UniLink WebToAppバナー画像

逆転合格!!!!!!

クリップ(2) コメント(1)
4/7 17:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りり

高3 鳥取県 慶應義塾大学法学部(69)志望

逆転合格狙える可能性が1%でもあるとしたら 慶應商学部ですか?それとも慶應法学部ですか? 慶應は、倍率が高くて逆転合格のひとはみんな落ちる。 法学部の政治学科は、一年で、ましてや現役で死ぬほど頑張って行った人がいると聞いたのですが、ほんとにそん映画化できそうな話しあるのでしょうか?

回答

Alex

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①慶商Bと慶法の難易度 A.人によると思う  よく言われるのが慶應商学部は問題が簡単!という説ですが 問題が簡単だとみんな点数取れるので実は合否に問題の難易度はあまり関係ないのです。問題が簡単だろうが難しかろうが 学力があり、対策した人が受かります。  とはいったものの、世の中には簡単な問題を確実にミスなく抑えるのが得意な人や、多少ミスをするが難しい問題で耐えられる人など色々な人がいるのでこればっかりは本番の相性だと思います。 ②慶應は逆転合格の人が落ちる A.逆転合格が起こりにくいのはそのとおり  よく早稲田は逆転合格者が多く、慶應は逆転合格者が少ないといわれますがこれはその通りだと思います。というのも、 早稲田は難問で悪問、慶應は難問で良問だからです。  合格難易度はわかりませんが贔屓目抜きで純粋な問題難易度だけなら圧倒的に早稲田に軍配が上がります。なぜなら問題の 質が低いからです。質が低いと学力がある人が受かるというより癖に慣れてる人、いわゆる過去問対策をしまくった人が合格します。つまりは学力が足りなくても過去問対策次第では 合格の可能性があるんですね。  一方で慶應はもちろん難しいですし、悪問も出ますが早稲田より良心的です。しっかりとした学力がはかれる良い問題だと思います。良問が多いとやはり順当に学力がある人が受かる気がします。 ③1年で合格可能か A.現在の実力による  周囲で慶應法に合格した人は大きく2パターンいます。 1.東大早慶法学部全勝の神 2.超英強(共通テスト模試9割安定、英検準一楽勝合格) かなりレベルが高い印象です。そもそも私文は英語ゲーなんですが慶應は配点上群を抜いて英語ゲーですので今の時点で英語ができれば現実的だと思います。

Alex

早稲田大学商学部

20
ファン
4.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学社会科学部、早稲田大学教育学部 立教大学社会学部 質問にコメントしまくってください 頑張って返答します💪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りり
4/7 23:07
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應逆転合格 (浪人)
結論から言いますと逆転慶應は全然可能です。早稲田の方が上というわけではないのですが、早稲田よりも逆転合格はしやすいと考えています。    その理由としてやはり教科数の少なさと問題の傾向、難度が挙げられます。  早稲田大学では国教では圧倒的な英語力が求められる一方、他学部では最難度の国語、社会での重箱の隅を突いてくるような知識問題などが問われるためです。   慶應でも法学部などでは歴史での理不尽問題が多くでがちですが、結局英語勝負であることに変わりはなく、世界史が得意でなくとも合格を掴むことは大いに可能です。(実際僕の友達も英語でゴリ押す人が多かったです)   また合格のハードルとしては文系ならば文≒商<法<経済(sfcは条件付き)と言った形になると思います。sfcは帰国生ならば英語で逃げ切れる場合も多いです。   文学部は英語の試験時間に余裕がある上に辞書の持ち込みが可能であり社会の難度もそこそこなので対策はしやすいです。(注意点は英語の自由英作くらい?)   商学部も英語がやはり英語がカギになっており、時間がとても厳しいです。配点の高い長文問題をしっかり取りましょう。長文の内容一致問題は配点が4-5点ほどあり試験全体の6割程度の配点を占めています。(最悪最後の語形変化は捨ててもいい 2×10なので)  社会も早慶の中では優しい方なので7-8割取れれば御の字でしょう。数学を使わない場合は8割を目指しましょう。   法学部の英語はよく早慶トップレベルなどと謳われますが意外とそれほどでもありません長文のレベルは商学部と変わらないほどです。注意すべきは超難度の単語の意味一致(文脈で掴めるので知っている必要はない)と会話文です。これも対策でどうにでもなります。  社会は本当に難しいので6割程度でいいでしょう。得意なら7-8割を目指しましょう。また論述の対策は12月、1月以降で十分に間に合います。焦らず基礎固めを徹底してください。   sfcはとにかく英語の過去問をやりこんでください。大問3の超長文が課題です。小論文対策はあまり意義を感じませんでした。(今年の問題は“人間とは何か”)  慶應は本当に逆転合格に適しています。国語と違い、努力が身を結ぶ教科のみでの受験なので努力料がものを言います。頑張ってください!!応援してます!!!
