UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳の使い方について

クリップ(0) コメント(2)
8/15 16:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

やま

高2 和歌山県 大阪大学志望

英単語帳の使い方について、1日に1周するのはどうでしょうか?1秒1単語でわからないとこもさーっと行く感じでそれを毎日繰り返せば全体を効率よく頭にたたきこめるきがするのですが。

回答

hoose

京都大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
考え方は正しいと思います。 単語帳の厚さと、レベル次第ではないでしょうか。 普通の単語帳なら3000-4000語くらいはあるはずですから、1日で一周、というのはかなりキツいはずです。 一章を1日で、数十pを1日で、というので十分です。 なぜなら、 大半の受験生は単語帳を一冊やりきる前に飽きるからです。 さーっと読み流す、その代わりに毎日やる、というのを習慣化さえできれば、英単語帳はほぼ暗記できるのですが、ほとんどの人は途中で続かなくなります。めんどくなるのは、1日の分量が重すぎるからです。 英単語帳の中に知らない単語がなくなるまで、無理のない範囲を毎日流し読み。異なる英単語帳を二冊も覚えれば、受験は十分です。 1日で多く読もうとすることより、毎日続けることの方がよほど大切です。

hoose

京都大学教育学部

17
ファン
17
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

千葉出身→河合塾→京大

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

やま
8/17 13:01
自分が使っているのはまだ初期のターゲット1400程度なのでいけるかとおもったのですがどうですか
hoose
8/17 16:02
この学習法は一回の読みを薄くする分、周回数を増やすのが絶対なので、毎日続けるのが理想です。 そう考えた時、1日で1400語はオーバーワークです。自分も同じことを考えて、4000語くらいの単語帳を2日で回しましたが ほぼ頭に残りませんし、時間もかかります。 また、高2とはいえど英単語だけやっているわけにもいきません。 1日の勉強が英単語だけに偏ると、他教科の復習や演習が心配です。 そういう意味でも、1日にやる量はどれだけダルくても、具合が悪くてもできる程度に留めるべき、ということです。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語帳の使い方
単語の勉強でついやってしまいがちな、勉強を難しくしてしまう事があります。 それは、1単語の意味、スペル全て一気にやってしまう事です。 それをやることにより何度もわかんない、一個も覚えられないと言った事に陥ってしまいがちです。 まずは、1単語ひとつの意味と決めて覚えましょう。 一個確実に覚えてから、2個目、スペルと進んでいきましょう。 また、オススメのやり方を説明します。 それは1日200個10分以内です。 単純計算で、3秒に一個ですが、1秒に一個でも良いくらいです。 まず、単語を見ます。1秒で意味を覚えているか、覚えてないかそれだけ区別します。 少し考えたりパッと出てこない場合は覚えていません。覚えていない組に区別してください。 わからない単語は、わからないと判断したと同時に意味を見ましょう。 これだけじゃ全然覚えられていないように思うかもしれません。 ですが、やってみるとわかりますが、1.2回程度では流石に覚えている方が少ないでしょう。 ですが、5.6回目にはほとんど覚えている状態に持っていけます。 単語帳1冊2000個だとして、200個を10日で一周。 1ヶ月で3週になります。6週してほとんど覚えられると考えれば2ヶ月で2000個 つまりは1日30個以上覚えたことになります。 ぜひ試して見てください。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
48
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 周回ペースは1日何個が最適か
高校2年の段階で1日1200語こなしているのは大変すごいことだと思います。しかしまだ時間はあるので、ハイペースで回すことよりしっかりと定着させることを意識しましょう。 まず単語暗記における受験生がやりがちな❌な方法を取り上げておきます。 1. わからなかった単語を書き出し、まとめノートのようなものを作ってしまう。 この方法は多くに受験生がやりがちですが大きな落とし穴があります。それはまとめノートを作ることに得られる自己満足感です。ノートを作った達成感でその後復習をしなくなります。 2.付箋を大量に貼る この方法もまた多くの受験生が試みますが、あまりお勧めしません。その理由は付箋が意味をなすのはその数が少ないからです。大量の付箋を用いても得られるのは残念ながら単語ではなく同じくただの満足感です。 僕のお勧めする方法としては1日100個ほどの単語を覚え、翌日に復習+次の100個を覚えることです。 要は、1日目100    2日目100+前日の復習 前日の復習は一度覚えたものなのであまり負荷にはなりません。 試してみてください。応援してます。
