UniLink WebToAppバナー画像

英単語学習

クリップ(10) コメント(0)
5/12 22:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

小籠包ちゃん

高3 埼玉県 立教大学志望

私はいままで何度か関先生の1ヶ月1000語学習法を試みたのですが思うように続きませんでした。語彙力が足りてないので伸ばしたいのですが、どのように勉強を進めれば良いですか?一週間にどのくらいのペースで進めるべきなのかも教えてほしいです。とにかく具体的にお願いしたいです!すみません!笑

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!英単語の覚え方はとにかくいかに自分が間違える単語に時間を割けるかです。そのためにはきっちりと自分の分かった単語とわからなかった単語をしっかり分ける必要があります。ここから具体的にどうやって単語帳をやっていけばいいかを書いていきたいと思います。 ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。(これなら1週間で400語ペース) これが基本的な単語帳のやり方だと思います!単語帳は何周したかわからないくらいやることが大切です。あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください!英語で一番重要なのは単語です!頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

一週間で単語を大量に覚える方法教えて下さい!
英単語を覚えるコツを伝授しましょう! ①1日に100単語以上こなす 1ヶ月もしくは3週間で単語帳一冊回せるペースが大切 ②次の日に必ず前日の100単語を復習する これにより記憶が定着しやすくなる ③完璧を目指さなくていい 特に1周目〜3周目に関しては完璧は目指さなくてもいいです。 50%〜60%覚えていればそれで十分です。 なぜか? とにかく1ヶ月以内に単語帳一冊を一周してもらいたいからです。 完璧を意識して、そしてゆっくりやっていると一周するだけで2ヶ月3ヶ月かかります。これでは前半の単語に触れるまでの空白の期間が長すぎます。長すぎると完全に忘れてしまうのです。そうするとまた同じペースで進めることになり、一向に覚えられません。 前半忘れた→前半やる→後半忘れた→後半やるといった負のサイクルですね。 早いペースで完璧を目指さずに回せば、7.8周目で完璧になっています。 このメリットは、必ず1ヶ月で全ての単語に触れらることです。ムラができません。 後は声に出す、書くとかですね。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
248
12
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
私の方法ですがご紹介します。 1日200個 最大20分ほどです。 暗記が必要な物を書いたりするのは私が思うに非効率です。 結果的には脳を使えばいいはなしなので書くより何度も繰り返し見る。これが良いです。 ですが1日に同じ物を何回も見たところで数日後の記憶力は変わりません。なので短い時間で多くの単語を見ることが効率が良いように思います。 そして数日後にもう一度と言った感じです。 目安としては 1日目1-200、2日目201-400..... 8日目1-300 9日目301-600 と言った感じに回数を重ねる毎に個数を増やすのが良いでしょう。理由は回数を重ねる毎に覚えている単語が多くなり見る必要がないものも増えてくるからです。 最後にやり方ですが 1単語1ー2秒 です。 わからない単語は意味を確認しすぐに次といった感じです。わからなかった単語に印をつけていくのが良いです。 また、一瞬見てわからなかった単語は本番でも同じように分からなくなってしまいがちです。 一瞬でわからない単語もわからない印をつけておきましょう。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
31
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
お答えします! 【1日100単語】です。可能な限り多くの英単語を覚えたいので、100単語になります。 英単語は何周できたかが勝負になります。 そのため完璧を目指す必要はないので、6割7割頭に残っていればいいという気持ちでとにかく回してください。 1日100単語進めれば、20日でシス単が終わります。このように早くするメリットは、1ヶ月で全ての単語を触れることができることです。ゆっくり進めると一周するのに数ヶ月かかります。これだと前半にやった単語はほぼ忘れているでしょう。 それを繰り返すので全く英単語が覚えられないのです。 とにかく質とスピード感を意識して下さい。 さらには、次の日に前日した単語の復習も忘れないで下さいね。 僕はシス単を10周以上回して、7周目からは1週間で2000単語してました。 そのくらいになると完璧になったと言えるでしょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
68
0
英語
英語カテゴリの画像
単語を効率よく覚える方法
こんにちは(^^) 単語の覚え方だけでなく、暗記というのは「見る、書く、聞く(言う)」の3つの方法があると言われています。 そして、人によってどれが合うのかも違います。周りに英単語を書いて覚える人はいませんか?読むだけで覚えられる人もいませんか?音読して覚える人はいませんか? このように、暗記の仕方は、大体この見る書く聞くのどれかに分けられます。 私は、見る派でしたので、見る派としてのやり方をご説明します。 ちなみに、私は入学後、アメリカに留学するための英語勉強もしましたので、英単語は2万くらいは覚えたと思います! 私がやっていたやり方は、短期集中多周回法です。(今私が名付けましたww) やり方を説明します。 1単語5秒以内の速さで、単語帳をとにかく何周もします。 この時、1単語あたり5秒以内なので、しっかり覚えようとしなくてもOKです。とにかく目を通して、頭に入れてください。何周も何周もすることが大事です。 また、単語帳を何周もするといっても、例えば4000語収録されている単語帳を1周するのには、いくら5秒といえど、1週間以上かかるでしょう。1週間もたってしまうと、最初に覚えた内容はほっとんど覚えてないはずです。 なので、単語帳がレベル分けされている場合は、レベル単位で何周も何周も素早くしてください。日にちで言えば、3日で1周できるぐらいの分量がちょうどいいと思います。 そして、最後には何周やってもどうしても覚えられないという単語が5%ぐらい残ります。 それらはもう無視してください。 その5%に時間を使うのは非常にもったいないです。無駄です。 ですから、次のレベルに進んでください。 これをすべてのレベルで行います。 重要なのは何度も何度も反復することです。毎回時間をかける必要はありません。覚えよう覚えようとしなくてもいいので何周も何周もしてください。 私はこれで覚えられました。 人によって合う合わないはあると思うので、参考までに^^ がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 ryo02