早稲田大学国際教養学部 Kai
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應逆転合格
慶應自体、穴場の大学だと思うので、逆転可能。なんでかというと国語(現代文、古文、漢文)がないよね。代わりに小論文があるけど、これはそんなに時間割かなくて大丈夫。小論文の解き方が必要なら、またあとでおっしゃってください。 文系かな?学部は、法学部に関心があるのかな?そしたらまず過去問を見てみよう。結局、模試でいかに成績が良くても過去問ができないと落ちてしまう。わたしはちなみに文学部。慶應の過去問を見ると、学部ごとにけっこう特色あるのよ、例えば文学部は記述式で、国公立みたいな感じ。わたしは偏差値的には正直ギリギリ、、かちょっと足りないくらいだったのだが記述が得意だったため合格できた。学部をぱーっと見て、自分が解きやすそうな学部あったら受けてみよう。法は難しいし確かに人気ではある。法学部(とりわけ政治学科)はAOとか帰国生枠?が周りの友達を見ると多かったね。商学部は比較的良問かな。SFCは社会がないので社会が希望なければ受けてみる価値あり、ただ小論文が長いのである程度対策は必要。 頑張って。疑問があればできる限り答えます。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
36
10
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学政治経済学部
政経合格者からの返信がないようでしたので、 僕で申し訳ないですがお答えします。 受験では京大法・早稲法・中央法に受かりました。 政経は受験しなかったので、問題の特色などはご自分で調べ(ネットとか)、過去問を使い肌で感じてください。 僕は、3年夏ごろからセンター模試で800/900くらい取れるようになり、京大模試・駿台模試でもB判定を連発していきました(A判定は一度も取れませんでした)。浪人の方であれば、現役塾なしにしては安定して点が取れているとお分かりいただける成績だと思います。実際、僕は京大落ちる心配はあまりしていませんでした。 自慢のような語り口で申し訳なかったですが、本題はここからです。僕が全受験生活を通じて最も大きな絶望を味わったのが、早稲法の勉強です。英語のレベルが高すぎる、現代文は意味不明。過去問は京大の勉強の合間に2月半ばに3年分解きましたが、素点が5割を超えたのは一度だけでした。 聞く限りでは、政経は法ほどイカれた問題は出さないようですが、かえって私立単願の方には難しい戦場になると言えるでしょう。基礎的で明快に解ける問題になるほど、東大京大勢が勢いを増し、死に物狂いで合格を掴み取ってきます。加えて、政経は社や文化構想などよりは就職に良いです(一般的に)から、必然的にトップ層が集まります。 脈絡のない話になってしまいましたが ○東大京大勢が絶望するくらい、 早稲田は総じて普通に難しい ○政経 法は東大京大のトップ層が併願してくる 特に政経は彼らが実力を発揮してくる ということを強調しておきたいです。 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ぜっっったい受かりたい!!!
