青学は日本史か世界史か
クリップ(0) コメント(1)
6/26 12:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ピーマン
高3 山梨県 青山学院大学経営学部(63)志望
青山学院大学志望の高3です
今から歴史に取り組もうとしているのですが、日本史か世界史かで悩んでいます。周りからは、「好きな方で選びなよ」と言われているのですが、どちらが良いのか分からない状態です。ぜひ教えてください。
回答
小林拓海
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史、世界史の選択って悩みますよね😭‼︎
もちろん好きな科目や得意な科目を選んだ方が有利になりやすい(選択科目は同じ選択科目を選んだ人同士での戦いになるため、その科目でライバルより高い点が取れることが重要)というのは前提としてあるのですが、
もし日本史と世界史でどちらが得意不得意、好き嫌いというのがまったく分からない場合には、個人的には受かるという観点だけでいうなら『日本史』のほうがおすすめかなと思います。
理由としては、基礎が難しい世界史に比べて、日本史は基礎が易しめだからです。難関校になればなるほど一般的に日本史のほうが暗記量が多く不利になる傾向がありますが、青学や共通テストの場合ですと日本史もそこまで細かい知識が要求されないので、日本史のメリットのほうが世界史のメリットを上回る印象があります。また、日本史のほうがやはり小中学校で一応習っている人物や出来事がすでにあることや、世界史に比べて基礎にあたる内容の知識量が少なめであることから、短期間である程度形にするなら日本史のほうがメドが立ちやすいのかなと個人的には思います。
ただ一方で、ピーマンさんが実はめっちゃ漢字を苦手としている、ですとか、小中のとき社会が嫌いだった、ですとか、暗記は比較的得意なタイプである、などなど、世界史のほうが良さそうな要素をたくさんお持ちの場合は、これは世界史を選択したほうがむしろ有利になる可能性はあるので、様々な観点からどちらにするべきか判断していただきたいです。
小林拓海
早稲田大学教育学部
59
ファン
3
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
参考書による独学で早稲田大に合格した経験をもとにして、皆さんに有益な情報を発信していけるよう努めます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ピーマン
6/30 10:32
ありがとうございました!
参考にしてみます!