UniLink WebToAppバナー画像

英語が頭に入らない

クリップ(4) コメント(1)
2/13 18:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

チュッパチャプス

高卒 神奈川県 早稲田大学志望

第二志望の大学失敗し、もうすぐ第一志望を迎えようとしています。 焦っているのか英語がうまく処理できず、答えももちろんあいません。 読める時もあるのですが、短文でしか処理できず全体を通しては何言ってるかさっぱりわかりません くやしいです。残り4日です

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一文一文処理した情報をまとめて今度は段落ごとにまとめるといいと思います。 各段落の役割を一行程度でいいのでメモりながら長文を読み進めるのがいいと思います。 何だかんだパラグラフリーディングは長文読解の基礎だと思います。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

288
ファン
14.5
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

チュッパチャプスのプロフィール画像
チュッパチャプス
2/13 18:58
ありがとうございます 基本に戻りやってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

本番になると読めない
ご自分でおっしゃられている通り、早く読もうとするから頭の中に入ってこないんですよ。 英語の長文では 速読するスピードが音読するスピードを超えることはできません。 頭の処理能力を超えているからです。 ではどうすればいいのか? それは読む文章を短くすればいいんですよ。 英語の長文における常識として ワンパラ ワン主張がありますよね。 一段落中で筆者が言いたいことはただ一つってわけですよ。 つまりは段落には筆者の主張とそれを補強するための文がある。 なので筆者の主張を読み取ることを目標とされる入試の英語長文では補強文を読む必要はない。 どうやって筆者の主張を探すかというと 例えばbutの後に注目してみるだとか for exampleの後は具体例だから 補強だなとか 考えればいいんです。 それらを意識しながら読んでみてください 。 あと入試本番直前に英語の長文を音読するのも効果的なのでオススメです。
京都大学工学部 hiroki
32
2
英語
英語カテゴリの画像
進研模試 英語長文取れない
長文問題が点が取れない理由は3つあります。 1つめは、単語力の問題。これは結構深刻でして、最後までつきまとってきます。 2つめは、一文一文の読み方の問題。全部しっかり訳せますか?文法や構文を勉強してないと、これは不可能に近いですね。もしやってないのなら早急にやりましょう。 3つめは長文としての読み方の問題。いわゆるパラグラフリーディングですね。一文一文が分かってもそこが繋がってなければ意味がありません。パラグラフで大事なのは、最初の文と最後の文と言われていますが、抽象概念すぎてわからないことも多々あるかと思います。できるだけ読むスピードを速くして、全文を読むことを心掛けましょう。パラグラフリーディングの練習として大事なのは、ひと段落ごとに小まとめを作ることです。そうすると、頭の中が整理されますので、とても読みやすくなります。 また、読む速度を速くするには音読が一番です。最初はゆっくりでいいので、意味を理解しながら声に出して読むことを意識していきましょう!
京都大学教育学部 はやしん
12
0
英語
英語カテゴリの画像
いきなり読めなくなった
こんばんは。 理系ですが、英語の偏差値は75くらいありました。参考になればと思いお答えします。 私も長文苦手でした!そもそも活字を読むのが大の苦手で…単語が頭の中でふわふわしている感じでしたね笑 そんな私が一気に楽になったのは、問題の先読みです。 これも人によって色々やり方があって、完全に問題→流し読み(単語を入れるイメージ)で答えを探してそこだけ読んで終わり、って方もいるみたいですね。 私のやり方は以下です(選択式の場合) ①冒頭の1〜2パラグラフを読む :最低限なんの話かわかる程度、深入りしない ②問題文を読む :まずは流し読みで、何を聞かれるのか確認(物語なら「何をした人か?」とか、評論なら「筆者の主張は?」とか。選択肢の内容も流す程度で熟読しない) ③該当部分を探してみる :答えになりそうな部分(似たような話をしている部分)を見つける ④問題に戻り、選択肢を熟読 :特に筆者の主張など選択肢も文章なら、どの辺が各選択肢のキーポイントかなというのを意識しながら読む ☆この段階までくると、冒頭+選択肢でなんとなく話の流れがわかってきます。あえてネタバレしてるイメージですね。 ⑤冒頭から読んでいく :よくわからない部分があっても、答えに関係なさそうなら固執しない。③でアタリをつけた付近は、話の流れを意識してしっかり読む ⑥解答を選び、矛盾がないか確認する という感じです! この方法のポイントは、先に選択肢を読むことで本文の読み方にメリハリをつけることですね。難解な文章でも、答えに関係なさそうなら雰囲気だけ読んで無視。時間が余ったら確認。って感じです。 私の場合、「選択肢→関連する部分だけ読む」はケアレスミスや読み落とし、話の誤解で誤答が多かったためやめました。 今回ご紹介した方法も、もつぉさんにとっては使いにくい部分があるかもしれません。 残り少ない時間ではありますが、なるべく色々な解き方や順番を試してみて、自分に合った方法を見つけるといいと思います。 頑張ってください!