こんにちは! 【単語】単語王 【熟語】解体英熟語 【文法】文法語法1000 【解釈】ポレポレ この4冊はやるべきだと思います。どれくらいやりこむかですが、私は単語王は30周、文法語法1000は8周、ポレポレは一つの例題につき120回(150回だったかな…?)音読しました。 個人的に模試の偏差値は気にしなくていいと思います。私大専願で慶應3学部(法、経、商)合格した人を知っていますが、センター英語では160点前後しかとれなかったらしいです。ちなみに私もセンター英語は170点くらいだったし、模試で偏差値70越えたことは2回くらいしかないです。 これについては、坪田信貴さんの11月27日のブログを見てみてください! そして、余裕を持って合格するために必要なことは、過去問を誰よりもやりこむことです。上記の3学部合格した人は、第一志望学部の過去問を10年分を5周したらしいです。 早稲田はわかりませんが、慶應のいいところは、色んな人がいることです。別にキャンパスも広くないし、新しいわけでもないし、図書館の蔵書数が多いわけでもないです!が、慶應ニューヨーク学院出身の人とか、親がすごい人とか、めちゃくちゃ意識高いとか、とにかく個性的な人が多いです!口では説明できない感じの個性の人豊かさです。来てみないとわからないです!一橋とか、そういう国公立だと、単に「真面目に勉強してきました。」という人が多い(偏見かもしれませんが)ような気がします。 とにかく、がんばってくださいー!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
56
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應 学部難易度
慶應の中でも比較的難易度の低い学部はまず、偏差値、倍率から言えば文学部、商学部A方式が挙げられます。 文学部は小論があり、配点も高いことから偏差値が低いことが考えられます。 また、商学部A方式は、小論文がないかわりにセンターレベルの数学を受けなくてはいけないので、私立専願の人は受けれません。 しかし、その分倍率が圧倒的に低いので、国立落ちの人は受かりやすいです。 次に、問題の優しさで言えば、SFC、商学部が挙げられます。 入試必須科目を確認してもらえば分かるように、SFCは特別な対策が必要ではあるものの対策が2科目でよいのです。 つまり、受験勉強の時間全てを2教科の対策に時間を割くことができます。ここが狙い目のポイントです。 商学部は、数学、社会科目は、標準的な問題が多く、比較的簡単と言われています。 英語に関して言えば、極端に難しいというわけではなく早慶レベルの問題を解ける力があれば十分闘うことは可能だと思います。 商学部はとにかく問題数が多く時間との戦いになってきます。 問題なのは一般的には難易度の高いとされる問題をいかに速く正確に解くかというところです。 商学部に関しては、問題を解くスピードが合否の別れになるといえます。 穴場学部はどこだと断言は出来ませんが、受験生それぞれに入りやすい学部はあると言えます。 最後に、法学部と商学部B方式は難易度はほぼ同じと言えますが、文学部は問題の難易度、倍率ともに法学部と商学部よりも易しいと言えます。
慶應義塾大学文学部 Sora
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早慶、どちらを狙うべきか
こんにちは!! 毎日勉強お疲れ様です。 独学で早慶どちらを目指すべきかという質問に対して、問題の難易度、倍率、対策のしやすさの3点からお話出来ればと思います!! 1 問題の難易度 早稲田は全体的に英語の長文の難易度が慶應よりも高く、特に語彙に関しては文学部 文化構想共に非常にレベルが高いです。商学部や教育学部などは少し前までは早稲田の中でもやや簡単な方でしたが、最近では語彙、長文共に難化し続けています。逆に慶應は長文のレベルと語彙が早稲田ほど高い訳ではなく、商学部や経済学部、の長文は比較的高得点を狙いやすいです。 ですが、慶應経験と文学部はどちらも英作文があるのでその対策もする必要があります。ただこの英作も一橋ほど難しいものではないため、竹岡先生の英作の参考書1冊などで十分対応可能です。 また仰るように慶應の方が合格最低点は低く、早稲田のような成績標準化【平均点の関係により素点から点数が引かれること】なども行われていないため、とるべき点数は慶應の方が低いです。