UniLink WebToAppバナー画像

まんべんなく勉強するには

クリップ(110) コメント(1)
11/13 0:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Patrick

高卒 北海道 静岡県立大学志望

私はセンター試験(英国数化生地)と二次試験(化学)を受ける予定なのですが、その対策を満遍なくやりたいと思っています。 やることは暗記系に加え、授業の予習(1番前の席なのでやらないとバレます)や、センターに向けての演習、二次試験対策なのですが、毎日全部のことに手をつけるのは難しいく、普段は 予習(1h~2h基本的に英語) 一科目の暗記(学校の休み時間) 演習問題2教科(化学or生物 地理以外の残りの科目のどれか) という感じでやっています。 (地理は授業中の内職(進みが遅いので)か、週末に2hくらいやってます。また、暗記は学校の休み時間にやるのですが、前の授業の分からなかったことを復習したりするときもあり確実には時間が取れていません。) 塾に平日週2で通っている(英数)こともあり、理科科目に偏りがちになってしまいます。加えて、復習の時間もしっかりとった方が良いのかもしれませんが模試やテスト形式の問題しか復習出来ていません。 そこで相談です。 ①演習を毎日全教科取り組んだ方が良いのか ②暗記系をどのように取り組んだらよいのか(いつどのくらい) ③過去問はどのくらいの頻度でやれば良いのか ④復習の時間はどのくらい取った方がいいのか、どのようにやれば良いのか 実際にどのようにやっていたか、タイムスケジュールなども教えていただけるとありがたいです。いろいろごちゃごちゃと書いていますが、よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の場合は二次試験が英数国だったのでその前提でお話ししますね。 ①私も全教科は無理でした。時間的にも効率が悪いですし荷物も多くなるので… ②行き帰りの電車での英単語以外は特に「暗記しよう!」と思ってはやっていませんでした。演習する中で覚えていきました。 ③授業がある間は二次試験の過去問はほぼ週末だけでした。センター試験は1科目程度は毎日やっていました。(授業の予復習にもよりますが…) ④復習は科目によって違います。 数学は間違えた問題、解けなかった問題の解き直し、現代文はざっと読み直して自分で誰かに説明できるかの確認、センターのみの理科社会は演習で間違えた問題を資料集に戻って確認等です。 以上を総合すると、私の平日の時間の使い方はこんな感じでした。 行き帰りの電車で英単語と読書(評論) 放課後は先に予習復習(予習は次の授業だけでなく先々までやってしまうこともあり)、 終わり次第センター試験1科目解く、 二次試験の英語数学の過去問ができればやる、 時間的体力的に厳しそうなら問題集で英数国の記述練習(センターと記述どちらが先かは気分次第、どちらかを多めにして一方だけの時もあり) 英数国のセンターはあまり記憶にないのでほとんど授業での対策のみだったのだと思います… 21時には自習室を出て基本的に家では何もやっていませんでした。 センター試験のみの理科社会は3日で全部の教科に触れるように意識はしていました。 私の場合のポイントは、予習復習をいかに効率良く(予習は時間をかけすぎない、復習は自分に必要なポイントのみ)するかでした。 時間をかけて考えすぎる傾向があったので常にタイマーを使って時間を測りながら勉強していました! タイマーを使うまでしなくても、授業等も含めて何を何時に始めて何をしたのかを全て記録すると自分の空き時間や無駄な時間を見つけられると思います。 また、やることをリストを作って 1ヶ月で何をするのか、 そのためにこの1週間で何をしなければならないのか、 今日は何をやるのか をあらかじめ計画しておくと偏りなく勉強しやすいですよ! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Patrickのプロフィール画像
Patrick
11/13 7:08
ありがとうございます! ちなみに電車での通学時間はどのくらいですか?

