できるのか、と悩む気持ちよくわかります。自分も過去問を解いて同じような悩みを抱えていました。 今回は ①得点調整について ②回答者が本番何割だったか? ③実際何割とればいいの? について書いていこうと思います。 ①得点調整について 早稲田文学部は本番何割で合格出来るかについてネット上には7割とも8割とも書かれていますが、これらはどちらも正しいです!どういうことかというと、早稲田の入試には得点調整というものを行っている学部があり、文学部でも行われています。この関係で、どの教科が高くて、あるいは低くてその合計点数になったのかによって同じ素点でも合否が変わってきます! 得点調整の計算方法についてはたくさんの説がありどれが正しいのかはわかりませんが、受験者平均点が高い教科ほど得点調整で大きく点数が低くなるのは変わらないようです。なので例年平均点が高い国語は得点調整の影響を受けやすく高得点を取る必要があり、逆に社会系は得点調整の影響を受けづらいとされています。ここで「何割で受かる」というのは得点調整後の点数ではなく素点で何割かということです! ②回答者が本番何割だったか? では実際自分は本番どれくらいの点数取ったかというと、細かい点数はおぼえていませんが、 英語:7割 国語:8割 日本史:6割 合計:7割 といった感じだったと記憶しています。この点数は7割で受かる人の良い例だと自分では思っています笑 自分は英語国語は比較的得意だったのですが、それに比べて日本史が壊滅的でした。なので日本史で落ちると思っていたのですが、英語と国語で平均をそこそこ大きく上回れたのが合格の要因になったかなと思います。 ③実際何割とればいいの? 最後に、質問者様が実際本番で何割取れれば合格できるかですが、上に書いた通りどの教科で稼ぐかによって変わりはしますが、目標とする点数「英語6割、国語8割、世界史8割」ならばやや合格する確率のほうが落ちる確率より高いと思います。全体だと7割前半くらいになると思いますが、最も得点調整の影響を受ける国語で高得点を取れれば合格率はぐっと上がります!実際質問者様の目標点数と同じように、英語はあまり高くなかったけれど国語世界史で8割ほど本番で取って合格したという友人もいました。 そのうえで、英語を7割まで持っていければ合格はほぼ確実だと思います! 今は受験生として最もつらい時期だと思いますが、悩んでいるのはあなただけではありません。合格した人もみんな同じような悩みを抱えたまま本番を迎えます。本番まで今できることを精一杯やればきっと合格できます。 長くなりましたが、あなたが合格することを願っています!
早稲田大学文学部 いつき
15
3
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應経済 速読
こんにちは。回答させて頂きます。 慶應経済の英語はかなり文章量があるので、それなりに速読力がないと時間が足りないケースが多いです。 もちろんまだまだ速読力は伸びる余地があるので、対策の1つとして読み込みや音読を用いて速読力の更なる向上を目指すことは重要です。 しかし現実問題として入試はすぐそこまで迫っていますし、この時期に過去問で読み切れないというのは非常にまずいです。 そこでもう一つの対策として、最後の自由英作文と和文英訳にかける時間を減らしましょう。 特に和文英訳に関しては、英作文の基本姿勢を理解して訳しやすい日本語を作る練習をすれば10分以内に抑えることが出来るはずです。 英作文もかなりの量が必要とされますが、200語程度で十分なので、20分以内に設定しても問題なく書けると思います。 極端な例ですが、慶應経済の先輩の中には英作文を白紙で合格している先輩もおり、帰国子女でもなければ点数にそこまで差はつかないと思います。 それよりもまず長文で足切りを上回る点数を取ることが重要です。 時間は残り少ないです。全力を出して合格できるよう頑張って下さい。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
15
1
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應 商学部 過去問
過去問は問題の傾向の分析として使ってください。復習で問題の出方、解答根拠の箇所などの傾向を掴んで下さい。商学部のB方式は高得点の取り合いになります。また得点の調整がなかなか大きい(特に社会科目)です。厳しいことを言ってしまうと、浪人生でこの時期に5割はなかなか厳しいと言わざるを得ません。本番では自己採点8割は欲しいところです。ただ、過去問は慣れてくれば取れるようになると思うので、ここから上げていけばいい話です。本番までにコンスタントに英語9割、社会科目9割は取れるようになっておきたいです。論文テストはノー勉で構いません。そのためには、日々の単語学習、テキストや参考書の復習、過去問の復習が大事になってきます。ぜひ、この半年間、悔いの残らない受験生活にしてください。聞きたいことがあればご気軽に相談ください。
慶應義塾大学商学部
5
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶合格者のMARCHでの点数
お答えします。 MARCHではなないですが、同志社の過去問しか解いたことないので同志社の過去問でお答えします。 【現役時】 夏には英語7.5割は取れていました。日本史はまだ完成しておらず解いてなかったです。 国語もこの時期に解く必要がないと思い解いてないです。 直前期には英語8.5割、日本史8割、国語7割取れていました。 【浪人時】 同志社の過去問は夏しか解いてないのでその時の得点を大まかにお伝えます。 英語8.5割〜9割。基本的に9割は取れていた。 日本史8割〜8.5割 国語7.5割ほどです。 【本番試験】 本番は英語で少しミスりましたが、もともと余裕があったので合格できました。 英語8.5割 日本史7割(得点調整入っている) 国語8割以上 【結論】 早慶に合格したいのであれば、やはり8割取れる実力がないと相当厳しいと思います。 MARCHや関関同立で8割以上取れても、早慶では取れないことも多いので、この壁を乗り越えれないと話にならないと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
2
過去問
過去問カテゴリの画像