慶應 学部難易度
クリップ(4) コメント(0)
6/30 23:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
泰克のiPhone
高3 愛知県 慶應義塾大学志望
慶應義塾大学の中で比較的難易度の低い学部はありますか?
また、文学部、商学部B方式は法学部と比べて難易度は高いですか?
回答
Sora
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の中でも比較的難易度の低い学部はまず、偏差値、倍率から言えば文学部、商学部A方式が挙げられます。
文学部は小論があり、配点も高いことから偏差値が低いことが考えられます。
また、商学部A方式は、小論文がないかわりにセンターレベルの数学を受けなくてはいけないので、私立専願の人は受けれません。
しかし、その分倍率が圧倒的に低いので、国立落ちの人は受かりやすいです。
次に、問題の優しさで言えば、SFC、商学部が挙げられます。
入試必須科目を確認してもらえば分かるように、SFCは特別な対策が必要ではあるものの対策が2科目でよいのです。
つまり、受験勉強の時間全てを2教科の対策に時間を割くことができます。ここが狙い目のポイントです。
商学部は、数学、社会科目は、標準的な問題が多く、比較的簡単と言われています。
英語に関して言えば、極端に難しいというわけではなく早慶レベルの問題を解ける力があれば十分闘うことは可能だと思います。
商学部はとにかく問題数が多く時間との戦いになってきます。
問題なのは一般的には難易度の高いとされる問題をいかに速く正確に解くかというところです。
商学部に関しては、問題を解くスピードが合否の別れになるといえます。
穴場学部はどこだと断言は出来ませんが、受験生それぞれに入りやすい学部はあると言えます。
最後に、法学部と商学部B方式は難易度はほぼ同じと言えますが、文学部は問題の難易度、倍率ともに法学部と商学部よりも易しいと言えます。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。