UniLink WebToAppバナー画像

夜の眠気を何とかしたい

クリップ(6) コメント(1)
1/30 19:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

くにを

高2 宮崎県 鹿児島大学志望

眠過ぎて学校から帰った後の勉強が出来ないです 仮眠を取ろうとしてもよく朝まで寝てしまいます 夜の眠気を飛ばすにはどうしたらいいでしょう?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もういっそのこと朝型にしましょう!仮眠を取るのではなくガッツリ寝てしまいましょう。そして朝早起きしましょう。目が覚めて状態で学校に行くことができると思います。もちろん、授業の途中で眠くなる恐れもありますが、何時に起きれば授業中眠くならないかは自分で研究してみてください。

バナナ

名古屋大学教育学部

171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

くにを
1/30 19:40
ありがとうございます! とりあえず夜は暗記系だけに留めて、早起き出来るように頑張ってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

朝方にするには
こんにちは! 朝型、夜型のどちらがいいかについては個人によって違うと思います。自分も朝型にした方がいいと言われて何度か試しましたが結局起きれなかったり、起きれても気がつくと眠りについていたりと、自分には合いませんでした。 自分はどちらかというと夜型だったのですが、ここで大切にしてほしいことは睡眠時間を削らないことです。 少し話が逸れますが、朝早く起きるにはどうすれば?や、夜眠くならないようにするためには??などといった質問を最近よく見かけますが、睡眠時間を削って勉強したところで、日中の勉強の効率が確実に下がるだけですので、眠くなったら寝ることをおすすめします。 ただ、高1、高2だと部活や学校の活動などで学習に時間が取れなかったり、どうしても睡眠時間を削らなければいけないときもあると思います。(自分がそうでした。) そういった時にやっていたのが、朝勉強するのであれば、絶対にやらないといけない提出物や宿題をあえてやらずに寝て、朝やらないと終わってしまうという状況を作ってました。そうすれば寝たくてもプレッシャーから目が覚めます。 また朝起きたら勉強以外の朝食、用意などを全て早急に済ませ、学校に早く登校して勉強をしたこともあります。 こうすることで眠くても、登校するのに歩いたり自転車をこいだりすることで少しは目を覚ませると思います。 あとは絶対に届かない場所に目覚ましを置く、複数の目覚ましをセットするなど、意思が弱くても絶対に起きれるような状況を頑張って作ってみると良いと思います。 頑張ってくださいー 長々と失礼しました〜
九州大学工学部 ワンタンメン
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまう…
正直それなら潔く寝てしまった方がいいように感じます。眠い中勉強するのも効率が悪いし、机などで寝てしまうと睡眠の質も落ちてしまうと思います。 とはいえ、やはり何もせずに寝るのはちょっと不安があるかもしれません。その場合の改善策を2点ほど書いておこうと思います。 1つ目は帰ってすぐ寝て、その分朝早く起きてみる。ちょっと調べてみたところ、睡眠は22時から2時がゴールデンタイムらしいので、同じ睡眠時間でも早めに寝ることに意味はあるでしょう。 因みに私は8時間が理想のロングスリーパーで夜型だったので、朝型のメリットについてはイマイチ語れません。申し訳ないですが、詳しくは他の大学生に聞いてみて下さい。1つ私が朝型生活にしなかった理由は、目標時刻に起きられなかった時、単純に勉強時間が減るだけでなくメンタルにくるからです笑 もし朝が得意でしたら是非参考にしてみて下さい。 もう一つは暗記科目に絞る、座って勉強しないようにすることです。よく言われることですが、寝る前に暗記すると効果が高いです。また暗記って机が無くても、たとえ立っててもできます。何かと並行して暗記することで睡眠時間を伸ばすのもいいですね。私は立って音読したり、歯磨きしながらプリント見たりしてました。大学の友達はドライヤーしながら英語の発音練習をしていたそうです。 参考になりましたら幸いです。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夜勉強始めると眠くなります。