よく一緒に読まれている人気の回答

センターと2次への取り組み方
今の段階でセンターだけにかなり危険だと思います。 文系のセンターは理科は基礎なので12月と1月にやり込めば必ず伸びます。 社会は暗記科目だと思うので、夏から勉強を始め、秋には2次試験の勉強を兼ねて勉強すれば良いと思います。 また、英語、数学、国語のセンターですが、私としては国語と数学は毎日とは言いませんが秋から土日だけでも対策練習をすると良いと思います。 事実、私は阪大の経済学部を志望していましたが、センター数学の勉強を疎かにしたことでセンターが失敗し結局現役ですが、前期で九州大学に入学しました。 センター数学は、国語と同様に時間勝負でもあり早く解くコツもいるのでセンター数学用の問題集や過去問に早めのうちから手を出すと良いと思います。 ただし、12月からは基本的にセンターの勉強に重きを置いた方がいいです。 ここまでのことをまとめて2学期からの生活の理想としては、(あくまで私の中でです!でもこの生活を続ければ入試本番の日私はよくやって来たから大丈夫と思えると思います) 秋(9月〜11月) 平日:朝(学校の授業前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)2次試験対策2h 夜(家帰ってから、もしくは塾)2次試験対策3h 隙間時間(休み時間、通学時間)英単語、古文単語 土日:朝・昼・夜合計10h(塾の自習室、家、図書館 etc) 2次試験対策(5h)、学校の復習(1.5h)、センター国語(1h)、センター数学(1h) ⚠️センター数学と国語に関しては土曜日と日曜日の途中まで使って過去問を解き、日曜日の途中からやり直しの時間として使う 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、センター理科基礎の教科書読み 冬(12月〜) 平日:朝(学校前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)センター理科2h 夜(家、もしくは塾)センター数学1.5h センター社会1.5h 隙間時間(休み時間、通学時間)古文単語・英単語 土日:朝・昼・夜合計10h(家、塾の自習室、図書館) センター対策や模試の見直し 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、英単語 塾で授業がある日、模試がある日などイレギュラーな日もあると思いますがその時はその日のうちに習ったことを頭にインプットして次の日にしないように良いようにしておくと楽になると思います。
九州大学経済学部 マリオ
41
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センターの文系科目対策と数学
こんばんは。質問からは少し増えますが、理科と英語も加えて説明したいと思います。 10月〜11月 国語・授業でセンターの過去問をやっているならそれで十分。ただ、古文の単語、漢文の文法や語彙は毎週一回ぐらいは復習するのが良い。もし、授業でやっていなければ、週一で過去問を解く。とにかく、古文漢文で落とさないように気をつけて練習する。 数学・週一もしくは二でⅠAⅡB共に過去問を解く。どっちかに偏らず、均等に同じペースで消化していくのが良い。データなどの数Ⅲで触れないところは、見捨てずに、過去問でできなければしっかり復習しておく。それ以外は、わからなかったとき、適時チャートを見ると良い。 理科・3教科通じて教科書を一読することが非常に重要。二次試験では問われない語彙や実験がセンター試験ではよく出るため。特に、化学.生物はしっかり読み込んでおくことが大切だし、対策としても大変オススメ。化学では計算ミスをしないよう普段から計算を自力で行なっておくこと。 社会・もう復習を始めておかないとまずい。12月で間に合うと思ったら大間違いで、今からしっかり序盤の内容から終盤の内容まで偏りなく復習しておく。過去問にはこの時期には、力を入れる必要はないと思う、とにかく今までの総復習に力を入れること。 英語・センター過去問を週一、二で解く。問題の傾向をしっかり把握できるようになること。単語帳は続けてやっておくべきだが、カタカナとして日本語になっている英単語は特に注意して、発音を見ておくのをオススメする。 12月 センター試験対策しかしてはいけない。二次試験の勉強は完全においておく。とにかくセンター試験を毎日解くぐらいの気持ちで全ての力を捧げて頑張る。 長くなりましたが、このような対策、勉強方針を僕は推奨します。残りの時間、頑張ってください!
