UniLink WebToAppバナー画像

早稲田大学文学部は正答率何割くらいが合格ライン?

クリップ(15) コメント(3)
12/16 10:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3 早稲田大学文学部(69)志望

こんにちは、早稲田大学文学部志望の高校3年生です。 私は英語がすごく苦手で、今もなかなか伸びずに早稲田大学文学部の過去問では(ネットで見た配点で計算すると)36/75点辺りをさまよっています。 なので私は今まで、本番で最低でも英語で45/75点(6割)、国語8割、世界史8割取ることを目標にしていました。 しかし最近、この点数じゃ合格は厳しいのかな、と不安になってきました。 ネットなどで調べてみると、「早稲田大学文学部は高得点勝負となるから8割は必要」や「高得点勝負となる文学部だとしても7割取れてれば受かる確率は高い」だとか色々な意見が載っていてどれを過去問を解く際の目安にすれば良いのかが分かりません……。 私のこの「英語6割、他科目は8割を目標にして英語の点数の不足を補う」という考えは甘いでしょうか……? 辛口でも構いません。 教えていただけると嬉しいです……!

回答

いつき

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!早稲田大学文学部に通っている者です!今の過去問の点数で合格できるのか、と悩む気持ちよくわかります。自分も過去問を解いて同じような悩みを抱えていました。 今回は ①得点調整について ②回答者が本番何割だったか? ③実際何割とればいいの? について書いていこうと思います。 ①得点調整について 早稲田文学部は本番何割で合格出来るかについてネット上には7割とも8割とも書かれていますが、これらはどちらも正しいです!どういうことかというと、早稲田の入試には得点調整というものを行っている学部があり、文学部でも行われています。この関係で、どの教科が高くて、あるいは低くてその合計点数になったのかによって同じ素点でも合否が変わってきます! 得点調整の計算方法についてはたくさんの説がありどれが正しいのかはわかりませんが、受験者平均点が高い教科ほど得点調整で大きく点数が低くなるのは変わらないようです。なので例年平均点が高い国語は得点調整の影響を受けやすく高得点を取る必要があり、逆に社会系は得点調整の影響を受けづらいとされています。ここで「何割で受かる」というのは得点調整後の点数ではなく素点で何割かということです! ②回答者が本番何割だったか? では実際自分は本番どれくらいの点数取ったかというと、細かい点数はおぼえていませんが、
英語:7割 国語:8割 日本史:6割 合計:7割 といった感じだったと記憶しています。この点数は7割で受かる人の良い例だと自分では思っています笑 自分は英語国語は比較的得意だったのですが、それに比べて日本史が壊滅的でした。なので日本史で落ちると思っていたのですが、英語と国語で平均をそこそこ大きく上回れたのが合格の要因になったかなと思います。 ③実際何割とればいいの? 最後に、質問者様が実際本番で何割取れれば合格できるかですが、上に書いた通りどの教科で稼ぐかによって変わりはしますが、目標とする点数「英語6割、国語8割、世界史8割」ならばやや合格する確率のほうが落ちる確率より高いと思います。全体だと7割前半くらいになると思いますが、最も得点調整の影響を受ける国語で高得点を取れれば合格率はぐっと上がります!実際質問者様の目標点数と同じように、英語はあまり高くなかったけれど国語世界史で8割ほど本番で取って合格したという友人もいました。 そのうえで、英語を7割まで持っていければ合格はほぼ確実だと思います! 今は受験生として最もつらい時期だと思いますが、悩んでいるのはあなただけではありません。合格した人もみんな同じような悩みを抱えたまま本番を迎えます。本番まで今できることを精一杯やればきっと合格できます。 長くなりましたが、あなたが合格することを願っています!

