UniLink WebToAppバナー画像

慶應経済の英作文、長文の解き方

クリップ(8) コメント(1)
1/30 10:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ハシ

高3 千葉県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應経済の英作文、長文について質問です。 今過去問で練習していて 主張 ↓ 根拠 ↓ 反対意見(ここで引用をする) ↓ 譲歩 ↓ 反論 ↓ まとめ ..という形で書いているのですが ①根拠は一つでいいのか ②根拠は本文にあることを自分でアレンジして書いてもいいのか(自分で考えても本文に同じことが書いてることが多い)(普段お世話になってる先生からは自分で考えるべきだとアドバイスを頂いた) ③文字数は90〜130語程度でいいのか ④評価基準はやはり 中身>量 なのか という疑問があります。よく150〜200語くらいで自分オリジナルの意見で書くべきだという意見を聞きますが、時間配分を考えるとかなりキツく感じます  長文に関しては、やはり足切りが気になります。解いたり直しをしたりして疑問に感じたのは ①足切りを超えるために時間を使って大問4(日本語の文、または和文英訳)を犠牲にするのはありかどうか ②受かるためにはやはり8割は必須かどうか ③似た形式の長文問題はあるか、またどの程度取れるまで過去問はやるべきか 以上の3つが疑問として浮かんできました グダグダ書いてますが答えてくださると嬉しいです

回答

ぴりの

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験勉強お疲れ様です。 去年大学受験をして慶應義塾大学経済学部に通っているものです。 まず長文に対する疑問から一つ一つ解答していきたいと思います。 ①根拠は一つでもいいのか →1つでも構いません。  合わせて②も回答してしまいますが、本文のものを自分なりに書き換える形で大丈夫です。 確かに自分で考えたオリジナルの意見の方がいいかもしれませんが、私が受験したときは主張を筆者と揃えて、その主張に対する反対意見を大問1から3の中から見つけ出しておきます(または、自分で考えたものでも良いです)。そして譲歩は一文ほどに収めて、反論で筆者が本文で主張していた内容からもっとも効果的であると思われる主張を反論として引用します。私はこの筆者の主張にとても共感するため、このように考える。のように最後締めたら大丈夫です。 ③④の回答についてですが、少なくとも110語前後は書くことがおすすめです。そして中身>量かは一概には言いませんが、一年春に履修するStady Skillsという授業で私のクラスは受験でやったような英作文記述のテストがあったのですが、その際の採点基準は中身>間違えた文じゃないか>量であったように感じます。 なので簡単な文でいいのでしっかりとしたことを書き、時間内に頑張って終わらせることが大切です。
次に足切りに関する疑問について回答していきたいと思います。 ①足切りを超えるために大問4を犠牲にするのはありかどうか →全然ありです。 なんなら私は犠牲にしました笑 その理由も英作文に絶対15分残すためにラスト15分になったら英作文に移動するというルールを自分の中で決めていました。確か大問3までをしっかり解いてよし次に行こうとなったのが残り18分ぐらいだったと思います、、笑 なので、ざっと読んでこれかな?ぐらいな感じで解いてしまいました笑(結果1/5)。 p.s. アクセントの問題もこれに入れてました笑 ②受かるためには8割が必須かどうか →年によってばらばらなので、必須とまでは言えないですが、とても望ましいです。 英作文や小論文など配点が大きいにも関わらず、あまり採点基準がわからないものが多いため、これらはしっかりとテンプレート通りに解き、英語と数学の足切り問題において合計8割を超えると安心(実際は7割ほどあれば通ります)なので、これを目指して演習するのが大事です。 ③似たような長文問題形式はあるか、またどの程度取れるようになるまで過去問演習すべきか →慶應経済の英作文は引用もあり引用元の書き方の指定もありととても特殊なものになっています。なので似た形式の問題を見つけることはとても難しいです。 それ故に、慶應経済の過去問をしっかりと繰り返してテンプレート通りに書いていく方法を身につける、また足切り問題を早く正確に解く方法を身につけることが大事だと思っています。