東北大学医学部 matcha
11
0
英語
英語カテゴリの画像
もう私にはわかりません。誰か助けてください
はじめまして! 結果の詳細や解いてみての所感が分からないので考えられる可能性をあげていきます。 ①英文は読めるが長文が読めない 英文解釈というのは恐らく一文の構文を取るための参考書だと思います。一文に何が書いてあるのかとそれらが連なった複数の文全体で何が書いてあるのかを理解する能力は少し違います。なので一文の意味は分かるけど文章だったり段落単位で何を言ってるのかが分からない。よって長文読解の問題が分からないのではないでしょうか? 対策としては英文解釈ではなく長文読解の参考書ないし問題集のが丸いと思います。結構現代文的な能力なので、訓練というよりは意識の方が強いので、コツを掴めば短期間でできるようになると思います。 ②長文の時間が足らない 時間に制限があると焦ってしまい、冷静な時なら読めるものも読めなくなります。また焦っていなくとも時間が足らなくて読み切れなかったなんてこともあります。 これは1度時間を測らずに解いてみれば分かります。時間無制限でも解けなければ恐らく①が原因だと思います。もし解ければ時間内に読解をする訓練が必要です。恐らく読解中に無駄な時間が発生しているので(単純に読むのが遅い、何度も同じところを読み直す、無駄に前に戻るなど)、それをできるだけ無くす訓練をします。おすすめは時間を測らずに演習をすることです。逆説的ですが、まずは時間を気にせずけれども確実に1つずつ理解していくようにします。できるだけ無駄な時間を無くす。それを続けていくと読解が洗練されて時間内に収まるようになります。時間を測って演習を積んでも結果は出なくは無いですが、私は全然成果を実感できませんでした。 あとは音読もオススメです。ただこれは読解というより英文を頭に入れるのが早くなります。意外と英文を頭に入れるスピードが変わるとテンポ感が変わるので解釈も早くなります。おすすめです。 ③解く順番を間違えている これはかなりテクニカルです。 例えば長文問題と文法問題があったとしてどちらを先に解いてますか?長文からやると文法の時間を取らないと!という意識で集中できない。逆に文法からやると時間がかかって長文に時間を割けない。人によってどう感じるかは様々ですが、合う合わないはあります。意外とその解く順番を工夫してみるとかなり余裕が出来て点数が安定したりします。これは家での勉強だと試しにくいので、1度模試などでいつもと違う順番で解いてみてもいいかもしれません。それでしっくりこなければ戻せばいいし、なんか解きやすくなったなら採用を検討すればいいし。ちなみに私は目の前の問題に集中したいので、各大問の時間だけ決めて頭から解いてました。これも人によって合う合わないあります。 以上3つの可能性をあげてみました。どれが当てはまるかもしれないし、全部かもしれません。色々分析してみてください。もっと詳しく聞きたいとかどれでもなさそう等あればコメントください。 それでは頑張ってください!
京都大学農学部 31
8
0
英語
英語カテゴリの画像
読めなくなりました
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も全く同じ経験をしました。今まで8割以上は取れていたセンター英語で急に6割前後しか取れなくなるスランプに陥った事があります。ですから質問者さんのお気持ちは痛いほどよくわかります。本番も近づいてきて焦りもあって辛いですよね。 今回は僕がそのスランプに陥った時に、問題を解いていて気付いた事をノートにメモした物を箇条書きで公開致します。 ①問題文の一番最後に書いてあったかなり重要な情報を見落としていた。 ②最後の問題だからこそ油断せずに丁寧に! ③勝手な解釈や偏見を入れない!問題文に忠実に! ④段落の最初と最後は丁寧に読む!100%の強度で! ⑤とりあえず時間より正確さ! ⑥適当に答えを選ばない。迷った選択肢の場合こそ100%の強度で! ⑦解くのと読めるのは違う。最悪読めなくても傍線の近くだけ読めて解ければ良し! ⑧気持ちを強く持って!自信持って! ⑨もしかしたらこれ◯じゃね!というのはナシ!書いてあることに忠実に! ⑩選択肢で迷った時に国語として考えてみる!言葉の意味を! 1️⃣1️⃣選択肢の読み間違いに注意! 大体こんな感じです。僕は以上の事を注意しながら何回も問題演習を積んでいくうちにしっかり点が取れるようになってきました。あくまで僕の場合ですのでもしいらないと思ったやつは忘れてもらって大丈夫です!是非参考にして見て下さい! 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
