UniLink WebToAppバナー画像

慶應法学部の難易度

クリップ(4) コメント(1)
3/31 8:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ミミ

高卒 青森県 慶應義塾大学志望

慶應の法学部には法律学科と政治学科がありますが、一般入試の場合、大抵どちらの方が倍率が低いとか、受かりやすいとかありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は慶應法学部政治学科です。 まず、倍率については年ごとに大幅に変化するのでなんとも言えません。 だいたい法律学科の方が人気はあると思いますが、今年は政治学科が増えて、法律学科は25%も減りました。 予想でしかありませんが、さすがに来年は法律学科増えると思います。 法律学科の方が人気と書きましたが、合格最低点は政治学科の方が高いことが多いです。(もちろん法律学科と同じ問題) 数点の差ですし、圧倒的に受かりやすい方などはないので、興味で選ぶといいと思いますよ! 学ぶことも学生の雰囲気も違うので合う方を選んでください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

282
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ミミのプロフィール画像
ミミ
4/6 14:43
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶応法学部の学科間の違い
塾生はみな、法学部法律学科のことを法法と呼び、法学部政治学科のことを法政と呼びます。 以下、この呼び方に倣いますね。 法法は、法律専攻です。司法試験とか受けるのは法法の人達です。必修に組み込まれるのもそういった法律関係のものが多くなっています。憲法とか民法とかですね。 法政は、政治関係を学びます。法律についての必修もありますが、政治関係の必修もあるようです。社会学やマクロ・ミクロ経済学なんかをやってます。 そして、法政の方が、将来的な広がりが広いので、法法よりも人気です。また、法政の方が授業が楽という観点でも、人気があります。それなので、内部生の成績優秀者は法政にいく傾向が強いです。また、入試の際の得点も、法政の方が5点ほど高いといわれてます。 自分、商学部なんでこれくらいしか分からないですが、ぶっちゃけ重要な違いはこんな感じだと思います。 余談ですが、慶應法学部にはフェニックス制度ってのがあって、他学部よりも留年しにくくなってます。これも内部生に法学部が人気のある理由の一つです。気になったら、ググってみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学法学部 法律学科と政治学科の違い
慶應法学部法律学科の学生です。 順番にお答えします! 1. 法律学科・政治学科のどちらも、1年間に履修できる単位数の上限はあります。 それを超えて履修することはできますが、卒業単位としては認められません。 2. 1,2年で頑張れば3,4年の授業が少ないのはどちらも同じです!ただ、法律学科3,4年の授業は2時間連続の物があり、テスト範囲も広いので、断言はできませんが政治学科の方が少し単位を取りやすいかもしれません。 3. 受けるべき講義が違うという感じです。 法律学科は、政治に関する講義を受けて単位を取ることはできますが、受けなくても卒業できます。 政治学科は、憲法や民法などに関する基礎的な内容の講義が必修になっていたと思うので、法律の講義を受けて単位を取らないと卒業できません。法律学科が受ける法律の授業に混ざるわけではなく、政治学科向けの講義になります。 他に質問があれば送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学法学部 法律学科と政治学科の違い
 こんにちは、慶應の法学部法律学科に通っているtonaです。以前別の方の「小論文のネタ集め」という質問にお答えさせていただいた時に、小ネタ的に少し話したことをより詳しく書こうと思います。形式的にはそちらの回答にあるものと似ていますが、より詳しく書きましたので、ぜひお読みください。少し長くなりますが、ぜひお付き合いください。    まず、大まかに学科の違いを話していきます。その上で、質問にお答えしていこうと思います。    ハトさんがおっしゃったように、法律学科と政治学科の2つ学科で学ぶ内容は異なりますが、受験という点では大差ありません。試験は同日に行われるので、いずれかを選ぶ必要があり、大学で実際に学ぶ内容を想定して選ばなければなりません。  まず、大学の授業は①一般教養科目、②語学科目、③専門科目に分かれます。  ①一般教養は、様々な分野に及び、入った学部によらず取れたりします。例えば、受験でも使うような歴史などです。この後、少し話すのですが、慶應はキャンパスが1・2年生と3・4年生で変わります。そのうち、一般教養は基本的に1・2年生のキャンパスでしか取れません。なので、1・2年生で卒業に一般教養として必要な単位数を取ります。それができなければ、3・4年生のキャンパスからその単位をとりに来ることになります。  ②語学はその名の通りです。慶應では英語と自分で選んだ第2外国語というものを必ずやります。