英単語帳の使い方について
クリップ(0) コメント(2)
8/15 16:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
やま
高2 和歌山県 大阪大学志望
英単語帳の使い方について、1日に1周するのはどうでしょうか?1秒1単語でわからないとこもさーっと行く感じでそれを毎日繰り返せば全体を効率よく頭にたたきこめるきがするのですが。
回答
hoose
京都大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
考え方は正しいと思います。
単語帳の厚さと、レベル次第ではないでしょうか。
普通の単語帳なら3000-4000語くらいはあるはずですから、1日で一周、というのはかなりキツいはずです。
一章を1日で、数十pを1日で、というので十分です。
なぜなら、
大半の受験生は単語帳を一冊やりきる前に飽きるからです。
さーっと読み流す、その代わりに毎日やる、というのを習慣化さえできれば、英単語帳はほぼ暗記できるのですが、ほとんどの人は途中で続かなくなります。めんどくなるのは、1日の分量が重すぎるからです。
英単語帳の中に知らない単語がなくなるまで、無理のない範囲を毎日流し読み。異なる英単語帳を二冊も覚えれば、受験は十分です。
1日で多く読もうとすることより、毎日続けることの方がよほど大切です。
hoose
京都大学教育学部
17
ファン
17
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
千葉出身→河合塾→京大
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
やま
8/17 13:01
自分が使っているのはまだ初期のターゲット1400程度なのでいけるかとおもったのですがどうですか
hoose
8/17 16:02
この学習法は一回の読みを薄くする分、周回数を増やすのが絶対なので、毎日続けるのが理想です。
そう考えた時、1日で1400語はオーバーワークです。自分も同じことを考えて、4000語くらいの単語帳を2日で回しましたが
ほぼ頭に残りませんし、時間もかかります。
また、高2とはいえど英単語だけやっているわけにもいきません。
1日の勉強が英単語だけに偏ると、他教科の復習や演習が心配です。
そういう意味でも、1日にやる量はどれだけダルくても、具合が悪くてもできる程度に留めるべき、ということです。