UniLink WebToAppバナー画像

慶應経済 足切り

クリップ(16) コメント(0)
12/22 1:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

とうもろこし

高3 千葉県 慶應義塾大学志望

慶應経済志望の高3で、A方式です。 色々調べてみても足切りについてよく分からないのですが、とあるサイトでは足切りは6~7割取っていれば大丈夫と書いてあるところがありましたが、先生には8割以上なきゃ絶対ダメと言われます。実際のところ、足切りはどの程度取れば超えられるのでしょうか。 正直、経済の英語長文の設問形式が得意ではなく、今は6割ほどしか取れていません。逆に自由英作文は得意なので、足切り超えたら挽回は出来るのかなと思っているのですが… 数学は、現時点でマークの部分で8割ほどです。この場合、記述式の所ではどのくらい取れば合格できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ogaoga38

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
配点が英語200点 数学150点 小論文70点 で合計420点。 うちマークの足切り部分の配点は英語90点 数学70点の合計160点です。 この160点の部分で7割超えていて足切りを食らった人は聞いたことがありません。例年6割前半〜後半だと思われます。 しかし、この足切りを越えることが難関。 特に数学においては計算ミス一つが命とり。 足切りさえ超えてしまえば、よほど記述で失敗しない限り補欠には引っかかります。その証拠に足切りを超えた受験者の平均点と合格最低点の差は毎年2点以内です。2018年に至っては受験者平均が合格最低点を上回ってます。それはつまり、足切りを超えた大半の人が合格していることを意味します。 それを考えると、配点が大きいからといって英作文や数学の記述問題に時間を割きすぎるのは得策とは言えません。マークの部分を早く正確に解けるようになるための訓練を重点的に積むべきだと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済 足切り
配点が英語200点 数学150点 小論文70点 で合計420点。 うちマークの足切り部分の配点は英語90点 数学70点の合計160点です。 この160点の部分で7割超えていて足切りを食らった人は聞いたことがありません。例年6割前半〜後半だと思われます。 しかし、この足切りを越えることが難関。 特に数学においては計算ミス一つが命とり。 足切りさえ超えてしまえば、よほど記述で失敗しない限り補欠には引っかかります。その証拠に足切りを超えた受験者の平均点と合格最低点の差は毎年2点以内です。2018年に至っては受験者平均が合格最低点を上回ってます。それはつまり、足切りを超えた大半の人が合格していることを意味します。 それを考えると、配点が大きいからといって英作文や数学の記述問題に時間を割きすぎるのは得策とは言えません。マークの部分を早く正確に解けるようになるための訓練を重点的に積むべきだと思います。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
16
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター7割弱で東大の足切りを越えられるか
こんにちは! やはり足切りを考えると文一が無難かなとは思います。ただ618点は万が一ということがあります。近年の傾向を見るとほぼどの科類でも足切りは行われており、文三→文ニ→文一の順番に低くなっています。最近では文三の上がり具合が顕著で8割超えて去年は750点。文ニは700前後でしたが8割まで上がってきてます。 文1はここ最近700超えることはないですが、昔はそれなりにあったと記憶しています。 ここで厄介なのが、去年文ニが文系最難関になったことです。合格者の最高点、平均点、最低点全てが文一を上回り今年は文ニの出願を忌避する人が多いと予想されます。逆にセンターで8割前後の人は文1に出願して文1の足切りが上がることも十分あり得ます。とはいえ文三は文1文ニに比べると入りやすいので足切り点はさほど変わらないと思います。 なので見極めが重要になりますが、センターリサーチや河合塾のバンザイシステムでどれくらいの人が志望していてどの得点あたりにいるのかを把握することが大切です。とは言え他の受験生もそれをもとに出願するので、言ってみれば神のみぞ知るところでしょう。 出願期間は1週間ほどあるので倍率見ながらギリギリまで出願を控え、低いところに出すのも一つの手です。 足切りを突破し二次試験に進めることを心から願っております!東大関連は詳しい自信があるので遠慮なく尋ねてください!
東京大学文科三類 アーメン太郎
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFC 足切り