ただ、慶應は英語の配点が多くを占めており、さらに問題数が多いわけでもないので、1問の配点が恐ろしく高いので、簡単な問題を絶対に落とさないという姿勢が早稲田より重要です。 2 倍率 早稲田の文学部や文化構想学部は倍率が8から10倍程度は普通であり非常に高いです。 ただ早稲田は明治や法政といったところを受ける人々も使う科目は同じなため記念受験も実際のところ数多くいます。ただ慶應は3から高くて5倍なためやはりここも慶應の方が合格難易度としては低いと言えるでしょう。 3 対策のしやすさ ここでの早稲田と慶應の大きな違いは、小論文です。 慶應は国語の代わりに小論を取り入れておりやや対策がしずらいと感じている人が多いようですが、はっきり言って早稲田の現代文、古文の方がよっぽど難しいと感じます。自分は小論の対策を独学で12月からChatGPTを使って過去問を解いたものを添削してもらっていました。本番ではあまり、上手く書けなく、正直解答欄を何とか埋めれたぐらいの感覚しか無かったのですが、文学部は合格を頂けました。現代文はしっかり答えが定まっているので、当たり前ですが間違っていれば点数は貰えませんが、小論は点数採点が難しく、最悪 字数制限を満たしていれば、相当問題から解答がかけ離れていない限り、全てバツってことはないです。 結論、どちらの方が合格難易度が高いという話だけで言えばやや慶應の方が合格しやすいとは思います。 特に慶應文学部は倍率も3、4倍程度で記述があるとはいえその難易度も高いものでないのに平均がそれほど高くないため狙い目です!! 時間があれば早慶どちらも受けてみていいとは思いますがどちらか絞るべきであるのなら慶應特に文学部に力をいれるべきだと思います!! 学生の雰囲気などは正直早慶どちらもあまり大差ないとは思いますがしいて言うなら、イメージ通り慶應はキラキラ 早稲田はガッツぐらいの感じです。浪人生の許容範囲などは正直ないです。浪人したのに、ここの大学にしか行けなかったという人もいるようですが、大学には大学ごとの強みがあり、入学した大学でどれだけ頑張るかの方がよっぽど大事です。 大学受験は結局、幸せな人生を手に入れるための通過点にすぎません。この浪人の1年信じられないほど辛くなることもあるとは思いますが、諦めないことが1番重要です。多くの人々が同じことを言ってるとは思いますが、これを実行するのは相当覚悟がいります。どんなに目の前が見えなくても歯を食いしばって前進してください。そこには必ず前へと続く道があるはずです。 志望校合格を心より応援してます またなにかあったらいつでも頼ってくださいね
早稲田大学教育学部 たかし
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應合格可能性が1番高い日程
今年、慶應の法学部政治学科、経済B、総合政策に合格した者です。 質問者様は英語の偏差値が63、日本史の偏差値が75ということで、歴史がお得意のようですね。これを踏まえたうえで、私は法学部か経済Bをお勧めします。 まず、法学部の特徴として、配点が英語200点、歴史150点、小論文100点となっており、商学部、文学部よりも歴史の比重が高くなっています。なので質問者様の得意科目である日本史を活かしやすいです。英語の偏差値がやや微妙かもしれません。私がした慶應法学部英語対策を紹介しますので、参考にして下さい。 法学部の英語の特徴として、非常にクセが強いことが第一に挙げられます。大門1はパズル、大門2は難語推測、大門3は会話、大門4はインタビュー、大門5は長文です。この内の大門2•4を如何に攻略するかが重要です。私は対策のために法学部英語を2004年まで遡ました。そして問題形式が同じ部分を何回も練習し徹底的に慣れました。質問者様は英語偏差値が60を超えていて基礎力はあるので、スパルタ3などで単語を補充ことをお勧めします。また速読力を鍛えつつ、ひたすら過去問演習を積めば合格は見えきます。 法学部の歴史の特徴としてとても高度な知識と論述力が求められています。知識レベルに関しては日本で一番難しいと思います。しかし、難しいければその分合格点はそう高くはありません。しっかりと対策を行えば、高い点数が求められ失敗できない商学部より合格が狙いやすい気がします。 次に経済学部の英語の特徴として、設問がやや難しめの長文が挙げられます、またしっかりとした練習が求められる英作文も挙げられます。長文問題は基礎的なものから難しいものまで問われますが、最低6割とれば望みは大きいです。