447
5
英語
英語カテゴリの画像
英語長文スランプ
焦って読んでいませんか?早く読むことばかりに気を取られていませんか?初見の長文を解くときは以下のようにやってみてください。 1周目(最重要)・・・時間を測りながら(測らずとも意識して)自分の力だけで早く読む。そして付属の問題等に自力で答える。 ※この際分からない単語があって苦しくても辞書は使わずに予測するなり、読み飛ばすなりしてとにかく進む。試験本番だと思え! 2周目・・・辞書を使ってわからない単語を調べ、難しい文構造もじっくり解析する。文章全体の意味もこのとき掴む。 3周目・・・単語も文構造も把握した上で再び通読する。 最後に自分の解答に修正を加えて丸つけ。 この後は何度も音読して速読力を鍛える。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 初見の文章が読めなくて焦る気持ちはわかります。ですが、本番までに読めるようになればいいのです。今はこのサイクルを地道に繰り返してください。いずれ読めるようになってきます。
北海道大学法学部 とも
6
2
英語
英語カテゴリの画像
あと4日なのに英検Reading長文全然わからない
4日では難しいと思います。諦めて次の回で取るつもりで、今回は気楽に構えて「受かったらラッキー」と思った方がいいです。 それで。 「単語は勉強したけれど文章が読めない。」 厳しいことを言いますが、おそらくこれは英語の勉強法そのものに問題があると思います。 「単語はわからないけれど文章全体の意味は掴める」、という状態にしないと受験では通用しません。実際の入試で全ての単語がわかるかというと、そんなことはないと思います。大抵いくつかはわからない単語があるはずです。 まず単語だけをやる勉強ではなく、文法もしっかりやっていくべきです。文法が理解できていないと文章は読めません。簡単な文は読めても、少し複雑な文構造になると何を言っているかわからないという状態になってしまいます。 How people will react when robots reject commands is another open-ended subject for research. In the years to come, will humans take robots that question their practical or moral judgments seriously? この二文の文構造は取れますか?もし取れないようでしたら、文法の基礎からしっかりと勉強し直した方がいいかもしれません。文法の基礎を勉強するのには、テキストを解くのでも構いませんが、参考書を活用した方が色々な知識がきちんと吸収できると個人的には思います。 さすがにこんな簡単な文章は読める!ということでしたら単純に長文を読む経験が足りていないのかもしれません。英語は今使われている言語です。生きた言語に実際に触れなければ上達しません。とにかく文章をたくさん読みましょう。河合塾のやっておきたい英語長文などはそれほど難しくないと思うのでおすすめです。 早稲田の問題は慶應と比べると単語を覚えていれば解ける問題の比率がかなり高いとは思いますが、それでは入試を突破できたとしてもきちんとした英語力にはなりません。せっかく勉強するなら今後も世界で通用する力を身につけたいとは思いませんか?
慶應義塾大学文学部 BFLY
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 あと一歩な気がするのに出来ない
こんにちは! やはり難関私大の英語には1つの大きな壁があると考えていいと思います!!MARCHの英文は早稲田のものが読めるようになれば解けるようになってくると思うので ここでは ⭐️① 早慶上智の長文を読めるための参考書 ⭐️② 早慶上智の長文を読むコツ この2つについて書いていきたいと思います!! ⭐️① 以下の参考書がお薦めです!! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️② これは誰しもがこの早慶上智の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早慶上智の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文について