ぴりの

慶應義塾大学経済学部

5
ファン
4
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

某国立受験経験あり現役慶應経済A 受験科目を見たらわかる通り、変な受験方式で受けてます。 文系はもちろん、理系でもなく文系でもないなあ、、っていう人はどのように対策していけばいいかアドバイスできると思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ハシ
1/31 15:02
ご丁寧にありがとうございます アドバイスを参考に最後まで走り切ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済 自由英作文
慶應の英作文を解く際には ①文章の論理構造が成り立っていること 内容(自分の主張)はそんなに見られません。 賛成、反対の理由の論理構造が成り立っていれば別にどっちでもいいし、その理由が直感的なものだったとしても説明できていれば問題ありません。内容の定義がいまいち定かではないのですが、優先順位的には 1.論理構造 2.文法 3.自分の主張の正当性(内容) となるかと思われます。 ②文章の構成では本文にあるフレーズを抜き出して使っても何ら問題はない テンプレートとしては以下の構成がオーソドックスかと思われます。 事実→自分の考え→考えを補強する事実→再確認 以上の繋ぎ方は大体どの英作文にも使えます。受験勉強されていて気づかれているかと思われますが、事実を述べてその次に結論、さらに補強する事実を記述し、再確認する。 オリジナルで書く必要があるのは自分の意見くらいです。自分の文章が全体の25%もあれば良いのではないでしょうか ③語数は6-7割は欲しい 慶應経済に限らずどこも同じかと ④英作文には10分-15分ほど 最後に解いた方が良い 時間配分を意識しておきましょう。選択問題は最悪適当にマークしても当たるときがあるので、英作文の構成をしっかりと作れる時間は作っておくべきです。
慶應義塾大学経済学部 ふじ
23
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の英作文について (論理構成、引用など)
1つ目の質問に関して パラグラフをガッツリテンプレ化しているかに関してですが、私自身はそこまでしていなかったです。ただし、論理展開のテンプレは私もマストだと思います。時間配分によると思いますが、私の場合英作文に当てた時間はラスト25分ぐらいでした。お題によっては自分の考えが思い付かなかったりするので、書き始めるまで時間がかかる場合があります。特に本番慌ててると内容を考えるので精一杯なので、論理展開をテンプレにしてその型にあてはめて文章を作っていくのは時間短縮になり有効です。また、論理展開の型にはまった文章になるので筋の通った英文となり評価の対象となるはずです。慶應経済の英作文はここ10年以上同じような出題形式ですし、ある程度事前にテンプレ化したほうが圧倒的に有利です。 ぜひ一度制限時間内に解いてみて、どれぐらい自分ができるかでテンプレする範囲を決めて良いと思います。 2つ目の質問に関して 引用についてですが、3つ入れても問題はないと思います。私は反論する際に引用を1つだけ入れてましたが、自分の考えを言うための前振りみたいな感じでした。要はその引用を使って自分の主張や意見に結びつけることができるかどうかが大事で、筆者はこんな考えをしていましただけで羅列してしまうのが良くないということです。 あくまで、自分の意見を書く必要があるので引用は必要最低限にしとくといった気持ちで臨めば大丈夫です! 3つ目の質問に関して 丸パクリはさすがにまずいと思います。先程も述べましたがあくまで自分の考えを書く必要があるので、丸パクリでは問題文に答えていないことになります。また、ただ文章を丸パクリしたまま書けば、それは剽窃となり、これが大学のレポートだった場合、不正行為として厳重に処罰されます。もちろん、引用文に書かれている意見と同じ、もしくは似たような意見を考え付くかもしれません。その場合、パラフレーズつまり言い換えをして文章を再構築して同じような意味の文章で書いてください。 どこまでを引用として使ったり、自分の考えとして使っていいのか難しいと思いますが、とりあえず自分の作った英文で記述することが大切です。 実際の採点基準等は教授しか分かりませんが、与えられた条件にそって、自分の考えを論理立てて書けば必ず良い点をもらえるはずです。 質問者さんの論理展開についてですが、書かれているもので大丈夫です。譲歩反論を持ってくる順番も最後の方にあることでインパクトが残りやすくて良いと感じました。実際の入試答案は思っている以上に大きくてかなり書くスペースがあります。目安としては150字以上だと思いますが、150字では全然埋まらないはずです。長ければ長いほど良いとは思いませんが、質問者さんの論理展開のように書いていけば程よく書き切れるのではないかなと思います。 最後に慶應経済に関しては今年度新しい形式の問題が出てきました。来年度がどうなるか分かりませんが、英作文に関しても、もしかしたら何か変わるところがあるかもしれません。どんな形式が出題されても臨機応変に対応できるように盤石な英作文の力をこれからも身につけていって下さい!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
