UniLink WebToAppバナー画像

寝てしまう…

クリップ(24) コメント(1)
6/21 22:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高校生のこ

高卒 宮崎県 北九州市立大学文学部(50)志望

国立文系志望の者です。 最近夜遅くまで勉強したり学校の授業数が増えたりと勉強漬けの生活になってきています。それはそれで別にいいのですが、帰って勉強しようと思った時に強烈な睡魔が襲ってきます。そして気づいたら朝ということが最近かなり多くなってきていて困っています。ぜひ先輩方の対処法を教えていただきたいです。 ちなみに朝は6時半、夜は1時ぐらいに寝ています。

回答

回答者のプロフィール画像

ねっぴぃ

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直それなら潔く寝てしまった方がいいように感じます。眠い中勉強するのも効率が悪いし、机などで寝てしまうと睡眠の質も落ちてしまうと思います。 とはいえ、やはり何もせずに寝るのはちょっと不安があるかもしれません。その場合の改善策を2点ほど書いておこうと思います。 1つ目は帰ってすぐ寝て、その分朝早く起きてみる。ちょっと調べてみたところ、睡眠は22時から2時がゴールデンタイムらしいので、同じ睡眠時間でも早めに寝ることに意味はあるでしょう。 因みに私は8時間が理想のロングスリーパーで夜型だったので、朝型のメリットについてはイマイチ語れません。申し訳ないですが、詳しくは他の大学生に聞いてみて下さい。1つ私が朝型生活にしなかった理由は、目標時刻に起きられなかった時、単純に勉強時間が減るだけでなくメンタルにくるからです笑 もし朝が得意でしたら是非参考にしてみて下さい。 もう一つは暗記科目に絞る、座って勉強しないようにすることです。よく言われることですが、寝る前に暗記すると効果が高いです。また暗記って机が無くても、たとえ立っててもできます。何かと並行して暗記することで睡眠時間を伸ばすのもいいですね。私は立って音読したり、歯磨きしながらプリント見たりしてました。大学の友達はドライヤーしながら英語の発音練習をしていたそうです。 参考になりましたら幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

高校生のこのプロフィール画像
高校生のこ
6/22 0:00
改善策を2つも!ありがとうございます。 さっそく実践してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

