まんべんなく勉強するには
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Patrick
私はセンター試験(英国数化生地)と二次試験(化学)を受ける予定なのですが、その対策を満遍なくやりたいと思っています。
やることは暗記系に加え、授業の予習(1番前の席なのでやらないとバレます)や、センターに向けての演習、二次試験対策なのですが、毎日全部のことに手をつけるのは難しいく、普段は
予習(1h~2h基本的に英語) 一科目の暗記(学校の休み時間) 演習問題2教科(化学or生物 地理以外の残りの科目のどれか)
という感じでやっています。
(地理は授業中の内職(進みが遅いので)か、週末に2hくらいやってます。また、暗記は学校の休み時間にやるのですが、前の授業の分からなかったことを復習したりするときもあり確実には時間が取れていません。)
塾に平日週2で通っている(英数)こともあり、理科科目に偏りがちになってしまいます。加えて、復習の時間もしっかりとった方が良いのかもしれませんが模試やテスト形式の問題しか復習出来ていません。
そこで相談です。
①演習を毎日全教科取り組んだ方が良いのか
②暗記系をどのように取り組んだらよいのか(いつどのくらい)
③過去問はどのくらいの頻度でやれば良いのか
④復習の時間はどのくらい取った方がいいのか、どのようにやれば良いのか
実際にどのようにやっていたか、タイムスケジュールなども教えていただけるとありがたいです。いろいろごちゃごちゃと書いていますが、よろしくお願いします。
回答
りんご
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の場合は二次試験が英数国だったのでその前提でお話ししますね。
①私も全教科は無理でした。時間的にも効率が悪いですし荷物も多くなるので…
②行き帰りの電車での英単語以外は特に「暗記しよう!」と思ってはやっていませんでした。演習する中で覚えていきました。
③授業がある間は二次試験の過去問はほぼ週末だけでした。センター試験は1科目程度は毎日やっていました。(授業の予復習にもよりますが…)
④復習は科目によって違います。
数学は間違えた問題、解けなかった問題の解き直し、現代文はざっと読み直して自分で誰かに説明できるかの確認、センターのみの理科社会は演習で間違えた問題を資料集に戻って確認等です。
以上を総合すると、私の平日の時間の使い方はこんな感じでした。
行き帰りの電車で英単語と読書(評論)
放課後は先に予習復習(予習は次の授業だけでなく先々までやってしまうこともあり)、
終わり次第センター試験1科目解く、
二次試験の英語数学の過去問ができればやる、
時間的体力的に厳しそうなら問題集で英数国の記述練習(センターと記述どちらが先かは気分次第、どちらかを多めにして一方だけの時もあり)
英数国のセンターはあまり記憶にないのでほとんど授業での対策のみだったのだと思います…
21時には自習室を出て基本的に家では何もやっていませんでした。
センター試験のみの理科社会は3日で全部の教科に触れるように意識はしていました。
私の場合のポイントは、予習復習をいかに効率良く(予習は時間をかけすぎない、復習は自分に必要なポイントのみ)するかでした。
時間をかけて考えすぎる傾向があったので常にタイマーを使って時間を測りながら勉強していました!
タイマーを使うまでしなくても、授業等も含めて何を何時に始めて何をしたのかを全て記録すると自分の空き時間や無駄な時間を見つけられると思います。
また、やることをリストを作って
1ヶ月で何をするのか、
そのためにこの1週間で何をしなければならないのか、
今日は何をやるのか
をあらかじめ計画しておくと偏りなく勉強しやすいですよ!
頑張ってください!
コメント(1)
Patrick
ありがとうございます!
ちなみに電車での通学時間はどのくらいですか?