UniLink WebToAppバナー画像

政治経済か世界史か

クリップ(11) コメント(1)
11/30 19:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

モフラー

高3 富山県 横浜国立大学志望

入試で政治経済か世界史のどちらを選ぶかで迷っています。 現在高3にもかかわらず、どちらもほぼ手をつけていない状態です。大変情けない質問なのですが、短期間で伸びやすいのはどちらでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
圧倒的に政治経済ですね。 世界史ももちろんまだ間に合うかとは思いますが、量でいると世界史のほうが数倍多いです。 もしどちらで受けることもできるのであれば政治経済を選択すべきです! 政治経済を選択できない大学が結構多いので受験校には気を付けてくださいね(-_-;)
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

249
ファン
15
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

モフラー
12/1 11:58
なるほど、ありがとうございます! 世界史か政治経済か選べたので、政治経済にしようと思います! おっしゃる通り、受験校は慎重に考えます。 ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史か政治経済先にすべきなのは
こんにちはー 世史と政経とどちらを先に取り掛かるべきかということですが、自分は世史を先にやっておくことをおすすめします。その理由は2つです。 一つ目は単純に世史は分量が多いということです。自分は社会科目は世史と倫政を選択していたのですが、この2科目がちょうど同じくらいの分量であった感じがします。ですので政経単体であれば世史と比べれば分量が少なめな為、世史を先に取り片付けておくことをおすすめします。 二つ目は難易度の問題です。これはあくまでセンター試験の話なのですが、はっきりいって世史はしっかりと勉強すれば9割は確実に取れます。センター直前の時期になれば本当に四択クイズみたいな感じで解けるくらいには絶対になれます。しかし政経はそうでもないです。ですので終盤の時期に政経の演習にしっかりと時間が割けるように世史は早めに完璧にしておくことをおすすめします。 あとこれは余談なのですが、現在国数英を重点的に勉強していることは正しい戦略だと思います。社会等の暗記科目は早めにやっても結局ある程度は忘れてしまい、度々の復習が必要となるため、今は国数英に全力を注ぎ、秋以降に社会科目を本格的に取りかかっていくことを自分はおすすめします。 以上が自分の考えです。勉強がんばってくださいね。長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
5
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
文系の選択科目
はじめまして、大阪大学外国語学部のものです。 私大は数学と政経どちらも使いました。というのも、わたしは関西圏の大学しか許されなかったので同志社と関西学院を受けたのですが、同志社は試験当日に問題を見て選択することができます。なので、数学、政経、日本史を試験開始から見て1番点が取れそうなものを選びました。 結論から言いますと、私大の政経は難しいです。センターと比べても断然難しいし、早稲田ともなると1年で政経仕上げるのは厳しいかもしれません。だから、わたしは私文には数学選択をしろ、というふうに教えます。元々苦手でも得意科目にしやすいのは数学です。また、数学は必然的に平均点が下がるので得点調整で点があがりやすいです。社会と違って数学は満点が取れる科目です。1年でそのレベルまでもっていくのは大変ですが、政経で合格ラインにもっていくことを考えれば数学の方がいいかもしれません。 また、政経は考える問題もありますが、やはり暗記もあるので世界史ができないということであれば、少し考えた方がいいかもしれません センター利用についてですが、「政治・経済」と「倫理政治・経済」は別科目です。各大学の募集要項を見てもらって政経だけでよいのであれば、倫理はいりません。倫理政経って書いてれば倫理もやらないといけません。 長文失礼しました。1年間長いですが頑張ってください
大阪大学外国語学部 しゅんと
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
日本史と世界史の選択