こんにちは! SFCに英語受験して在籍している者です! 英語の得点開示をされ、自己採点よりも低いのは数学・情報などの平均点を鑑みて得点調整が行われているためです。今年の総合政策の英語が易化し、数学が難化したとも言われていますので、英語の得点調整が行われたと考えられます。私自身も、総合政策学部は自己採点より20点ほど低かったと思います。 足切りに関してですが、ないというふうに考えても大丈夫だと思います。私自身、環境情報に合格しましたが英語の点数は6割でした。そのため足切りがあると考えるなら小論文の方ではないでしょうか。小論文が4.5割を切るとなかなか合格が厳しいとの話もよく聞きます。英語が9割ほど取れても不合格者が出ているという情報が出ているのは、小論文の結果があまり良くないからなのだと思われます。 ですので、足切りがあるとすれば小論文なので、SFCは小論文が合否を分けると言っても過言ではありません。小論文自体は得点調整もありませんので、ある程度自分の型ができてくれば安定した得点が予想できるので、合格に近づきます。 ■英語の取り組み方について ・単語帳はパス単や鉄壁などの王道を取り組むのがいいと思います。私自身は速熟に取り組む時間がなかったので、データベース5500にして熟語と単語を並行して進めました。 ・問題集は、レベル別問題集に取り組み、早慶レベルまで自分の力を到達させることを目標にしてください。取り組む際に精読と音読を忘れず行ってください。 長文に取り組む際に気をつけることは、英語を英語のまま理解するために、SVOCを意識して句・節ごとに読むことを取り組んでください。そうすることで速読力が向上します。 →SFCの特徴は超長文なので、やっておきたい英語長文1000に取り組んでください。そこで意識することは、段落ごとに内容を頭の中で整理することです。1パラグラフ1センテンスというのが英語の鉄則です。段落内の一つの主張以外は補足説明(具体例、例示など)ですので読み飛ばして速読を行うことが可能になります。 それを意識して取り組んでいただければと思います。 また質問があればお答えいたします。
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応経済の数学の足切りについて
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 慶應義塾大学のHPを見てみてください! 「HOME > 入試制度 > 一般入試 慶應義塾大学」で検索して、 一番下の「一般入学試験 得点状況(2017年度)」に情報が乗っています! 英数で合わせて5割以上は間違いなく必須だと思います。しかし、足きりは8割というのは公式データからしてありえないと思います。80/160以上は必須というのが噂で8割と広まっただけではないでしょうか…? (年度によって変わりますし、今年の受験の正確な値は明言できません。参考程度でお願いします。)
慶應義塾大学経済学部 Canary
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
下手な質問ですが、得点調整と得点率について
得点調整は平均点によってどのくらい調整されるかが変わります。ですので、7割取れても平均点が高いとダメだったりします。 年度によって平均点と変化量は変わらないので自分の自己採点はあまり参考になりませんが、英7.5 国7 世8くらいでした。 ここで、得点調整の方法を一つ紹介します。 得点調整は様々な方式で為されているそうなので一概には言えませんが、ものすごく簡略化してその求め方はこれだと自分は確信しています。 調整後の得点=自分の得点-(平均点-満点/2) (各教科ごとに計算してください) 平均点を下回るとこれよりもさらに下げられ、、大きく上回ると下げられた方が緩やかになりますが、大体この式に当てはめれば大丈夫です。 例えば英語の平均点を2016年度の36点とします。満点は80点で自分の得点を50点として先ほどの式に当てはめると、 54点=50-(36-80/2) になります。 これは得点が上昇しているケースで、平均点の値が独立変数であることが分かると思います。 商学部の平均点は大体英6割 国5割 歴6割くらいで すので、この数式を使うと確かに6〜6.5割では落ちる可能性があります。それが7割程度必要と言われる理由です。 長々しくてすみません。読んでおいて損はないと思うので是非参考にしてみてください。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
60
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の数学
慶應経済A方式に受かるかどうかは「足切りを超えるかどうか」にかかっています。 というのも、足切りさえ超えてしまえばよほど失敗しない限り補欠には引っかかるのです。 その証拠に(足切りを超えた)受験者の平均点と合格最低点の差は毎年2点以内です。2018年に至っては受験者平均の方が高いです。 それはつまり、足切りを超えたほとんどの人が受かっているということ。 なので、足切り部分を超えることにまず全力を捧ぐべきです。 (足切りを超えることが大変だけど) そのためには、基本的な問題を確実に解ける力をつけることが第一になります。 なので、新しい参考書に手を出すよりも今やっている参考書を暗記するくらい完璧にするべきです。 3冊は多いくらい。 記述問題も大事なのは大半の人が解ける問題を落とさないことが最も大事です。 そこさえ落とさなければ、どこか難しい問題で部分点でももらえてしまえば勝ちです。 あとは、何でもよいのでたくさん演習してください。 慶應数学で大事なのは難しい問題を解けることより簡単な問題でミスをしないこと。 基本問題の解法暗記 大量演習 これが一番近道だと思います。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應商学部の日本史で満点をとれるには?