早稲田大学国際教養学部 Kai
4
0
英語
英語カテゴリの画像
一週間で単語を大量に覚える方法教えて下さい!
英単語を覚えるコツを伝授しましょう! ①1日に100単語以上こなす 1ヶ月もしくは3週間で単語帳一冊回せるペースが大切 ②次の日に必ず前日の100単語を復習する これにより記憶が定着しやすくなる ③完璧を目指さなくていい 特に1周目〜3周目に関しては完璧は目指さなくてもいいです。 50%〜60%覚えていればそれで十分です。 なぜか? とにかく1ヶ月以内に単語帳一冊を一周してもらいたいからです。 完璧を意識して、そしてゆっくりやっていると一周するだけで2ヶ月3ヶ月かかります。これでは前半の単語に触れるまでの空白の期間が長すぎます。長すぎると完全に忘れてしまうのです。そうするとまた同じペースで進めることになり、一向に覚えられません。 前半忘れた→前半やる→後半忘れた→後半やるといった負のサイクルですね。 早いペースで完璧を目指さずに回せば、7.8周目で完璧になっています。 このメリットは、必ず1ヶ月で全ての単語に触れらることです。ムラができません。 後は声に出す、書くとかですね。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
245
11
英語
英語カテゴリの画像
英単語に割く時間
勉強お疲れ様です! 英単語の勉強法に悩む受験生に向けて回答させてもらいます。 結論から申し上げますと、100→50といったような形で、毎日触れる単語数を減らすことが1番です。また、再度やり方を考え直しましょう。 英単語のやり方は色々ありますが、自分のやり方を共有させて下さい。 私はまず、英単語を始める際は、最初は赤シート等を使い1章分全て一気に見てみます。 意味がわかるものわからないもの、なんとなく理解できているもの、文字数や意味が少なくてすぐ覚えられそうなもの、接頭辞や接尾辞・語幹が他の単語と同じで関連づけて覚えられそうなもの... 基準は各々決めていいので、 ①覚えているもの、覚えられそうなもの ②メモ等があれば数日以内に定着できそうなもの ③しっかり読み込まないと覚えられなさそうなもの くらいの3段階に分けて、メモやマークを残します。 そして、最初は①.②だけを周回して、覚えられたものの数を増やします。これが大切で、(高いレベルの単語帳のためにそもそも①②に当てはまるような単語が少数であっても)最初から漠然と周回し始めても、メリハリがつけれずただダラダラやってしまい、全くインプットされません。 その後、③を何回も何回も見て覚えていきます。たまに①②を見直しつつ、これを何回も反復していくのが私の英単語の勉強法の1つです。 まずは、毎日継続して勉強ができるよう、英単語に触れることができるようなハードルを低く設定し、工夫してみて下さい。 そして、100単語を周回すれば良いという理想論に捉われず、自分の勉強の優先度も考えながら、勉強量や時間を設定していきましょう。 私は、毎日5分以上30分未満を、必ず継続することを意識していました。私の場合、数よりも時間を意識していた形です。 土日等、時間が確保できる日は1時間一気に周回したり100単語以上扱ったり、上記のようなメモ書きを残す作業をやったりしていました。 英単語は ・毎日触れること ・工夫して自分の勉強法を確立すること ・自分の今のレベルと、志望校のレベルに合った参考書を扱うこと ・他の教科との両立が図れなくなってしまうまではやらないこと これが大切です。 質問者さんの目標を考えると、選択している参考書自体に問題はないと思いますが、やはり勉強時間が若干長すぎるのではないかと思います。毎日扱う量を思い切って減らしましょう。(初見の難単語を1日100個扱うのは無理です。覚えられないだけで勉強したうちに入りません。) ぜひ参考にしてください!
東北大学文学部 reo
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語の覚え方
私の方法ですがご紹介します。 1日200個 最大20分ほどです。 暗記が必要な物を書いたりするのは私が思うに非効率です。 結果的には脳を使えばいいはなしなので書くより何度も繰り返し見る。これが良いです。 ですが1日に同じ物を何回も見たところで数日後の記憶力は変わりません。なので短い時間で多くの単語を見ることが効率が良いように思います。 そして数日後にもう一度と言った感じです。 目安としては 1日目1-200、2日目201-400..... 8日目1-300 9日目301-600 と言った感じに回数を重ねる毎に個数を増やすのが良いでしょう。理由は回数を重ねる毎に覚えている単語が多くなり見る必要がないものも増えてくるからです。 最後にやり方ですが 1単語1ー2秒 です。 わからない単語は意味を確認しすぐに次といった感じです。わからなかった単語に印をつけていくのが良いです。 また、一瞬見てわからなかった単語は本番でも同じように分からなくなってしまいがちです。 一瞬でわからない単語もわからない印をつけておきましょう。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
