文系の選択科目
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆー
私は今年仮面浪人をしている者で、現在は早稲田とMAR志望です。そこでお聞きしたいのですが、英語•国語に続くあと一つの選択科目は地理Bと政経と数学、どれが良いでしょうか。
現役の時は世界史と地理を選択していたのですが、2年かけても世界史はさっぱり覚えられず、センターでは世界史が4.5割というひどすぎる結果に終わりました。幸い、英語と国語と地理の三教科で8割取れたのでセンター利用でまあまあのところには受かりましたが、その大不得意な世界史で早稲田と立教を受け、当たり前に落ちた為、せめて少し得意な地理で来年受けたいと考えました。世界史でもう一度失敗する気はないし、日本史も同様に覚える量が多く仮面浪人にはかなり厳しいとも思った為です。
しかし入試科目を見てみると、政経や数学で受けられるところが意外に多く、高得点が取りにくいと言われる地理よりもこちらにした方がいいのかと悩み始めました。
地理:学習済みである程度は取れる、しかし二次試験対策はしたことがないし、高得点が取りにくい、受けられる学部が少ない
政経:受けられる学部が広がる、しかし未学習→仮面浪人一年で二次試験レベルまで上げられるのか??
それにセンター利用も考えているので、政経までなのか倫理までやらなければ使えないか、色々制度がごちゃごちゃしている
数学:受けられる学部・大学がかなり広がる、高校では上のクラスにいたので苦手ではないがそれなり
ここまで本当に長々とすみません。今本当に選択科目を決めかねていて悩んでいるので、何かアドバイス頂けると幸いです。あと、政経は未学習から1年の独学で可能な量・レベルなのかも教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
しゅんと
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、大阪大学外国語学部のものです。
私大は数学と政経どちらも使いました。というのも、わたしは関西圏の大学しか許されなかったので同志社と関西学院を受けたのですが、同志社は試験当日に問題を見て選択することができます。なので、数学、政経、日本史を試験開始から見て1番点が取れそうなものを選びました。
結論から言いますと、私大の政経は難しいです。センターと比べても断然難しいし、早稲田ともなると1年で政経仕上げるのは厳しいかもしれません。だから、わたしは私文には数学選択をしろ、というふうに教えます。元々苦手でも得意科目にしやすいのは数学です。また、数学は必然的に平均点が下がるので得点調整で点があがりやすいです。社会と違って数学は満点が取れる科目です。1年でそのレベルまでもっていくのは大変ですが、政経で合格ラインにもっていくことを考えれば数学の方がいいかもしれません。
また、政経は考える問題もありますが、やはり暗記もあるので世界史ができないということであれば、少し考えた方がいいかもしれません
センター利用についてですが、「政治・経済」と「倫理政治・経済」は別科目です。各大学の募集要項を見てもらって政経だけでよいのであれば、倫理はいりません。倫理政経って書いてれば倫理もやらないといけません。
長文失礼しました。1年間長いですが頑張ってください
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。