198
7
英語
英語カテゴリの画像
英単語100個を覚える時間はどのくらいか
 私は一週間以上はかけたと思います。単語は数時間で一気に覚える物ではないと思っています。忘れやすくなるのではないでしょうか。  私の単語の覚え方についてです。  単語は100個単位でおぼえていきます。  1 周目意味を隠して単語を知っているかどうかチェックします。知らなかったものに印をつけます。時間をあけて2周目を行います。2周目は印のついているものだけ意味を隠してチェックし、間違えばさらにもう一個印をつけます。正解すれば完了の印をつけます。また時間をおいて3周目、4周目と同じことを繰り返します。全ての単語が完了になればその100個は終わりということになります。  このやり方にはある程度時間を要しますがなかなか忘れません。よほど焦っているのではないのなら一気に覚えようとするのではなく隙間時間で1日2、3回これをしてゆっくり確実に覚えていけばいいと思います。遅いといえども一年あれば流石に一冊は終わると思います。  頑張ってください!
京都大学工学部
10
0
英語
英語カテゴリの画像
単語暗記の勉強
✅単語帳について✅ 😬単語の定着度😬 英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきた際に、つっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 🙋‍♂️覚え方🙋‍♂️ 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までにお願いします!!! 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。内容としては新しい単語100〜150、前回勉強した単語100〜150って感じですね!できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。正の字をつけていく目安は人それぞれなのでそこまで気にせずに!これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 まとめると… 💁‍♂️単語の定着度の目安は長文中!単語帳上では1秒で意味出るかどうか 💁‍♂️「正」の字をできなかった単語の横に書こう。 💁‍♂️その正の数ごとにもう一周してみる!苦手な単語が明確になるよ! 以上です!分からないことがあったらコメ欄で!
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率がいい単語の覚え方
私が思う最速の単語の勉強法をご紹介します。 ①英単語だけを見る。 ②意味を1秒以内に答える ※1秒以内に答えられない単語は身についていません。 ③答えられなかったり考えた単語にはチェックをつけ意味を確認する。 ※この際複数意味ある単語は重要な1個だけを見る。 これを行うのに1個かかっても3秒ほどです。 これを一日最低100個できれば200個〜を目処に行います。 200個でも10分以内で終わる計算になります。 注意点 ※でも記載していますが、単語の勉強において覚えた気になるというのが1番の難点です。 それを少しでも減らすために1秒でわからないものは覚えていない。そう判断するように必ずしてください。 また、単語1つにつき意味を何個も覚えるやり方は結果的に混ざってしまいどれが本当の答えなのか?というのが曖昧にってしまいます。 重要な意味1個だけ覚え、それ以外はその派生だったりしますのであとで付け加えるのは結構容易です。 1回で覚える事は不可能です。最低5回基本7回は繰り返すようにしてください。 使い方の例 1日目1〜200 2日目201〜400 3日目401〜600 4日目601〜800 5日目801〜1000 6日目1〜300 7日目301〜600 ..... といった感じです。これはあくまでも例なので個数は力量に任せます。 ※受験までに最低5回は繰り返せるよう設定してください。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
39
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
慶應の経済学部のものです。 2つ英単語の覚え方を紹介したいと思います。 ❶一回に大量の英単語に触れ、それを何日か続ける方法 具体的に言いますと、僕は単語帳を100単語づつやっていきました。 この方法は同じ100個の単語を3日〜7日ぐらいかけて徹底的に覚えるという方法です。 この方法のメリットはやはり効率の良さです。僕もこの方法で英単語を覚えてました。 デメリットは1日にやる分量が多いことです。 ❷1日◯◯単語進めると決め、日を増すごとに増やしていく方法 具体的に言いますと、例えば1日20単語やると決めたら 1日目 1〜20の単語 2日目 1〜40の単語 3日目 1〜60の単語 4日目 1〜80の単語 5日目 1〜100の単語 6日目 21〜120の単語 という感じに新しく覚える単語を徐々に身体に慣らしていく覚え方です。 この方法のメリットは復習重視なので単語が頭に残りやすいです。 デメリットは❶の方法に比べ速度が遅くなってしまうことでしょうか。 自分にはどちらが向いてるかを考えて、❶か❷の方法で単語を覚えてみてはいかがでしょうか? 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
42
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方 ※高3あまり時間無いです。。
こんにちは! もちろん単語は音で覚えるのも大切ですがそれよりも何周も何周もしていくことが大切だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 そして、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
45
8
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方について
私がやっていためちゃくちゃオススメの英単語暗記法を紹介します! 英単語を覚える時は一気にスペルまで覚える必要はないです! まずやるべきことは、 英単語を見たらすぐに日本語が出るようにすること! ずばり、英単語→日本語の変換を行うことです! スペルはうる覚えでも、この方法で暗記するだけで、長文がスラスラ読めるようになります! 次に覚え方の紹介です。 まず、オススメしない方法は 毎日少しずつ(例えば、10語程度)確実に覚える方法です。 このやり方は短期記憶になりがちで、 1ヵ月後に復習すると記憶に残っていないことが多いです。 そこで、オススメは 毎日ざっくりでよいので100語程度覚えることです! 大切なことは毎日見て、触れて覚えていくことです。 こうすることで、長期記憶になりやすくなります。 毎日見てもどうしても、覚えられないものは 単語カードにまとめて、寝る前に書いたりしてみてください! 寝る前に覚える→次の日の朝に電車等で復習する! これが最強の暗記サイクルです! ぜひ、実践してみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
0
英語
英語カテゴリの画像