眠気ざましの方法をおしえてほしいです。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ガッチ
私は私立高校なので 土曜日に午前中まで 授業があります。
家に帰ってから 勉強しようと思うのですが お昼を食べて 1週間の疲れがたまっている、この状態は 眠るのに 最適で、帰って昼飯食べたら 6時間くらい寝てしまいます。
気づいたら夜ご飯! なんて 何度もありました…。
これまでも 色々試しましたが どれも 持続的なものではありませんでした。下にこれまで試したものを明記しておくので それ以外の 眠気覚しの方法があればおしえてほしいです。
できれば 体験談だと 嬉しいです。
これまで試したものと その問題点。
○コーヒー→ 効かなかった。
○Monster→効いたが コスパが悪い。
○寝る時間を決めて アラームをセットする→起きない 二度寝
○シゲキックス→一時的なものだが 効いた。持続的にするならたくさん必要。シゲキックス的なものがたくさん入ってるやつあったらおしえてほしいです。
回答
ぷらんたん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学文学部のぷらんたんと申します。
自分がやっていた方法をいくつかご紹介します。
①家以外で勉強する
そのまま学校で勉強する、図書館などに行くのはいかがでしょうか?
外だとうたた寝してしまったとしてもそこまで長い時間にはなりません。
②眠くなる場所に行かない
例えばソファで眠ってしまうなら座らない、ベッドに行かないなどです。
勉強し始めは音読など五感をフルに使うものだと眠くなりにくいです。
また、食後に散歩をすると眠気が少しマシになります。お腹いっぱいだとどうしても眠たいので。
③絶対やることを決めておいて、終わったら寝る
これだけはやる!!というものをあらかじめ決めておきます。食後に内容を決めると考えてるうちに眠くなってしまいます。
案外やり始めたら続けやすいです。
以上がやっていた方法です。
直接の解決法とはずれますが、普段から早めに寝る、1週間の他の時間とで調節するなどもありますを
自分の眠くなるパターンを見つけて解決策を見つけてみてください!がんばって!
何か参考になりましたら幸いです。
コメント(1)
ガッチ
返答ありがとうございます。
いま考えたら いつも 最初に手をつけるのは好きな数学ですが 数学ワークなど眠くなりそうなものをしていたなぁと思います。
なので 音読の方法 参考にさせていただきます!