九州大学医学部 くまぷー
28
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストの時間配分について
こんばんは。慶應の経済学部の者です。 高1、2にとって定期考査は重要なので回答させていただきます。 まずはじめに、定期考査は基礎を固めるのに最適な教材であり、勉強のいい機会になるのでしっかり腰を据えて勉強しましょう。 ではどのようなペースで勉強するのか? 受験において重要な科目である英語と数学にはしっかり時間をかけて勉強しましょう。両方9割以上を狙えるように。 では他の科目はどうするか? 理系なら理科、文系なら社会に力を入れましょう。どれくらい力を入れればいいのかというとテストで8割5分取れるくらいに力を入れればいいです。 高3になってからこの理社の頑張りが効いてきますし、今まで英数で負けてた子に逆転するチャンスをくれるので、是非頑張ってください。 他の科目は余力で8割くらい取れるように頑張りましょう。正直現代文とかは先生の癖もあるのでそこまで取れなくてもいい気がします…。 ただ古典の単語と文法だけはしっかり暗記しましょうね! 僕の回答はこんな感じでしょうか。 やはり高1、2の間は英数を固めることが最優先なのでやりすぎなくらい英数をガンバってください! 応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問のペース
はじめまして。 私は初めから国立志望の理系でした。私がどうだったかを記しておきます。 私は浪人中予備校似通っていて、予備校の授業は一週間に一回でだいたい1年の半分(試験1回分を2週にかけてやるイメージ)でした。なので独学でやっている方にはあまり参考にならないと思います。ここは流してください。ただ私の場合は予備校講師に教わっていたので、自分でやる場合最低でもこれ以上の密度でやる必要はあると思います。 割合についてです。 私はセンター1ヶ月前まで二次試験がメインで、二次試験出ない科目と苦手意識のあったセンター現代文だけセンター対策をしていました。1ヶ月を切ってから数学とセンター古文をやり始め、英語と理科は1週間前からでした。 これは私が二次試験の勉強をガッツリやっていたので、センターの分もやる必要がなかったからです。センター試験は基本的なことが聞かれるので、二次試験の勉強が正しくできていれば特別な対策はあまりいらないと思います。 私が特別な対応をしたのが、数学と理科と現代文です。 数学について。二次試験とセンターの違いのひとつが、時間的な制約だと思っています。二次試験と違ってセンター試験は色々試行錯誤している時間は与えられません。にも関わらず高い正確性が求められます。国立の理系だったらセンター数学は9割は取っておきたいので、それなりに対策する必要があると思います。 理科について。センターの理科は知識を問われる問題があるので、知識の漏れがないかチェックする必要があります。私の場合化学でそれをサボったせいで、本番化学だけ点数が悪かったです。やっておいた方がいいです。 現代文について。私はセンター現代文が苦手だったので、通年でしっかり対策しました。この科目も時間的制約が割とある科目という意識があったというのも理由の一つです。 特別な対応を必要な科目は人それぞれです。二次試験で使わないセンター科目は当然しっかりやるべきですが、二次試験にもあるがセンターの対策もしたいもあって当然で、そのバランスも人それぞれなのでちゃんと考えて対策しましょう。ただセンターに気を取られすぎて二次試験の対策が間に合わないということだけはなくしましょう。
京都大学農学部 31
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
時間を無駄にしてしまう