いつき

早稲田大学文学部

7
ファン
4.7
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

はじめまして!早稲田大学文学部に通っている2年生です。 受験科目は国語、英語、日本史です!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

かいとうしんしのプロフィール画像
かいとうしんし
12/16 11:40
質問者さんと本当に同じような状況なのでとても参考になりました!ありがとうございます!
アミーゴ
12/16 13:02
詳しいご回答、ありがとうございます……!😭✨ いつき様が合格された際の実際の得点率も教えていただけて、本当にとても助かります。まずは英語6割,国語と世界史8割を目標にして、可能な限り英語7割も目指していこうと思います!
アミーゴ
12/16 13:05
かいとうしんしさんも、お互い合格目指して頑張りましょう‼️ヾ(●´∇`●)ノ✨✨

よく一緒に読まれている人気の回答

合格者平均について
あさひさんお久しぶりです。どんどんと過去問を解いていく一方なかなか点数が伸び悩む時期かもしれません。ここで一つ何かお力になれればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①受験者平均が7割ということについて ②合格最低点プラス一割という目標について ③2月に入るまでに過去問でどの程度得点できていれば良いか 以上、3点でお伝えしていきます。 ①受験者平均が7割ということについて 結論、これは国語のみの話ですか? 文学部、文化構想学部の受験者平均点を過去10年に渡り調査しましたが、以下のような結果でした。 各学部における過去最高の平均点(英国日本史の3科合計) 文学部 130.345点/65.1% (2021年) 文化構想学部 122.688点/61.344%(2015年) 過去最高がこの数値なので、例年、文学部では6割前半、文化構想学部では5割台に落ち着くでしょう。なお、国語のみをみた場合、平均点が各学部とも7割近い年が多々ありました。したがって、国語だけでしたら「受験者平均点が7割前後」という話は成立するのですが… ②合格最低点プラス1割という目標について 結論、良いと思います 早稲田では、ご存知の通り成績標準化が行われます。また、合格最低点は標準化後の数値を適用しております。ネットでは「標準化の公式」が出回ってはいるため、これを用いれば合格最低点との比較がある程度できるかと思います。 ③2月に入るまでに過去問でどの程度得点できていれば良いか 結論、全科目平均点プラス1割です。 超余裕で合格するためには、試験日当日に、 苦手科目は平均点プラス1割、 得意科目は平均点プラス2割、 どちらでもない科目は平均点プラス1.5割 を取れるようになっているのが理想です。 したがってその前段階として、全科目平均点プラス1割を取れるようになっていると、非常に順調と言えるでしょう。 ですが、あくまでこれは理想なので、苦手科目等がこのラインに到達していなかったとしてもあまり気負いすることはないです。 上記が今回の相談に対する回答となります。 あさひさんが合格することを心より祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
6
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 人間科学部 最低点
現在、早稲田大学人間科学部に在籍している者です。 基本的にそのくらい取れているのであれば、合格の可能性は充分あると思います。 私の昨年の入試の結果は自己採点ですが、素点で英語58%、国語85%、日本史84%で正規合格を頂きました。 早稲田は標準化があるので確実に何割!とは言えませんが、入学後の周りの友達の意見なども鑑みても基本的に英語6割、国語8割、日本史7〜8割取れていれば大丈夫かと思います。ただ、早稲田の中では偏差値が低いといってもマーチ上位と比べても問題の質はかなり高いです。油断せずに取り掛かってください。 国語と日本史に関しては、早稲田の中では解きやすい部類なので8割を確実に狙っていきましょう。昨年に至っては国語の平均が66%というような感じですから、ここでしっかり高得点を取り他の人に差をつけましょう。気をつけるべき点としては、たまに混ざっている難問にこだわり過ぎず、とにかく取れるところから確実にとっていくことですね。 英語に関しては、大問2と3は難しいので周りの人もあまり点数は伸びません。半分取れればもうお釣りがくる、充分だと割り切って大丈夫です。実際、私も本番ではちょうど半分いくかいかないか位でした。 そのぶん、大問1はオーソドックスな文章とオーソドックスな問題が並んでいるので、焦らずに解いて8割の正答率(21/25点)を目指してください。ここで満点近く取れれば、合格は半分決まったようなものといっても過言ではないと思います。 ただ人科の英語で不安なのは、2番の前置詞問題と3番の正誤問題かと思います。 