質問者様は英語の基礎力はあります。経済学部の求める速読力や処理力に、今後一年程かけて対策すれば十分攻略できるポテンシャルを持っています。英作文は特殊なのでこれは学校か塾の先生に何回も添削指導を受けてください。数をこなす事も重要です。私は英作文は2012年まで遡り4周程練習し、合格しました。たゆまぬ過去問演習はここでも重要となります。 次に経済学部の歴史の特徴として、論述が多く年号知識が求められる事が挙げられます。論述は確かに難しいものもありますが、過去問と似たよう出題がよくみられます。なので、経済学部の歴史は過去問対策が勝負を決めると言えるでしょう。論述部分中心でいいので2004年まで遡って過去問対策をして下さい。質問者様は歴史が非常に得意との事なので対策すれば経済学部歴史攻略は必ず見えてきます。(昔の過去問は東進過去問データベースで入手してください) 入試まで1年弱、不安な事もあると思いますが自分の力を信じて合格を勝ち取って下さい!
慶應義塾大学法学部 みやび
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應志望、学部を一つに絞って対策していくべきか
こんばんは! 質問者さんの「文学部だけに対策を絞った方が慶應に受かる可能性は上がるのか」とゆう質問に対する答えとして、一言で言うと「経済の対策もした方が慶應に受かる確率は上がります。しかし、どうしても文学部に行きたいとゆうのであれば、経済の対策を少なめ、文学部の対策を多めにして、どちらも受けるのが良いです。このようにすれば、学部に関わらず慶應に受かる確率は確実に上がります。」 理由は2つあります! ① 1学部を受けるだけだと、リスクがあるからです。私は慶應を4学部受験したのですが、最初の経済学部受験の際に、マークミスをしてしまい1番手応えがあったのにも関わらず落ちてしまいました。模試では何もやらかさない人でも、本番は何があるか分かりません。複数の学部を受けると緊張感も段々とほぐれていきますし、一発勝負よりも気持ちは楽になるはずです。 ② 質問者さんのおっしゃる通り、経済学部と文学部は論述やライティングなどの筆記がある点で出題形式が似ています。論述とライティングは解けば解くほど慣れてくるので、経済の対策が文に、文の対策が経済に役立ちます。1つだけアドバイスをしておくと、2025年から法学部の日本史も論述が2題出てくるようになったので、法も受けることをおすすめします! 質問者さんは逆転合格を狙っていると仰っているので、逆転合格の為の戦略を伝授しようと思います。 私も順当に慶應に受かったわけではなく、逆転合格のようなもので受かりました。直前の慶大プレではD判定でしたから笑 戦略① なるべく文系学部全部受けた方がいいです。(sfcは除く)多く受けた方が受かる確率も上がりますし、自分が得意な単元に出会う可能性が高くなります。私は元々商と経済志望で、この2つの対策に専念していました。しかしこの2つは落ちてしまい、ほとんど対策をしなかった法学部が受かりました。これは自分の得意な小論のテーマと世界史の単元が出たから受かったのだと思います。このように、学部の傾向はかなり違えど、基礎的な学力があればいくらでも対応を効かせることができるので、あんま対策をしていない他の学部も受けるのはおすすめです。 戦略② 学部の対策ばっかしがちになるのですが、質問者さんは1年とそれねりに時間に余裕があるので半年くらいは「出来る問題を増やす」とゆうより「出来ない問題を無くす」つまり基礎を完璧にする事に力を注ぐべきです。 戦略③ これは代ゼミの慶大プレの解説に載ってあった事なのですが、慶應の文系学部は過去3年以内に出題した問題のテーマや単元を他の学部の受験で必ず出すそうです。つまり、文系4学部の過去問をそれぞれ最低3年は解くと試験本番で似たような問題が出てくるのです。 受験って本当につらいですよね。受かるか分からないのに勉強し続けなきゃいけないのが辛いです。ただ、僕は、夢は言葉に出せば出すほど夢から自分に近づいてくるとゆう名言を信じてひたすら1年間慶應に受かると周りに言ってました。自信があれば努力はできます。まだ1年もあるので逆転合格とは言わずに真っ向から受験に向き合ってみて下さい!そうすればきっと良い結果は出ます! でも、頑張りすぎるとエネルギーが受験直前で切れてしまうので、全力の八割を1年間キープしながら受験に臨むと良いと思います! 合格を祈っています。また質問してくださいね!