このうち第2外国語からクラスが決まります。そして、経済学部と法学部では1年生と2年生の間に単位を取り切ることが、基本になります。いわゆる、必修科目とも呼ばれるものです。したがって、単位を取れなければ3年生・4年生になっても授業を受けることになります。(大学生のリアルを知ると、勉強のモチベーションになるかもしれないので、少し雑談します。1・2年生は日吉、3・4年生は三田のキャンパスに通います。この2つのキャンパスはそれなりに距離があるのですが、外国語の単位を落とすと強制的に日吉で授業を受けなければなりません。コロナ禍でオンラインのものも昨年までは多かったのですが、現在は対面の授業も再開されているので、2つのキャンパスの移動はほぼ確実になります。この日吉に来ることを来日、と言ったりします。語学をおとしても進級はできるので、来日される方はまあまあいます。)  語学に関しては少し特殊な点があるので、それを少し話したいと思います。まず、入学前のどこかのタイミングで学びたい言語を選択します。スペイン語やフランス語など種類は結構あります。仮にスペイン語を選んだとすると、大学側からこの先生のスペイン語を取ってください、と言われます。それによってクラスが決まります。このクラスというものは、語学によって分かれる以前に、学科によっても異なります。なので、法律学科のA組と政治学科のA組が存在します。慶應は基本的にクラス単位というより、部活やサークルで仲良くすることが多いので、問題はあまりないのですが、仮に入学前に同じ学科の友達と、同じ語学を選んでいても、習う先生が異なり、クラスも違う可能性が高いです。そのまま1年生を終え、2年生になるとそのクラスを維持したまま、別のスペイン語の授業を選びます。ただ、選ぶスペイン語の授業は自由なので、1年生で別のクラスだった人と同じスペイン語の先生に習うことが可能となります。ここから先が特殊になるのですが、法律学科と政治学科もミックスになります。なので、学科が違う同じサークルの人などと、同じ授業を取れるようになります。(こういったこともクラス全体としては固まりにくい理由だと思います。)  ③専門科目というのはそれぞれの学部に関わる専門性の高い科目たちです。法学部でしたら、憲法、民法、刑法と言った科目でこれらも必ず取らなければならず、必修科目となります。この専門科目が法律学科と政治学科で異なるのです。  法律学科はその名の通り、法に通ずることを4年間やり続けます。もちろん先ほど言った一般教養として、面白そうな授業を受けることができますが、他は法律で埋め尽くされていきます。授業では、六法をもって法律に関するなかなか難しい内容を学びます。結局、就職される方々のほうが多いのですが、その性質上、司法試験合格を目指す方々も多いです。  一方、政治学科は専門科目で法律だけでなく、政治に関するようなことも学びます。そして、これが結構大事なんですが、法律系の必修が法律学科よりだいぶ楽に単位を取れます。他の必修となる専門科目も割と楽に単位を取れるイメージです。なので、政治学科の方々はより、THE•大学生という言葉が似合い、いい意味で遊んでいる印象です。(私は法律学科なので、嫉妬しているだけと言ってしまえば、それまでですが…彼らが羨ましいです。)とはいえ、こんなものは偏見で、自由に遊ぶのはその人次第です。  概説が長くなってしまいましたが、ここから質問にお答えしていきます。 Q1: 学科によって学ぶことのできる内容が異なるか? A: 先に述べた①一般教養、②語学、については大差ありません。ただ、③専門科目については、同じ学科の人と似た取り方をすると、学科によって大きく差が出ます。そして、同じ名前がついていても教授が違っていたりします。例えば法律学科で必修科目である刑法などは、政治学科にも設置されています。教わる内容に大差はないですが、基本的に各学科で教授が異なり、テストなどの単位を取るときの求められるレベルが少し異なります。この場合は、必修科目とされている法律学科での方が厳しく見られるはずですが、普通に授業を受けてテストを受ければ、単位を落とすことはないです。もちろん、授業によっては学科が逆になるものもあります。 感覚としては、狭い分野(法律系)を深く学ぶのが法律学科で、さまざまな分野をより広く浅く学部ことができるのが政治学科です。法律の研究や司法試験合格などを目指すことを想定し、法律系を学ぶことに注力したいのであれば、法律学科をおすすめしますが、基本的に就職などを目指すのであれば、政治学科で良いと思います。私の政治学科の友人の1人は会計士試験合格を目指しており、法律と少し離れたことに挑戦しています。一例でしかないですが、政治学科の方が将来に対しての自由度は高めではあります。隣の芝は青いなんて言いますが、法律学科にいると、色々できる(ように見える)政治学科がとてもよく見え、羨ましかったりします。 結論ですが、学科の友達などと同じように授業を取ったりすると、講義の内容は異なりますが、気持ち次第では学びたいことをある程度自由に選べます。 Q2: 法律学科でも政治系の単位が取れるか? A: 可能です。1・2年生の基本的な内容は、一般教養として扱われます。これは政治学科の方々が受けるものとは別で、他の経済学部・商学部・文学部の方々と同じように受けます。3・4年生では少し異なるのですが、説明が難しいため割愛させていただきます。