5
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の英作文の対処法
慶応経済に在籍している者です。慶応経済の英作文の特徴としては大きく三つあります。まず、前提として長文で読んだ二つの異なる視点を比較し、どちらかに賛成するものがテーマになります。 一つは文字数がとんでも無く多いことです。実際日本版の試験でもものすごく大きい紙が配られ、模試やその他の大学で各英作文の量に慣れていると半分も行かないです。具体的な文字数は分かりませんが200語以上書けると良いと思われます。対策として私が最も有効だったものはドラゴンイングリッシュをフル暗記したことです。100個の例文が載っていますがスペルも含めて日本語訳と英文、そしてその英文に使われている構文をすべて暗記しました。英作文は基本的に英文のストックゲームです。ドラゴンイングリッシュがおすすめですがそれ以外にも予備校や学校の教材で50〜100文程度例文が載っている参考書をすべて暗記すればその英文を単語のみ変える形で数百字は余裕で書くことができますし、構文ミスがゼロになるのが良い点です。 二つ目に反対意見にも言及することが求められる点です。これはいくつか型があるため自分の好きな形を一パターン暗記して流用するで十分です。わたしが使っていた構文はIt is true that 反対したい主張 ,however I believe that というものを使っていました。これは本文中のこの意見は確かに正しい、けどわたしはこう思います。という形です。 三つ目に本文の引用を用いる点です。こちらも二つ目同様に本文でこんなことが言われているように、と続けられる文章を数パターン覚えてました。 おそらく基礎はかなり高いレベルでこなせており、質問者様なら上記3点意識すれば英作文で高い点数を取れると思います。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 経済学部 英作文
まず文字数についてですが150語目安ぐらいだと思います。 自分の意見と反対意見、長文の引用をして100語を下回るようだと内容が物足りないと考えた方がいいかと思います。 コツとしては先に英作文の問題を読んでおき長文を読んでいて引用に使えそうな表現が出てきたら線を引いておくといいと思います。 またメインは自分の意見なので引用は1文が望ましいかと思います。どうしても2文以上引用したい場合はパラフレーズした方がいいと思います。 あと型を持っておくといいと思います。 私は〜によると〜とある。で文頭に自分と異なる意見を引用で持ってきて、butから自分の意見を主張し、さらに理由を一つ述べるを型にしてました。 この型は過去問演習を繰り返すうちに自分で身につけたものなので、質問者さんも過去問を解きながら自分なりのコツを見つけるといいと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英作文
慶経の英語対策です! 長文のレベルはそこまで高くないですが、足切りがあったり自由英作の時間などを考慮すると、読みの正確さとスピードの両方が必要になってきます。だいたい合格する人は読解のところで8割はとってると聞きました。実際僕は入試の時ぎりぎり8割いかないくらいでした!長文の問題では文法問題も含まれると思うので、まずは早慶レベルの単語力と基本的な文法・語法をマスターしましょう。僕は単語王とネクストステージを使ってひたすら学習してました!長文読解の力をつけるには、やっておきたい英語長文やMARCH以上のレベルの過去問を使って、正確かつスピードを意識して演習をし、読んだ英文はなるべく音読までした方がいいと思います!また慶経の赤本を解く際は、自由英作で長文から文章を引用する必要があると思うので、先に自由英作の問題を確認して、使えそうな箇所をマークしておくと便利だと思います!自由英作は基本的に赤本を使って学習していました。赤本や青本の答えは当てにならないと思っていたので、塾の講師に添削してもらっていました。学校の先生でもいいと思います!とにかく誰かに添削してもらうことが大事で、自分で気づかないミスだったり新しい視点に気付くことができるからです!自由英作はとにかく経験値が重要だと思うので、たくさん書いて慣れてください!文字数は150〜200くらい書けば間違いないです!最低でも100は書いたほうがいいと思います。僕があみだしたテクニックとしては、英作の条件で反対意見に言及しなさいという条件と本文から引用しなさいという条件があると思うので、これらを同時に満たすために反対意見として長文を引用するようにしていました笑