2番は、周りの人もそんなに点数が伸びるところでは無いのでそんなにビビらなくても大丈夫です。 実際私は人科に関して、過去問も1年分しか解かず対策も解体英熟語をパラパラ見返すくらいしかしませんでしたが、2.3番に共通して熟語をなるだけ詰め込み前置詞のコアミーニングを掴む訓練をしていればかなり有効だと思います。 また、3番は今から問題集を解くのもキツイと思うので過去問や社学の過去問、上智大学の過去問で数を解いて慣れておくことも有効だと思います。 以上、直前になっての回答で申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。 また何かあれば、お気軽に聞いてくださいね。心から応援しています、頑張ってください!!!
早稲田大学人間科学部 たーもー
20
1
過去問
過去問カテゴリの画像
今の現状と英語について
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 僕は現役時代、文学部・文化構想学部の両方を受験しました。もちろん両学部における英語試験の対策も抜け目なく行ったつもりですので、私個人の経験と、受験データを考慮した上で総合的に回答させていただきます。 ・現状の得点に対する評価 日本史と国語が7〜8割、英語5〜7割という事で、夏の段階でここまで出来ていれば、概ねいい調子と言えそうです。 英語が難しいとの事ですが、個人的に文化構想学部の英語は早稲田内でもトップクラスに厳しいと思っているので、仕方がない部分が結構あります(笑)。 地に足つけて対策を行なっていけば、7割前後で安定するようになると思いますので、その点はのちに記述する『アドバイス』の所を参照して頂きたいです。 ・受験するにあたって知っておいて欲しい事 文化構想学部は、『素点合計140点あれば合格できる』と言われる事が多いですが、得点調整を考慮すると、(各教科平均を切らない上で)最低でも素点145、できれば150は欲しい所です。 貴方様の現状の得点から本番における目標得点を概算すると、日本史8割(40)、国語8割(60)、英語6.7割(50)くらいでしょうか。 日本史、国語は例年平均点が高いので、得点調整でグッと下げられます。なので両方8割を死守してください。 一方で英語は平均が高くない傾向にあるので、できれば7割、もしくはそれに足りないくらいの点数を獲得する事を意識しましょう。 ・英語に対するアドバイス 単語帳は現在パス単準1と鉄壁を並行してやっているということで、特に言う事はありません。 受験本番までにその2冊を完璧にしておけば、単語力が足りなくなるということはないでしょう。 ただ文化構想学部の単語レベルは早稲田でも屈指です。他の受験生と差をつけたいのであれば、パス単1級を少し齧ってみるのもアリかもしれません(かなり負担が重いので、余裕があったらでいいです。出る順AやBだけでも効果はあります) もしくは、過去問に出てきた未知単語を覚えるのも手かもしれません。 (※全部を覚える必要はないです。問題を解くにあたって『必要だった』単語のみで良いです ex.選択肢の中の単語、下線が引かれてる単語、知らなければ解けないような問題に出てきた単語) 英語の復習に関してのアドバイスもしておきます。正解した問題に関しては、根拠の取り方や解答の出し方を解説と照らし合わせる等してサラッと復習しましょう。ただし偶然できた、勘が当たった問題に関してはしっかりと復習してください。 間違えた問題は【どうして間違えたのか】と【どうすれば正解できたのか】。この2つの観点から復習するようにしてください。正直捨て問も出てきます。「これは絶対無理だろ....」って思った問題はあんまり復習しなくていいです。《今の実力でも解けるはずだった》問題にフォーカスして復習するようにしましょう。 ・進路相談に対するアドバイス 教育学部に通っている友人曰く、複合文化の方が文化構想学部に近いようです。 しかしながら国文でも出版関係には十分就職できると思います。 余計かもしれませんが、私の通っている社会科学部もマスコミ(新聞・広告・出版)関係への就職が強い事で知られています。余裕があればですが、社会科学部も視野に入れてみては如何でしょうか。 ・最後に一言 こんなでかい口叩いてアドバイスしてる私ですが、早稲田を5学部(文・文構・商・社・教)受けた中で、文化構想学部だけ落ちています(笑)。 ただ落ちて悔しい思いをしたからこそ、文化構想学部に関してはかなりの分析を後から行いました。なぜ落ちたのか、あと何点必要だったのか.....などなど。 得点開示から分析した結果、世界史7割、英語6.6割は死守したものの、国語で8割を切ってしまい、素点が140に収まってしまったのが敗因でした。 得点調整後の結果を見ると、調子を崩した国語で大幅に下げられており、3点差という僅差で落ちていました。 後一歩足りず悔しい思いをした私の分まで、貴方が合格してくれる事を願ってこの回答を作りました。 伝えられることは全て伝えたはずです。本番に向けて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 はや