寝てしまう…
正直それなら潔く寝てしまった方がいいように感じます。眠い中勉強するのも効率が悪いし、机などで寝てしまうと睡眠の質も落ちてしまうと思います。 とはいえ、やはり何もせずに寝るのはちょっと不安があるかもしれません。その場合の改善策を2点ほど書いておこうと思います。 1つ目は帰ってすぐ寝て、その分朝早く起きてみる。ちょっと調べてみたところ、睡眠は22時から2時がゴールデンタイムらしいので、同じ睡眠時間でも早めに寝ることに意味はあるでしょう。 因みに私は8時間が理想のロングスリーパーで夜型だったので、朝型のメリットについてはイマイチ語れません。申し訳ないですが、詳しくは他の大学生に聞いてみて下さい。1つ私が朝型生活にしなかった理由は、目標時刻に起きられなかった時、単純に勉強時間が減るだけでなくメンタルにくるからです笑 もし朝が得意でしたら是非参考にしてみて下さい。 もう一つは暗記科目に絞る、座って勉強しないようにすることです。よく言われることですが、寝る前に暗記すると効果が高いです。また暗記って机が無くても、たとえ立っててもできます。何かと並行して暗記することで睡眠時間を伸ばすのもいいですね。私は立って音読したり、歯磨きしながらプリント見たりしてました。大学の友達はドライヤーしながら英語の発音練習をしていたそうです。 参考になりましたら幸いです。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても寝てしまいます。
東大理系2年です。 私も授業中によく寝ていました笑 大学生になってから、昼眠くならない為にはどのくらい寝ればいいのか実験してみたのですが、最低8時間、平均で9時間の睡眠が必要でした。 テレビやネットで人が必要な睡眠時間はだいたい7~8時間と言われていますが、6時間で十分な人もいれば9時間必要な人もいます。人それぞれ必要な睡眠時間は違うのです。 自分が必要な睡眠時間を減らすことは無理なので、悩んでても仕方ありません。寝ちゃいましょう。 私は受験生のとき、睡眠と勉強ならいくらでもしていいと自分にルールを課していました。 眠くて勉強に集中できないのは非常に効率が悪く、ほとんど頭に入りません。睡眠時間を削って勉強するよりは沢山寝て短い時間で集中して勉強したほうがいいです。 ですのでまずは日頃の睡眠時間を見直してみてはいかがでしょうか?自分に本当に必要な睡眠時間を見つけることは、大学受験のみならずその後の人生でも役に立つと思いますよ。 それでも勉強中に眠くなった場合は、20分昼寝する事をオススメします。ソースは不確かですが、何かの研究によると寝すぎず、かつ眠気を取れる、バランスの良い昼寝の時間が20分らしいです。 あとは私がやっている眠気を覚ます方法ですが、起きた直後にわざとスマホの画面を明るくして見ています。スマホのライトが眠気をなくすことは科学的に示されているそうなので、そこを逆手にとって眠気を覚ましています。 学生は眠気との戦いと言われますが、眠気を制してしまえば受験を制したみたいなものなので、頑張ってください。
東京大学理科一類 桐生雄大
46
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
まず、質問に対して答えを簡潔に言うと、眠気と疲れがしっかり取れる分だけ睡眠時間を取ることが推奨されます! 人によって個人差はありますが、最低でも6〜7時間ぐらいの睡眠時間はとったほうが良いかと思います。 受験において適切な生活リズムをつくることは、合格を勝ち取る上でとても大切な要素の一つです! 眠気を感じながら長時間勉強をするくらいなら、頭がスッキリした状態で短時間勉強した方が、効率がいいと言っても過言ではないでしょう! ...と言っても、生活リズムをきちんと整えることは簡単そうに見えて案外難しいものですよね😞 不安になってついつい夜更かしをしてしまったり、はたまた朝起きられなかったり、色々な理由はあると思います そこで、自分に合った生活リズムをつくるために必要なことをいくつかの段階に分けて私なりに紹介したいと思います✨ ステップ① 自分に必要な睡眠時間を把握しよう! 人によって、疲れを取るために必要な睡眠時間は異なります。 長く勉強をしたいからといって、睡眠時間を削ってしまうことは、学習内容を脳に定着させることの妨げになってしまったり、翌日の学習に悪影響をきたしてしまう可能性があります。 大学受験は長期戦ですから、毎日の睡眠の積み重ねが後に積み重なります。 そこでまず、自分に合った睡眠時間を見つけましょう! ステップ②朝型?夜型?について 人によって、勉強に集中しやすい時間帯があると思います。 ここで私の失敗談を踏まえて説明していこうしようと思います。 高3春 私「家に帰ったらすぐに寝むたくなっちゃうし、早く寝て早く起きてから勉強しようかな!朝方が良いって話も聞くからね!」 計画 就寝20時〜起床3時  計7時間 「(朝すごい集中できる!!このままいくぞ!)」 ↓ ↓1週間後 ↓ 『計画破綻』 ご覧の通り、一切長続きすることなく私の「超早起き大作戦」は幕を閉じました。 極端に生活リズムを変えてしまったことや、私は他の人の睡眠を参考にしたということが、うまく行かなかった原因ですね... こんな失敗をしないために気をつけてほしいことは次の2つ! ・他の人の真似をしない →人によって合う合わないは千差万別ですからね‼️ ・大幅に生活リズムを変えない →心機一転、という気持ちも十分わかりますが、私の失敗談のようにならないようにして欲しい気持ちでいっぱいです。 ステップ③ 就寝・起床時刻の固定化 これが、単純に見えて睡眠を取る上でとっても大切なことなんです。受験において健康な身体を維持することは必須事項ですが、この固定化はそれに直結します。 やり残したことがあるから、と言って就寝時刻を遅らせてしまうことなどは極力控えるようにしましょう! 以上、睡眠時間に関する説明でしたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです☺️ 効率の高い睡眠を習慣にして、合格を掴み取りましょうね!応援しています📣
