UniLink WebToAppバナー画像

読めなくなりました

クリップ(447) コメント(1)
1/15 22:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

高3で慶應法と慶應文志望の者です。 先月下旬辺りから突然英文が読めなくなってしまいました。「こんなの早慶受験生なら誰でも読めるよね?」というレベルのものですら、なぜか読めなくなってしまい、最近精神的に本当につらくて泣きそうになりながら勉強しています。 周りよりもスタートが遅くて、元からすごくできた受験生でもないと自覚していますが、それでも今まで出来たことが出来なくなってしまったのが本当に悔しいです。 こんな状況に直面している時、どんなことをすべきなのか教えてください。。。 (簡単な文をまた読み込むなど、簡単なことでも構いません。) 毎日、単語(基礎〜単語王)熟語、構文は必ずチェックし、文は1日に少なくても2題は読んでいます。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も全く同じ経験をしました。今まで8割以上は取れていたセンター英語で急に6割前後しか取れなくなるスランプに陥った事があります。ですから質問者さんのお気持ちは痛いほどよくわかります。本番も近づいてきて焦りもあって辛いですよね。 今回は僕がそのスランプに陥った時に、問題を解いていて気付いた事をノートにメモした物を箇条書きで公開致します。 ①問題文の一番最後に書いてあったかなり重要な情報を見落としていた。 ②最後の問題だからこそ油断せずに丁寧に! ③勝手な解釈や偏見を入れない!問題文に忠実に! ④段落の最初と最後は丁寧に読む!100%の強度で! ⑤とりあえず時間より正確さ! ⑥適当に答えを選ばない。迷った選択肢の場合こそ100%の強度で! ⑦解くのと読めるのは違う。最悪読めなくても傍線の近くだけ読めて解ければ良し! ⑧気持ちを強く持って!自信持って! ⑨もしかしたらこれ◯じゃね!というのはナシ!書いてあることに忠実に! ⑩選択肢で迷った時に国語として考えてみる!言葉の意味を! 1️⃣1️⃣選択肢の読み間違いに注意! 大体こんな感じです。僕は以上の事を注意しながら何回も問題演習を積んでいくうちにしっかり点が取れるようになってきました。あくまで僕の場合ですのでもしいらないと思ったやつは忘れてもらって大丈夫です!是非参考にして見て下さい! 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

sohei
4/7 21:55
ありがとございます!それまで基礎をがんばります

よく一緒に読まれている人気の回答

英語が読めなくなった😭😭
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も全く同じような経験をしました。もう少し時期は早かったですが。だからお気持ちはよくわります。今までこれだけ英語やってきたのに何で英語が読めないのだろうと本当に悔しかったし焦りました。 今考えてもあのような現象が何故起こったのかはわかりませんが、それでもひたすらセンター英語などを解きまくりました。何回やっても点が取れないなら取れるようになるまでやる。絶対にめげずに何回でもやりましょう。ただしそれは基礎ができてて本来ならちゃんと英語を読める場合です。質問者さんは英語が元々得意ということで本来ならちゃんと解けるはずです。 ですので点が取れないなら取れるようになるまで何回でもやりましょう!僕はそうしていくうちに段々と点が取れるようになってきて安定するようになってきました。とりあえず問題を解きまくってみるのも手だと思います。色々と試行錯誤しながら解いてみましょう。解く場所を変えてみたり、解く前に本番を意識してみながらといてみるなど。前と環境をかえてみるのもありです。 参考になったかわかりませんが質問者さんがどうか第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非最後まで自分を信じて頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
30
0
英語
英語カテゴリの画像
緊急:長文が急に読めなくなる
直接的な答えになるかわからないけれど、 「前はできていたのに今はできない」ということの原因は、転んで頭を打ったとか、でもない限り、心因性によるものだとおもう。 早稲田についてどんな思い入れがあるかわからないけれど、質問者さんのなかで早稲田の位置付けが 1, 第一志望 2, どうしても落ちるわけにはいかないところ このどちらかかな、という印象。 心の中で、受かってやる!って信念をもつのはいいことなんだが、あまりに強いとかえってそれが自分の実力を縛るものになってしまうときがある。 本番中、すこしつまずいたとき、第一志望なんだ!、ここで落ちるわけにはいかないんだ!、と思うと最悪なことに大抵失敗する。わたしもその1人。 多分センターで失敗したことで、焦っちゃってるだけだと思う。 とりあえず、 センターは気にしないで。(私の慶文のお友達はセンター6割だったらしいけれど普通に合格してる!) あと、早稲田だとか、慶應だとか、問題やるときはあんまり気にしない。また、絶対受かる、とかも思わない。 →落ちてもまあいいか、くらいのノリでいく。 そうすると回復すると思うし、本番も緊張で真っ白になることなく120%実力発揮できるはず。わたしもその1人。笑 どんなに実力があっても、入試たった1回失敗すれば、それっきり。 心の荷を捨てて、気楽に!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