年によって、毎年続いていた授業が、急になくなることもありますが、内容を見た上で選ぶことは可能です。 Q3: 政治学科でも法律系の単位が取れるか? A: こちらはもちろんです。法学部なのですから、大学の方針としても学生がある程度法律について学ぶことを前提とします。ただ、法律学科とは取る授業が異なり、教授が異なることもあります。  前半が長かったので、質問にはサクッとお答えする形となりますが、大体これで伝わるかと思います。何か追加で質問等あればコメントをつけておいてください!  ちなみに全然関係ないですが、私は現在三田で商学部の授業を、商学部の方々と受けたりしています。授業によってはそんなことも可能になります。  改めまして、ここまで読んでくださってありがとうございます。大学生となる自分の姿や大学のことを具体的に想像するのは、モチベーションの維持にとても大切だと思います。今回の回答がその一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 学部難易度
慶應の中でも比較的難易度の低い学部はまず、偏差値、倍率から言えば文学部、商学部A方式が挙げられます。 文学部は小論があり、配点も高いことから偏差値が低いことが考えられます。 また、商学部A方式は、小論文がないかわりにセンターレベルの数学を受けなくてはいけないので、私立専願の人は受けれません。 しかし、その分倍率が圧倒的に低いので、国立落ちの人は受かりやすいです。 次に、問題の優しさで言えば、SFC、商学部が挙げられます。 入試必須科目を確認してもらえば分かるように、SFCは特別な対策が必要ではあるものの対策が2科目でよいのです。 つまり、受験勉強の時間全てを2教科の対策に時間を割くことができます。ここが狙い目のポイントです。 商学部は、数学、社会科目は、標準的な問題が多く、比較的簡単と言われています。 英語に関して言えば、極端に難しいというわけではなく早慶レベルの問題を解ける力があれば十分闘うことは可能だと思います。 商学部はとにかく問題数が多く時間との戦いになってきます。 問題なのは一般的には難易度の高いとされる問題をいかに速く正確に解くかというところです。 商学部に関しては、問題を解くスピードが合否の別れになるといえます。 穴場学部はどこだと断言は出来ませんが、受験生それぞれに入りやすい学部はあると言えます。 最後に、法学部と商学部B方式は難易度はほぼ同じと言えますが、文学部は問題の難易度、倍率ともに法学部と商学部よりも易しいと言えます。
慶應義塾大学文学部 Sora
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
逆転合格!!!!!!
①慶商Bと慶法の難易度 A.人によると思う  よく言われるのが慶應商学部は問題が簡単!という説ですが 問題が簡単だとみんな点数取れるので実は合否に問題の難易度はあまり関係ないのです。問題が簡単だろうが難しかろうが 学力があり、対策した人が受かります。  とはいったものの、世の中には簡単な問題を確実にミスなく抑えるのが得意な人や、多少ミスをするが難しい問題で耐えられる人など色々な人がいるのでこればっかりは本番の相性だと思います。 ②慶應は逆転合格の人が落ちる A.逆転合格が起こりにくいのはそのとおり  よく早稲田は逆転合格者が多く、慶應は逆転合格者が少ないといわれますがこれはその通りだと思います。というのも、 早稲田は難問で悪問、慶應は難問で良問だからです。  合格難易度はわかりませんが贔屓目抜きで純粋な問題難易度だけなら圧倒的に早稲田に軍配が上がります。なぜなら問題の 質が低いからです。質が低いと学力がある人が受かるというより癖に慣れてる人、いわゆる過去問対策をしまくった人が合格します。つまりは学力が足りなくても過去問対策次第では 合格の可能性があるんですね。  一方で慶應はもちろん難しいですし、悪問も出ますが早稲田より良心的です。しっかりとした学力がはかれる良い問題だと思います。良問が多いとやはり順当に学力がある人が受かる気がします。 ③1年で合格可能か A.現在の実力による  周囲で慶應法に合格した人は大きく2パターンいます。 1.東大早慶法学部全勝の神 2.超英強(共通テスト模試9割安定、英検準一楽勝合格) かなりレベルが高い印象です。そもそも私文は英語ゲーなんですが慶應は配点上群を抜いて英語ゲーですので今の時点で英語ができれば現実的だと思います。
早稲田大学商学部 Alex
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應内での就職格差は
実際に就活をされた方からお話を聞く機会があったのでお答えします。 学部格差はないと言っていました。慶應自体が強いので、それが文であろうが経済であろうが大きく変わることはないそうです。 文学部でamazonに就職をした人もいますし、本人次第です。 もちろん、経済や法は就職に強いと言われていて、実際の数値でも結果は出ていますが。 ゴールドマンサックスの面接に、慶應経済4人しか居なかったという話も聞きましたが、それは慶應経済だからなのか、偶然なのかは分かりません。 文学部でやりたことがあるなら文学部に行きましょう。 大学生活をどのように過ごしたかで、就活も決まるのでそこが大切です。 学生生活でも、慶應では学部格差はないです。文学部を馬鹿にしている人、商学部を楽商学部と言っている人も出会ったことがないです。 慶應はそういう学校だと思います。 慶應に下位学部はないということをお伝えしたいです! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