9
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田過去問
こんにちは! 早稲田には質問者さんもご存知の通り標準化というシステムがありますが、これは結局平均点により、素点が動いてしまうため明確にこの点数ということは言えないです! しかし、早稲田には受験者平均点というものがあり、ここからある程度の合格最低点を出すことができます!!受験者平均点は河合塾のサイトなどに載っているので、あくまで目安ですが参考にしてみてください!! 合格最低点はだいたいこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います! ですのでこれを取れればいいと思います!とにかく今の質問者さんだと本当に合格するかギリギリくらいのとこだと思います!!まだまだここから頑張って点数上げていきましょう!! 補足として、ここから直前期に悩みやすいどのような早稲田志望の方にここからのおすすめの勉強していく教科の比率を書いておきたいと思います!参考にしてみてください!! 科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! これを軸にしつつ、超直前期では日本史の割合も増やすことも大切です!最後の最後まで点数は伸びるのでまだまだエンジンを緩めず、アクセル全開で駆け抜けてみてください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の得点標準化について!
こんにちは! 早稲田には標準化というシステムがありますが、これは結局平均点により、素点が動いてしまうため明確にこの点数ということは言えないです!しかし、早稲田には受験者平均点というものがあり、ここからある程度の合格最低点を出すことができます!!受験者平均点は河合塾のサイトなどに載っているので、あくまで目安ですが参考にしてみてください!! 合格最低点はだいたいこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います! ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! 補足として、ここから直前期に悩みやすいどのような早稲田志望の方にここからのおすすめの勉強していく教科の比率を書いておきたいと思います!参考にしてみてください!! 科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! これを軸にしつつ、超直前期では日本史の割合も増やすことも大切です!最後の最後まで点数は伸びるのでまだまだエンジンを緩めず、アクセル全開で駆け抜けてみてください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
8
過去問
過去問カテゴリの画像
何割目標?
こんにちは! 質問者さんの場合、英語が1番できているという状況が非常にいいと思います!!世界史などの社会科目は直前期に伸びるのでここから伸ばしていきましょう!! ここでは、 ① 11月での過去問の自分の点数 ② 今取れるべき点数と最終的に取れるべき点数 この2点について書いていきたいと思います!! ① ここではこの時期に自分が取れていた点数を紹介したいと思います!!基礎ができてある程度早稲田の過去問に慣れてくれば取れる点数だと思います!! 英語 だいたい6割くらい。どの学部を受けるにしてもとにかく時間との戦いだと思います!! 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 日本史 6割くらい(基礎ができればあとは早稲田の過去問を解きまくるといいと思います。 ② 次に今の時点で6割くらい取れると非常にいい状態と言えるのではないかと思います!! また、最終的に取れるべき理想の点数ですが早慶でも学部によって配点なども違うためなかなか明確に何点!とは言えませんが目標にして欲しいのは「合格最低点プラス2割」という点数です! この点数を取ることができればほぼ間違いなく合格できると思います!といっても今はこれを取るのはかなり仕上がっていないと厳しいのでとにかく全教科合格最低点を上回ってなおかつプラス1割~1.5割取れるとかなりいい感じにあると思います! 早慶の試験はとにかく満遍なくすべての教科がしっかり完成することが大切ですので苦手な教科に力を入れつつ全体的に点数を底上げするのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学商学部