初めまして。早稲田社学1年の者です。 中々難しい問題ですよね。どちらを選択すれば良いかという質問ですが、答えはどっちでも良いです!何故かというともしどちらかを選択した方が有利なのであればみんなそっちの方に流れてしまうからです。結局はどちらが自分に合うかによってきめるしかないです。それを決めるための情報をいくつかお教えします。 まずは小学生、中学生くらいの自分を思い出して決めて見る方法です。小学生、中学生くらいの頃に世界史と日本史両方に恐らく触れていると思います。その時のことを思い出して自分にどちらが合うかを考える方法です。 また、漢字とカタカナでどちらの方が覚えやすいかによって決めるのもありだと思います! また日本史というのは狭く深くで世界史は広く浅くという感じです。僕は日本史を選択していたのですが確かに日本史はかなり細かい知識が問われてきますが一度ど覚えると安定して良い成績が取れる科目だと思います!是非これらのことを参考にして決めて見てください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田 選択科目について
早稲田狙いなら日本史圧倒的有利です。まず政治・経済は受けられる学部が狭まってしまいます。それと得点標準化が日本史より厳しいです。あとは予備校の対策講座が無いですね。 正直自分は早稲田に限っては得点標準化があるので日本史が1番点数が引かれにくい分1番日本史が有利なのではと思っています。 日本史は1年でなんとかなります本当に。あれは努力の教科なんで根性あるやつは正直だれでも幸を見る教科です。とにかく授業などで教わった範囲はテストさらても100点とれるくらいまで仕上げて次の週の範囲を迎えること。模試で知らない、教わってない範囲出てきても気にしないで授業の範囲だけ完璧にする気持ちで。そしたら入試までには全て理論上は完璧になってます。参考書はZ会100題、標準問題精巧あたりまわしてください。あとは過去問やったりしながら問題演習して実践的に覚えるのが1番オススメですね。やはり間違えバツがつくと人間悔しくて覚えやすくなるのでそれをくりかえしてください!日本史は英語などと違い、春に過去問やっても大丈夫です。そのかわり範囲をしっかり守って習ったとこだけやること。それでできたらすごく自信になりますよ。
早稲田大学教育学部 小野D
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
日本史 世界史 一年 早慶
こんにちは! もちろん、日本史でも世界史でも1年で早慶レベルまで完成させることは可能ですが、質問者さんの場合なら政治経済をやった方がいいかなと思います! その理由はやはり、早慶で最も難しいのが英語であり、そちらにとにかくリソースを割いた方がいいからです!ですので選択科目は政治経済にしてもちろん完璧に仕上げ、英語をとにかく誰にも負けないくらい仕上げるのが大切だと思います! ⭐️参考:ここでは自分の選択科目であった日本史の進め方の流れを載せておきます!参考にしてみてください! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史世界史
こんにちは。早稲田社学2年の者です! まず日本史と世界史でどちらにした方が良いというものは存在しません。それがあったなら極端にどちらかの科目を皆んなが選んでしまうからです。 ではどのように選択すればよいかをお教えします。 ご自身の中学時代を思い出してみてください。中学時代の歴史の科目で点数が良かったり好きだったなら日本史がよいでしょう。何故なら中学の歴史はほぼ日本史の範囲だからです。 また、漢字の方が覚えやすい、カタカナの方が覚えやすいというのがあったらそれに沿って選ぶのもよいと思います。 日本史は確かにかなり細かいところまで覚えなくてはいけないので大変ではあります。ですが一度覚えてしまえば得点源になりますよ! 日本史と世界史で平均点は当然違います。ですが不公平のないように得点調整されるのでそこは気にしなくてよいでしょう。 これらのことを参考に決めてみてはいかがでしょうか!お力になれたら幸いです!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史から政経受験への切り換え
こんにちは。 単刀直入にいうと、変えない方がいいでしょう。進研マーク模試はレベルが低いですし、正直参考になりません。また、政経での受験者も一年間その科目を勉強して、当日受験しています。また、政経は数学的な知識も求められますので、数学を避けて私大文系にした方にはあまり向いていません。夏からの付け焼き刃ではないですよ。 本来ならあまりオススメできるものではありませんが、僕は日本史受験者でしたが国公立志望だったため、夏まであまり勉強できていませんでした。そのため、日本史を本格的に勉強しだしたのは7月中旬からです。 結果的に浪人することもなく現役で早稲田政経にいますので、努力次第では夏からでもどうにかなるように思います。 自分の現在の位置を把握して、一段ずつタスクをクリアしていくこと。これを最速で行い続ければ実力はつきます。 夏もあと1ヶ月あります。まだまだ成績はあげられますよ。 それでは。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
青学は日本史か世界史か