こんにちは!商学部の者です。 夏までに東進の一問一答の星2を完璧にできれば、かなり十分だと思います。私は共通テスト前に星2を固めて、星1をちらほらぐらいで入試に挑みましたが、ほとんどの問題わかりました。商学部の場合、仰る通り基本的な問題が多く、平均点が高いので、基礎基本を完璧にするのが一番良いと思います。後は過去問を解いていて知らなかったところを覚えるぐらいで十分です。記述の対策はガチでしなくて良いと思いますが、強いて言えば、「実力をつける日本史100題」やっとくと良いと思います。私は日本史にそこまで時間を割けなかったので、東進の一問一答の星2までを隙間時間を見つけてはやってました。それでも全然大丈夫です。 質問なのですが、B方式ですか?去年京大志望だったのなら、「数学絶対やりたくない!」とかじゃないなら、A方式まじで薦めます。数学は基本的な問題多いし、万が一爆死しても英語と日本史普通に出来てたら受かるんで。模試とかの偏差値高いし、定員のこと考えると難しく感じるかも知れませんが、実際は蹴られることを考えてかなり多くの人を合格させるので、正直慶應の中で一番入りやすいと思ってます。かく言う私は商学部の対策ほとんどせず、本番は、数学は爆死して、英語は時間足らず最後らへんは適当に解答、日本史は合格者の平均点取ったぐらいで落ち確でしたが、何故か正規合格してました。B方式で受験するなら、私のようにはいかないので、日本史で満点目指すよりも英語で高得点はもちろん、小論文の対策もしっかりした方が良いと思います。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
18
4
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田理工の合格点?
赤本に書いてあるものは、大学が正式に発表したものでしょうから信じて大丈夫です。 自分が受験した時も合格点は半分くらいでした。 得点調整はないと思います。 合格最低点が半分ぐらいであることに疑問を感じているようですが、これに関して説明します。 早稲田理工の入試レベルは、 英語:最高レベルの難易度(英語特化の大学および学科の試験に匹敵します。) 数学:平均的な難易度 物理:難しい難易度 化学:平均的な難易度 ※平均的な、難しいというのは”難関大学の中でも平均的、難しい”ということです ここで難易度を踏まえてどれくらい取れるかを考えると、 英語:4〜5割 数学:6~7割 物理:4~5割 化学: 6~7割 くらいと考えられます。 各教科の最低割合の平均を取ると、 (4 6 4 4)/4=5 だいたい5割取ればいいことがわかります。 ですので合格最低点は半分程度と考えられます。 過去問で6割程度取れているようであれば、ほぼ大丈夫だと思います。 記述の採点もそこまで厳しくはないはずですし、このまま抜け漏れをなくす勉強を続けましょう。 物理と化学についてですが、 早稲田の物理、化学の試験では、圧倒的に時間が足りないです。 ですのでいかに簡単な問題を解くかを念頭においたほうがいいです。 具体的には、 比較的難易度の優しい化学から解き、残り時間で物理にいく。 難しい問題に当たったら置いて、違う問題にいく。 特に物理は、あの時間で解くのはほぼ不可能な難しい問題があったりするので注意です。 焦ってミスは一番良くないです。 試験本番では、新しい次の1問を解くより、いまの1問を確実に正解させると意識しましょう。 最後になりますが、ラストスパート悔いのないように、最後まで自分を信じて頑張ってください! 大学でお待ちしています!
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
24
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田文、合格最低点、「実際」どのくらい?この点で大丈夫?
勉強おつかれさまです。 ①合格者には得点が開示されないため分かりません。ネットに載ってる情報で我慢してください🤮 ②ぶっちゃけた話、仮に国語が7割だったとしたらふつうに落ちます。なぜなら文は英語と国語に配点の比重が重く置かれているからです。英語が6割なのは結構ヤバめです。 ③英語と国語をあと1割ずつ上げられれば勝ち確です! 日本史で8割取れるとか天才かよ…👮‍♂️👮‍♂️
早稲田大学文学部 たけい
15
1
過去問
過去問カテゴリの画像
どう頑張っても合格するためには計算上点数が足りない
浪人することを考えないようにするにはどうしたらいいのか、と悩んでいる暇はありません。受験生には過去を振りからず、突き進む気持ちが必要です。私は、高3のころ、学校の先生からこんなことを言われていました。「浪人して受かる人ってのは、現役の時に必ず受かると思われていたのに、どうしてあいつが落ちたのか? そう思われるような人だ」 あなたが今、周りから受かると思われていないのであれば、それは危機的な状況です。それでは、浪人しても受からない可能性が高いのです。つまり、現役合格を目指すにしても、1浪の末の合格を目指すことになるとしても、結局は、今どれだけ努力できるかにかかっているのです。どれだけ合格最低点に近づけるか、そのためにどうしたらいいのか、以外に考えている暇はありません。浪人するかどうかは合否が判明してから考えればいいのです。今は余計なことを考えずに、ひたすら努力し続けて下さい。
京都大学理学部 けい
34
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像