UniLink WebToAppバナー画像

東大に頭のいい人はいるのか

クリップ(17) コメント(2)
2/11 3:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

いそー

高1 大阪府 東京大学志望

現在高一です。東大に行きたいと思っています。 理由は、頭のいい人に会いたいから。 相当生意気な文章になります。 今後の世界を変えていくような天才やとんでもないキテレツ野郎、飛び抜けたカリスマなど。圧倒的な人間に会ってみたいのです。これについては咎めないでください。人間を観察したいタイプの人間の一種の好奇心です。 ただひとつ引っかかるのが、既に出会っているのではないか、という疑念が払えないことです。私の高校の偏差値は自称進学校程度ですが、やはり話していて私と大差ないように思えるが私以上の処理能力や暗記能力、無意識にpdcaサイクルを回す野生の感?なんてものが備わっていると思われる友人がいます。IQに差があるのかはまだ検証していませんが、おそらく私と近いはずです。 天才とは何か、それは並ならぬ努力のできる人、この事実について私も薄々感づいています。そして真実とはいつもつまらないものだと。ですが、もし東大になにか望みがあるのなら、その友人と私の差がもっと大きい人間が沢山いる、ということでしょうか。少なくともその友人では私は満たされません。天才は想像もつかない人間だと信じてきましたが、、 今書いていて気づきました。友人が私に合わせてくれている、ということがあるかも知れません。だとすれば、真の天才は天才以外に本当に理解するということは不可能なんでしょうかね。つまり私は、私の頭の想像の範疇でしか考えられておらず、その友人に手玉にされているだけということです。だとすれば、私は東大に行ってもこの好奇心を満たすことはできないのでしょうか? 東大生に問いたい。 同じ東大生にはどんな人間がいるのか、美化された話は欲しくありません。あくまで真正面からその人間を見て、あなたの解釈を通じて、でいいので教えてください。 または私と同じようなことを考えている人間、何か答えやヒントになるアイデアを見つけた人がいたら、それもまた教えてください。 以上のニ点が質問です。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おもしろいこと考えてるね。というか、そういう人たちと関わりをもちたち君も相当なマニアだね笑。 満足のいく回答にならないかも知れないけれど、わたし的に思う点を回答するね(東大生の友達や彼らの友達の話を聞いていて思うこと) 後半部分で書いてくれていることが結構ある。 単に、東大生の高度な話を我々が知覚処理できていなかったり。 あるいは、すごく噛み砕いた話をしてもらっていたり、ということがあると思うんだよね。 東大生ってやっぱり変よ、だから、「どうせ理解はされないだろう」と、話す相手によっては結構テキトーに会話してるように見える。 質問者さんの求めるようなずば抜けた天才奇才かどうかわからないけれど、 だいたい東大生に1聞くと早口で10は返ってくる。なんというか、脳のストレージが一般人と段違いで、雑学というか、基本なんでも知ってる人たちって印象だよね笑。 とりあえず、日本では他の大学にそんな人はいないので、明らかにレベルが違う。 あと、質問者さんは飛び抜けて変な奴を期待しているみたいだけれど、恐らくその領域は発達障害、アスペルガーの類の人たちかもね。 発達障害と聞くと、え、バカ?と思うかも知れないけれど(誤解を招く表現で申し訳ない)、ある分野に障害があらわれる分(対人関係とかね)、他の分野(記憶力、情報処理能力など)でとてつもない能力を発揮したりすることがあるんだよね。サヴァンとかね。 もし興味があれば、医者かその手の研究者になればそういう人たちとは会う機会があると思う。 こんな感じかな。 重複するけれど、やはりある程度の知識と教養がないと、彼らの雑談のおもしろさや深みを知り得ず、もったいないなーと感じるときはあるかな笑 なので好奇心を満たすにはある程度の知識教養が必要だよね。 余談だけれど、 以前オーストラリアの火災が深刻でコアラやらカンガルーやらの悲惨な状況をテレビで見て私が涙してたら 東大(法学部)の子に「今回の火災で人類にとって最大の損失はコアラでもカンガルーでもなく、新薬の開発が遅れることである」と論が始まり、そこからワクチン製造開発の話に移り、1時間以上早口で話を聞かされるという事件があった。 おまえ法学部だろなんで知ってるんだよ笑、て感じだけれど。 それだけ喋ったものの、私の反応が鈍かったために、非常に納得いかなそうな表情をしていたので、 未来、質問者さんが同等レベルでそういう東大生たちと活発に議論して消化不良起こさせないようにしてあげるといいかもね🐣笑
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

