UniLink WebToAppバナー画像

センターの空き時間の勉強

クリップ(20) コメント(1)
1/17 14:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆう

高3 群馬県 京都外国語大学志望

センター本番の各教科の空き時間は何を勉強するべきですか?? 緊張して、頭真っ白になりそうなので教えてください。お願いします。

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センターの空き時間は休憩!!! センターの始まる最後の最後まで勉強したい気持ちはわかります。 でも、センターの科目間の休憩時間はゆっくり頭を休めましょう。 センターの過去問をやっている方はわかると思いますが、 ケアレスミスを誘発する問題が多々出題されていますよね。 なので、集中力を高めてケアレスミスを減らすことが何より大切です! おススメの休憩方法は 『チョコレートを食べること』 『試験会場を散歩すること』 の2つです! チョコレートはブドウ糖が入っているので 頭が冴えて集中力が上がります! また、試験会場の散歩ですが、 試験会場は大学である場合が多いので、 大学ってこんな感じか〜 来年はこんな感じのところで勉強するのか〜 など想像してリラックスできるのでおススメです! とりあえず、リラックス! 試験で100%の実力を出すためにもリラックス!

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

132
ファン
38.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

理系院生です。役に立てれば思い登録しましたー。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆうのプロフィール画像
ゆう
1/18 6:46
回答ありがとうございました!! チョコレートと散歩のリラックス法 実践したいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター試験の持ち物や当日の過ごし方
東京大学の2年のものです。 僕の場合頭を使うと甘いものが食べたくなる人だったので、チョコを持って行きました。休み時間のたびにばくばく食べてました。頭使うと糖分を消費するって言いますからね。 あと休み時間は少し外に出て新鮮な空気を吸ってきたりしてました。外は多分寒いのでいいリフレッシュになります。あったかいところにずっといるとポーッとしてきちゃう人は外に出た方がいいですね。 それと、基本的なことになりますが、トイレには時間があるたびに行っといて損はないです。特に女性だとテスト開始ギリギリまで長蛇の列ができてて、大変そうでした。 トイレに行くこと自体も気分を入れ替える良い機会なのでおすすめです。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
8
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験の間の時間の使い方
可能ならば、単語帳を見直したり、解き直しノートがあればそれを見直すのも良いと思います。休憩時間が長いなら、お手洗いにも行っておいた方がいいと思います。試験中に中座するのはかなりの時間ロスになりますし。私は包装されたチョコ(暖房で溶けてました笑)やラムネなどを食べていました。あと、暖房が効いていると乾燥したりするので、喉が潤う程度(飲みすぎてお腹痛くなったりしたら最悪ですしね)に水分補給をしました。あとは、成功のイメージトレーニングとかもしていました。何となく前の科目の出来とかもわかるので、この科目で何割取れたら合格できるなとか、合格したら何しようかなとか考えていました。 会場に着くまでも、簡単に過去問や用語集を見直したりして過ごしました。受験票や筆記用具のチェックは、何回かやりました。よっぽど大丈夫ですが、メガネをかけた写真を受験票に貼り付けたなら、メガネを持参すると良いでしょう(本人確認対策)。時間に余裕を持って行動しましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
最後の教科の集中力
集中を保つには睡眠と糖分でしょう。 昼休みに昼寝を20分くらいするといいです、眠れなくても目をつぶってるだけで回復します、周りがうるさそうなら耳栓やイヤホンで遮断しましょう、明るいならコートをかぶりましょう。 糖分は、脳の栄養になるので適宜摂取すると頭が働きます。休み時間にチョコレートを食べるかアメを舐めるかしてください。アメは休み時間中に舐めきらない可能性があるので、チョコがおすすめです、僕はダースを1箱買ってました。 それでも試験中に集中が切れたら、1分くらい何も考えないで心を落ち着かせましょう。試験が終わって食べたいものとか考えましょう。1分たったらまた集中するようにしましょう。人間の集中は長い時間持たないので、一旦スイッチを切った方がトータルでの集中している時間は長くなります。