仮眠をするなら突っ伏して、10〜15分程度がオススメです。それ以上寝ると起きられなくなるし、ベッドに行けば朝までぐっすりコースだからです。 睡魔に打ち勝つ方法、というのはあまり思い浮かびませんが、一番は、一瞬寝てスッキリすることです。眠くなったらアラームをかけて10分寝てください。机に突っ伏して、起きたらある程度頭がスッキリするんじゃないかと思います。 スマホのブルーライトもあります。5分だけゲームをして頭を覚醒させたりもしたことがありますが、目に良くないのでおすすめはしません。でも効くには効きます… また、コーヒーを飲むのもいいと思います。カフェインが入っているので、眠気覚ましになります。ついでに言えば私の場合、これを飲むとカフェインで眠くなくなってくる、と思いながら飲むとプラシーボ効果が高まってました笑笑 私なら朝方に振り切りますが、朝方が合わないのであれば、やっぱり夜の勉強前に少しだけ寝て頭をスッキリさせることです。ちなみに、授業前の数分の仮眠でも結構違うので、次の授業やばいかも、という時は先に寝ておくことをオススメします。 眠気とうまく付き合って勉強していきたいですね。大学に入ってからも課題になるので、今のうちから上手い対処法を、自分で見つけられるときっと役立ちます。頑張っていきましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
5
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強を朝型にするか夜型にするか
一般的には朝型が良いと言われていますし、私も受験直前は朝型のリズムで生活した方が本番でも何かと良いかと思います。ですね普段の生活では、さほど気にしなくても良いのではと思います。 また朝型が良いと言っても人それぞれ体のリズムがあります。私がオススメしたいのは、夜お風呂に入った後に就寝時刻の3時間前から1時間ごとに体温を測って記録してみる方法です。 これでもし体温が徐々に下がって行くようなら朝型のリズムが合っている体質で、もし殆ど変わらないか上がるようであれば夜型の体質なので無理に朝型の生活にしなくても良いかもしれません。 これはお医者さんに聞いたことなので、あながち間違いでは無いと思います。 また本当に眠い時はコーヒーを飲んで20分机の上ででも仮眠してください。睡眠が深くなりすぎず、意外とスッキリします。良かったら試してみて、自分に合った勉強リズムを見つけてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
181
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまう。
自分も受験期はかなりの眠気に襲われていたので、とても共感します。 私がやっていた眠気対策はいくつかあります。 まず一つ目は、かなりスースーするガムまたはタブレットを10分おきくらいに口に入れてました。 これはかなり効果があったと思います。 しかし本当に眠くて、いつのまにか意識が飛んでしまう時などは、目薬を打ったり、体のどこかをつまんだりしてなんとか正気を保ってました。また、体を伸ばしたり、歩いたりするのも良かったです。 あとは最後の手段ですが、ちょっとだけ思いっきり寝ることです。 意外とこれが効くもんで、本当に眠いときに、少しだけ寝て起きると意外にスッキリしたりします。 本当に受験期は寝る時間がなくて大変だと思いますが、いろんな方法を試してみて頑張ってください‼︎
慶應義塾大学文学部 Sora
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝すぎてしまう
すぐ寝てしまう、寝過ぎてしまう、僕も受験期よくありました。  ではまず起きたい時間に起きれないことからアドバイスさせていただきたいと思います。私のおすすめはカーテンを開けて寝ることです。もちろん外から丸見えやん!となってしまうので薄いカーテンを閉めることは構いませんが、太陽の光が自分に届くようにして寝るといいと思います。これだけでもかなり起きやすくなると思います。あとはありがちな方法ですが、目覚ましを止めるには歩かなくてはいかない場所に目覚ましを設置することです。その歩いた足のままリビングに行くことを目指されるとさらに良いと思います。体を動かすこと、日光を浴びることは大切だと思います。 またすぐ寝てしまうコトですが、親がいたら起こして!のお願いしてでもいいですから、10分ほどだけ仮眠を取るのはいかがでしょうか?これだけでも案外スッキリするものです。 親も友人も機械も全て頼って頑張っていきましょう
慶應義塾大学法学部 くう
5
4
不安
不安カテゴリの画像
昼夜逆転的