275
ファン
10.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

いそー
2/11 21:53
優しく教えていただきありがとうございます。 発達障害ですか、、私は無意識に同胞を探していたのかも知れません笑  求めていた人間は見つからないかもしれませんが、東大法学部生の話、彼らには物事が体系的に結びついて見えているのかも知れません。とても興味深いです。やはり東大目指そうと思います。 ありがとうございました🐣
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
2/16 16:14
おもしろいと思ってもらえてよかった^^ 東大生ってやっぱり変で、なんとなくいそーくんもその素質があると思う(ここでの"変"っていうのはプラスの意味で、尊敬の意味とか褒めの意味ね笑)。 その法学部の子は、煙草に酒にギャンブルで不良なんだよね笑。で、別にそれとは関係ないけどあんまり敬語も喋っているところを聞いたことがなかったので社会に出るにあたり敬語はちゃんと知っているのか、と冗談で聞いたら、「勿論。最高敬語も喋れるよ」と言って、いきなりダーッと古文話し始めた。。。(3日前くらいの話w) ギャップ。。。 東大生とのこういう変なエピソードはたくさんあるから、また後で教えてあげるね笑 東大受験がんばって!!

よく一緒に読まれている人気の回答

東大志望なのに東大が怖い
おそらく質問者さんが望んでいる質の回答にはならないので、もしあれでしたらただちに同じ質問で他の先輩に請うてみてください。(急ぎの質問でなさそうなので今週?の枠はもらいます。 まず、あなたのお気持ちは痛いほど分かります。私も今でこそ慶應にいますが、受験生だった時は慶應が夢の存在で、あるいは大学名も変にがめつくていわゆる怖かったです。お恥ずかしながら。みんな賢そうでなんか大きく見えました。が、誤解を恐れずして言うと、みんな「ポンコツ」です。ちなみに私の友人にも3人ほど東大にいった友人がいますが、皆普通の人間で不得意もいっぱいあって「ポンコツ」です。何が言いたいかというと、人間みんなポンコツだということです。みんな必死に自分の弱点を隠して、得意な面だけ表にだして必死です。ただ、本人には自分の弱点や弱みがわかっているので、仮初の大きくて「怖い」周りのみんなの姿と、自分のその弱いところとを比べて「ああ、、、、」となっていると思います。繰り返しますが、どんな人もみんな以外とポンコツです。欧米のいちりゅう大学生も日本の東大生も肩書振り払ってよく見てみたら結構ポンコツです。「人類みんな以外とぽんこつだ」という感覚を忘れないでください、ぽんこつを隠した周りと比べなくて大丈夫です。それよりもポンコツを受け入れて思い切っていろいろ挑戦したほうが生産的です。 もう少しまともな話をすると、東大という相手をよく見定めましょう。東大だって以外とポンコツと 思ってみませんか(笑)。よくよく観察すれば、落ち着いてやるべきことを探せば、そうしてそれを 正しいベクトルでこなせば(どうしたら東大に入れるか)というまずその一点にこだわって変なこと を考えずに頭を使って(やけくそにならず、感情的にならず)効率的に前に進んでほしいです。 東大は自分ときちんと向き合った結果としの試行錯誤の結晶を解答用紙でおおいに評価してくれるこ とでしょう。体調には十分留意してがんばってください。応援しています。  
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
4
不安
不安カテゴリの画像
頭いい人は本当にいい人ばかり?
回答致します。 全員が頭いいというのはありえません。 犯罪はそこまで多くはありませんが、不正なことをしているのはたくさんいるでしょう。 もちろんどの大学にもです。 ですが、そういう人は無視するのが一番です!! そういう人はずっとその生き方しかできないでしょうから。 私の周りには最低でも夢があり、それに向かって勉強している人がほとんどのように思います。 そういう不正なことばかりしている人も周りにいるのかもしれません。 ですが、私はそういう人は無視して生きています。 あくまで自分は自分!!! 周りにいい人がいればその人と過ごせばいい。 もし誰もいないのなら一人だけでもやりましょう。 他人を気にする必要はありません。 質問などあればコメントお願いします。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
不安
不安カテゴリの画像
天才には勝てないのか