1
不安
不安カテゴリの画像
共テ英語が読めなくなった
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 確実に学力が上がっているはずなのに、時間を費やして努力したはずなのに、読めているのに、内容もわかるのに全く点が取れない…そんなスランプ期ありますよね。 私にも勿論ありました。そのときは現代文が全く取れなくなっていました。10月の早慶オープンでは、現代文と小説の記述以外は0点、国語の偏差値は39でした。そのような状態が1月末まで続きました。受かる自信はありました。ですが点数がそれに追いついてこない、とても怖かったのを今でも覚えています。 このような状態にかなり多くの受験生が陥ります。みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください。 崖っぷち最高 ここまでメンタル面について話しましたが、具体的にどう切り抜ければいいだろうかという話をします。 自分を客観的に見れていますか? 視野が狭まくなっていませんか? 時間ばっかり考えていませんか?問題を解いている時、その形だけを意識しすぎていませんか?字を追っているだけになっていませんか?パラグラフごとに内容を自分の言葉にしてますか?解答に至るまでの過程よりも○×しか考えていませんか? 1度自分を客観視しましょう。 どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 例えば現代文。 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換え 長い一文は主語述語をしっかり確認 長い設問が並んでいる時、共通部分と違う部分にわける、しかしだが、など逆説で一旦区切る 選択肢の中で要素に分けて○× 2択で悩んだ時、優先順位をつける、2つの違いを確認 対比 逆説 並立 抽象と具体しっかりチェック 変化の重要性、変化前と後はどうなっているのか 時間を気にしすぎてる など正しい解き方を書きます。 それに合わせてなあなあになっている解き方を1度壊して直しましょう。 過去問ノートに各学部各科目各大問ごとに解き方や特徴、自分の苦手な所を書き出していました。 スランプになったらそれをみて矯正する。この繰り返しです。 また、解いたことのある問題をもう一度解いてみましょう。お気に入りの問題があってもいいかもしれません笑 これが良いウォーミングアップになります。一日の初めにやるがいいと思います。 それでは頑張ってください‼️早稲法で会いましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のスランプ
こんにちわ! この時期読めなくなるとすごく不安になりますよね。 安心してください、あなたがここ最近までサボったりしていないのにスランプが来たらそれは伸びる前兆ですよ。ここで踏ん張り続けることで速読が身につきます。私も何度かのスランプを経験しましたがそのあとは必ず読むスピードも上がっていました。なのでこの時期は今まで読んで来た英文を何度もひたすら読んでください。そうすれば読むペースとか読みかたといったものが調整されます。私の場合はそれで乗り切っていました。問題を解くときは普段解くより一段下の大学の問題、普段が早慶ならMARCHの難しい英語、MARCHの難しい英語のところなら比較的標準なところと下げてください。 慶應の英語が読めるところまで来ているなら、青学の全学部、教育あたりの英文はちょうどいいとおもいます! のこり時間はまだ残っています。安心するのも諦めるにもまだ早すぎるのでやり切って行きましょう! 応援しています。
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
30
0
英語
英語カテゴリの画像
赤本が解けなくなった
あさひさん、はじめまして。 自分も英語の長文が読めなくなるというスランプに陥ったことがあるので、それに対する対策を回答できたらと思います。 私が具体的にやっていた対策は、簡単な長文問題を正確に解くことです。私は、「センターテスト」の英語を95%取れるようになるまでやりました。スランプに陥る原因はおそらくですが、読むスピードの上げすぎではないでしょうか?過去問を解くようになれば、今までの参考書よりも難しい語彙や問題が増えます。にもかかわらず、過去問の点数をもっと上げようとして、早く早く読もうとしてしまったり、問題形式の慣れから、気付かぬうちに“なんとなく”で解答根拠を選んでしまったりすることがあります。 簡単な長文を正確に解けるようになるまでやることで、正しい解答根拠を見つけてから問題を解けるように矯正できます。 一例として、参考になれば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
