慶應経済の数学
クリップ(8) コメント(2)
12/24 8:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ふうこ
高3 岡山県 慶應義塾大学志望
慶應経済(A方式)志望の高3受験生です。私はもの凄く数学が苦手で、苦手を克服するために青チャートや基礎問精講、文系の数学(河合塾)シリーズを繰り返し解いています。12月に入り、過去問を力試しに解いてみると、大問1から3までの途中まではなんとか手がつくのですが、それ以降は解けたり解けなかったりで、とても不安で毎日が辛いです。自分の努力の仕方が間違っているのかな、と不安になります。英語の過去問を解くと、なんとかボーダーには乗りそうな点数で、足切りのことを考えるともう英語に全力を注いで、数学は足切りに影響するような点数じゃないくらいでいいかな、、なんて思ったりもします。
もし、先輩方の中で(慶應経済に限らず)オススメの参考書や、過去問の取り組み方など、具体的なアドバイスを教えて頂けたら嬉しいです。笑顔で春を迎えたいです。よろしくお願いします。
回答
ogaoga38
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應経済A方式に受かるかどうかは「足切りを超えるかどうか」にかかっています。
というのも、足切りさえ超えてしまえばよほど失敗しない限り補欠には引っかかるのです。
その証拠に(足切りを超えた)受験者の平均点と合格最低点の差は毎年2点以内です。2018年に至っては受験者平均の方が高いです。
それはつまり、足切りを超えたほとんどの人が受かっているということ。
なので、足切り部分を超えることにまず全力を捧ぐべきです。
(足切りを超えることが大変だけど)
そのためには、基本的な問題を確実に解ける力をつけることが第一になります。
なので、新しい参考書に手を出すよりも今やっている参考書を暗記するくらい完璧にするべきです。
3冊は多いくらい。
記述問題も大事なのは大半の人が解ける問題を落とさないことが最も大事です。
そこさえ落とさなければ、どこか難しい問題で部分点でももらえてしまえば勝ちです。
あとは、何でもよいのでたくさん演習してください。
慶應数学で大事なのは難しい問題を解けることより簡単な問題でミスをしないこと。
基本問題の解法暗記 大量演習
これが一番近道だと思います。
ogaoga38
慶應義塾大学経済学部
4
ファン
19
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
慶應義塾大学経済学部 現役学生 大手予備校勤務3年目 高校時代の部活:野球部 仮面浪人経験者
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
Yudai
12/24 8:14
僕も質問者さんと全く同じ立場なので、本当に助かりました!
ふうこ
12/24 17:56
ありがとうございます。
後輩になれるよう、頑張ります!!