東大生ではなくて申し訳ないですが、同級生約165人中8人ほどが東大に進学したため、その実情を踏まえてお話しします。勝てないかどうかはともかく、実力テストでも3.4位を取れる実力があれば、努力すれば東大合格は可能です。 東大に合格する人の中には、 ①ガチの天才 ②地頭がよく、少し勉強した人 ③そもそもの能力は普通だけど、頑張った人 の3種類がいると私は考えています。 ガチの天才はそんなに多くはいないので、だいたいは②か③ということになります。おそらく③が一番多いです。東大ってめちゃくちゃ頭いい、天才みたいに思われてますけど、実際は必死に勉強頑張ってなんとか東大に入った、みたいな人も多いんです。 実力テストで上位を取るのは、②の要領がいいタイプでしょう。私もそうですが、定期テストより実力テストの方が得意なんですよね。まあでも、そこはそんなに気にすることはありません。受験戦略をしっかり立てれば、ちゃんと合格できます。 勉強が好き、かつバランスが良いというのは、東大にぴったりです。東大は科目数が多いため、それぞれの教科をバランスよく取ることができれば、かなり合格が近づきます。 どんなに努力しても、天才が本気で研究とかしたら、それには勝てないかもしれません。でも受験では、ずば抜けた得点ではなくとも、合格することが可能です。 さて、数学に関してはまだIAしか終わっていないということなので、どんどんIIBに取り組むことをおすすめします。IAも忘れない程度に演習しつつ、メインはIIBでいいと思います。 ★IAの演習について 私は個人的には自分の気に入った問題集を解くのがおすすめですが、きのこのこのこさんは特にそういったことはなさそうなので、いくつか良さそうな問題集を書いておきます。 ①基礎問題精講 私は書店で基礎を見ていいなと思っていたのですが、今調べてみたところ、これは入門、基礎、標準、上級などがあるようです。 本屋さんなどで実際にパラパラと見てみて、少なくとも半分程度は解けそうだなというレベルを自分で選んでみるといいと思います。 ②大学への数学 これは私はあまり詳しく知らないのですが、勉強時間が多めに取れるのであればこれでもいいと思います。他の問題集に比べて、分量が多い印象です。割と難しめなので、青チャートを終えた後ならこれがいいかもしれません。 ③4STEP こちらも私は詳しくは知らないのですが、問題量が多いそうです。よく使われるものなので、質は悪くないと思いますよ。ただ少し簡単かもしれません。 ④体系数学 私は中高一貫校だったのでこちらのテキストを学校で使っていました。この問題集は、かなり幅広く難しい問題まで体系立ててまとめてくれているので、個人的にはとても良かったです✨ ⑤河合塾が出している実践型の問題集 駿台は難しすぎるところがあるので、河合塾ぐらいのレベルがちょうどいいと私は思います。実際の共通テストなどの試験問題の形式に慣れたい場合はこちらがおすすめです。 他にも色々と良い問題集はあると思います。Googleで調べてもいくつも記事が出てきますよね。私の尊敬している数学の先生は、シグマベストがおすすめと言っていました。実際に書店で手に取ってみて、①厚さ、問題数(ちゃんとこなせるかどうか)②解説の詳しさ(独学の場合は、自分がきちんと理解できそうなものを選ぶことが大事です)③レベル(50%程度は解けるか)の3点を考えて選んでみてください。 ★IIBの参考書 こちらは青チャートが合っているなら青チャートでいいと思います。 ただ、個人的には先取り学習に関しては青チャートだと躓いてしまうかもしれないので、もう少し簡単で解説が詳しいものから取り組んでみてもいいと思います。 上に述べたものの中だと、基礎問題精講ぐらいのレベルがいいかもしれません。入門から始めて、3周程度したら基礎に移る、というような形でもいいと思います。 長々と書きましたが、参考書についてはあまり私は詳しくないので、もし不満であればGoogleで調べるか、またこちらで他の方に質問するなどしてみてください。 もし学校の先生が信頼できるのであれば学校の先生に聞いたり、卒業生で東大に合格した方がいればその方に聞いたりできるといいですね。
慶應義塾大学文学部 BFLY
15
5
不安
不安カテゴリの画像
東大は凡人には行けないのか?
私は凡人ですが、京大に通っています。(東大でなくて、ごめんなさい。) 京大にも、天才と呼ばれるような人は結構います。(東大ほどではないかもしれませんが…) ですが、全員が天才であるわけではありません。私が受験生の時、「こいつに成績で勝つのは無理やな」と思った人は多くいます。もともと賢いのに、自分と同じが、それ以上に勉強しているので、差が縮まることもなかったでしょう。ですが、大多数の人は凡人であり、その人達なら自分の努力量によって上回ることは可能だと思いました。そして、実際にうかりました。 同様に、あなたが凡人であったとしても、同じ凡人を努力で上回ることができれば、東大であろうと、入学することは可能なはずです。
京都大学文学部 かささぎ
21
0
不安
不安カテゴリの画像
やっぱり