10
6
英語
英語カテゴリの画像
助けてください
はじめまして!大阪大学のじゃむじゃむと申します。 ご相談いただき、ありがとうございます😊 早速回答に移っていきますね。 まずは英語の基礎固めのおすすめの勉強法からお伝えします。 ☆文法編 インプット用参考書(私はultimateをオススメします) これを一通り頭に入れます。ひとつの文法ごとにだいたい例文があると思いますので、文法を覚える、と言うよりは例文を覚える方を重視してみてください。例文さえ覚えれば、似た文が出てきた時に単語を置き換えればいいだけになります。 ☆解釈編 解釈ができない、という理由に単語力が不足している、ということが挙げられます。まず同じ単語帳を3周ほどしてみて下さい 。鉄緑会出版の鉄壁がオススメです。同時に、英文解釈の技術という問題集もオススメです。解釈を長文でしか使わない場合は、私は英語を英語で捉えることをおすすめします。どういうことかと言いますと、一つ一つを日本語に直さず目に入ってきた単語を元に、英語を前からそのまま捉える、という感じです。慣れない間は難しいと思いますので何度か試してみて、合う方でやってみてください。もし長文だけでなく、英文和訳が必要ならば、英文解釈の技術が終わったあとに大阪大学の大問1や京都大学の問題を解いてみてください。このふたつは日本の中でも特に英語が難しいと言われるので、余裕があればやってみてくださいね。他にも、ポレポレや透視図といった参考書もあります。自分に合いそうなものをやってみてくださいね。 次にメンタル面についてお話しますね。 あと半年ちょっとで受かるわけない、とお考えのようですがその考えが、1番貴方の可能性を低くしていますよ、、。正直、半年あれば毎日勉強を続けてれば合格できると思います。私大なら特にです。特に慶應は共通テストが要りませんので、他の国公立大も受験予定の慶應受験者が共通テスト対策をしている間も慶應対策を進めることが出来ます。もう過去には戻れませんから、慶應までの道をただひたすらに進むしかありません。 毎日焦りで泣いている、ということは慶應合格したい、という気持ちをまだ失っていないということです。辛いかもしれませんが、どんなに辛い時でも1日最低30分は勉強に触れるようにしましょう。英語は特に毎日続けることが欠かせません。 最後にもう一度言いたいのは、半年あればなんでも出来ます。伸びの限界なんて存在しません。どこまでも伸ばすことができます。どこまで伸びるからはこれからの貴方次第です。応援しています。 大変長くなってしまい、すみません。
大阪大学医学部 じゃむじゃむ
5
1
不安
不安カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
82
27
英語
英語カテゴリの画像
いきなり読めなくなった
こんばんは。 理系ですが、英語の偏差値は75くらいありました。参考になればと思いお答えします。 私も長文苦手でした!そもそも活字を読むのが大の苦手で…単語が頭の中でふわふわしている感じでしたね笑 そんな私が一気に楽になったのは、問題の先読みです。 これも人によって色々やり方があって、完全に問題→流し読み(単語を入れるイメージ)で答えを探してそこだけ読んで終わり、って方もいるみたいですね。 私のやり方は以下です(選択式の場合) ①冒頭の1〜2パラグラフを読む :最低限なんの話かわかる程度、深入りしない ②問題文を読む :まずは流し読みで、何を聞かれるのか確認(物語なら「何をした人か?」とか、評論なら「筆者の主張は?」とか。選択肢の内容も流す程度で熟読しない) ③該当部分を探してみる :答えになりそうな部分(似たような話をしている部分)を見つける ④問題に戻り、選択肢を熟読 :特に筆者の主張など選択肢も文章なら、どの辺が各選択肢のキーポイントかなというのを意識しながら読む ☆この段階までくると、冒頭+選択肢でなんとなく話の流れがわかってきます。あえてネタバレしてるイメージですね。 ⑤冒頭から読んでいく :よくわからない部分があっても、答えに関係なさそうなら固執しない。③でアタリをつけた付近は、話の流れを意識してしっかり読む ⑥解答を選び、矛盾がないか確認する という感じです! この方法のポイントは、先に選択肢を読むことで本文の読み方にメリハリをつけることですね。難解な文章でも、答えに関係なさそうなら雰囲気だけ読んで無視。時間が余ったら確認。って感じです。 私の場合、「選択肢→関連する部分だけ読む」はケアレスミスや読み落とし、話の誤解で誤答が多かったためやめました。 今回ご紹介した方法も、もつぉさんにとっては使いにくい部分があるかもしれません。 残り少ない時間ではありますが、なるべく色々な解き方や順番を試してみて、自分に合った方法を見つけるといいと思います。 頑張ってください!
