頭の良さ
クリップ(13) コメント(2)
11/7 9:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ririka
高1 神奈川県 東京大学法学部(68)志望
私は今現在高1で、東大を目指しています。
東大を目指す人は高1時にどのくらい勉強をしていますか。
また、東大に合格する人は頭の良さが違うと聞いたのですが、本当ですか。
回答よろしくお願いします!
回答
RinSocrat
京都大学総合人間学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京大生ですが回答させてもらいます笑
自分は高校一年生の時はすごく遊んでました笑
部活もやってましたし学校行事にも全力で参加しており、勉強何それおいしいの?状態でした。
ただ高校2年生の時に将来を考えるようになり、大学進学についていろんな人と相談していたら叔父から京大を目指してみるのはどうかと提案があり、現在無事に京大に入れた次第です。
高校1年生の頃から勉強していたら浪人しなかったのでは?ということを考えることがあります。
自分としてはその答えは否だと思います。
単純に勉強量だけで合否って決まるものじゃないと思うんです。自分の内面の(知性とでもいうのでしょうか)力が伸びてから、ようやく受かるのだと思っています。
自分はその成長を浪人中に実感しました。
いろいろなことに対して客観的に俯瞰して考えられたり、学問に対してより積極的になったり。
本当に受かる人はこの“知性”が他者一般より秀でているのではないかな、と思います。
その力のつけ方は人それぞれで、自分は近代の名著を読んだり哲学書を読んだりまた人生について考えたりすることで身についたと思っています。
所謂神童のような生徒は東大京大にトップレベルで合格していきますが、それはほんの一握りです。
自分のような所謂凡人が殆どです。
結局のところ努力が実ったか実らなかったかに収束してしまうのですが、確実に言えるのは可能性は誰にでもあるということです。
その可能性を広げられる時期が早い方が私は良いと思いますので、早めに学力をつけていくことは大事だと思います!
一方で勉強以外で身につけられること(例えば所謂コミュ力など)も高校で学ぶべきことだと思うので、ただ勉強に勤しむというのは、どうかなーと個人的には思います。
RinSocrat
京都大学総合人間学部
147
ファン
8.8
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
京都大学総合人間学部1回生です。文系でした。浪人生活1年経て合格しました。「それいけ!京都大学」書いています。慶應文学部と国際教養大と中央大法も受かっていますので、そちらに関する内容も答えます! 理科は地学基礎・化学基礎、社会は日本史・倫政(センターのみ)を選択しました。成績についてはブログの方に模試結果を貼っているのでそちらをご覧になってください。アプリの不調でメッセージ見れないことがありますので、急ぎの相談等はTwitter(@RinSocrat)またはブログの最新記事へのコメントをお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ririka
11/8 7:50
ご丁寧にありがとうございます。
とても、身にしみました。
これからは、勉強量だけを意識するのではなく、努力していきます。
RinSocrat
11/9 0:20
いえいえ!
所謂教養を身につけるのも大事なのでいろんなことに是非目を向けて見てください。生活に彩られるとも思います!