昼夜逆転的
クリップ(6) コメント(1)
1/12 13:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あ
高2 京都府 早稲田大学志望
高2でMARCH以上志望です。自分は学校から帰ったら眠くなって勉強できないときがまあまああります。帰ったらすぐ寝て夜12時くらいに起きてそのまま寝ずにずっと勉強して8時ごろに学校行くっていう生活リズム考えたんですけどどうですか?
回答
ぷらんたん
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。
あくまで個人的な意見なので、なにか参考になれば幸いです。
わたしはそのやり方はおすすめしません。
理由は2つあります。
①ちょっと寝てから起きるとぼーっとしちゃう
15分くらいのうたた寝ならストレッチとかでなんとかなりますが、1時間以上寝るとわたしはぼーっとして勉強する気になれませんでした。
眠気と戦いながら勉強しても、頭にうまく入らず、時間の割に成績が伸びなくてそれがストレスになってしまいました。
②学校や試験は朝からある
夜の間に起きていると、当然ですが昼間の集中力が下がります。
せっかくの授業でならったことも理解しきれなかったら二度手間でもったいないです。
また模試や試験は朝から始まるので、朝型の人のほうが集中力が高い印象がありました。
もちろん人それぞれ睡眠に必要な時間は違いますが、昼夜逆転して昼間に高いクオリティで活動できないのはデメリットが多いと思います!
それなら早起きして朝に勉強したり、家では立ちながら勉強したり、時間や取り組み方の工夫をするほうがいいと思います!
うまく時間を作り出してくださいね!
頑張ってください!
コメント(1)
あ
1/12 18:07
ありがとうございます。
たしかに昼に集中なくなるのはダメですね…
別のスケジュール考えたいと思います!