九州大学工学部 nano_ges
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまう
自分が夜型になってしまった時に朝型に戻す究極の方法を伝授します。 今の生活だと6:00くらいに起きて、勉強しながら仮眠を1.5hとって24:00に寝ている状態だと思います。 ここから一気に超朝型に変えます。 1日だけ覚悟を決める日を作りましょう。カフェインでも運動でもなんでも良いので昼寝を絶対にしない日を作ります。起きる時間はいつもより少し早めに5:30とかにしておきましょうか。 5:30に起きて30分ほどは身体を起こすことに全力を尽くしてください。散歩かランニングをしながら単語や一問一答をしましょう。そこからはカフェインを取って体を起こしてください。(カフェインアレルギーには気をつけてください) どう頑張っても昼過ぎには死ぬほどの睡魔に陥ると思います。おそらく解説を読んでしまった瞬間には爆睡してしまうので常に頭を働かせ、問題を解くことに従事してください。全く寝ないままここまで来ることができたら夕飯を食べ、風呂を終えた1時間後くらいには気絶するように寝入ると思います。おそらく21:00〜22:00でしょうか。その時は素直に寝ましょう。 これをすると次の日4〜5時くらいに勝手に目が覚めます。それもとても楽に起きられますし、昼寝も今までよりしたい気持ちが少なくなるはずです。 一日耐える根気が必要ですし、受験に向けて余裕があるようでしたらそこまでの底力は出にくいかも知れないので少しずつ習慣を変えていく方法を取るのも良いかも知れません。 私の場合は夜型なので3時や4時寝になることが多いのですが、その場合は逆に一日徹夜してしまって、次の日の21時に就寝して朝型に戻しています。これをした次の日は5時くらいには目がぱっちりですね✌️それの擬似体験のようなものなので合う合わないはあると思いますがよかったら試してみてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
97
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝何をしても起きれない
こんにちは!お疲れ様です🌸 まず、睡眠時間に関してですが、5時間半は受験生としてかなり少ないです! ⭐️最低でも6時間以上は確保しないと、日中の記憶力や集中力に影響してしまいます。 もちろん6時間以上というのはあくまで目安です。6時間で十分という人もいれば、7時間でも足りないという人もいます。これは仕方ないことなので悲観したりせず、自分にはどれくらいの睡眠時間が適当なのか今一度生活スタイルを見直してみてくださいね。 そして 7時間寝ても朝は眠いということですが、起床直後2.3時間は日中に比べ脳の働きが鈍い、ということはあまりに有名です! (模試当日なんかは 試験開始の3時間前には起きておくように言われますよね^_^) 朝眠いのは仕方ないことなので、そこは割り切りましょう! 朝は暗記力が鈍っているので 暗記などの効率重視の勉強には取り組まず、数学の問題集など眠気が覚めるような勉強に取り組むようにしましょう。 ⭐️逆に 暗記ものは夜寝る直前に取り組むのがオススメです。かなり捗りますよ! では次に、睡眠時間を増やした分 減ってしまった勉強時間をどうするのかということについてお話します。 ポイントはズバリ、予定管理です!! ⭐️まずは受験当日までのカレンダー(スケジュール帳)とメモ帳を用意してみてください。始めに、自分の今までの成績を振り返ってみて、合格するために何が足りていないかを書いてみましょう。英語は合格点に達せそうだけど数学がやばい、社会の暗記がやばい、など これは抽象的で構いません。 ⭐️次に、「やるべきことリスト」を作ります。 先程考えた合格に足りない学力を踏まえて、受験当日までに何の教材にどれくらい取り組むべきかをリストにまとめてみましょう。 その際は「過去問10年分やる」「数学の〇〇の問題集終わらせる」など、教材名だけでなく「取り組む量」も明確にするようにしましょう。 ⭐️次に「やるべきことリスト」を取り組む時期ごとに分類していきます。 作るべき項目は、 ・12月中に終わらせるべきこと、 ・年明けからセンター試験までに終わらせるべきこと、 ・二次試験までに終わらせるべきこと の3つです。 ⭐️ここまで分類できたら、いよいよカレンダーへの振り分けです! リストを参照しつつ、用意したカレンダーの日付欄にその日に取り組む教材を書き込みます。「過去問1年分やる」「数学の問題集やる」などの大雑把なものではなく、できるだけ具体的に書き込みましょう。「2014年の過去問をやる」「数学の〇〇問題集の第4章を終わらせる」などです。 