東京大学文科二類 hgout
14
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テ直前から入試終わるまでの息抜きの仕方
初めまして! ご質問に答えさせていただきます、東京大学理科一類入学の者です! 東京大学の入試において、共通テストの点数は確かに重要な部分です。気合いが入り緊張して中々息抜きもできないですよね。 私が受験生の時は共通テスト直前期はカフェなどで勉強していました!カフェでは得意科目は共通テストの問題を解いたり、苦手科目は家で解いてきてカフェでは復習するなどとしていました。 家から向かう時は自分の街のカフェを調べて探し、同じ店に通うというよりは色々な所に自転車で向かっていました。あまり行ったことのないところに行くのはかなり気分転換になっていたように思います。またその移動中は家でした内容を頭の中で反芻したりして復習に活用してもいました。 カフェでの勉強は周りの騒音が気にならない方にはとても良いと思います!そうでない方やかなり集中して取り組まねばならない問題を解く際には不向きかもしれません。 また単語帳などの暗記系を覚えるのに家や自習室ですると、私は虚無感を覚えあまり集中できないタイプだったので、公園で覚えたりしていました。公園ではただ散歩しながら覚えることもありましたし、当時はバスケに熱中していたためバスケットボールをもって行き、少し練習しては暗記項目を見てを繰り返したりしてました。 ただこれは共通テスト1週間まえにすべきではないかもしれませんね。 他には音楽を聴いたり、ピアノを弾いたりなども息抜きになっていました。 人によっては向き不向きのある息抜きは正直あると思いますので、色々な人のを参考にするべきだと思います。しかし一つ言えることがあるとすれば、今からでも大丈夫なので、何か一つ本番でも出来そうな息抜きをルーティーン化しておくことだと思います。その息抜きを本番でも出来れば、よりリラックスして試験に臨むことができると思います。 私の場合は会場の外を休憩時間に歩いて探索していました。 私としては本番の休憩時間は受験教室から出るのが良いかと思います。周りも緊張している人達だらけでその空気に飲まれて、こちらも緊張してしまう可能性があります。外で音楽を聴くなどもありかと思います。また、本番の休憩で次の科目の不安箇所を確認するつもりでいるのならば、それも外でした方が良いと思います。であれば、外で復習したりする練習もしておいて損はないと思います。 色々と今からは本番どうやって試験に立ち向かっていくのかを意識して、普段の勉強や息抜きにも取り組んでいけば、貴方のベストパフォーマンスが達成されると思います。 健闘を祈っています。
東京大学理科一類 ryu031ki
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩について
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・まず前置きとして、休憩の目的を確認しておきます。 ・休憩は使った頭を休め、次の勉強に集中するために脳のコンディションを整えるために行うものです。 ・したがって、各スパンの勉強で最大限集中するにはどうすれば良いかという視点が大切です。 ・以上を踏まえて、①勉強と休憩のサイクルと②休憩時間にしていたことを書いていきたいと思います。 ・まず①に関して。ぼくの場合は、集中できなくなったら、休憩としていました。 ・受験勉強を始めてから、50分勉強10分休憩や90分勉強20分休憩など様々なサイクルを試してきましたが、時間を気にすると勉強の質が下がってしまうごとに気づき、時間にこだわらないサイクルに至りました。 ・ただ時間を決めた方が捗るという人もいるので、結局は勉強の質があげられるサイクルであればよいと思います。自分の中で勉強の質を最大化できるサイクルを探しましょう。 ・次に②に関して。これは、休憩時間によってすることを変えていました。 ・短めの休憩の際は、水を飲んだりチョコレートを食べたりしていました。あとは、頭を使わずに休んでいました。 ・長めの休憩の際は、家族や友人と話したり、散歩やサイクリングをしたりしていました。勉強以外のことをすることで、脳がリフレッシュできます。 ・最後に注意点です。 ・まず、休憩時間にスマートフォンやゲームをするのは、オススメできません。なかなか止めるのが難しくなるためです。 ・スマートフォンやゲームは、1日の中でやる時間を決めたり、絶対にしなければならない入浴や夕食の前にやる、電車の中のみにするなど、長時間操作しないような工夫をすると良いです。 ・また、どうしても休憩が延びてしまうという方は、休憩時間を20分タイマーで測るなどするといいかと思います。 いろいろ書かせていただきましたが、以上になります。 少しでも参考になれば嬉しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト休憩時間の過ごし方
