休憩って何してましたか??
クリップ(58) コメント(1)
7/16 3:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽん
高3 東京都 早稲田大学社会科学部(70)志望
明治情報コミ、早稲田社学志望の現役高3です。
僕は昔から勉強サイクルとして50分勉強10分休憩のサイクルでやってきて、ブレイクスルー佐々木さんやほかの方も推奨していたので変えずに続けています!
その休憩時間で友達は漫画とかゲームとか?やってるみたいで。自分も息抜きにはゲームとかも好きなんでいいとは思うんですけど、なんかゲームすると50分やったことが一気に忘れちゃう気がして笑。なので特に何もせずに休憩時間が終わり勉強突入で休憩できてないような気がして笑。
なので皆さん休憩時間は何してたのか知りたくなって。皆さんのおすすめの息抜きや休憩時間の過ごし方教えてほしいです!!
あとゲームやってた方は上のことについてどう思いますか?笑
回答
ひろ
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それはいわゆる、ポモドーロ法と呼ばれるテクニックですね。
人間が効率良く集中する方法を研究した結果、25分集中→5分休憩を4回繰り返し、それが終わったら大きく休憩する方法が最も効率良いという結果となったそうです。
それを応用して、50分集中→10分休憩という勉強法になったわけです。
しかし、果たして受験生に、10分間も休憩する暇はあるでしょうか?10分休憩する間に、単語を100個復習できますよね。ましてや、ゲームというのは依存性がありますし、脳の処理資源を使ったり、ドーパミンが出てしまい、休憩になっていません。
ではどうするべきか?
10分間は休憩や気分を変えられる勉強をしましょう。例えば、数学の問題を50分間解いたなら、10分間は、英単語の復習をしたり、社会の教科書を読んだりしましょう。ここでの注意点は、なるべく、新しく何かを暗記するのではなく、復習などに充てて、なるべく休憩しつつも勉強できるものにしてください。そして、また50分間集中してください。
これを繰り返しているうちに、本当に疲れ切ると思います。そのタイミングで、しっかり10〜30分程休憩してください。この時は、本当に何もしないで下さい。僕は、リラックスする音楽を聴きながら枕に顔を埋めていました。
僕は何も、休憩するなと言っているのではありません。ただ、一般的に言われている効率的な勉強法を鵜呑みにして、自分の中に集中する時間の上限を設けてはいけないと思います。やらなければならないことは無限です。しかし、時間は有限です。また、実際の入試も90~120分くらいなわけですから、その2時間程度は集中できるようになるべきです。
少し厳しく言ってしまいましたが、僕はこういう勉強をしても、落ちてしまった人を大量に見てきました。とにかくストイックになってください。頑張って!!!
また、個人的に相談したい人は、ファン登録してください!
いくらでも相談、質問受け付けてます!
コメント(1)
れお
7/16 3:31
回答ありがとうございます!
参考にして頑張ってみます!