慶應義塾大学法学部 木村
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と慶応ダブル受験
初めまして。早慶にダブル合格して、慶應に通ってます。 私的見解述べさせていただきます。 レベル的にはあまり変わらないのではないかと思います。 そもそも実力があればどちらにも受かりますし、なければ受かりません。 本人が過去問対策をどの大学に時間をかけるかで、多少は変わるかと思いますが、 問われいることが早稲田と慶応で違いすぎるということはありません。 学部により特色はあるので、同じとは言えませんが、根本的にはあまり変わらないと思います。 記述ある無しや、リスニングある無しなど。 あるいは学部により、レベルが変わるので、慶応経済ダメで、早稲田教育は受かるとか、早稲田大学法学部ダメで、慶応文学部は受かるとかはあり得ると思います。 これは、学部がどちらが上かということではなくて、受験者層によるところが大きいです。東大京大などの併願校とされやすい、私立上位学部は合格するのが難しいということです。 なので、そのような都市伝説は無視して、とにかく自分の学力をあげましょう。 学力があれば受かります。なければ落ちます。変な噂で、余計なことを考えるよりと、自己研鑽に励むことが一番の合格への近道です。 注意 あくまで私的見解ですので、最終的な判断は自分でして下さい。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶応大学経済学部、商学部A方式を第一志望にして勉強すると受からない?
慶応の文学部にいます。私は他大学から転学してここにいます。慶應の文学部は、世間に想像するところの「文学」いわゆる文字を媒体としたあらゆる学術・芸術形態の範疇を大いに逸脱した学問を行っています。私は中国語学や一般言語学、あるいは言語でも音すなわち音声を扱い、今は、詩・歌・小説・ラップみたいな既存の言語芸術形態の枠にとらわれない、言語そのもを目的化した新しい芸術形態を模索しています。世の中に発信しようとしています。この信念は慶應に入学するときの大きな モチベーションであり、私にとって慶應義塾は日本一その環境として私にあっている、そう判断しました。結果的に、特に系列上がりの学生は受験にとらわれない「自分が本能的にあるいは知的 好奇心をモチベーションに」した学問あるいは学術研究活動を実現しています。本当に自分がやりたいことを個々がもくもくと実現して没頭している環境がそこにあります。 私が言いたいのは、声を大にして言いたいのは、シンプルです。「行きたい大学を目指すのです」。 もてたいとかお金持ちになりたいとか、不純な動機ももってこいです。そのかわり、「行きたい」 大学をえらびましょう。ちょっとでも受かりやすそうな大学(私学、慶應もはいりますか?)、 みんなが目指しているから自分も、みたいなのは言葉をえらばなければなりませんが、最悪です。 それほど人生なんて短くないですし(最近社会や大人ととてもよくふれあいますが、口をそろえて いいはります)、大学を何か職業予備学校みたいなツールとか手段のようにしていかないでほしいで す。これは受験生皆にいいたいです。慶應に行きたくないのであれば、他の国立大を受験すれば いいのです。慶應に行きたいと思ったらば、併願であっても受験してください。 私にとって慶應義塾は至高の環境ですが、それが質問者さんに当てはまるのかはしりません。 「自分が行きたい」大学を選んでください。最後まで応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
4
不安
不安カテゴリの画像