慶應義塾大学経済学部 kkk
18
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 自由英作文
目安の語数 100〜200word (100あれば十分) 文章構成は 1.自分の意見(賛成or反対)とその理由 2.自分の意見、立場への対立意見を提示 3.2を論破、もしくは私の方が優れている的なことを書く 4.結論、私の方が正しい若しくはベターである 実際に私が本番で解いた時は20分くらいで書きました。やってみると分かりますが、余程自分に合うトピックでない限りは200wordなんて書けません。赤本に載ってるのは英語入試のプロの解答ですし、一応出版物ですからそれ相応の内容と長さで書かれているのでしょう。私は100wordくらいで終わりました。 内容に関してですが、勿論文法の正確さは重要です。 ですが難しい単語やフレーズを使う必要は一切なく、中学英語を駆使すれば全然問題ありません。要はさっき書いた論理展開の仕方がポイントであり、内容の正確性もさして重要ではありません。 特に対立意見とそれを論破する内容は適当でも大丈夫です。(思いつかなければ長文の中の対立意見を使うのもアリ) 対策としては、 過去問を解いて実際に書いてみるのが一番でしょう。また、自分なりの英作文の型を持っておくと本番はかなり楽ですし、テンパることもないでしょう。リンガメタリカのトピック解説のところを読むのもいい対策になると思います。 日頃からテレビやニュースで時事的なトピックを知っておくことが重要です。スマホで毎日新聞や朝日新聞の英字版が無料で読めるので、活用するといいと思います。 だいぶ長くなりましたが、参考になれば幸いです。
慶應義塾大学経済学部 K
22
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英作文
お答えします。 理想は160字〜200字程度です。時間は25分は必要です。 ただ、本番試験は何があるか分かりません。足切りがあるので長文を疎かにはできません。そして想定以上に時間がかかってしまうこともあると思います。 僕は過去問を解くときには25分使い、180字は書いていました。それと同時に時間がなくなった時の戦略も考えていました。 僕の戦略はこうです。 ①時間が足りなくなったら100字超えを意識して、論理性だけは完璧にする。 ②最後の結論まで書けないと、0点になってしまい60点ほど失うので、とにかく書ききること意識。 これは現役の得点開示からの経験です。 本番試験は時間が足りなくなり、上記の戦略で解きました。字数は約120字だったと思います。それでも合格点を貰えたので字数は最低100字超えが目安だと思います。とにかく大切なのは中身、論理性です!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
17
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英作
採点基準が分からないので、明確な回答にならないかも知れませんが、私が本番どのように書いたか説明させてください。 私は試験開始と同時に最後のページを開いて和文英訳を終わらせた後に、自由英作のお題の2沢を確認してどっちの方を書こうか軽く決めました。でも書きやすさ等の優劣がそれぞれに無ければ絶対後者にしてましたね。理由は前者だと長文2部から構成を立てなきゃいけなくて非常にめんどくさかったから。 逆に後者は一長文にまとまってくれてるので、引用したり見返したりする時にスムーズにいきやすいです。しかも解く順番的に大問3解いてそのまま英作なのでかなり良さげでした。 もちろん一番は自分が構成を立てやすい方にすることですから、前者を選ぶことも想定しながらでしたけど。 また大問3を解く時、パラグラフごとに肯定側なら〇、否定側なら×と印を付けて、引用やパクりに使えそうな部分に下線を引いてました。後、この時点で「譲歩→反論」を仮で作りましょう。この展開を決めてしまえば大分楽になります。 英作の書き方について貴方の言う通り、型は決めるべきです。1️⃣に関しては非常にいいと思います。目をつぶっても書けるくらいテンプレ化したいですね。 構成についてあくまで自分が本番で立てたものですが、 ①自分の意見を明言(agree or disagree) ②①の根拠となる理由(最低1個出来れば2個、そしてここで引用) ③譲歩→反論 ④まとめ でした。 ②は③と被らない内容を書くのが大切ですね。引用をする際のテンプレも決めておくべきですね。例えば、According to the article written by Keio Taro in 19@@,(本文丸パク). 自分は引用作業と譲歩→反論作成作業を同時並行させると意外とパンクすることが多かったので、こうするようにしました。後、引用とは関係ない根拠についても本文の内容を盗みました。ただもちろん文を丸写しせず、下線した所を上手いようにいじって書いてました(主語入れ替えたり、単語変えたり、簡略化したり)。 後、First of allとsecondでもいいですが、自分はIn the first placeとIn the second placeを使ってました。 ④はFor these reasons, I steongly believe~って型でやってましたね。ここはただの作業な感じでした。 というのが大体な印象でしたね。意見自体は自分もガンガンパクってたので、パクって減点はないかと思います。繰り返しになりますが、これは一例に過ぎないので参考程度に見てもらえれば!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英作文の対策時期