31
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語学習
こんにちは!英単語の覚え方はとにかくいかに自分が間違える単語に時間を割けるかです。そのためにはきっちりと自分の分かった単語とわからなかった単語をしっかり分ける必要があります。ここから具体的にどうやって単語帳をやっていけばいいかを書いていきたいと思います。 ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。(これなら1週間で400語ペース) これが基本的な単語帳のやり方だと思います!単語帳は何周したかわからないくらいやることが大切です。あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください!英語で一番重要なのは単語です!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
私は一日に何個ということはあえて決めずにやっていました。そうでないと、やれなかった日にすごく悲しくなるし、難しい単語が出てきた日は減らしたいな〜となるからです。イライラするので、とりあえず単語帳を持っていて、暇になったら見る。分からなかったら付箋を貼る。次暇な時にひらく、わかったら付箋をはがす。 これを永遠に繰り返していました。暗記は楽しくないので、私の中ではストレスでした。ストレスなものにそれ以上ストレスをかけたくなければ、明確に数を決めるよりも、とにかく暇な時にやる!!と決めた方が気が楽で、意外と頭に入ってきますよ。 結局それでやっていくと、電車やバスのちょっとした時間で意外と一日に覚えていて、いい感じに次までの時間も空くので効率的でした。1ヶ月で1100くらいいけたので、まあ平均すると35個/日くらいですかね。 あくまでも私のやり方なので、あまり参考にならなかったらすみません。
東京大学文科三類 あおい
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語
こんにちは。大阪大学の3年生の者です! 私も受験生のときは同じ悩みを抱えていました、、 分厚い英単語帳を1周するのも大変ですよね、、 そこで、 私は英単語に対して2つのアプローチをしていました。 1つ目は、 テスト形式で覚えることです。 ルーズリーフを半分に分けて、左側には英単語を書いていって、何も見ずにテスト形式で右半分に意味を書いていくものです。逆も然りで、左側に意味を書いてテスト形式で左側に英単語を書くこともしてました! 間違えた単語は3回ずつ書き出して練習して…を繰り返していました! 2つ目は、 英単語帳で単語学習することをやめるということです。 私の場合は、英単語帳が苦手で、、 単語帳を見てるとすぐ眠くなるし、毎日継続して単語帳で学習することができない性格だったので、1つ目に紹介した勉強法も長く続かず、きっぱり諦めました。笑 その代わり、英語長文をたくさん読んで、文章の中で単語を覚えていきました! そうすることで、速読力も上がるし、単語推測力も上がるし、なにより長文をたくさん読むことで英語を通してさまざまな知識を得ることができます!! これは一石二鳥、いや、一石三鳥(?)なのでオススメです〜〜 理系でしたら数学や物理、化学などに時間を費やしたいと思うので、2つ目の勉強法はかなりオススメです^_^
大阪大学外国語学部 はる
24
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語の勉強法
変えるべきかと思います。 書くことのメリットはあまりありません。 強いていうのなら単語のスペルがしっかり身につくことでしょう。 ですが、考えて欲しいのですが入試問題は書くことよりも読むことを第一に求められます。 読めないことには問題を解き書くことができません。 なのでまずは単語の意味を出来るだけ知る必要があります。 そのために、1日多くの単語を繰り返しやることをお勧めします。 英語は言語ですので英語を鍛えるにはますば慣れることが必要です。 慣れるためには多くの単語を出来るだけ毎日触れることが大事なんです。 そう言った意味に1日200個をやることは理にかなっています。 もちろん200個を時間かかるように思いますが、そこまで時間をかけないで下さい。 私は1単語1.2秒ほどで素早く回していました。 そのやり方で5.6回も繰り返せばだいたいは覚えることができました。 2000個の単語帳だとして 10日で1周、5周で1ヶ月半です。 これでも1日40個覚えるのと同じ量覚えたことになります。 もちろん全部覚えられるとは限りません。 覚えていない単語だけを他の単語帳(自分で作る単語帳のアプリをお勧めします)に書いてやると覚えていないところだけ更に覚えられて効率が良いかと思います。 分からないことがあればコメントお待ちしています! Make the most of yourself, for that is all there is of you. Ralph Waldo Emerson  自分自身を最大限に利用しなさい。あなたにとって、あるのはそれだけなのですから。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
