英語の単語の勉強法
クリップ(25) コメント(1)
4/11 13:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ステラ
高2 神奈川県 慶應義塾大学志望
ボキャブラリーが貧弱なため、増やそうとターゲットの熟語(黄色の本)英単語(青い本)をやっています。
1日に1sectionで英単語、英単語の意味、その英単語を使った文章、その文章の日本語訳をノートに書いています。
これにすごく時間が取られてしまい、学校の宿題、復習、予習をしたらいっぱいいっぱいで次の日に繰り越して溜まってしまいます。
寝る前に今日した単語の復習、翌朝のスキマ時間にも復習してます。
よく1日に200個ぐらい単語をやって回転率あげるという単語の勉強法を聞くと私のしてることはただの時間の無駄ではないかと考えてしまいます。
私はこのままのスタイルでいいのでしょうか?
それとも、変えるべきでしょうか?
回答
tetuji
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
変えるべきかと思います。
書くことのメリットはあまりありません。
強いていうのなら単語のスペルがしっかり身につくことでしょう。
ですが、考えて欲しいのですが入試問題は書くことよりも読むことを第一に求められます。
読めないことには問題を解き書くことができません。
なのでまずは単語の意味を出来るだけ知る必要があります。
そのために、1日多くの単語を繰り返しやることをお勧めします。
英語は言語ですので英語を鍛えるにはますば慣れることが必要です。
慣れるためには多くの単語を出来るだけ毎日触れることが大事なんです。
そう言った意味に1日200個をやることは理にかなっています。
もちろん200個を時間かかるように思いますが、そこまで時間をかけないで下さい。
私は1単語1.2秒ほどで素早く回していました。
そのやり方で5.6回も繰り返せばだいたいは覚えることができました。
2000個の単語帳だとして
10日で1周、5周で1ヶ月半です。
これでも1日40個覚えるのと同じ量覚えたことになります。
もちろん全部覚えられるとは限りません。
覚えていない単語だけを他の単語帳(自分で作る単語帳のアプリをお勧めします)に書いてやると覚えていないところだけ更に覚えられて効率が良いかと思います。
分からないことがあればコメントお待ちしています!
Make the most of yourself, for that is all there is of you.
Ralph Waldo Emerson
自分自身を最大限に利用しなさい。あなたにとって、あるのはそれだけなのですから。
コメント(1)
ステラ
4/11 20:00
回答ありがとうございます!
勉強ができない私は自分がしてることが手探り状態で自分のしてることの効率の悪さは分かっていても親がすすめたことだと思ったら正しいと思い辞められずだらだら続けていました。
教えて頂いたことを元に何度もスキマ時間などに復習を繰り返し定着させていきたいと思います
私が目指そうかと考えている学校の学部の方にお返事頂き感激です
自分自身をフル活用できるように今から勉強に励みます
素敵な方に出会えて感謝です