はじめまして、1浪して東大に落ちて今早稲田の先進理工というところに通ってる者です 恐らく多くの東大生や京大生の方から回答来てると思いますが、浪人時代周りが東大に受かりまくった状況にいた一人間として話しますと そんなことはないと思いますね もちろん上記の大学のトップ層は一生あがいても勝てない才能の持ち主があると思います 逆にいえばみんながみんなそうではないです 失礼な言い方ですがなんでお前が受かった!?って人もいればなんでお前落ちた?って人もいます 周りが後者ばっかだったのでみんな1浪のあと全員無事受かったんですが つまりボーダーライン上はもう一回試験をすれば合格者が大分変わる可能性があるというほど受験の運要素は強いです 才能がない人間でも行ける可能性はあります それは才能ある人も落ちる可能性があるのと同じです 適切な方向の努力を適切な量こなせば学力は上がってくんで、友達の言葉に落ち込まずに自分のやりたいようにやればいいと思います 頑張ってください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
2
0
不安
不安カテゴリの画像
東大を選んでよかったと思える理由
理科一類の一年生です。東大に入って良かったことは沢山ありますが、1番はレベルの高い人たちに出会えたことです。帰国子女で英語がペラペラな人、独学で中国語を習得した人、高校生クイズで活躍した人、国際オリンピックにでた人等々。みんな賢くて、それでいてとても面白い人たちばかりです。特に私は地方の女子校から進学したので、地元にはいなかったような人たちばかりに出会えて刺激をもらう毎日です。自分を高めたい人にはぴったりの環境だと思います。 東大、と聞くと天才がゴロゴロいると思われますが、そんな事はなく普通の人ばかりです。(もちろん脳みその構造が違うな…と感じる人もいますが)ご存知かもしれませんが、東大は高校みたいにクラスがありクラスの結びつきが強いです。第二外国語でクラスが組まれるのですが、韓国語選択の私のクラスはK-popの話で盛り上がったり、BBQや花火など遊びに行ったりしてます。 もちろん東大ならではの大変さはありますが、とても楽しくて忙しい毎日を送れますよ!応援しています!!
東京大学理科一類 ちさと
7
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頭の良さ
京大生ですが回答させてもらいます笑 自分は高校一年生の時はすごく遊んでました笑 部活もやってましたし学校行事にも全力で参加しており、勉強何それおいしいの?状態でした。 ただ高校2年生の時に将来を考えるようになり、大学進学についていろんな人と相談していたら叔父から京大を目指してみるのはどうかと提案があり、現在無事に京大に入れた次第です。 高校1年生の頃から勉強していたら浪人しなかったのでは?ということを考えることがあります。 自分としてはその答えは否だと思います。 単純に勉強量だけで合否って決まるものじゃないと思うんです。自分の内面の(知性とでもいうのでしょうか)力が伸びてから、ようやく受かるのだと思っています。 自分はその成長を浪人中に実感しました。 いろいろなことに対して客観的に俯瞰して考えられたり、学問に対してより積極的になったり。 本当に受かる人はこの“知性”が他者一般より秀でているのではないかな、と思います。 その力のつけ方は人それぞれで、自分は近代の名著を読んだり哲学書を読んだりまた人生について考えたりすることで身についたと思っています。 所謂神童のような生徒は東大京大にトップレベルで合格していきますが、それはほんの一握りです。 自分のような所謂凡人が殆どです。 結局のところ努力が実ったか実らなかったかに収束してしまうのですが、確実に言えるのは可能性は誰にでもあるということです。 その可能性を広げられる時期が早い方が私は良いと思いますので、早めに学力をつけていくことは大事だと思います! 一方で勉強以外で身につけられること(例えば所謂コミュ力など)も高校で学ぶべきことだと思うので、ただ勉強に勤しむというのは、どうかなーと個人的には思います。
京都大学総合人間学部 RinSocrat
13
0
不安
不安カテゴリの画像
モチベーションを保つ方法
不安を乗り切る方法の一つとして不安を肯定的に捉えるというものがあります。志望校が今のままでいいのかと不安に感じるのは貴方がその先の人生について真剣に考えているからでしょうし、勉強していない時に不安を感じるのもそれだけ普段勉強しているからです。普段勉強していない人は勉強していない時に不安なんか感じていないと思います。 気持ちを切り替えるためには捉え方を変えたりすることも必要です。モチベーション向上には志望校のパンフレットを読むことも効果的です。サークルなどを調べるのも良いと思います。 志望校は先生に勧められ高校1年生の頃から検討しだし、とりあえずその学校を目指して勉強しました。決め手は自分のやりたい学問が学べたこと、有名な大学であること、駅から近いこと、やりたいサークルがあったことなどです。 自分が到底及ばない天才に会いたいとのことですが、天才とは学力に限った話ではなく、色々な分野の天才がいます。東大以外にも天才はたくさんいます。自分が学びたい分野を考え、志望校を再検討してください。東大に行きたい気持ちが大きくなるかもしれませんし、他に行きたい大学が見つかるかもしれません。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