25
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどう覚える。一語一訳?例文??
質問ありがとうございます! 結論からいうと、一語一訳の方がいいと思います。 理由は、懸念されているように例文で覚えると時間がかかるからです。 覚えている状態を、記憶している/していないの二分法で考えるのではなく、10段階で考えてみてください。10が完璧に覚えている状態で1が初見の状態で、7-8あれば受験で十分使えると仮定してください。例文暗記は1を5にする勉強法ではなく7を10にする勉強法です。つまり、ある程度単語帳を覚えているという条件のもとで使うと効果的だといえます。そのためDuo3.0や速読英単語に代表される英単語帳は数冊英単語帳である程度覚えた後にやるべきです。単語帳を完璧にするということが難しい場合、他の単語帳にいくという手段があるということです。そしてその手段の一つに例文暗記があるということです。 では、完璧にするとはどういうことかという質問にもお答えします。 単語帳を完璧にするということは、すべての単語の訳を即答できるということです。 即答というのは時間でいうと5秒以内くらいでしょうか。 以下の意見は非常に賛否分かれると思いますので参考程度にお読みください。 私は一冊を完璧にするという勉強法は支持していません。たとえ完璧でなくても複数の単語帳をやるべきだというように考えています。 主な理由としては、一冊の単語帳では記憶が弱いと考えるからです。この単語が出てきたから次はこの単語、このページの最初だからこの単語、というような覚え方をしたことはありませんか?これ自体はわるいことではなく、実際にこれが記憶の手助けとなっているわけなので問題ありません。しかし、受験のときにはこのようなこと関係なしに記憶から引っ張り出さなくてはなりません。 2冊目の単語帳をやるということは、何もすべて新しい単語がそこに載っているわけではありません。1冊目の単語帳と被っているものもあると思います。ある単語を見る場面が増えるわけです。これによって記憶力強化を図ります。 このような時、2冊目あるいは3冊目以降に例文暗記の単語帳を使うとよいかもしれませんね。 ちなみに、私は3冊目の単語帳として速読英単語を使っていました。 最後に単語帳の覚え方として、私が意識していたことを2つ挙げておきますね♪ なにかひとつでも参考になったら嬉しいです! ① 1回目の暗記は1週間で終わらせる。 単語帳を始めるときは2日で1周というようなペースでやっていました。 これはすべてを記憶するという目的ではなく、「この単語帳にこういう単語が載っている」ということを覚えるためにやっていました。そうすると、長文学習で分からない単語が出た際、単語帳を調べればよいのか、推測しなくてはよいのかがわかります。単語帳で習った単語以外は推測しながら読み進めなければいけませんからね。また、長文でわからなかった単語を単語帳に戻って覚えることで覚えやすくなったという体験があります。「見たことあるのに覚えていなかった、、、」という悔しい気持ちが生じることが原因だと思います。 もうひとつの理由は、単語帳の終わりを知るということです。丁寧にやりすぎるあまり、半分以下のページのところをずっとさまよい、この単語帳終わるのかな、、と思った経験はありませんか?でも一度最後までやっておけば見通しが立てられます。初見の道は長く感じるのに、2回目歩くと意外と近く感じる現象と同じですね。 このように数周はとにかく早く回すことを意識します。 だんだんとペースを落としていって、細部を詰めていくというイメージです。 ② 発音をしながら覚える 発音をすると記憶に残りやすいです。五感を使え、とよく言われますがその通りだと思っています。 また、発音ができるようになると英語の学習そのものが楽しくなります🔥 リスニングにも速読にも単語の推測にも役立ちます。 発音できない単語は聞けません。ネイティブのスピードで読まれて音が分かっていない単語が聞けるわけもありません。 また、単語の学習とは少しずれますが長文でも発音をすることで速読につながります。文章を話すスピードで読めるようになるからです。後置修飾が多い英語では後ろからもどって英文を読む日本人が多いです。ですがそれだと読むのに時間がかかります。話すということは後ろから戻ることはできません。話す/聞くように文章が読めるようになれば速読ができるようになるということです。 単語の推測についてです。発音が似ている、同じような部分があるというところで推測がしやすくなります。また、わからない単語だと思っていても発音してみると、あれか!!となることもあります。 かなり長くなってしまいましたが、ひとつでも持ち帰れるものを提供できていたらうれしいです! 何かあればお気軽にご質問ください! 勉強頑張ってください!🔥
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
11
1
英語
英語カテゴリの画像