実際は全科目7割程度取れれば受かると思います。僕自身も8割取れたことは何回かありましたが、本番では7割ほどでした。(他の科目も7割強ほど) しかし合格しているので、8割取れたことがあるということよりも、コンスタントに7割以上取れることが重要です。 そしてコンスタントに7割取れるようになるための1番の近道は、中古の赤本・青本を集めるなどして、8割、9割取ることを目標にできるだけ多くの過去問を解き続けることだと思います。 また国語に関してですが、センターと早稲田は問題の性質が大きく異なります。別物です。 早稲田に合格したいのであれば、特に国語の問題はクセがわかりやすくよくできているので、問題集はもちろん、他大学の過去問にもなるべく手を出さず、入試まで出来るだけ多くの早稲田大学の過去問を解くことが重要だと思います。 センターで失敗したのであれば、自分の解いたセンターの過去問の数を上回る数の早稲田の過去問を解きましょう。よほどの数解いたのでない限り、入試までに毎日解けば間に合うはずです。 どの科目に関しても、過去問以上に本番に似た問題は世の中に存在しません。入試までこの近道を突き進んでもらえれば必ず合格でできます。大丈夫です。
早稲田大学教育学部 キジバト
43
0
英語
英語カテゴリの画像
喝を入れて下さい
早稲田文学部のスティングレイです! かなりいい感じに仕上がってきてますね。それくらいの得点率が維持できているのであれば、本番も合格できる可能性はかなり高いと思います。 ちなみに僕は文学部の過去問を解いている感じだと、英語6〜8割、国語8割〜9割弱、世界史7〜8割くらいだったと思います。 さて、欲を言えば、国語をもう少しとりたいですね。正直、英語と社会は合格者は軒並み高得点をとってくるので、あんまり差がつきません。もちろん英語9割とかならアドバンテージになりますが。早稲田は全体的に、合格者は英語と社会がとれている前提として、シビアな争いになってきたときに、国語の出来で合否が決まるように思えます。国語が最も平均点も低く、得点のばらつきが多いので、そこでどれだけ点数を稼げるかで大きく変わってきます。特に文化構想学部であれば、国語が比較的得意な受験生が多いので、国語で高得点をとることは必須条件です。 国語をコンスタントに8割乗せることを目指してみましょう。もしも国語が安定していないのであれば、今後は国語に意識的に取り組んでみるといいかなと思います。あとは、解くスピードを3科目とも意識して早くしていく練習もするべきです。英、国は10分以上余るくらいだと見直しの時間もとれて良いと思います。 順調ですが、油断したら終わりです。会場独特の雰囲気にやられます。ペース守ってきちんと残り期間も過ごしていきましょう!
早稲田大学文学部 スティングレイ
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問:今の時点で何割
こんにちは! まずは具体的に何割というよりは受験者平均点を今取れていると合格に近いと思います! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです!これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを夏までに取れるようにしていきましょう!この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! 合格最低点はこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います!ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです!(自分もこの時期このくらいの点数でした。 英語 だいたい半分くらい。とにかく時間との戦いだと思います。 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
15
0
過去問
過去問カテゴリの画像
9月の過去問
こんにちは! まずは具体的に何割というよりは受験者平均点を今取れていると合格に近いと思います!!! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです!これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを今の時点で取れるようにしていきましょう!この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! 合格最低点はこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います!ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです!(自分もこの時期このくらいの点数でした。 英語 だいたい半分〜6割くらい。とにかく時間との戦いだと思います。早稲田の商学部なら6割、社学なら今の時点で5割あれば合格の可能性が十分あると思います!! 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 社会科目(自分の場合は日本史) 6割くらい。これは科目や年によっても違いますが7割取れれば十分です!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
過去問
過去問カテゴリの画像