このままで良いのか
クリップ(20) コメント(2)
10/7 0:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
らむ
高3 広島県 神戸大学志望
1日1日を大切に使っているつもりですが、集中出来てないと思う日も多々あります。
そういう時には1度休憩を挟むなどした方がいいでしょうか?
センター試験まであと100日を切るところまで来たので、出来るだけ追い込みたのですが、、、
回答
マキアヴェリ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️
こんばんは、マキアヴェリです。
着実に近づいてくる入試、怖いですよね。やらないといけないことも多く、焦る日々が続いているのかなと思います。努力することでどうにかその不安を紛らわし合格できるよう頑張っているのはとても立派です。ですが、それではらむさんのように集中出来ずどこか疲れてしまっている状態になってしまいます。
努力することは大切です。 勉強することは必要です。もし、合格するために点数や学力が足りていないのであれば、それを伸ばすには勉強するしかありません。だから、1分でも長く、1ページでも多くやろうとみな頑張るのです。頑張ることは正しいですし、無駄なことも一切ありません。
しかし、これだけは覚えておいてほしいのが「努力しただけでは結果はでない」ということです。言い換えると、「勉強しただけでは点数は上がらない」
ということです。
勉強もただやれば良いものではありません。漢字の10回書きがその例です。ただの作業となり本質をつかめていないのです。また、どんなにちゃんと勉強して理解しても、それらが定着するのは睡眠をとっているときです。つまり、寝る時間を雑にするということはせっかく頑張った勉強の成果を下げてしまうことになるのです。努力だけでなく休憩も大切にする、メリハリのある頑張りが結果に繋がるのです。
なので、日々の勉強のなかで集中できていないなと思うことがあるなら、一度休憩を入れるなどした方がいいと思います。休憩を入れることでメリハリが出て、勉強時間の集中力も増します。結果、より効率的な勉強になると思います。また、気持ちが入らないままやっていても、ただ疲れてしまって後のパフォーマンスも下がり結果まで付いてこなくなってしまいます。
ガソリンを入れなくては車も走ることはできません。疲れてしまったときは思い切って休憩することも大切です。もし、不安なのであれば一日の計画の中に最初から休憩時間を所々に用意しておくといいですよ。
センター試験も迫ってきて焦る気持ちもわかります。どうにか頑張ることで結果を求めようとしてしまうものです。しかし、それは「努力への逃げ」です。そんな時だからこそ、時間を無駄にしないようにするためにも休憩を計画的に取り入れて行くことが大切です。
言ってもまだ100日以上あります。今日からの積み重ねで結果は変わってきます。
集中した有意義な受験勉強を頑張ってください、応援しています!
コメント(2)
らむ
10/8 0:27
ご丁寧にありがとうございます!
休憩も取りつつ、前向きに勉強していきたいと思います。
睡眠も大切なことが分かったので、しっかり寝るようにします。
マキアヴェリ
10/8 1:47
前向きな気持ち、とても大切だと思います!
辛くなることもあります。無理せず休憩をしてみてください!また何かあれば質問してくださいね👍