自分の感情管理できていない
クリップ(24) コメント(0)
9/2 23:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
でな
高3 東京都 東京外国語大学国際社会学部(65)志望
東京外国語大学を志望している高3です。頭は悪くないものの、まだ解けない問題も多くすごく焦っています。焦りすぎて勉強に集中できなかったり、勉強中に焦って悲しくなってしまう気持ちが嫌で最近あまり勉強できていません。まだ力が志望校まで届いていないのに、勉強をせず、さらに焦ってという負のループに陥っています。スマホや別のことをしている時は焦っている気持ちを忘れてしまうので逃げているように感じます。本気で受かりたいのに怖くてできないようなそんな気持ちです。やらなきゃ行けないです。受かりたいです。応援してくれる人もいるのにどうして自分を律することができないのか気持ち悪くて仕方ありません。不安な気持ちを紙に書き出すとかもやってみたのですが、なんだか効果があるような気がしません。自分の書いた言葉を見るとまた辛い気持ちを思い出してしまいます。
古典は夏休みに参考書を完成できなかったし、数学は共テのみなのですが共テ対策ばかりして基礎が疎かになっているように思いますし、英語は記述の回答が不安定だし、rulesやポラリスをやっているとたまに全然読めない文章があるし、リスニングは長い分を聞くことができません。世界史はまだ通史して用語集1周しかできていないし、政経は夏休み中ほとんど手をつけられませんでした。間に合わせる、と思っているのですが、自分のできないことが多すぎて泣きそうになります。
塾の先生などにも弱音を吐けず、私が最近あまり勉強できていないことも知りません。本当に自分が気持ち悪いです。
ひたすら自分の感情に殺されているように思います。つらいです。スマホに逃げてしまうのも辞めたいし、自分の気持ちをコントロールしたいです。どうかアドバイス等いただけたらありがたいです。
支離滅裂な長文すみません。
回答
roppongi
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分も夏休みそのような気持ちになってしまったことがあり2週間勉強1日3時間くらいしかやらない日が続いてしまうことがありました。ほんとに辛いですよね。自分が受験生の時そこから立ち直ることができたのは考え方を変えてみたからです。まず、「自分は最強だ」と唱えてみてください。自分は最強だと思いながらも弱点のある自分を愛してあげると良いです。例えば、私は完璧主義だったので朝9時に塾に間に合わないと行く気を失ってしまい、その日は塾に行くのをやめてしまっていました。しかし、このような時、たとえば3時に塾に行くとしましょう。あんなにやる気の出なかったのに3時に塾の自習室に行けた自分偉すぎると思うようにしましょう。そのように思うことでかなり気持ちが楽になり、自信もついてきて気負う必要がなくなります。おそらく今、質問者さんは、やらなければならないと自分を追い込みすぎているために、ストレスが溜まって空回りしているのかもしれません。しかし、本当に差がつくのは夏休みではなく9月、10月です!塾などは「夏休みが勝負」とよく唱えますが、それは謳い文句であり、夏期講習の講座をたくさん取ってもらうためです。この夏あまりできなかったというのは一旦忘れて9月改めて気負わずに頑張りましょう!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。