12
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
法学部と政治経済学部政治学科について
法学部は、基本的に法律や憲法の事例や適用条件を勉強します。 政治学科では、法治国家は選択肢の一部としか考えず、幅広い政治形態を政治思想家の思想を通して包括的に学んでいきます。 法学部は、本当に法をメインに学ぶので、法曹や官僚になるのにはオススメです。 政治学科では学問としての政治学を学びます。政治とは何か、国家とは、権力、自由とはと本質的なところを学びますし、数学を使った分析を行う時もあります。 また、入ってからの大変さだと圧倒的に政治学科をオススメします。必修授業は法学部に比べて少ないですし、覚える事もそこまで多くありません。 どちらもやる事が全く異なりますので、選ぶときは自分が将来どうなりたいのかに注目して選ぶと良いでしょう。 受験の対策としては、英国はとにかく文章がきちんと読めるようになる事、これに尽きます。入学してから大量の文章を日本語や英語で読む事になりますので、今のうちから訓練しておく事です。 健闘を祈ります。
早稲田大学政治経済学部 パトリシア苑子
11
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應複数学部
当方、早稲田ながら失礼いたします。 結論から申しますと、逆はあまりないと思います。 なぜなら、文の英語はそこまで難易度が高くないからです。 解いてみればわかると思うのですが、慶應文は早慶の中でも難易度は高くない方に入ると思います。というのも、 ・2時間という緩い制限時間 ・辞書を使える という点から、読みにくくないからです。 しかし、記述問題は表面的な読解では解けず、文章を本質的に理解することが求めれますし、英作もあります。 対して法は圧倒的に難しい単語など、難易度は極めて高いと思われます。 故に文第一志望で法に受かる確率はそこまで高くないと考えます。 さて、具体的な対策法に関してですが、質問者様は学習は進んでいる方だと何となくお見受けしてます。 なので、時間はありそうですから文と法両方同じくらい力を入れて対策するべきなのではと思います。 勿論、それぞれ個別に対策を考える必要はありますが、文は基本的に過去問を繰り返し解いていけば解決されると思います。(勿論、記述は添削を求める必要があります) また、法を解くことが、文学部の対策にもつながりますし、文を解くことが法の対策にも繋がると思います。(文で出てきた単語が法にも出たり) 結論、今までの英語の勉強の仕方(文法と長文の比率など)は変えず、文学部の過去問を追加で法と同じくらい頑張るのが良いかと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部、経済学部
結論から申しますと、商学部の方が難易度は低いと思います。ただこれは経済学部と比較した場合ですので、商学部だから楽に受かるなどとは思わないようにしてください。 理由は倍率が低いからです。文系の方は数学が苦手な方が多くA方式を敬遠しがちです。そして、経済学部とは違い科目に社会があるため、理系からの受験者が大きく減ります(実際僕は高校で理系クラスにいて社会をやっていなかったため商学部を受けることはできませんでした)。これらの理由から受験者が少なくなり倍率が低くなり、経済学部と比べ難易度が下がる、というわけです。 ただ難易度は下がるとはいえ、商学部も慶應です。決して簡単に受かる学部ではありません。勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
4
3
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應逆転合格
慶應自体、穴場の大学だと思うので、逆転可能。なんでかというと国語(現代文、古文、漢文)がないよね。代わりに小論文があるけど、これはそんなに時間割かなくて大丈夫。小論文の解き方が必要なら、またあとでおっしゃってください。 文系かな?学部は、法学部に関心があるのかな?そしたらまず過去問を見てみよう。結局、模試でいかに成績が良くても過去問ができないと落ちてしまう。わたしはちなみに文学部。慶應の過去問を見ると、学部ごとにけっこう特色あるのよ、例えば文学部は記述式で、国公立みたいな感じ。わたしは偏差値的には正直ギリギリ、、かちょっと足りないくらいだったのだが記述が得意だったため合格できた。学部をぱーっと見て、自分が解きやすそうな学部あったら受けてみよう。法は難しいし確かに人気ではある。法学部(とりわけ政治学科)はAOとか帰国生枠?が周りの友達を見ると多かったね。商学部は比較的良問かな。SFCは社会がないので社会が希望なければ受けてみる価値あり、ただ小論文が長いのである程度対策は必要。 頑張って。疑問があればできる限り答えます。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
36
10
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像