もちろん、体調不良や突然の予定などで予定通りにいかない日もあるでしょうから、毎日詰め込むのではなく、予備日は設けるようにしてくださいね! ⭐️予定管理を行うことで、 「自分に何が足りていないかが明確化される」 「受験当日までのスケジュールが1日ごとに一気に管理できる」 など多くのメリットを享受できます。闇雲に勉強するよりは確実に学習が効率化されます。 はい!というわけでここまで出来れば、後は自分の立てたスケジュールに従うだけです。 ララサさんのように朝起きれない、、という人は、時間単位でのスケジュール管理もしてみるといいと思います🗓 23時から6時まで睡眠、6時から7時まで朝食、7時から8時まで数学、というように あらかじめ1日の予定を細かく決めてしまうんです。 これは当日決めるのではなく、事前に1週間分まとめて決めてしまいましょう。スケジュールに従わなくちゃ、、という危機感から起きられると思います。 これでも朝起きられない、、😭ということなら、無理やり朝家を出るルーティーンを作ってしまいましょう! 「朝は絶対マックでコーヒーを飲む!☕️」「毎日9時に図書館に行って勉強する!」と決めて朝の外出をスケジュールの一部にしてしまえば、そのために起きられると思いますよ。 ずいぶん長くなってしまいましたが、まずは睡眠時間の見直しからです! 日中眠いときは昼寝してもいいです! だけど、朝は絶対に!気合いで起きてください!! そして、毎日のスケジュール管理をする!この2点です! 時間を効率よく使って、あと少しの期間頑張ってくださいね😊合格をお祈りしています。
東京大学文科一類 meo.meo
914
13
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝方に勉強すると効果的なもの
○朝は演習がおすすめ 一般的に、多くの方は朝方や午前中のほうが脳の回転が良く、集中力も高まりやすい傾向にあります。というのも、睡眠をとることで脳内の記憶が整理されて、新しい情報を取り込みやすくしてくれるからです。なので、朝は特に思考力や集中力を必要とする演習(数学の文章題や英語長文など)をおすすめします。 ○暗記系は夕方・夜に 午前と比較して、午後(特に夕方以降)は脳の働きが低下していきますので、思考力・集中力を使う勉強にはあまり適していない時間帯だと思われます。 また、さきほど「睡眠をとることで脳内の記憶が整理される」とお伝えしましたが、これを活用すれば、「睡眠前の時間帯に取り込んだ情報は睡眠時にも頭に残りやすく、整理の対象となりやすいため、記憶として定着しやすい」とも言えそうです。 というわけで、「頭が回りにくいから」というマイナスの意味でも、「記憶が定着しやすいから」というプラスの意味でも、暗記系は夕方や夜に勉強するのがおすすめです。 ○朝ぼーっとする理由(の有力候補) …睡眠前に交感神経を興奮させている 睡眠前に交感神経が興奮していると、睡眠の質が悪くなってしまいますので、注意が必要です。 これは多くの方に該当することだと思います。例えば、睡眠前にスマホを見る方は多いと思いますが、スマホが発するブルーライトは交感神経を刺激します。交感神経が興奮した状態では睡眠の質が悪くなってしまいますので、朝型生活を心がけている方にとっては、寝る前の刺激物(スマホ等)は厳禁だと言えるでしょう。 もし質問者さんがそうでない場合は、他に理由があると思います(極端な朝型生活が体質と合わない、脳が朝型に順応していないだけ等)。ただ、早寝早起きが習慣となりつつあることは本当に素晴らしいことだと思いますので、壁を乗り越えて完全に習慣化してほしいです! 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
28
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型に変える方法と睡眠時間
お答えします!! 僕も夜型人間でしたが、受験が朝ということもあり、一念発起して朝型の生活リズムに強制修正しました。その際に役立ったことをお伝えします。 ①同じ生活リズムを取り続ける。 これは、友人から聞いた話なのですが、人間は同じことを2週間続けると習慣になるらしく、そのために毎日6時起きを目標としていました。これは自分1人の力では厳しかったので、親が仕事で早起きな時など、条件が整った日は手伝ってもらっていました。それと起床の時間だけでなく、寝る時間も12時と決めて勉強のキリが着き次第寝るようにしていました。まずは2週間同じ生活リズムを続けてみてください。 ②朝のコーヒー コーヒーにはカフェインが含まれていて、目が醒めることは結構知られてますよね。それを信奉してコーヒーを毎朝1缶飲んでました。毎朝飲んでいたのでルーティンになり、コーヒー飲んだら勉強する姿勢が自然と生まれていました、 ③仮眠 もうほんとにどうしようもなく眠い時はタイマーをかけて15分寝るようにしてました。少し寝るだけで頭の回転もだいぶ変わってきました。時間に関しては個人差があると思うので、時間を区切って自分に最適な時間をあぶり出してみてください。 最適な睡眠時間ですが、テレビで90分の倍数時間寝るのが人間にとって最適とあったので、時間的にもいい6時間を採用してました。完全に自己暗示ですね笑笑 あとコーヒーは本当に効くので依存しない程度に飲むのをオススメします。 受験は一分一秒の戦いなので、頑張って睡眠関連の問題を克服して、合格掴み取ってください!