他人と比べて劣等感を抱いてしまう
 模試結果がA判定からE判定に短期間で移行している点が若干気にかかったのですが、ご自身で 状況把握されているでしょうか。もしかすると、実力は十分なのに、学業の外のところでなんらか 問題があるかもしれませんが、どうでしょうか。。  さて、もうスマホが一人一台普及した現代において、こういった比較による劣等感の誘発は避けられない部分もありますね。私もその経験があるので分かります。ただ、例えばSNSであれば、自分が発信者にまわって一切消費(他人のSNSを見る)しなければ、むしろメンタル面で安定したり、 劣等感を抱かずに済むというのがあります。ですから、とにかく周りの様子や学力状況を注視したり まわりの目を気にすることをやめる(物理的になど)ことしか方法はないかと思われます。人間は 社会的動物ですので、元来「助けたって」生き延びてきました。個々はいわゆる「ポンコツ」なのです。そのミーティングにいる東大志望のあの子もその子も、こと勉強に関しては、英語に関しては、数学に関しては、世界史に関しては、など個別の側面において秀でているかもしれません。ただ、 一人ひとり欠点があって、苦手なところがあって、弱点があって、その克服に必死なのです。じゃない と、みな完璧な個々の人間なんて想像に難いでしょう。私はこういったマインドでいます。ですから、確かに友人に東大や医学部に通う人は結構多い方ですが、彼らとは全く異なるベクトルで自分の 道をいっている(彼らにとっては不得手であったり、興味がないところで精を出している)節がある ので、とてもじゃないけれど、彼らの姿をみて劣等感を抱くことは一ミリもありません。むしろ、 お互いに、お互いが得意として活躍したり取り組んいでいる方向性をたたえ合います。    あなたの志望大学は、京都大学であって、東京大学ではありません。二つは異なる大学で、それぞ れに個性があって、異なるのは学力だけではありません(ここで、東大>京大とさえいっていません)。それぞれ関西圏・関東圏で各々のベクトルや教訓、教育理念で色々な先輩を輩出していきてい るわけです。学力?のような小さな小さな一尺度で、日本の各大学はしのぎを削るほどなりさがった 機関ではありません。おそらく一部の教育業界と個々受験生がそういった幻想を抱いているわけです。ですから、自分が本当に行きたい大学を、偏差値や学力ではなくYouTubeのプロモーションでも なんでもいいですから見つけて、確かめて、それから「自分にとっての大学(ゴール)」を的確に 胸に手をあてて見定めてほしいです。  思っているところを走り書きして、回答不十分が多いですが、「比較がいかに無意義なことか」 、あるいは「比較によって自分を卑下することが如何に無意味か」は私がかわりに経験しました。 ですから、質問者さんは、世界で一人だけの自分の道と視点をもって自信をもって前にすすんでくだ さい。そのとき、周りを軽蔑したりすることがあってもなりません。彼らと互いの、異なる道や 方向性をたたえあって、あるいはいいとこどりしあって、自分だけの道を突き詰めてください。  寒いですので、体調に十分留意して、最後まで他人ではなく自分自身と向き合うことを念頭に 置いて、頑張ってください。心より応援しています。 Nothing seems to be impossible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
3
不安
不安カテゴリの画像
東大理系を目指したところでいけるのか不安
東大を目指す権利は誰にでもありますし高い目標を持つことはいいことだと思います。東大に行くと決意することで勉強のモチベーションも上がりますし、もし東大を諦めたとしてもその時にした勉強は絶対に無駄にならないと思います。 また東大には天才しか受からないというイメージを持っているようですがそんなことは決してありません。東大生の知り合いがたくさんいるので分かりますが東大生の半数以上が努力を積み重ねた凡人です。どう頑張っても勝てない天才も一部にはいますが凡人でも努力を積み重ねれば合格は掴み取れます。 現在の学力がわからない為確定的なことは言えないですが部活を週5でやりながら1日3時間の勉強では東大に現役合格するのは難しいと思います。部活を辞めて勉強に専念するか浪人する必要があると思います。ですがどのような選択を取るにしろ高い目標を持って勉強することは価値のあることだと思うので勉強頑張ってください。
京都大学医学部 鴨医
14
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像