 赤本の使い方はそのようでいいのではないでしょうか。ただ、英語で、分からい(読めなかった)単語を調べておられますね。入試の英語長文の出題者は、必ずしもおおよそ全部の単語を知っていることを望んでいないはずです。第一位の出題意図は、その英語長文における論調や何より筆者の一番大きな趣旨を読み取って欲しい!というところです。よって、一般的に難解とされる内容一致問題も、こういった筆者の主張がきちんと見据えられていれば、正解が絞られることが往々にしてあります。もちろん、下線部分を日本語訳しなければならず、そこに見たこともない単語があったとしても、それを知っていろというより、むしろ前後の文脈から推測することを出題者は求めていることが多いです。こういった出題者の意図、入試英語の本質を絶対に忘れないでください。シスタンや ユメタン(キクタン)といった基本的な単語を一通りおさえていれば、それ以上のことはあまり望まれないと思っていいかもしれません(例えば慶應SFCなどそう一筋縄ではいかない大学学部がある のも事実ですが)。  受験する金沢大学の二次の問題がいわゆる社会・理科の暗記分野などが一切ない主要三科目などに しぼられる場合は、解いた赤本の復習に時間を費やすのはナンセンスかもしれません。もちろん 形式や雰囲気(難易度)・時間配分の把握には使ってほしいですが!しかし、見たこともなくてその赤本で始めて出会った英単語を暗記するなどは必要ないと思います。  日頃の勉強についても、基本問題ないと思いますが、英語長文や現代文長文などは、慣れや 感覚を保持するために、ほとんど毎日やって欲しいところではあります!  さて、一日10時間としたときの時間配分ですが、、、なかなか難しいですね。私がおすすめした いのは、一日を午前・午後・夜に三分割することです。受験科目が三科目だとなおさらこの 三分割は有効ですね(笑)。そして、1ブロックにつき、やるべきことを2から3個決めるのです。 午前は時間が短いから2個、午後は長いから3個とかでもいいでしょう。そして、この三ブロック にうち、2ブロック集中できたらそれでいいと割り切る余裕がかなり重要です。決して欲張ったり 焦ったりしてはいけません。体調も大切にしたいですし。完璧を求めて詰め込んで焦って、の負の ループに陥るケースがこの時期とても多いです。ですから、これくらいのスタンスでどっしり かまえていましょう!判定もとっても良いですから自信をもって!!!  寒いですから体調には十分留意して、最後まで頑張ってください。合格心から祈っています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3夏休み
お疲れ様です。 最後の夏休み、悔いのないように!! 応援しています。やり遂げましょう。🔥🔥🔥 ほとんど私のスケジュールです。 文系向けに少しアレンジしてみました。 (もちろん理系も参考にできるようにしています) 0700:起床 ・前日に暗記した英単語の確認(約50語) ・共テ数1.a 大問1 演習&解答解説確認 終わり次第自由時間 (だいたい洋楽を聴いてました。) リスニングに活きればいいなと考えながら。 0830:朝食 ・朝に解いた数1.aの復習(満点の場合は除外) ・英語長文演習(単語覚える、シャドーイングする) 長文はApplauseの青を使用。 時間を決めて解きましょう。 最初は20分、慣れてきたら15分がいいでしょう。 復習も合わせて1時間使っていました。 これは二次に向けた演習です。リスニングでの復習は共テにも役に立ちます。 終わり次第休憩 1000:勉強再開 ・朝の英単語を復習(完全に覚えきる) ・古文単語、漢文の句形の確認 ・二次数学演習(地方の国立大、秋田大学、岩手大学、新潟大学、岡山大学など) 古文単語、漢文はだいたい合わせて20分ずつ行っていました。 数学は大問を2個解くルールでした。 上に挙げた大学は質の良い問題が多く、演習にもってこいです。例題として覚えてしまってもいい問題がたくさんあります。 休憩&昼ごはん 1300:午後の部開幕 ・社会の演習 (理系は理科の演習) 自分の苦手単元を詰め込んでください。 ☝️集中力が続く限り!! しんどくなってきたら息抜きをしましょう。 いい方法をお伝えします。 志望大学のサークルを調べてみてください。 一番モチベーションになる気がします。 本当に驚くほどやる気に満ちるはずです。 (私はサークル調べが断トツのモチベ維持でした) サークルを調べ終わったら、各種SNSで広報や先輩のアカウントをみるのもおすすめです。 気持ちが戻って来たら ・古文漢文の演習をしましょう。 