東北大学医学部 matcha
11
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問が思うように解けません(泣)
1年分解いたくらいだと、そりゃ思う通りになりませんよ!笑 最低2年は解いて復習➡︎3年目くらいでようやく解ける実感が湧いてきます。 完璧にしようと思うと崩れますので、7〜8割覚えられれば上できだくらいに思っておいてください。合格者ですら完璧にして試験受けられたひとはいないです。 この時期だからこそ、普段通りに過ごしていました。足りないものをいつも何かと考えて、負荷をかけすぎない程度に勉強をして夜はしっかりねる。 ラストスパートって存在しないと思います。いつも通りにやっていれば結果はついてくるので、不安はあると思いますがやることを明確にして、紙に書き出してみると良いです。 あとやりたいことがこれだけあって、あと2ヶ月きっているからどういうペースで進めたら良いのか、どの程度まで進めるかなど、ハッキリしますよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
15
0
過去問
過去問カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
こんにちは!一週間遅れの解答でもっと病んでるかもしれないけど、息抜き程度に読んでね。まずはじめに、過去問で一喜一憂するのだけは絶対にやめよう。もちろん悔しくなって、めちゃくちゃ病んでしまうのは正直わかる!でも1年間、誘惑を断ちきって血の滲むような努力を重ねてきたのに、目標の途中で立ち止まってしまうのはあまりにももったいない。ひなさんは間違いなく努力しているけど、結果が目に見えなくなることだって絶対にあるから、戦い続けよう! 日本史と国語が得意なのはとてもいいことだと思うし、ひなさんの大きな武器なのは間違いない。英語も過去問の点数を見るに自分がおもっているほどできない訳ではないと思う。自分は英語が大の苦手だっていう思い込みが、ひなさん自身の努力や自信を否定しているような気がする。タイムリミットが迫っていることは自覚していると思うから、過去問にウェイトをおいてやっていくといいと思う。自分が出来なかった長文は何度でも解いて、答案が暗記できてしまうくらいまでやり込むべき。実際自分もそのくらいまでやりこんで、段々自信がついてきた。1文をしゃぶりつくすくらいまでやれば、いつの間にか頭のぐちゃぐちゃとおさらばできるはず。とにかく嘘の自信でもいいから、頭がぐちゃぐちゃにならない状態を取り戻そう。早稲田の教育と商は5割いくかいかないかくらいを現時点でとれているのなら間違いなく遅れはとってない。でも、教育も商も英語の難化が顕著で、最新の過去問を解くときはメンタルがやられないようにしてほしい。中央と明治は6割台にのっているのは素晴らしいから、何度も言うけど自分がやってきたことを信じよう。国語と日本史が得意なら英語は7割乗ればメンタル安定なんか関係なく確実に受かる。最後に、ひなさんは今までの努力がプレッシャーに変わるタイプの子だと思う。でもその誘惑を断ち切った努力の1年を信じてあげてもいいと思う。焦りと恐怖で勉強が手につかないかもしれないけど、この一年で大きく人生が変わる。頑張れ!
早稲田大学法学部 さむらい
21
10
英語
英語カテゴリの画像