初めまして! やっぱり初めての共通テスト分からないこと多いですよね。僕なりにアドバイス出来たらと思います。もちろんあくまで僕の意見で僕に合っていた休み時間の過ごし方なので自分にはこれがいいというものが見つかったならそちらで過ごすのが良いということは分かっておいてください。 まず、休み時間は1時間弱あるように見えますが実はそこまで長くはないかと思います。何故かと言うとトイレがとてつもなく混むからです。(もしかしたら会場によるかもしれませんが)基本的に僕はテスト中にトイレに行きたくなる心配を解消するためだけに毎時間トイレに行くようにしていたのですが、それだけでも結構並びました。女性トイレの方はもっと混んでいたイメージがあります。それでも、席に着いたまま暇な時間はあると思います。そういう時は1番自分が使い古した参考書などを見るのがベストかと思います。新しい情報を入れるというよりは今まで自分がやってきたことを確認する、そういった時間にするのがメンタル的にもいいという考えです。僕は間違えた問題の重要事項をまとめたノートがあったのでそれを各科目前に見ていました。英語の前は単語程度にしていた記憶があります。また、昼休みなのですがご飯はお腹6割くらいしか緊張で食べれなかったので軽いサンドイッチ的なものだけを片手に頬張りながら古文単語やノートをぼーっと眺めていました笑。やはり休み時間のポイントはいつもと違うことをしないことだと思います。模試などの休み時間にしていたように過ごしたり自分の見慣れたものを見たりして緊張を少しでも和らげるのに1票です。 ちなみに僕はチョコボールが好きだったので2日とも持って行ってパクッと休み時間につまんだりしていました。 また、1番大切なことは前までの科目のことは一旦忘れるということです。いくら参考書を眺めていても前の科目のミスとかで悶々としているのは良くないです。そういう時は外の冷たい空気に当たってみたり廊下を歩いてみたりなどするのもありでしょう。間違っても一日目と二日目の間で自己採点なんてしないでくださいね笑。ミスなんてのは共通テストでは特に付き物です。僕も何回ケアレスミスに泣いたか覚えていません笑。でもやりきらなきゃいけないんです。そんなミスごときに次の科目の調子まで狂わされる方がアホらしいです。 緊張ばかりの共通テストになるかもしれませんが一旦深呼吸して頑張ってみてください。少し不安になったら是非僕のコメントでも思い出してあぁみんな不安でいっぱいでミスもするんだななんて思って安心してください。 また質問したいことや不安なことがあったらいくらでも返信やチャットなどで聞いてくだい。陰ながら応援しています!
京都大学工学部 KS
26
9
本番試験
本番試験カテゴリの画像
入試本番の様子
やっぱりピリピリした感じではあります。大きい音を立ててしまうと周りの人がびくっとしてこちらを見てくるような神経の尖り具合です。朝が1番酷くて、試験が始まるとみんな段々慣れてきます。 試験監督は思ったより威圧的ではないです。1つの教室を担当している中で1番偉い人は教員ですが、残りは大学生だったりするので。 休憩時間はみんな参考書を見て最後の確認をしています。あとは頭を使うので糖分、水分の補給です。トイレは並ぶので、小さい参考書を持って行くと良いです。昼休みが1番並ぶので、試験が終わってすぐに急いで行くか、お弁当を急いで食べて試験直後に行った人の列が大体無くなるくらいの時間に行くかのどちらかをおすすめします。 持ち物は大抵受験票に書いてあるので決定的な失敗はしないと思います。なので、私が持って行って役立ったものを書いておきます。 ①チョコレート:休憩時間とお昼ごはんの後にずっと摘んでいました。甘いものが好きなので緊張をほぐすのにも役立ちました。私はもっぱらギャバを食べていました。2日で食べ切ったこともあります笑 ②ひざ掛け、ストール:教室が寒いかどうか行くまでわからないので、寒かった時対策です。私は大判のストールをマフラーのようにぐるぐる巻いて試験場まで行って、着いてからひざ掛けみたいにたたみ直して使っていました。ひざ掛けは嵩張るのでこっちの方がおすすめです。ただし柄物禁止の場合があるので受験要項をしっかり読んで確認してみてください。 ③カイロ:ひざ掛けと同じで寒い教室が1番つらいので。 ④マスク:周りの目を気にしないで集中出来ます。あと私は鼻炎持ちだったので少しくらい鼻水が出ても放置出来るようにと思ってつけていきました(汚い話でごめんなさい)。本人確認のときは顎まで下ろすよう言われるのでそれだけ注意です。 ⑤スペアの腕時計:いつもの腕時計が止まってしまったら、と心配だったのでいつも持って行ってました。腕時計は命綱なので。 ⑥参考書:最後の確認用です。といってもあまり時間もないので、見て安心する用と考えておいた方がいいかもしれません。こんなにやったから大丈夫!と思うために、各教科1冊ずつ、1番使い込んで思い入れのある参考書を持って行くと良いです。 ⑦服装:字が入っていない服にしておくと「脱ぐように言われないかな」と心配せずに済みます。あとポケットは絶対に必要です。教室を出てトイレに行くだけでも受験票の携帯を求められることが多いためです。トップスはニットなどの伸縮性のある素材だと楽です。