すべて終えたらしばらく自由時間です。 友達と進捗を確認し合うのもいいでしょう。 2000:数学&理科or社会 数学の演習をします。今度は赤本の問題に取り組んでみましょう。大問2つか3つほど、決めたペースで取り組んでみてください。 理科、社会の演習は過去問と照らし合わせながら各々進めてください。 2300:英単語暗記 翌日復習する単語はこのときの単語です。 ・一日50語ほど覚えてください(既習範囲) ・心配であれば古文漢文もやりましょう 2400:就寝 一日お疲れ様です。できるだけ日付が変わる前に寝てください。 私のスケジュールはそこまでギチギチではないと思います。 というのもあまり詰め込みすぎると1週間もしないうちに燃え尽きてしまうからです。 適宜脱力しながら頑張りましょう。 基本的に上のスケジュールを2日、やり残したことや好きなことをする予備日1日のサイクルで回していました。 予備日は完全に自分のしたい勉強をしていたので、数学と化学だけなど二次の科目に重点を置きました。ただし、朝晩の英単語は毎日サボらず取り組んでください。 あまりいいことではないかもしれませんが、この予備日に助けられることが何度もあります😅 受験も佳境です。あなたが報われますように。 なにか相談したいことがあればいつでもお待ちしています!!
北海道大学総合教育部 だわ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験までの勉強計画
こんにちは。センターまでのカウントダウンが始まっていますね。どのように過ごすかは非常に大事です。 私は私大の併願というものは経験しなかったので、あなたと全く同じシチュエーションでは無いのですが、ひとまず私のスケジュールをお書きします。 センター本番:答え合わせは両日終わるまでしない。 前日:下見と準備で、勉強はしない。 30日前から、2日かけて、1回分センター過去問(本試追試5年で10回分)。単純計算なら20日で終わるはずだが、正月とか答え合わせ後の復習などがあるので、少し余裕を見る。2日前に最後の1回を解き終わるくらいで。余ってる日には、勉強が遅れていた化学の二次の勉強をしていた。 50-30日前:これまでの勉強の続き。つまり自分のウィークポイントを勉強しなおしたり、二次試験の勉強をしたり、センター向けの範囲をさらったりです。これは自分の勉強の進捗次第ですね。 センター試験は問題を見て素早く解く、スピード感がある試験ですあり、二次の重厚な問題とは毛色が違います。ですから、直前はひたすら過去問をやってセンター用の脳を作り上げていました。 50日前くらいは割と二次とかの勉強してました。センターは前からの蓄積が大事なので、今からやるとしても忘れないように日々確認するのと、すでに判明している弱点を攻めるくらいです。過去問を解く段階で、基本的に出題範囲全体の復習もできるので...。 センター後から私大の試験までどれくらいかは分かりませんが、センター同様、数日前は過去問でスイッチを切り替えるのが普通かなと思います。 一度自分の到達度合いを整理してみて、センターに向けて不安がある部分があるならそこを、特にないなら二次の勉強しつつ、寝る前とかに社会とか英単語とか古文漢文の覚える系のことに触れていればいいんじゃないかと思います。 参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の使い方、国立大学合格者返答よろしくお願いします
こんにちは! 今年現役で九大経済(理系)に合格した者です。 浪人はしていないので、普段の時間というのが学校がある時になってしまうのですが、回答させていただきます! ① 時間の使い方について 僕は17時から19時まで学校の図書室で勉強した後、21時頃までに家に帰宅とご飯、お風呂を済ませ、その後24時頃まで勉強していました。ですので、5時間勉強時間を確保するが、半分半分で場所が違う感じです。これは環境を変えることで切り替えようという理由でやっていました。 学校では他の人もいたりして良い意味で雑音(?)が入るので、試験の感覚と近いなと思っていたため、過去問演習や実戦的な演習をよくしていました。