スランプに陥っている全ての人に向けて書きます。 スランプ脱出の方法から、抜け出せなかった時の対応について。 1、スランプ脱出法 ①まずはスランプに入っていることを忘れましょう。 僕も慶應商学部の英文が全く読めなくなった時がありました。このままだとまずい、何か変えないとと考え思い切って気分転換を半日使ってしました。僕はバッティングセンターへ行き、友達とキャッチボールして、気が狂いそうな程まで漫才を見て笑いまくりました!そしたら、本来の実力が出せるようになりました? ② 数値化できる計画を立てる。 毎日の計画をもう一度練り直しましょう。絶対にできる計画を立て、コツコツ毎日続けることで、自信を取り戻すことができます。 2、スランプのまま受験に向かう場合 ①全文和訳ではなく、全体像を見るようにする 英語の文章がスラスラ入ってこない場合、和訳するのではなく、接続詞などを使って文章全体像の流れなどを見て、だいたい何を話してるか?どこが筆者にとってのプラスポイントかマイナスポイントかだけを見極めましょう。これは河合塾の先生が言ってました。 ②一問一答形式で解いていく 問題文を読むのではなく、いきなり問題をみましょう。問題を見ることで、何が話されているのかをだいたい掴みます。その後、一問ごとに該当しそうな箇所をピンポイントで読み答えます。その後に選択肢を吟味して答えていきます。ちなみに早稲田教育や上智はこれで解く事が可能です。 とりあえず、受験生は今の時期何かと焦ります。それは全部悪い方向へとつながっていくので、上の方法を活用してみてリラックスしてみて!!ラストまでガンバレ!! 良かったらclip頼みます。
早稲田大学社会科学部 remote
40
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文への不安
今、1番良くないことが何なのか分かりますか?🤔 長文が読めないことでも、メンタルが弱いことでもありません😮 何が足りていないのか自分で分かっていないことです。 上の文章からでは僕には分からないので自分で探してもらうしかありません。まずそこからやってみましょう! 長文が読めない原因はいくつかあります。 ①単語 ②解釈 ③文法 ④文のつながり まず、どれが原因なのかを考えましょう。 ①単語 単語は分かるとあるので、これは大丈夫そうですね👍 ②解釈 長文といっても1文の集まりです。つまり、1文が読めないと長文も読めないです。文の成分を分けることはできますか?どこまでが主語で、動詞はどこで、修飾関係はどうなっているのか、文章を読んで分かりますか?🤔 ③文法 ②の解釈ができていなかったとします。その時は文法に問題がある可能性もあります。ある1文の解説を見た時、文法力がないとその解説を理解できないからです。例えば、このwhichが文全体を修飾する非制限用法の関係代名詞であると解説されていたとします。この解説を理解するには文法を勉強している必要がありますよね😉 ④文のつながり 1文1文読めていても長文になると読めない、ということもあります。この場合は段落ごとに要旨をまとめる練習をすると良いです。ここまで来ていればあと一歩ということがわかります😆 今の自分に何が足りないのかを分析してみてください。②なのか③なのかは分かりにくいと思いますが、英文解釈の参考書を買って、やってみて解説が全然分からなかったら文法に戻るというような感じでいいと思います。 参考書としては、英文解釈の技術70をおすすめします。 英語の勉強の仕方についての僕の意見は過去の僕の回答に何度か登場するのでよかったら見てみてください🙇🏻(ここに書くと字数がとんでもないことになりそうなので割愛します、すみません😅) どこでつまづいているのか分からないので、1学期にここまでほしい!というのも分からないです、、ですが、自分のできないところをひとつひとつ潰していきましょう😌 自分のできる最大の時間を勉強に当てて、レベルアップしていくしかないです🔥 最後に、 正直に言って、早慶に受かるのかどうかは分かりません。分からないということは不可能ということでもありません。受験に不安は付きものでこれが消えることはありません。メンタルが崩壊しそうなときもこれから何回もあると思います。受験ってそういうものです。ゆいさんが悪いわけではありません。どんな人でも不安に押しつぶされそうになるんです。そういう場合の対処も人それぞれです。運動したり、寝たり、食べたり、音楽聞いたり、誰かに話したりなどなど。いろいろ試してみて自分に合ったものを見つけるのも受験勉強の意義のひとつだと思います。 ちなみに僕も豆腐のメンタルの持ち主で、不安や落ち込むことはたくさんありました🫤 僕は勉強の計画を立てて自分を奮い立たせたり、思っていることをノートに書き殴って整理したりしていました。 よかったら参考にしてみてください! この1年は本当に辛いと思いますが、頑張ってください!🔥 応援してます!📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
13
2
不安
不安カテゴリの画像