早稲田大学文学部 グラス
193
8
不安
不安カテゴリの画像
朝型に変える方法と睡眠時間
こんばんは、はじめまして。 東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身も割と夜型の人間で、受験時代に色々と生活リズムを変えてどれが向いてるかなどしたことがあるのである程度参考になるかと思います。 結論から先に言うと、朝型の生活は諦めました(・∀・) 僕自身も朝5時から勉強しようとしていた時期がありましたが、結局眠くて二度寝してしまうものの、明日の朝のために早く寝るため結局効率が悪いと思いました。 勉強は、自分が集中して勉強できる時に短期集中で勉強するのが一番いいと僕は思ってます。 いくら長時間勉強したところで身につかないのなら、いっそのこと勉強時間を減らして、同じ内容を短時間でこなし、余った時間でゲームしたり漫画読んだりした方がよっぽどいいと思います。 ちなみに僕の最適睡眠時間は7.5hでした笑 どうしても朝から勉強したい時に僕がして効果があったなぁと思うの次の方法です。 ①朝シャワーを浴びる 原理は知りませんが、朝シャワーを浴びるとなぜか集中できました。 ②目覚まし時計を遠くに置く 目覚まし時計を止めるために歩いたりしないといけないので、二度寝しようという気持ちになりません ③学校の課題などを前日にあえてしない 朝にやらないといけないという義務感で起きれます。 心臓には悪いですが(・∀・) 入試直前(冬休みごろ)から少しずつ寝る時間を早くして、起きる時間も早くしていけば大丈夫かと思います。その頃の時期は体調管理も大切なのでがっつり僕は寝ていました(・∀・) 参考になるかはわかりませんが、もっと詳しく聞きたいなどありましたら気軽にメッセージください(・∀・)
東京工業大学第三類 たかゆー
103
8
不安
不安カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
睡眠時間は人によるところが大きいですよね。 ただ、注意したいのは日中のパフォーマンスを最大化できるように睡眠を設定することです。 僕は受験生の頃は8時間睡眠をとっていました。7時間ベッドで寝るのと、お昼ご飯の後の30分の昼寝と、夜ご飯の後の昼寝30分で合わせて8時間です。 夜型か朝型かによって就寝時間は各自調整するべきなのですが、大事なことは勉強時間を減らさないことです。極論、勉強時間が確保できるなら12時に起きたって大丈夫です。 日中眠くなると勉強のパフォーマンスが下がってしまうので適宜昼寝を挟むと眠気も飛んで快適に勉強できると思います。(1時間とかの昼寝はまずいとどこかで聞いたことがあります。) 一週間単位で色々な睡眠サイクルを試して自分に合った睡眠サイクルをまわしていってみてはどうでしょうか。 眠たいけど、頑張って勉強しているあなたを応援してます。睡眠不足にならないように、眠り過ぎにならないように自分と相談しながら頑張りましょうね。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼間に眠くなってしまう
こんにちは!  お昼ご飯食べ終わったあとの午後は受験生の永遠の悩みな気がしますね笑。私も毎日睡魔に襲われてました!もちろん睡魔に完全に負けてしまった日もありましたが、一応勝った日の方が多かったと思うので私がやっていたことについて書かせていただきますね🥱  まず1番よくやっていたのが散歩がてら外のお店に買い物に行くことです!私は児童館の自習室で勉強していたんですが、お弁当を食べたあとに友達と近くの薬の福太郎に何か買い物に行ってました笑 ほんとにどうしようもなく眠い時はモンスターとかレッドブルを買って、ちょっと眠いときはコーヒーとか買って、元気な日は炭酸で安くなってるやつ買ってました!散歩で目を覚ます&飲み物で目を覚ますのダブルパンチで眠気覚ましにしてました!  それでもまた夕方ごろから眠くなるときってあるんですよね、、。そういうときは河野玄斗の15分のタイマー動画がYouTubeに上がってたのでそれで寝てました。プラシーボ効果かもしれないけどなんとなくiPhoneのアラームで15分寝るより疲れ取れてた気がします!  あとは児童館だったので卓球で遊んだりとかもできてよく卓球してましたね!たまにモンスターかけて試合してたときは盛り上がるので眠気覚めるし、シンプルにモンスターをお供に勉強できてよかったです!まあ毎日やると金欠で死んじゃうんですけどね笑  まあとにかく体を動かすのってけっこう大事な気がします。体が固まらずに済むし、血行がよくなって脳も活発化するそうですし。こんな感じで私は睡魔と戦ってました!  ただそもそも論としてちゃんと夜は寝た方がいいですよ絶対!私の場合は7時間くらいは寝ないと夜全く集中できなくて疲れも蓄積していって、、、といった感じで悪循環に陥ってしまっていたので夜ちゃんと寝るようにしましょうね!おすすめは11時寝6時起きです😁  また何かご相談などありましたらコメント欄やDM等でご連絡ください!なるべく早く返信します!陰ながらですがみるくさんのこと応援しておりますよ💪💪💪
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
6
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像