また、音が入っても計算することで集中できる数学をよくしていました! 家に帰ってからは英語や理科など集中してやりたい科目をしたり、学校でやった過去問演習の復習をしていました。寝る前という事もあり知識のインプットなどもしていました。このように、場所や時間に合った勉強を考えてみるといいと思います。 休日ですが、午前中は集中できる内に過去問演習や数学などを特にやっていました。復習まで昼食前までに終わらせます。その後午後は眠くなるので、少し仮眠を取っていました(無理に取らなくてもいいと思います)。その後は理科や英語を交互にしていました!そして夜はその日の復習をざっとするとともに、国語か社会を少しやる感じでした。ここは自分の志望校の配点に合わせて考えるといいと思います。休日はまとまった時間が取れると思いますが、集中できる午前は演習や数学、午後は理科や英語をゆっくりと、夜は必ず復習と暗記物、といったかんじで、平日と同じように時間に合わせて科目を考えてみてください。 ② 勉強法について 英語ですが、単語はとにかく反復の回数を増やしましょう。分からない単語をまとめて写真を撮り、スマホのホーム画面にしたりLINEの自分だけのグループを作ってアルバムに入れたり、長文を読んだあと分からない単語を単語帳に「○○長文で出た」など書き込んでいったり、、、方法はたくさんありますが、とにかく反復していきましょう。コツはひとつの参考書で勉強を完結させるのではなく、分からなかったところは必ず単語帳や文法書に戻ることです。この作業を介すことでより強く記憶に定着します。(あの時確認したな、などとなる) 数学も英語と似ています。応用などを解いてわからなかったところの基礎となる問題は必ずチャートなどの網羅系の参考書に戻って見直しましょう。 また、チャートの例題は解いて復習する他、解答の部分を隠し、問題だけを見て解答の方針が浮かぶか確認して、分かれば飛ばし、分からなければ解いてみて復習する、というのを1問1問行っていく方法があります。これは基礎の復習に時間をかけない上に効率的に復習することができます!もしかしたら1問1問に時間がかかっているのかなと思うので、とにかくスピードを上げて何回も反復していきましょう!わからなければさらに基礎に戻ること!分からないもののみ徹底的に復習することでより記憶に定着します。 日本史とは頭の使い方がやや違うので、若干活用しづらかったです🙏 青チャートのある単元(苦手なものなど)を絞って、例題を始めから終わりまでストーリーのように読んでいく、というのはアリかもしれません。 長くなりましたが、よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
2次試験で使わない科目の勉強
科目ごとに分けて考えます。現在の質問者様の実力、そして目標とする志望校のレベルもわからないですし、何よりあくまで個人の経験ですので参考にするかどうかはよく考えてくださいね。 ①英語 センター試験の過去問は良問です。ですから単語文法長文がある程度いけるなー(このある程度が個人差があって難しいのですが…)と思ったら、もう早いうちから取り組んでしまっていいと思います。最初は時間など気にせずゆっくりと。夏以降時間を意識して解けるようになるといいですね。また、質は落ちますがセンター試験の模試の過去問というのが各予備校から大量に出されていますから、量を解きたいのならありだと思います。 そして夏休みが終わった後あたりから二次試験対策としてやや難しめのクセのある長文に取り組んでみましょう。そして志望校の過去問ですね。これは大学ごとにカラーがかなり異なるので、しっかり志望校を定めて、解き終わった後も分析するのがいいです。12月からはセンター試験対策に戻します。しっかり時間内に解き切れるよう戦略を立てましょう。最初のアクセント問題で意外と失点すると思いますが、あれはちゃんと勉強すればあっという間に得点源になりますので対策は12月からで十分です。 ②数学 まずは多少あやふやでも全分野の学習を早めに終わらせることです。入試問題は「これはベクトルの問題です」とか教えてくれないですからね。分野別から複合問題に早めに移りたいということです。 センター試験と二次試験の勉強は別個にやったほうがいいと思います。