途中で暑くなったときにすぐ腕まくり出来ると便利だからです。私はもう2パターンで固定にしてしまって、受験当日に悩まないようにしていました。 心構えとしては、試験場の雰囲気を気にしないことが1番だと思います。試験が終わって次の科目が始まるまでの間の休憩時間は、前の科目の難しさによって変わります。難しければなんとなく沈んだ空気になりますし、簡単めだったらちょっと浮かれた感じになります。ただ、こういう雰囲気に振り回されると実力が発揮しにくくなります。終わったことは考えずに、周りに流されずに次の科目に集中しましょう。実は私は割と空気が読めない性質だったみたいで、上記のような雰囲気は全くわかりませんでした(なので上記は聞いた話です笑)。でもその方が追い詰められなくて落ち着いて試験を受けられました。自分は自分、と自信を持って試験に臨むこと、そしてその根拠になるよう沢山沢山勉強することが大切だと思います。
早稲田大学政治経済学部 L75
34
2
現代文
現代文カテゴリの画像
試験中のルーティン?
こんにちは!慶早進学塾塾長の鴨井です。 いよいよセンター試験ですね。受験生は明日の準備をし、今日は早めに寝るようにしてください。 さて、試験中、特に焦った時のルーティーンに関してです。 まず明日はおそらく緊張する受験生は非常に多いでしょう。僕自身もセンターの初日が最も緊張しましたし、これまでの教え子もそういう子が多かったです。 しかしこれだけ多くの人が受ける、ましてや重要度の高い試験ですから、緊張して当然です。 緊張しないようにすると考えないことです。きっと緊張します。でも別にそれで良いんですよ。 むしろ自分が緊張していると受け入れてあげることが大事です。そうすれば少しずつ落ち着いてくるはずです。 その上で、試験中焦った時などですが、焦った時は概して視野が狭くなっているはずですから、一回その問題から離れたり、深呼吸したりすることが大事です。 少し問題から視線を外して、問題から離れてみるだけで、意外とあっさり解決することは多いです。(特に数学) また何より「〜しなければいけない」という考えを持つことを捨てましょう。本番で弱い人ほどこの考え方を持っている人が多い印象を受けます。明日この科目で何点以上取らなければいけない、そんな風に考えていませんか? それよりも1問1問の問題を解くことに専念することの方がよっぽど大事です。 結果は出そうとするものではありません。真剣に問題と向き合い解答を導き出した上で後から付いて来るものが結果です。 受験生が求められてることは、試験時間中に自分の回答を作成し、提出することですから、それ以外の要因は排除していきましょう。 これまで多かれ少なかれ勉強をしてきているわけです。これまでやってきたことに自信をもって、センター試験を迎えてくださいね。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
14
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
休憩時間
まずは、体を休めるのが第1です。 トイレ行ったり、水分補給したり、お菓子食べたり、散歩したり、ストレッチしたりして、リフレッシュしましょう。 一橋の時は、友達が同じ教室だったんで、友達と15分くらい話してましたね。 そしたら、参考書を気休め程度にみるって感じでしょうか。がっつりというより、さらっと全体を見たり、気になるところの確認って感じでしょうかね。10分くらい見れば充分だと思います、 意味合い的には、集中力を一回あげるといった感じでしょうね。リフレッシュして、少し緩んだ頭と身体に緊張感持たせるって感じです。 でも、まあ、参考書しまってから試験始まるまでも時間長いんでね。そこではあまり余計なこと考えず、ゆるーく試験始まるの構えとけばいいと思います。 まあ、こんな感じでしょうか。ここの休み時間で差がつくとは思いません。しっかりとしたコンディション作ることが大事です。そこを意識しましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
試験と試験日の間の過ごし方
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 集中できないなら、思い切って休息するのも手です。 しかし、なにも勉強に手をつけないと不安になるかもしれないので、 ・苦手な知識の整理 ・単語や一問一答 ・長文の問題を読む(解くのがしんどかったら解かなくてもよい) 入試は緊張するし集中するし、思ったよりも疲れます。 いつもどおりに過ごすことが緊張をほぐすことに繋がると思いますが、思うように勉強できずストレスを溜めるのもよくありません。 感覚を鈍らせないために今までやったことに触れるくらいの勉強はできたらいいと思います。 また、お風呂や軽いストレッチで体の緊張をほぐして、消化の良い食事を取って早めに寝ましょう! なにか参考になれば幸いです。 残りの試験も頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像