英語長文について
クリップ(40) コメント(0)
1/12 16:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
タカアキ
高卒 神奈川県 早稲田大学志望
最近、英語がスランプ気味で特に長い長文を読むと内容が頭に入ってきません。センターくらいの長さでもです。
また長文のなかで空欄補充などあると、なおさらわけがわからなくなります。
長文を読めるようにするために現在基礎からやり直して短文を読むようにしているのですが、やはり長文になると読めなくなります。
短文を読む以外効果的な解決策がありましたら教えていただきたいです。
長文失礼しました。
回答
remote
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
スランプに陥っている全ての人に向けて書きます。
スランプ脱出の方法から、抜け出せなかった時の対応について。
1、スランプ脱出法
①まずはスランプに入っていることを忘れましょう。
僕も慶應商学部の英文が全く読めなくなった時がありました。このままだとまずい、何か変えないとと考え思い切って気分転換を半日使ってしました。僕はバッティングセンターへ行き、友達とキャッチボールして、気が狂いそうな程まで漫才を見て笑いまくりました!そしたら、本来の実力が出せるようになりました?
② 数値化できる計画を立てる。
毎日の計画をもう一度練り直しましょう。絶対にできる計画を立て、コツコツ毎日続けることで、自信を取り戻すことができます。
2、スランプのまま受験に向かう場合
①全文和訳ではなく、全体像を見るようにする
英語の文章がスラスラ入ってこない場合、和訳するのではなく、接続詞などを使って文章全体像の流れなどを見て、だいたい何を話してるか?どこが筆者にとってのプラスポイントかマイナスポイントかだけを見極めましょう。これは河合塾の先生が言ってました。
②一問一答形式で解いていく
問題文を読むのではなく、いきなり問題をみましょう。問題を見ることで、何が話されているのかをだいたい掴みます。その後、一問ごとに該当しそうな箇所をピンポイントで読み答えます。その後に選択肢を吟味して答えていきます。ちなみに早稲田教育や上智はこれで解く事が可能です。
とりあえず、受験生は今の時期何かと焦ります。それは全部悪い方向へとつながっていくので、上の方法を活用してみてリラックスしてみて!!ラストまでガンバレ!!
良かったらclip頼みます。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。