はじめまして。 早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 あくまで個人的な意見なので、なにか参考になれば幸いです。 わたしはそのやり方はおすすめしません。 理由は2つあります。 ①ちょっと寝てから起きるとぼーっとしちゃう 15分くらいのうたた寝ならストレッチとかでなんとかなりますが、1時間以上寝るとわたしはぼーっとして勉強する気になれませんでした。 眠気と戦いながら勉強しても、頭にうまく入らず、時間の割に成績が伸びなくてそれがストレスになってしまいました。 ②学校や試験は朝からある 夜の間に起きていると、当然ですが昼間の集中力が下がります。 せっかくの授業でならったことも理解しきれなかったら二度手間でもったいないです。 また模試や試験は朝から始まるので、朝型の人のほうが集中力が高い印象がありました。 もちろん人それぞれ睡眠に必要な時間は違いますが、昼夜逆転して昼間に高いクオリティで活動できないのはデメリットが多いと思います! それなら早起きして朝に勉強したり、家では立ちながら勉強したり、時間や取り組み方の工夫をするほうがいいと思います! うまく時間を作り出してくださいね! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠くて勉強できない…😭
こんにちは、お疲れ様です(*´꒳`*) 眠くなりますよね、とってもわかります。 ご飯を食べた後は消化にエネルギーを使うために頭の働きが鈍くなって、眠くなります。 あなたのせいではないので大丈夫! 早起きは人によって得意不得意があります。 周りの友達には朝7時から学校で勉強している、という子もいましたが、私はどうしても早起きができなかったので朝学習はきっぱりあきらめました。 起きれる日もあるということでしたら、そのうち慣れて毎日早起きできるようになるかもしれません。 様子を見てみてください。 朝勉強しようと思える心がすばらしいですから、ポジティブに考えてくださいね。 夜は数学や長文読解などの集中力を必要とするものは少しだけにして、暗記系の勉強をしてみてはいかがでしょうか? 英単語や古文単語、歴史など。 家では静かに勉強する必要はありませんから、発音、音読の練習をするのもアリです。 単語の暗記も家族に問題を出してもらうようにしたり、眠くなったら立ってやってみたりと、いろいろ工夫できますよ。 そして重要なのは、少しずつでよいということです。 まだ2年生ですから、授業で新しいことをどんどん習いますよね。 それに加えて自習でもいろいろなことを勉強しようとすると大変だと思います。 少しずつでいいですから、着実に積み重ねていってください。 応援しています!
北海道大学文学部 シェリー
12
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
ご飯を食べると眠くなる
ご飯を食べると眠くなるのは人間として当たり前の反応なので、無理に抗おうとしない方がいいです。僕自身、食後の睡魔と戦っても勝てないことの方が多かったです。 なのでここは思い切って寝てしまいましょう。 といっても、ベッドでがっつり横になるのはまずいです。そうなるとおっしゃる通りもう戻ってこれません。 そうでなく、机に突っ伏して仮眠をとりましょう。10分でも20分でも仮眠を取れば、眠気は解消されるでしょう。 さらに頭もスッキリするので、眠い目を擦りながら勉強するよりも、その後の勉強がずっと効率的になります。 本当にどうしても寝たくない時はペンを腕に刺したりしていましたが、あまりお勧めしません。エナジードリンク系も程々にしたほうがいいですね。毎日モンスター飲んで病院送りになった友人がいるので。 ということで、まずは机で10分少々仮眠をとって対応してみてはいかがでしょうか。
慶應義塾大学法学部 師範
7
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠気ざましの方法をおしえてほしいです。
早稲田大学文学部のぷらんたんと申します。 自分がやっていた方法をいくつかご紹介します。 ①家以外で勉強する そのまま学校で勉強する、図書館などに行くのはいかがでしょうか? 外だとうたた寝してしまったとしてもそこまで長い時間にはなりません。 ②眠くなる場所に行かない 例えばソファで眠ってしまうなら座らない、ベッドに行かないなどです。 勉強し始めは音読など五感をフルに使うものだと眠くなりにくいです。 また、食後に散歩をすると眠気が少しマシになります。お腹いっぱいだとどうしても眠たいので。 ③絶対やることを決めておいて、終わったら寝る これだけはやる!!というものをあらかじめ決めておきます。食後に内容を決めると考えてるうちに眠くなってしまいます。 案外やり始めたら続けやすいです。 以上がやっていた方法です。 直接の解決法とはずれますが、普段から早めに寝る、1週間の他の時間とで調節するなどもありますを 自分の眠くなるパターンを見つけて解決策を見つけてみてください!がんばって! 何か参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
49
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像