センター試験は大門4つで構成されてますから、そのうち2つを30分でこなすトレーニングとかを毎日やればかなりの問題が解けます。これも各予備校が出している模試の過去問がおすすめです。 二次試験は英語以上に大学のカラーが出るのでなんとも言えません。例えば京大なんかは初手から何すればいいのかわからない問題が出たりしますが、誘導に乗ればいい大学もあります。自分の志望校の過去問を分析して、問題集で演習し、実際過去問が解けるようになっているのかまた帰ってくる、というサイクルがいいでしょうね。過去問研究は9月あたりからですね。 ③国語 唯一今日からでもセンター試験が解ける科目が国語です。しかし国語は運ゲーではなく、勉強で点が取れるようになる科目です。だから苦手なのであれば今から解き始めることをお勧めします。これもやはり模試の過去問で先述の数学と同じくらいのペースでこなすのがいいですね。国語も時間が足りない科目ですから、慣れてきたら時間を測って演習することをお勧めします。毎日コツコツは正義です。 ちゃんとした解き方を教えてもらうのもいいです。自分は東進で林先生の授業をとり、100%は理解できませんでしたが、ある程度自分の解き方に軸が出来てやりやすくなりました。 ④理社 息抜き程度に今のうちからやっておくといいです。暗記科目とはいえ、秋からやろうとしたりするのはなかなか厳しいです。 まとめますと ・現在〜夏休み 毎日模試過去問の国語2題(2年ではないですよ)は必ずやる。数学は全分野終わらせるよう進める。英語は単語文法力を上げつつ1日1長文。理社は物化地理のうち今日はどれやろうかな〜という感じで。 ・秋以降 やはり国語1日2題は継続。1年分を80分で解けるかもそろそろ始める。数学も1日模試過去問2題+二次試験向けの学習。英語はセンター試験を通しでor二次試験向けのクセのある長文。理社は毎日3つのうちどれか2つやるって感じで。 長くなった上にどんどん雑になってすみません笑。ほんとに参考程度で!結局は自分に合った勉強法がベストですから!応援してます。
北海道大学医学部 かじ
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強計画
こんにちは! 個人的には、少なくとも二次試験に使う科目は、今から少しずつでも進めていくべきだと思います。 浪人生でしたら、社会は対策が遅れがちな現役よりも差をつけられるはずです。 センターのみの科目(理科基礎かな?)は、英数社に余裕があれば対策を始めれば良いと思いますが、まだまだ英数社に穴があるようでしたら、対策はもう少し後からでも大丈夫だと思います。 勉強の進め方としては、まず私は1日の計画を立てる前に、入試までの期間を踏まえた各科目の全体の計画を立てていました。(◯月までにこの問題集を終わらせ、次の問題集に入り、◯月から本格的に過去問を解いて、入試を迎える、みたいな) その全体の計画を立てると「この問題集は一日◯問解けば計画通りに終わる」というのが分かります。 ここで要注意なのが、ギリギリキツキツの計画を立てると確実に達成できないということです。ちゃんと毎日その量をこなせる、と思える計画にしてください。 私の例だと、夏休みは朝7時から勉強を開始して、お昼休憩含め15時頃に全科目の決めた勉強が終わり、それ以降は別の勉強(過去問とか、苦手分野とか)に取り組む、という感じでした。勿論終わる時間はもっと遅くなる日もありましたが、その日のやるべき分が残るということはありませんでした。(ただし、ただ問題をこなすことを目的とするのではなく、ちゃんと理解して自分のものにする、という意識は絶対に忘れないで下さい) 受験は総合点での勝負です。飛び抜けた得意科目がある人以外は、得意を伸ばすより苦手を潰した方が合格に近づくはずです。このような方法なら、手付かずの科目は無くなるのではないでしょうか。 勉強法は人それぞれなので、質問者様に同じ方法が最適かは分かりませんが、参考になれば幸いです。 長文失礼しました。目標に向かって頑張って下さい、応援しています。
京都大学農学部 しい
33
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像