完全なる燃え尽き症候群
クリップ(22) コメント(3)
8/7 14:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ともくん
高2 埼玉県 一橋大学経済学部(70)志望
長文になりそうですが本気で悩んでいてそのせいで体にも病的な症状が出てるので相談させて頂きます。
まず僕は中学の頃、受験勉強を開始したのは夏休みからでそこから頑張って行きたいと思う学校を見つけ、努力を重ねた結果無事合格出来ました。大体偏差値60後半から70ぐらいの学校です。そこで僕は入学する時に思いました。中学の頃は夏から勉強を本格的に始めたけど高1高2の間から頑張っておけばかなり上を目指せるのではないか?と。
そして高3になる前までに英数のある程度の完成であったり主要科目は出来るだけアドバンテージを付けようと思って必死で取り組んできました。部活も陸上でかなりハードでしたが、「高3になる前までにある程度完成させる」という固い信念であり目標が自分の中にあったのでそれを指針にして今自分には何が必要なのかを常に考えてやって来たつもりです。その結果、駿台全国模試では毎回一橋大はA判定、東大がB判定になるぐらいまで成長しました(高3の6月の駿台模試)。しかし、高3になった途端急な勉強に対するやる気を完全に失い、何もかもがどうでも良くなってしまいました。自分の中で掲げていた目標がある程度達成したと自分で感じたからか、高3になって勉強する指針を失い、6月の模試以降全く勉強に力が入らず、完全に燃え尽き症候群になりました。その勉強に身が入らない、前までの必死感が全くないという状態に気付いていたので何とかしよう何とかしようと思って色々やりましたが、今現在も同じ状況で夏休み毎日ほぼ全く勉強出来てません。自分で何か達成したいと本気で思える目標を見つけることが今の自分には必要だと思うのですが、ここの大学に行きたいというモチベーションで今まで勉強してこなかったので、なかなか出来ません。この完全燃え尽き症候群を少しでも改善してまた前のように勉強にガッツリ楽しく取り組めるようになるには何をするべきなのでしょうか?ここ暫く勉強からは離れているので本当に心配で仕方がありません。今までの貯金のおかげで2週間前に受けた一橋大本番レベル模試(冠模試)でもB判定を取れました。
同じような経験をされた方、何かアドバイスを頂ける方本当にお願いします。本気で悩んでます。このせいで軽いうつ病だと心療内科で判断もされました。今まで明るい未来が開けていたのに急に暗く閉ざされた気分で毎日生きるのがしんどいです。頭が重いです。助けて下さい。よろしくお願いします。
長文失礼致しました。
回答
ooharashiitake
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
悩んでいることは十分に伝わりましたので、素人なりの考えを伝えさせて頂きます。
まず、今の自分を責めないでください。受験で本当に大事なのは勉強ではなく心のケアです。
受験は心の健康を蝕みます。本番の冬まで漠然とした不安を抱えつつ、周りの大人からは「もっと勉強しろ」「そんなんじゃ落ちる」などとさらに不安を煽られ、また真面目になった友達と比較して「自分はこれでいいのか」と焦る。勉強していない自分に対する罪悪感から趣味を純粋に楽しむことはもはや出来ず、不安を紛らわす方法は勉強のみ。しかし楽しくない勉強を無理にしても疲れるばかり。それ故に何も出来ないが、そんな自分が嫌になる。
どうでしょう、結構当てはまるんじゃないでしょうか。僕も現役時は似たようなことを感じてました。受験は精神衛生上最悪の環境です。受験生はとにかく勉強しろと言う人はいますが、当人の心の健康を無視した全く無責任な発言です。本当にその通りにしたら心が潰れます。勉強を取れば、いや勉強を意識するだけでその分、心の健康が損なわれるんです。
質問者様はおそらく高2までの勉強で心に疲労が溜まりきってしまったのではないでしょうか。ここで無理をしてまで勉強する必要はありません、今はゆっくり回復を目指してください。あなたは他の皆がこの夏にこなすほどの勉強を既に高2までに行っています。勉強が出来なくなったのではない、あなたは今勉強をしなくていいんです。誇ってください。
それから、今は目標なんてあってもなくても一緒ですよ。僕は高校入学当初から京大を目標にしていましたが、1・2年の間は勉強なんて宿題しかしてませんでしたし、高3の夏も1日に2時間勉強したら良い方で、全く勉強しない日なんてザラでしたよ。勿論周りは1日10時間とか勉強してて、後ろめたさも多少ありましたが、「俺はあいつらより基礎が出来てて勉強の効率もいいから1日2時間で十分」とか偉そうなこと考えてました(笑)。難しいかもですが、もう僕みたいに開き直りましょう!楽になりますよ。
長くなりましたが、この機会に自分の心と向き合ってみてください。おそらくこれまでにしてきた勉強で基礎は固まっていると思いますので、ちょっと勉強を休む程度の余裕はあるはずです。少なくとも僕は勉強しないあなたを肯定しますので、まずは「勉強しないと」というバイアス(だいたいの原因はコイツ)を取り除くことから始められてはいかがでしょうか。
ooharashiitake
京都大学理学部
3
ファン
9.2
平均クリップ
4.2
平均評価
プロフィール
数学・物理が得意です。ガチプロではありません。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
ともくん
8/7 19:22
ありがとうございます。皆が今やるべき勉強を高2まででやってきたという言葉はかなり励みになりました。ただ、この2か月ぐらいずっとこのような状況が続いてしまったせいで得意だった数学の思考回路が失われたり、文章の読解力が落ちたりと、暫く勉強しないと今まで身につけたことがどんどん時間に比例して失われていくのではないかと不安になります。これはもう仕方がないのでしょうか?
ooharashiitake
8/7 20:24
はっきり言いますが、不安を根本から除く方法はありません。際限なく湧いてくる不安をどう和らげるかが大事です。なので僕からは「そんなに気にするな」程度のことしか言えませんが、正直2ヶ月で落ちる程度の力はすぐ取り戻せるんじゃないでしょうか。それか現状維持のために10分か20分程度の短時間だけ勉強するのはアリかと。数学なら1日1問解いてれば現状維持には十分ですし、このくらいの短時間ならなんとか出来るんじゃないでしょうか。
ともくん
8/8 11:21
本当にありがとうございました。拙い質問にも丁寧に答えて頂き感謝の念が止みません。少しずつ回復に向かっていこうと思います。