日本史、世界史の選択って悩みますよね😭‼︎ もちろん好きな科目や得意な科目を選んだ方が有利になりやすい(選択科目は同じ選択科目を選んだ人同士での戦いになるため、その科目でライバルより高い点が取れることが重要)というのは前提としてあるのですが、 もし日本史と世界史でどちらが得意不得意、好き嫌いというのがまったく分からない場合には、個人的には受かるという観点だけでいうなら『日本史』のほうがおすすめかなと思います。 理由としては、基礎が難しい世界史に比べて、日本史は基礎が易しめだからです。難関校になればなるほど一般的に日本史のほうが暗記量が多く不利になる傾向がありますが、青学や共通テストの場合ですと日本史もそこまで細かい知識が要求されないので、日本史のメリットのほうが世界史のメリットを上回る印象があります。また、日本史のほうがやはり小中学校で一応習っている人物や出来事がすでにあることや、世界史に比べて基礎にあたる内容の知識量が少なめであることから、短期間である程度形にするなら日本史のほうがメドが立ちやすいのかなと個人的には思います。 ただ一方で、ピーマンさんが実はめっちゃ漢字を苦手としている、ですとか、小中のとき社会が嫌いだった、ですとか、暗記は比較的得意なタイプである、などなど、世界史のほうが良さそうな要素をたくさんお持ちの場合は、これは世界史を選択したほうがむしろ有利になる可能性はあるので、様々な観点からどちらにするべきか判断していただきたいです。 判断の参考になればと思い、下記に日本史と世界史を選択することによるメリット、デメリットを記させていただきます。 ★日本史 ○メリット ・中学受験や高校受験で貯金があると有利。 ・近世まではそこまで暗記事項が複雑ではなく、受験勉強の序盤は他科目と両立しやすい。 ・年号を覚える必要がない。 ・単純暗記がシンプルに少ない。 ・ライバルのレベルが比較的世界史に比べ下がることが多い。 ・青学の場合、世界史に比べてトータルの暗記量が少ない。 ○デメリット ・完全に0からだとライバルに比べて不利になる。 ・近現代は暗記事項が多く、負担が大きい。 ・出来事の間隔が狭く、因果関係が理解できていないと混乱しやすい。 ・漢字を覚えるのが苦手なタイプだとしんどいことがある。 ・将来の教養としては世界史に比べると有用度が下がる。 ★世界史 ○メリット ・中学までの貯金がなくても逆転しやすい。 ・現代に近づくにつれて因果関係で処理できる内容が増えて、勉強の負担が軽くなる。 ・出来事の間隔が広いため、暗記に抵抗がないタイプなら理解が多少浅くても暗記力でゴリ押しできる。 ・漢字は中国史以外はあまり出てこない。 ・大学入学後や社会に出てからの教養としては、日本史に比べて有用なことが多い。 ○デメリット ・大航海時代までは各国がほとんどバラバラの歴史を歩むため、単純暗記が必要で重たい。 ・年号を覚える必要がある。 ・ライバルのレベルが比較的日本史に比べ高いことが多い。 ・青学の場合は日本史に比べ世界史のほうが必要な暗記量が多い。 ピーマンさんがよりご自身にあった科目をご選択できることを願っています。
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史コースか、日本史コースか
はじめまして! 私は理系ですが、日本史をやっていました。 横の繋がりを覚えるのが得意な人は世界史、縦の繋がりを覚えるのが得意な人は日本史、とよく聞きます。 私は日本が〜〜の時代に、他の国が〜〜だった、と横の繋がりを覚えるのがとても苦手だったので、世界史は向いていないなと思いました。 ちなみに、センターは毎年世界史が簡単と言われていますが、もう質問者様の時はセンター入試は無くなっているのであまり参考にならないですね💧 日本史はまだ勉強したことがないということですが、逆に言えば周りにも遅れを取っていないということなので、最初から頑張っていけばいいのではないでしょうか。 世界史は苦手意識もあるようですし、ここから挽回していかなくてはなりませんね。 ただ、世界史は勉強したことがあるということなので、この先勉強しやすいというのはあるかもしれないですね。 後悔のないような選択をしてください☺️
京都大学医学部 ちー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の転部について
こんにちは。 まず、僕としては、転部はかなり難しいので転部ではなく、世界史を学んで文化構想を目指すというのが最善策だと考えます。転部というのは非常に難しいらしいです。毎年1、2人しか取らなかったり、面接など答えのない試験を通過しないといけないからです。これはリスキーですし、転部できない可能性が高いです。なので、文化構想を受験できる科目を勉強するべきだと思います。  政経の勉強は世界史でも生きる部分はあると思うし、一般教養としても必要だと思うので、決して勿体なくないです。しかも、世界史の方が併願校や併願学部などを自由に組めます。浪人生ならば時間もある程度あると思うので、一年あれば世界史を極めることはできるでしょう。 応援しています。ファイト!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像