慶應の経済学部の者です。 率直に言うと、もう英作の対策を始めるべきです。 英作文の対策と言っても、いきなり1から文を自分で書き始める訳ではありません。 まずは基本的な英文を100個程度覚え、自分の使える英文を増やす必要があります。 なにか英文暗記用の参考書を持っていますか?持っていないなら、駿台の竹岡さんが書いてる『ドラゴンイングリッシュ 基本英文100』がオススメです。 英文暗記が終わったら、すこしづつアウトプットをしていきましょう。オススメは同じく竹岡さんが書いた『英作文が面白いほどかける本』です。 一通り英作の勉強が出来たら過去問をやっていきましょう! 足切られないように長文を固めるべきか?という質問ですが、まず心配する必要はありません。足切られるのは余程の人です。ちゃんと勉強していればまず足切られません。 しかも慶應の経済学部は英作の配点が半分近くあると思います。だからじっくり対策して点を取りにいきましょう。 長文失礼しました。来春日吉で会えるのを楽しみにしています。勉強がんばってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
11
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文経済志望 参考書のルートを添削希望
こんにちは。今年から慶應経済に進学したものです。私は私大は慶應経済と商しか受けていないので文学部に関してはわかりかねますが、経済の英語についてを中心に書かせていただきます。もしよければ過去問などを参考にしてみていただければと思います。 質問者さんの聞きたいことから脱線するところもあると思いますが、合格するための戦略としての勉強の仕方について知っていただきたいので、入試問題から逆算して書かせていただきます。 ①入試問題に関して 結局のところ大問1から4の読解問題をいかに早く解き切るかが重要で(読解の部分で足を切られたら、いくら完璧な英作でも元も子もないので)、いちいち文法まで考えている暇はありません。 ちなみに私が本番でやった時間配分は大問順に17分✖️3(英作でかけそうなことに印をつけながら)、10分、残り時間全部で英作文でした。 また、今年から発音問題もなく、英作文も引用から要約に変化したので国立(特に東大の滑り止め)勢が解きやすくなったのかなと思います。 ②参考書のルートに関して おそらく、質問者さんは文法事項をきちんと固めて長文に入ろうとお考えかと思いますがやめた方が良いです。 文法系は一冊で十分です。逆転合格を狙うのに必要なのは読むスピード、書くスピードを一年で上げることです。 そのためには、単語帳をだいたい一冊から二冊9割くらい完璧にすること、長文を解きまくることです。 おすすめの参考書としては、 単語帳 leap 鉄壁 長文 やっておきたい長文シリーズを一番低いレベルから一つずつ 共通テストの過去問 あたりかと思います。 ここら辺を一日も途切れることなくやっていれば(本当に少しでもいいので英語をやらない日を作らないようにする)英語は勝手に読めるようになってるのかなと思います。 ③英作文について 経済の英作文は文章から根拠を探す形なのでアイディアを絞り出す必要はあまりありません。 過去問を解き始めたら、スタートと同時に一度英作文の問題を見て、文章を読みながら根拠になりそう部分に印をつける訓練をしてみてください。添削は予備校の先生やChatGPTを利用してみてください。 英作文の文法ミスをなくすための参考書としては 新英作文ノート を完璧にするといいかなと思います。 もし英語でここまでやり切ったら、英語に触れない日を作らずに他教科の比重を上げるのがいいかなと思います。 今年からの要約系の英作文が継続されるとしたら、 東大の英語 要約問題 UNLIMITED[第2版] (難関校過去問シリーズ) を一問10分でやれば速読力もつきつつ、要約力も上がる(これは日本語で要約する問題ですが根本は同じです)と思います。 ④最後に 経済は東大、一橋の滑り止めをする人が多く、周りはえげつない量の英文を読んだ経験があります。 まずはその人たちに追いつくためにもまずは速読力を上げることをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 ぶぶ
8
1
英語
英語カテゴリの画像